やる気があるか無いかは誰が決めるの

 

部下や社員に、ヤル気がない。。。

 

そう悩んでおられる、経営者・マネージャーは非常に多い。

しかし、そのヤル気っていったい何なのでしょう?

今回は部下にヤル気を出させ、自分から動いてもらえる方法についてお話します。

 

そもそも「ヤル気」ってなんだ

 

ある経営者は、とにかくガツガツ仕事に向かう姿勢をヤル気という。

あるマネージャーは、積極的に発言する姿勢をヤル気という。

たしかに、どちらもヤル気がありそうに見える姿です。

 

しかし、おとなしく考えている人はやる気がないのでしょうか?
やたらと走り回ろうとしない人はやる気がないのでしょうか?
それは一概に言えないように思います。

 

そもそも、ヤル気ってどこから出てくるのでしょうか?

それがわからないと、上司も引き出し方が見つかりません。

昔から、「上司は嫌われてナンボ」といわれてきたように、メンバーを怖がらせて仕事をさせますか?
これをやり切らなければ、首だ!とか、降格だ!とか言うとか、
恥をかかせるような罰を与えるとか。

残念ながら今までのマネジメントって、そういう恐怖支配だったわけです。
だから、メンタルヘルス不全が発生します。

 

実は、会社で起こる「うつ病」は、労働時間の長さが問題ではありません。

その証拠に、
起業家は睡眠時間3時間~4時間で、土日もなく働いてますよ。
彼らがうつ病というのはあまり聞きません。

むしろ「辞めろ」と言っても働き続けてますよね。

 

なぜかというと、

そこにはウィルパワー(意志の力)があるからです。

 

意志の力

つまりここに到達したい、これをやり遂げたい、という強い思いがあるかないか。

それが本質的なヤル気となります。

 

「ヤル気」というのは、本来誰かから与えられるものでもなければ、

周りの環境や状況によって左右されることもないのです。

その思いを奮い立たせることができれば、いちいち強制しなくてもひとりでにやり始めます。
逆に、止めるのが難しいくらいになります。

 

本来、経営者やマネージャーは、そのウィルパワーを引き出すことが仕事の1つです。
しかし、その方法をだれも教えてくれない。

なぜならば、みんな知らないからです。

 

いかにして「ヤル気」を引き出すか

 

戦後の高度成長期、工業化の社会の中では、強制され、統率された中で仕事をするのがベストでした。
だから恐怖で人を従わせました。

これは奴隷制度にもみられる方法ですね。

 

しかし、今の時代は、未来が不確定。

そうなると、それぞれが意見を出し合って新しい道を模索する必要があります。
その時に、恐怖支配はうまく機能しないんですね。

だから、ヤル気を出させたい、積極的に発言させたいのに、強制するからますます発言がなくなる。
そんな負のスパイラルが発生しています。

 

じゃあ、そのウィルパワーをどう引き出せば良いのか?

一つが、

経営理念ミッションといったものです。

 

あなたの会社には経営理念はありますか?

大抵の会社の場合、単なる掛け軸として埃をかぶっているわけですが、それを呼び覚ます必要があります。

あなたの会社の本来のミッション(ウィルパワー)と、部下のウィルパワーの共通点を探すのです。

 

幹部人しか経営理念を知らず、部下に聞いてもポカーンとしている会社が非常に多い。

そういった会社は、結局トップと下の一致団結が上手くいかず部下はそれぞれバラバラの方向を向いている。

 

ウィルパワーはこちらから押し付けるものではなく、本人の内側から呼び起こすものです。

 

まとめ

 

「意志」とは、燃える炎のようなもの。

トップであるリーダーほど、ゴウゴウと燃え盛っていてほしいものです。

その炎の熱量につられて、次々と内なる炎をもった若い部下たちが集まってくる。

 

リーダーは常に、熱い情熱で部下を焚き付けられる存在でなければならない。

その炎が燃え移った部下は、自らがウィルパワーを持ち、自らで主体的に動きだすでしょう。

 

「あいつはヤル気がない」

という前に、まずは自分自身のミッションが明確になっているか?

己のウィルパワーは核としたものなのか?

きちんと向き合う必要があります。

 

そして部下のウィルパワーをどうやって引き出すのか?

自分のウィルパワーにどうやって気づくのか?

 

これはNLPで学ぶことができます。

よかったら、一度覗いてみてください。
まずはあなた自身の燃えるような想いを見出してみるところから。

 

 

 

おひとりさまNLP心理学資格コース

 https://porto-solution.jp/seminar/onryone/ ‎

 

タイプ別!人に影響を与える言葉の使い方研修
企業様向け

https://porto-solution.jp/seminar-list/otherseminar/

 

正しい人をやめて楽しい人になろう心理学セミナー
https://porto-solution.jp/events/

YouTubeチャンネル登録をお願いします

https://www.youtube.com/channel/UC4BxelRaO4HTGKotbkeMkOg?view_as=subscriber

 

企業研修はこちらから

https://porto-solution.jp/seminar-list/otherseminar/

 

 

 

 

質問の質が人生を変える

 

 

アンソニーの数々の名言の中で私が好きな言葉の一つに

 
 
質問の質が人生を変える」(アンソニー・ロビンズ)
 
 
というものがあります。
NLPを学び始めてからアンソニーの存在を知ったわけですが、
質問の質が人生を変えるという事が一体どういうことか最初は全く理解が出来ませんでした・・・。
 
 
世の中で「成功者」と呼ばれている人たちは、どのような習慣をもっているのか?
どうやら、「質問の質」が普通の人とは違う、ということが分かったのです。
 
 
 

普段自分にどんな質問を与えているか

 

トニー・ロビンズ(本名:アンソニー・J・マハホリッチ、1960年2月29日-)はアメリカ合衆国の自己啓発書作家

NLP(神経言語プログラミング)コーチング出身のコーチ、起業家、講演者。

出典元: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

 

例えば、朝起きた時に
 
「今日もしんどいけど仕事に行かなきゃいけないよなぁ?」
 
という質問を自分に与えている人と、
 
「今日はどんな出会いがあるかなぁ~?」
とか、
「今日はどう楽しめるかなぁ~!?」
 
というような質問を自分に与えている人とでは
その日の過ごし方が180度違うという事は誰でもわかりますよね?
 
 
 
「質問」とは脳の思考スイッチを入れることです。
 
 
 
例えば初めの
「今日もしんどいけど仕事に行かなきゃいけないよなぁ?」
 
という思考で脳にスイッチを入れた場合、
しんどい」というイメージを持って脳はそれに関連するものを探し始めます。
 
 
一方で、「今日はどんな出会いがあるかなぁ~?」「今日はどう楽しめるかなぁ~!?」
という思考でスイッチを入れた場合は、
「出会い」「楽しめる」というイメージをもって脳が探し始めます。
 
 
比べてみると、どちらがポジティブで楽しい1日になりそうなのか、は一目瞭然ですよね。
 
 
これは、「思考のクセ」です。
 
 
人間は1日だけでも、自分自身の頭の中で何万回もの「問い」を投げかけていると言われます。
 
 
1日のはじめに自分に与える質問の質が高ければ高いほど、
その日1日の質も変わってくるのです
 
 

あなたの口グセがあなたを作っている

 
「自分に与える質問の質」
 
 
たかが一日の事であればさほど大した差は生まれないのですが、
これが365日10年間続くと、どれくらい差がつくと思いますか?
 
 
ここまで考えたうえで自分に対して質問をしている人は限りなく少ないと思います。
 
 
もしもあなたが日ごろから
「めんどくさい」「しんどい」「いやだなぁ」「どうせ自分なんて」
なんて言う口グセを使っているとしたら・・・
 
 
あなたは間違いなくその通りの人物になります。
 
 
「本当はそんな風に思いたくないのに!!」
と言われるのであれば、たった今から口グセを変えましょう。
 
 
その口グセのクセは自分に与える質問のクセとまったく同じだからです。
 
 
なぜなら、どちらも無意識で発せられるものだから。
 
 
無意識の中に自分の本心があり、それが無意識下に外へ出てきているのです。
 
 
 
「大丈夫」「なんとかなる」「まだまだやれる」「自分には仲間がいる」
 
そんな言葉を普段から口グセにしていたら、
無意識に自分を信じられ、自分自身への信頼を高めておくことが出来ます。
 
 
さらに、自分の身近な人へも質問を投げかけてみましょう。
 
 
「どうしたら目の前の課題をクリアできる?」
「あなたの本当の気持ちを教えてくれない?」
「今のあなたにとって一番の強みってなんだろう?」
 
 
コーチングスキルとしても「質問」は高度なスキルのひとつです。
 
 
質問をすることで相手はその答えを探そうとします。
一気に相手の脳のスイッチを切り替えることも可能なのです。
 
 

むかし言われた忘れられない質問

 
 
子どもの頃、兄からこんなことを言われました。
 
「どうしてお前はそんなにトロいんだ!?」
 
 
なかなかの質問ですね。
 
しかし、私の頭は一気に「トロい理由」を探し始めたのです。
 
そして、「そうか、だから私はトロいのか。」という答えをまんまと探し当てたわけです。
いかにして自分には能力がないのか、せっせと脳は考えてしまったのでした。
 
 
 
もう一つは、大人になった時の話です。
 
あるセミナーに参加していた時のこと。
私はセミナーのトレーナーに、ある相談をしました。
 
 
「私、人前で話すのがどうしても苦手なんです。」
 
人前に立つとみんなから浴びる視線や、自分がちゃんと話せるのかというプレッシャーで、
頭が真っ白になり声や体が震えてしまうのですが、
静かに聞いていたトレーナーはこう言いました。
 
 
「なるほど。ところで1つ聞きたいんだけど・・・。」
 
 
「君がその人達にいちばん伝えたいことは何なの?」
 
 
私は少し固まってしまったように思います。
 
そして、頭が一気に「伝えたいことは何か?」と言う答えを探すために切り替わったのです。
 
 
そうだ、私はみんなに伝えたい想いがあったのだ。と気づきました。
 
 
「自分がどう思われるかよりも、何をその人たちに伝えたいのか?
 自分がそれを伝えることで、その人たちにどうなってもらいたいのか?考えてごらん。」
 
 
 
 
質問を少し変えるだけで、相手に希望を見出すヒントを与えることが出来ます。
 
アドバイスする必要はありません。
ただ投げかけるだけでいいのです。
 
 
 

まとめ

 
 
このようなことから
 
 
 
「質問の質が人生を変える」
 
 
という言葉が、
自分の人生にどう影響してくるのかお分かりになっていただけるのではないでしょうか?
 
 
 
自分にとっては難しいことでも、
「どうしたら達成できるのか?」という質問を与える人と、
「自分にはこれは難しくて出来るはずがないのでは?」という質問を与える人、
 
 
あなたはどちらの人生を選びますか?
 

 
最後にこの言葉をぜひ参考にしてください。
 
 
一生懸命だと、知恵が出る。
 
中途半端だと、愚痴が出る。
 
いい加減だと、言い訳が出る
 
 
自分の人生を自分のものにするために、まず質問のクセから変えてみましょう。
 
 
 
 
 
 
 
 

 

タイプ別!人に影響を与える言葉の使い方研修

https://porto-solution.jp/seminar-list/otherseminar/

 

正しい人をやめて楽しい人になろう心理学セミナー
https://porto-solution.jp/events/

YouTubeチャンネル登録をお願いします

https://www.youtube.com/channel/UC4BxelRaO4HTGKotbkeMkOg?view_as=subscriber

 

企業研修はこちらから

https://porto-solution.jp/seminar-list/otherseminar/

 

今の時代はIQ(知能指数)よりもEQ(心の指数)!!~NLPでコミュ力は鍛えられます!~

 

物心がついてから今までの間、他者とコミュニケーションを取らずに育ってきたという方はいますか?

きっといないですよね?

あなたは今までに、「人間関係」で悩んだことはありますか?

きっとたくさんありますよね。

では、

あなたは今までに、

コミュニケーションをしっかりと学んだことがありますか?

 

人間が産まれてから死ぬまで、必ず誰かとのコミュニケーションを必要とします。

それなのに、なぜ多くの人は「コミュニケーションスキル」を学ばないのでしょう?

 

あなたがコミュニケーションを苦手だと感じるのは、

その「方法」を学んだことがないからです。

 

NLPは「最強のコミュニケーションスキル」と言われています。

 

コミュニケーションに必要なスキルと原理・原則を学べば

驚くほど簡単に人の心をつかめたり、考えていることが分かるようになります。

 

今回は、NLPという名前は聞いたことがあるけど、

いまいちどんなことに使えるのかピンとこないという方に

「コミュニケーションスキル」としてのNLPについてご説明します。

 

今の時代、IQよりもEQが大事

女性の自立と自律を応援する、ぽるとsolutionスタッフのまぁこです!(^^)!

 

最近、「コミュ障」という言葉も流通していますが、ネット社会になって

直接会うことなく、人とコミュニケーションが取れるようになっていますね。

 

あなたはIQとは何か知っていますか?

 

IQ=知能指数 (Intelligence Quotient)

よくIQが高い人がテレビのクイズ番組などで活躍しているのを見たことがあるかと思います。

IQが高ければ高いほど高度な知能指数を持っているということです。

 

それでは、EQとは何か知っていますか?

 

EQ=心の知能指数(Emotional Intelligence)

EQとは他者の感情をくみ取る能力、自分の感情をコントロールする能力などのことをいいます。

 

今までは学歴が高い、つまりIQが高い人ほど

「仕事ができる」「成功する」と思われていましたが、

実際にはIQが高い人が必ずビジネスの世界で成功しているかというと

そうではないのです。

 

仕事というのは、結局人と人とのつながりの中で生まれ、成り立っています。

 

自分で感情をうまくコントロールし、

環境に適応できる人というのは周りから信頼されます。

どんなに能力が高く仕事ができても、周りとうまくコミュニケーションを取らない人に

もう一度仕事を頼みたいと思うでしょうか?

 

また、「能力が高い」というだけでリーダーや責任者になった場合、

他のメンバーをまとめる力や、場の雰囲気づくり、他部署や他会社とのパートナーシップを

しっかりと取れなければ、仕事はうまく成り立ちません。

 

IQは素質や先天的な質の違いもありますが、

EQは誰にでも高められると言われています。

 

EQ=心の知能指数こそが今求められている

コミュニケーションの本質なのです。

 

NLPは最強のコミュニケーションスキル

例えば、こんな状況の時、あなたはどのように答えますか?

 

恋人とショッピングに行きました。

「ねえ、この赤いバッグと黒のバッグ、どちらが良いと思う?」

 

この場合、どちらと助言する方が恋人は喜んでくれるでしょうか。

 

また次の場合はどうでしょう?

職場で、最近部下の数字が下がっている様子。

心なしか部下の表情もさえないように見えます。

「大丈夫か?」

と聞くと、「大丈夫です。」と返ってきました。

 

なんと声をかければ部下の心を開いてあげられるでしょう?

 

様々な場面で「あの時もっとこう言っていれば・・・。」と思うことが

誰しもあるのではないでしょうか?

 

もしもそんな時、グッと相手の心をつかむコミュニケーションが取れたら、

「あなたにまた会いたい」と思ってくれる人が増えたら、

これからの人生が変わると思いませんか?

 

 NLPは、
 
Neuro(神経)Linguistic(言語)Programing(プログラミング)
 
 
「神経言語プログラミング」と呼ばれていますが、
 
まずNLPとは何なのか?
詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。↓
 
 
 
元々NLPは心理療法から始まりました。
 
すぐれたセラピストのコミュニケーションを分析し、
誰にでも再現可能に体系化したのがNLP心理学なのです。
 
 
 
苦手なあの人とどうやって信頼関係を結べばいいだろうか?
・お客様の心をつかむ話し方を身に付けたい。
言いたいことが言えない自分を変えたい。
夫(妻)と仲良くしたいのについケンカになってしまう。
・嫌われたくない・人の顔色ばかりうかがう自分とさよならしたい
・職場で自分の立場を確立したい、影響力を発揮したい。
・人前で自信をもってプレゼンできるようになりたい。
部下の育成に悩んでいる、新人と話が合わない。
・子どもについイライラしてしまう自分をどうにかしたい。
 
 
私自身、前職では4店舗のリーダーたちをマネジメントする立場でした。
 
 
「自分でした方が早い」
「何度言っても同じことが出来ない」
 
など自分の問題なら自分で解決できますが、
”人を動かす”、”人を育てる”ということが
これほどまでに難しいのか、と痛感しました。
 
 
そして家に帰れば、今度は母親として子どもを育てる立場になります。
 
 
「怒らなければ言うことを聞かない」
「つい先回りして子どものやることを先にやってしまう」
 
 
自分の余裕もなくなり、感情のコントロールが利かなくなり、
いつもイライラしていました。
 
 
 
 
NLPを学ぶことで、
 
・相手の心理心の動きが手に取るようにわかるようになる。
・人に影響を与える話し方が身に付く。
・相手から信頼(ラポール)を勝ち取ることができる。
・自分の状態(ステート)を常にベストに保つことができる。
 
これらのスキルが身に付きます。
 
 
 
 
そしてもう一つ、
満トレのセミナーでは「LABプロファイルプラクティショナー」
の資格も取得することが出来ます。
 
 
「LABプロファイル」とは、
相手の会話や行動から思考の特徴をパターンとして読み取り、
 
そのパターンが持つ肯定的な側面を表現することで相手に影響力を与えたり、
肯定的な反応を引き出すコミュニケーションスキルです。
 
 
あなたも人と話すときに、
 
相手とうまく話がかみ合わない、
相手が何を言おうとしているのか、
いまいちつかめないということがありませんか?
 
 
 
私たちはそれぞれの個性をもって生きています。
いまいちかみ合わない原因は「タイプの違い」にあるのです。
 
 
例えば
 
「目的志向型」「問題回避型」など、
 
相手のタイプに合わせた声かけが出来れば、驚くほど相手はイキイキと動き始めます。
 
 
そして、そんな風に自分のことを理解してくれるあなたに絶大な信頼を寄せるでしょう。
 
 
「LABプロファイル」については、またの機会に詳しくご説明しますね。
 
 
 

これからは「個」を活かしてチームを伸ばすことが必要

 
 
NLP心理学は、
今多くのビジネスパーソンや、教育者に求められている心理学です。
 
 
あと5年の間に、さらに受講者が増えるとも言われています。
 
 
AI技術も進化している現代、10年先の社会がどうなるのか、
変化の激しい時代に突入しています。
 
 
これからは、より、「個」の時代がやってきます。
 
 
 
「終身雇用」「年功序列賃金」
などの制度がもう古いものになっている今、
 
トップの指示に右向け右で実直に従っていればOKという時代は終わりました。
 
 
 
各個人がみずから考え、行動し、
常に成長と変化をしていくことが必要です。
 
 
 
そんな時代だからこそ、
「コミュンケーション」の本質がより求められているのだと感じます。
 
 
 
ハーバード・ビジネススクールの調査によると、
 
「コミュニケーション能力の差で年収が約2倍変わる」
とも言われています。
 
 
 
 
アメリカのビジネストレーナーとして有名なブライアン・トレイシーは
 
「ビジネスでの成功は、10%の専門知識と90%のコミュニケーション能力である」
とまで語っています。
 
 
日本の学校教育では教えてくれなかった「コミュニケーション」だからこそ、
いかに周りより早くそのことに気づき、
実践できるかで結果が大きく違ってくるのです。
 
 
 

まとめ

 
 
私自身、
NLP心理学を学ぶ以前は
「コミュニケーション」について、
その人の生きてきた経験値や目にしてきたものによって、その質は変わるものだと
勝手に思い込んでいました。
 
でも、
多くの成功者や人格者たちはみんな共通したスキルをもっているのです。
 
 
 
それは、
「相手に合わせたコミュニケーションを取る」ということ。
 
 
 
コミュニケーションの方法を知り、
原理・原則を学べば誰でもEQを高められ、
コミュニケーションの上級者になることが出来ます。
 
 
 
何より私がNLPでコミュニケーションを学んで感じたことは、
 
理解できないあの人」のことが理解できた
ということです。
そしてイライラしたり相手に振り回されることが無くなって、
とても楽になりました。
 
 
 
NLPのコミュニケーションスキルは、
直接人と関わるコミュニケーション以外でも、
例えば文章を書く際にも使うことが出来ます。
 
 
 
仕事の求人募集や、
広告などのコピーライティング技術にもNLPの手法が多く使われているのです。
 
 
人間関係をより良くするために、その秘密を知りたい方は
ぜひNLP心理学を受けに来てみてください。
 
 
コミュニケーションについて、過去の記事も合わせてどうぞ。
        ↓ ↓ ↓
 
コミュニケーションセミナーの種類にはどんなものがあるのか?)
(実践的コミュニケーション研修をお探しなら・・・)
 
 
 
 

 

募集中セミナー

 

NLPであなたのコミュニケーションスキルが劇的に向上する!!

「NLP」という言葉は聞いたことあるけど、結局何に使えるの?
心理学ってなんだか難しそうで、どう活用するものなのか分からない。。
そんなお声をよく聞きます。
今回は、そのような方に
「コミュニケーションスキル」としてのNLPを分かりやすく解説します。
なぜなら、
NLPは「最強のコミュニケーションスキル」と呼ばれているから!!
人間関係で悩んでいるあなた、
もしもあなたのコミュ力今より3倍アップするとしたら、
とっても理想的だと思いませんか?

悩みを強みに変える!

qimono / Pixabay

女性の自立と自律を応援する、ぽるとsolutionスタッフのまぁこです!(^^)!

 NLPは、
Neuro(神経)Linguistic(言語)Programing(プログラミング)
「神経言語プログラミング」と呼ばれていますが、
まずNLPとは何なのか?
詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。↓
生まれてから今まで、悩んだことがないという人はまずいないと思います。
あなたも、現在何か問題を抱えているから、
このブログを開いて頂いたのではないかと思います。
もしも、あなたが大きな「悩み」を抱えていて、
これから先の一歩を踏み出せずにいるのなら
ぜひそれは自分にとって嬉しいことなのだと捉えてください。
「悩みをもつ」ということは、人間が「成長する」ために必要なことなのです。
 そして、NLPを活用することでその「悩み」を克服し、
「成長」へと加速することが出来るのです
ここで「NLP心理学」を知ることで、今の自分からブレイクスルーすることが出来ますよ。
アドラー心理学のアルフレッド・アドラーは
「人間の悩みはすべて対人関係の悩みである」と説きました。
対人関係と言えば、
・親子関係(子育てや親との関わりなど)
・パートナー関係(夫婦・恋人など)
・職場の人間関係(上司と部下の関係・その他)
などがあげられますが、
例えば、
苦手なあの人とどうやって信頼関係を結べばいいだろうか?
言いたいことが言えない自分を変えたい。
夫(妻)と仲良くしたいのについケンカになってしまう。
・嫌われたくない・人の顔色ばかりうかがう自分とさよならしたい。
・職場で自分の立場を確立したい、影響力を発揮したい。
・人前で自信をもってプレゼンできるようになりたい。
部下の育成に悩んでいる、新人と話が合わない。
・子どもについイライラしてしまう自分をどうにかしたい。
など。
現代ではスマホの普及で、とても簡単に他者とコミュニケーションを取ることが
出来るようになりました。
ベッドに寝そべりながら、わざわざ会いに行く必要もなく、
自分の思ったことをすぐに発信出来るのです。
でも、それらのツール「便利さ」を運んできてはくれましたが、
「コミュニケーションの向上」として使えるものではないのです。
便利なツールを使うのは、結局自分。ですよね。
自分自身の人間性を向上させなければ、どんなに優れたアイテムも役にたちません。
実は今も、昔も、大して悩みの質は変わらないのです。
それらの「思考・行動」のパターンを体系化させ、
再現性のある「形」にしたものが、NLP心理学です。

NLPで身に付く効果

NLPを学ぶことで、
・相手の心理心の動きが手に取るようにわかるようになる。
・人に影響を与える話し方が身に付く。
・相手から信頼(ラポール)を勝ち取ることができる。
・自分の状態(ステート)を常にベストに保つことができる。
などのスキルが身に付きます。
しかも、NLPのすごいところは
「誰にでも」簡単に使うことができ、「すぐに」効果が実感できるというところです!
「心理学」とは、
人間の心理を認知と行動を元に客観的に観察した科学的な「学問」です。
心理学と聞くと「うさんくさいなぁ」とか「怪しい」という人が必ずいますが
*詳しくは過去の記事参照→(NLPはなぜインチキとか怪しいとか言われるのか?)
科学的に心と行動について研究された学問なので
誰にでも再現できるものが「NLP心理学」です。
ハーバード・ビジネススクールの調査によると、
「コミュニケーション能力の差で年収が約2倍変わる」
とも言われています。
アメリカのビジネストレーナーとして有名なブライアン・トレイシーは
「ビジネスでの成功は、10%の専門知識と90%のコミュニケーション能力である」
とまで語っています。
「コミュニケーションスキル」を知っているか?知らないか?で
人生そのものの結果が大きく変わってくるとしたら、あなたはどうしますか?

まとめ

現代は「個」の時代に突入しています。
個の時代と聞くと、1人で自由に行動できる、好きなことだけやればいい、
というイメージを持つ方もいますが、
「わたし」はどのように生きていくのか?がとても重要になります。
今までは「みんな」「会社」が主語でしたが、
これからは「わたし」が主語の時代です。
どんなにAIが発展しても、最後は「人対人」の関わりに変わるものはありません。
人とのコミュニケーションはますます必要とされていくでしょう。
今の時代だからこそ、NLP心理学が必要です!!
そして、コミュニケーションスキルを向上させることで人生を大きく変えることが
出来るのです。
コミュニケーションスキルをどのように磨いていくのか?
知りたい方はぜひ「ビジネス心理学NLP体験セミナー」まで!

SNSで自分の心理が分かる

みなさんは嫌いな人、いますか?

ときどき、SNSなどでは見かけるのですが、
あの「スマホ1台、一日〇時間の作業だけで、億万長者」
的な案内を異様に嫌う人がいますよね。

それって大雑把にみると、二つのパターンがあると思います。
一つは、詐欺くさい案内にたいしての拒否反応。
もう一つは、楽してお金持ちになろう!的な考え方に関する浮ついた(?)考え方への嫌悪感。

 

まず、詐欺くさいという話。

正直、私はその案内の内容についてはよく知りません。
とはいえ、まあ楽して儲かるって話は、そうそうないだろう、というのが常識的なものの見方。
それはそれとしていいと思います。
ただ、そういった嘘くさい話に対して、異常に反応してしまうというのは、やっぱり何かあるわけです。

単に正義感が強いだけかもしれません。
しかし、そういった社会規範を重んじる人は、心の奥底で
「ああ、あの人、自由でいいな」
と思っている可能性が結構高いと言われています。

よく言われる話ですが、痩せてる人が「デブ」
と言われたところで、痛くもかゆくもありません。
反応もしなければ、人によってはうらやましいとさえ感じる人もいるでしょう。
つまり、自分が気にしていないことは、何を言われても腹は立ちません。

 

しかし、世の中の常識を覆すような話。

「スマホで簡単に儲かる」

という一般常識に外れた話に対し、嫌悪感を感じるとすれば、
実は自分はもっと自由に生きたい!という思いが隠れている可能性があります。
だけど、自分にはできない。
だから無性に腹が立つ。

 

もう一つの可能性として、お金に関する何かしらの思い込みがあるかもしれません。
たとえば、お金を得るには、苦しい労働をしなければならない、とか。
そういった場合、楽してお金を手にすると、それは罪悪感を引き連れてきます。
つまり、楽して儲かることが精神的にきつい。
だから、手にしないように、手にしないように、無意識に行動してしまう。
そういった可能性もあるわけです。

 

どちらにせよ、心がざわつく、なぜか嫌悪感を抱く、
といったのは無意識からのメッセージです。
嫌い、苦手、避けたいと思う、人やものやこと、
ここにはあなたの何かしらの思い込みがある可能性があります。
きっと今までそういうシグナルを無視してきた人は多い。

これを心理的なブロックと呼ぶことがあります。

この心理的なブロックを知り、対処していくことで、現実的な日々の生活がよくなっていくことが結構多いのです。
人はこういった思い込みの中で生きている人がほとんどです。
そこから心を開放するためには、まずは自分の思い込みがどこにあるかを知ることから始める必要があります。

こういったシグナルを受け取り、活かしていくと、人生は激変します。

 

こういった嫌悪感だけでなく、自身の思い込みを知る方法はあります。
NLP(神経言語プログラミング)は、もともと心理カウンセリングから生まれた行動心理学。
これを学んでいくと、あなたのターボスイッチを見つけることができるかもしれません。

個人向けセミナー

「都合のいい妻」をいますぐ卒業しよう

 

あなたは「いい妻」ですか?

もしかしたら「都合のいい妻」になってしまっていませんか?

 

私は周りから「よく出来た奥さんね。」「優しい奥さんでうらやましい。」

なんて言われると、とてもうれしく感じていました。

 

でもいつしか、

旦那さんの機嫌がいい時はこちらの気分もウキウキしているのですが、

旦那さんの機嫌が悪いと、なんだかソワソワする。。こちらの気分もなんだか沈んでしまう。。

 

気がつくと、私の気分は「旦那さん」の機嫌の良しあしによって

左右されていることに気づいたのです。

 

もしも、あなたにも当てはまる所や、そんな傾向があったら・・・

 

「都合のいい妻」になっている可能性アリ!!です!

 

都合のいい妻の特徴

 

女性の自立と自律を応援する、ぽるとsolutionスタッフのまぁこです!(^^)!

 

周りから「いい妻」だと評価してほしい、と思うことは決して悪いことではありません。

結婚して、夫婦や妻としての憧れや理想像をもつということも、

きっと誰にでもあることです。

 

ただ私の場合、

「よく見られたい」という気持ちが強すぎて、

必要以上に自分の本当の気持ちをおさえこみ、自分を縛り付けてしまっていたように感じます。

 

 

 

子育てをしながら家事をする中で、仕事が忙しくほとんど家にいない旦那さん。

 

たまに家にいる時、本当は

「もっと早く起きて子どもたちを遊ばせてくれないかな。」

「散らかしてある物を片づけてくれないかな・・・。」

 

そんな風に思っていました。

でも、

「旦那さんもせっかくの休みくらいゆっくり寝たいかもしれない。」

「わざわざ言わなくても私がやればいいか。。」

そう思って、つい、自分の本当に言いたいことを飲み込んでしまうのです。

 

旦那さんも疲れているだろうから、頑張って美味しいごはんを作ってあげよう!

なるべく愚痴を言わずに、話を聞いてあげよう!

 

頼まれてもいないのに、そう思って一生懸命頑張っていたのです。

もちろん、旦那さんは私がそんなことを考えているとは知らないので、

「いつも頑張ってくれてるね。」とか「そんな妻でいてくれてありがとう。」

なんてことを言ってくれるはずはありません。

 

知らず知らず、私の中でモヤモヤが溜まっていきました。

 

素直な方や、頑張りすぎてしまう人、人から好かれたい・よく思われたいと思う人。

自分の中で抱く理想や目標が大きな人や、自分に厳しくまじめな人。

 

「都合のいい妻」になりやすい人は、このような人が多いです。

 

一言でいうと

「嫌われたくない人」

 

それはつまり、物事の基準を他人に置いてしまっている人。

相手の望む人物になろうなろうとしてしまっているのです。

 

ちゃんといい人だと思われてるかな?

いい妻としてきちんとこなせてるかな?

 

他人軸で生きてしまうと、自分の行動の良し悪しを

相手に求めてしまうようになります。

 

相手の態度や感情に左右されてしまい、自分の意志というものが

無くなってしまいます。

 

知らず知らず、私は旦那さんのために自分をすべて合わせ、

自分自身がどうしたいのか?分からなくなっていました。

 

「いい妻」とは?

では、いい妻ってどんな妻なのでしょう?

 

大切なのは、「相手にとっていい妻かどうか」ではなく、

「妻として、どんな自分でいたいか」

「どんな自分が好きか」

ということを考えることです。

 

夫婦とは、本来「対等な関係」であるものです。

「対等な関係」とは、「ヨコの関係」でいられるということ。

 

どちらかがどちらかを見下ろして、一方的に主導権を握るような関係ではなく、

お互いにとなりに並んで、同じ方向を見て話ができる関係です。

 

「いい妻」とは、結局、

「自分が好きでいられる自分」でいる妻のことなんですよね。

 

お互いに自分の意見をちゃんと言い合って、

それを尊重し合える関係って素敵ですよね。

 

私は自分の意見を飲み込んだまま、相手の顔色をうかがって、

「私っていい妻でしょ!?」と言ってもらいたくて言ってもらいたくて・・・、

自分の首を自分で絞めてしまっている状態でした。

 

自己重要感は自分で満たす

 

私の場合、

相手から認めてもらいたいという思いが強く、

自分を犠牲にして、認められようとする努力を一生懸命やっていました。

 

これは自己重要感が低い人の特徴とも言えます。

 

自己重要感が低い人は、私のように他人の期待に応えることで

自分に自信を与えようとします。

 

結果的に、NLP心理学のワークをする中でそのことに気づき、

自己重要感を自分で満たせるようになりました。

 

自分で自分を認められるようになれば、人からの評価は必要ありません。

 

とても楽になりました。

もちろん、たまに「いい人にみられたい」願望は出てくることはありますが、

私は、前よりも今の自分のことが好きだと思えています(^^)v

 

まとめ

 

周りからよく「いい奥さんね~」と言われる方は、

「いい妻」ではなく、旦那さんや世間一般にとっての「都合のいい妻」に

なってしまっている可能性があります。

 

ドキッとした方、いらっしゃいませんか?

 

もちろんこれは「妻」だけではなく、すべての人間関係に言えることです。

 

 

あなたはあなたでいるだけで価値があります。

「何か」をするから価値が出る訳じゃない。

 

自分との向き合い方が分からない、変わりたいけど勇気が出ない方は

NLP心理学で自分の「脳の取扱い説明書」をぜひ体験してみてください。

 

 

タイプ別!人に影響を与える言葉の使い方研修

https://porto-solution.jp/seminar-list/otherseminar/

 

正しい人をやめて楽しい人になろう心理学セミナー
https://porto-solution.jp/events/

YouTubeチャンネル登録をお願いします

https://www.youtube.com/channel/UC4BxelRaO4HTGKotbkeMkOg?view_as=subscriber

 

企業研修はこちらから

https://porto-solution.jp/seminar-list/otherseminar/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NLPはなぜインチキとか怪しいとか言われるのか?

とても悲しい事なのですが、ネットの中をみていると、

「NLPはインチキではないか?」

「NLPは怪しい!」

「NLPって宗教ぽくない?」

とか言ったネガティブな発言が少なからず見受けられます。

ひどいケースでは、カルトとか、新興宗教だとか・・・苦笑
(※宗教を否定しているわけではないので誤解ありませんよう)

多くの人たちに、NLP心理学(神経言語プログラミング)を知っていただくことで、世の中を変えていきたいと思う我々にとってはあまりにも悲しいお話です。
今回は、あえてこのネガティブな評価について、真正面から考えていきたいと思います。

なぜNLPは怪しいと思われしまうのか?

「怪しさ」の背景にあるものとは?

未知のものへの恐怖

人は、理解できないものに遭遇すると、恐怖を感じたり怪しさを感じたりします。
これ、まさに本能です。
そういった未知のものと距離を置くことで、人は身を守るようにできています。
そもそもNLPというアルファベット3文字で呼ばれる名称自体も、内容をイメージしにくいものともいえるでしょう。
未知のものに対する怪しさは、未知を既知にする、つまり知ることで解消できる可能性はありそうです。

実際にNLPを受講した人のお話をしっかりと聞いたことがなく、イメージだけが先行しがちな場合に、NLPは「未知のもの」と認知され怪しいものになってしまうのでは。

見えないものの怪しさ

目で見て、触って、感じられる。
そういったものに関していえば、その物自体を認識しやすいのは当たり前です。
だれも、新しい電子デバイスを見て、「怪しい」とは思いません。
さすがにその形状が、あまりに変な形をしていて、どんな使用方法があるのかわからないものであれば、さすがに怪しいと感じるのでしょうが。

心の問題は、どこまで行っても見えるものではありません。
そもそも、しっかりと体系化された心理学という学問ジャンルにさえ怪しさを感じる人はいるくらいなのですから。
しかし、そうなると、ビジネススキルやノウハウだって、ほとんどは目には見えないものです。
これらも怪しいもの、と断じてしまう人はあまりいらっしゃらないでしょう。

「いやいや、それは一定の効果を検証できるから信用できるんだ。」

そうおっしゃるかもしれませんね。

100%の効果はありえない

さらに、考えてみましょう。
お医者さんに行くと処方されるお薬。
これを「怪しい」という人はあまりいらっしゃらないでしょう。
とはいえ、薬はすべての人に同じように効くものではありません。

解熱剤一つとっても、効きやすい人もいれば、効きにくい人もいる。
抗がん剤でも、肺がんの人に効くといわれる薬が、効く人もいるし効かない人もいる。
人にかかわる部分では、必ず個人差が生まれます。
数学のように、1+1=3というふうに必ず同じ答えが導き出せるわけではありません。

絶対に効くものでなければ「怪しい」というのであれば、すべての薬は怪しいものになってしまいます。

プラセボ効果(プラシーボ・偽薬効果)

って聞いたことありますか?

例えば、白衣を着た人が「これは頭痛に効く薬」といって患者に手渡したとします。

この薬が偽薬、つまり何の効果もない成分(砂糖やでんぷん)でできていたとしても、これが本当に効いてしまう事があるのです。
これは、何万人に一人という確率ではなく、頭痛であれば半分くらいは治ってしまうそうです。

薬には何の効果もないわけですから、思い込みが症状を改善させると考えられています。
このような効果が、医学的にどのようなメカニズムで起こっているかは解明されていません。
しかし、起こる現象が確認できているわけですから、それを否定するわけにもいかないのです。

  • こういった現象が確認されてからは、新薬の開発においては、

    ・新薬を投与するグループ
    ・従来の効果の似た薬を投与するグループ
  • ・新薬を飲んでいると思わせているが、有効成分のないグループ

    といった3つのグループで治験をしているそうです。

薬が目指すのは、プラセボ効果を上回り、安定した効果という事になります。

NLPも効果が分かれば怪しさは緩和される

目に見えることもなく、実態もない、NLPという心理学。
しっかりと体系立てられていて、セミナー内容のカリキュラムもしっかりしています。
ですが、これは、学べば100%ハマるとか、一度学べばOKとかいうものではありません。

とはいえ、一定程度経験し、習熟すると、

「なるほど、確かに効果はあるな」

「そうか。これまで理解できなかった他人の行動は、こういう事だったのかもしれない」

という風に理解が一気に深まる瞬間があります。
目に見え、形としてあらわれるものではありませんが、効果は様々な形で実証されています。

実際に私たちのセミナー受講生からは、

「経営する会社の売上が上がり自社ビルを建てられるまでに成長した」

「営業成績が急激に伸びて全国2位になった!」

など、目に見える形での結果も出ています。

また、カウンセリングのみならず、ビジネスや様々な分野で活用されている実態があります。
効果のないものがこれほど広まるとは考えにくいのではないかという視点もありますが、がいかがでしょうか。

実際にNLP講座を受講した方の体験記も載せていますので、実態はどうなの?と疑問に思われる方は確認してみて下さい。

NLPはインチキだと考える人がいる理由とは?

自己啓発がもつ響きがあやしい?

NLPはよく、自己啓発という言葉とともに語られることがあります。

一方、自己啓発というと、さすがに一昔前ほどの怪しさはないとはいえ、まだまだ疑心暗鬼の人も少なからずいます。

自己啓発とは、一言で言ってしまえば、自分を成長させる事が目的です。

自分を成長させたい、という思いは逆に言えば、今の状況に満足できない前提があるのだと思います。
もともと、自己啓発はアメリカなどで盛んで、様々な教材やセミナーが開催されています。
そしてそれらは、人生の成功の一つとして「お金持ちになる」という価値観があります。

自分の収入を上げたい、と思う人が多いからこそ、そういったメッセージがあふれることになるわけですが、お金にフォーカスしすぎるとますます怪しくなってきます。

「NLPってマルチ商法じゃないのか?」

「怪しい投資じゃないのか?」

「上手いこと言ってお金を巻き上げるんじゃないか?」

とか、そんな不安が出てくる場合もあるでしょう。
ここで、断言しますが、NLPはお金を稼ぐ方法を教えるわけではありません。

NLPセミナーの受講料は高い!?

いわゆる「自己啓発」に関する教材は、多くが高額です。

どこからが高額なのか?というと非常に難しい部分ではありますが、自己啓発の教材は、ワンセット数十万円というのもざらにあります。

私の知ってるものでは、50万円~100万円といったところが多いように思います。
単発のセミナーで数万円~数十万円でしょうか。
NLPもそこそこ高額なものが多いと思います。


例えば、一般的には2日間のNLPセミナーで10万円前後が相場でしょうし、12日間かけて学ぶ、標準的な資格取得コースですと40万円前後が必要となります。


その値段設定に、インチキだ、と感じる人がいるのかもしれません。

高額のNLPセミナーはやっぱり詐欺?


「やっぱり、40万円ものNLPセミナーって、ボッタクリでは!?」

と思う方もいるかもしれませんね。

中には、家族やご友人がNLPを学ぼうとされていて、「変なものにハマってしまったんじゃ!?」

と心配になっている方もいるかもしれません。

実は、NLP心理学を発祥させた大元である米国の協会から、NLPを教えてもよいと認定されている団体が日本にもいくつかあります。

そちらのどの団体も標準的なNLP資格取得コース(「プラクティショナーコース」と呼ばれます)は、40万円程度の設定となっています。

ある団体のプラクティショナーコースが40万円するからといって、その団体が特別に高値を設定しているわけでも怪しいわけでもなく、これが相場ということなのです。

逆に、格安のNLPセミナーを見つけたら、気をつけた方が良いですね。

講師がしっかりとトレーニングを経て講師としての認定を受けていない可能性があります。

もっとも上でも説明した通り、1日か2日間の、NLPのエッセンスを部分的に詰め込んだセミナーなども適宜各団体が開催しており、そちらは40万円もかかりません。

あくまで「プラクティショナーコース」と銘打たれている、丸一日のセミナーを十数回以上のセットとして組んであるコースの場合が、高額になるということです。

費用対効果

インチキという言葉に含まれるニュアンスとして、単純に目に見えるコストという意味での受講料の額よりも、むしろ、それに見合った効果があるのかわからない、という趣旨が含まれています。
そのことを評価するのは、受講者ご自身です。

私どものNLPセミナーにも、これまで数多くの方が受講されています。

そのなかには、こんな声もありましたのでご紹介させていただきます。

「一番変化したことは自分の価値観が変わったことです」中村光博様

「本当になりたかった忘れていた自分を思い出したので仕事に頑張れそうです。」是永英和様


このような価値観を変化させるきっかけが、あるとしたときに、その効果と費用を比べてみて高いか安いかを見てみられるとよいのではないかと思います。

「自分を変えたい!」

と考えて、例えば体調管理としてスポーツジムに通ったとします。
地域にもよるでしょうが、月額の会費は数千円~1万円くらいでしょう。
仮に、7,000円とすると、5年通えば42万円です。
こう考えると、体を鍛えるのか、心やコミュニケーション技術を鍛えるのか、方向性が違うだけではないかと思います。

人生における価値

人が今の人生に不満を感じているとき、多くの場合は仕事や生活に「やりがい」「生きがい」を感じられないときです。
それはなぜかというと、自分が本当にやりたいことをやっているわけではない(けど、生活するために仕方なくやっている)状態である、という事。
さらに言うと、そもそも自分が本当は、何をやりたいのかわからない、という虚無感。

さっきの話でいうと、お金持ちになりたいといっても、お金の本質は単なる情報であり、交換手段です。
札束を数える事が無上の喜び!という人は別でしょうが、お金がある事よりもお金を使って何かがほしい、何かをしたい、というところが本当の思いでしょう。
じゃあ、何がしたいのでしょう?

ベンツを買うとか、世界一周旅行をするとか、ブランド物のバッグを買うとか、色々あるでしょう。
けど、それを手にした時、一瞬の悦びはあるでしょうが、次はもっといいものが欲しくなるのです。
ある調査があります。

「自分の年収がどれだけ上がれば生活が楽になりますか?」

というアンケートに、
年収300万円の人も、1000万円の人も、

「あと3割増えたらいいのに」

と大多数の人が答えたそうです。
これが現実です。

お金が人生の最終的な目標ではない、とするといったい何があなたの心を満たしてくれるのでしょう?
こんな話をすると、「新しい宗教?」なんておっしゃる方もきっといらっしゃると思います。
けど、ご安心ください。
NLPでは、あなたの外に人生の目標や目的を求めません。
あなたの心の奥底に閉じ込められた思いを引き出す手法がある、というだけのことです。

NLP受講の結果として起こる事

NLPの入り口では、コミュニケーションの技術を学びます。

 人が生活するうえで、人とのコミュニケーションは欠かせないわけですが、これをマスターすることで、人とのコミュニケーションが円滑になったり、人とのコミュニケーションで受けるストレスが減ります。
とにかく、生きるのが楽になります。

そこから、自分自身との対話であったり、自分自身の心の言葉をコントローする方法を学んだりもします。
すると、同じ事柄(トラブルなどの問題)に対する捉え方が変わります。
つまり、自分の心の平静を保つ技術を身に着けることができます。
そのことはすなわち、「今までちょっと怖くて踏み出せなかった新たな一歩」が踏み出しやすくなる、という事です。
その結果として、収入が上がる人もいれば、起業出来た人もいますし、人生に新たな価値を見つけた人もいます。

決して、超能力で収入が上がるという話でも、変な投資を進める話でもありません。
あなた自身が本来持っている能力を、正しく発揮するためのスキルなのです。

一度学べばすぐに活用できるとは言いません。

様々なノウハウやスキルの宣伝文句として、

「学んだその日から効果抜群!」

といったような話も中にはあります。

実際のところ、学び、実践すれば、その日から効果を実感することは可能です。
とはいえ、それがその日から収入アップにつながるか?といえば、それはさすがに難しいでしょう。
NLPはあくまで、やり方です。
自転車の乗り方を知っているからといって、自転車に乗れるわけではありません。
練習が必要なわけですから。

NLPもまた、練習は必要です。
常に意識して、スキルをマスターしていく必要があります。
練習ナシでも効果が速攻で出る魔法のようなものだけが本物ならば、NLPだけでなく、ほとんどのビジネスのノウハウや心理学のスキルはインチキになってしまいます。

さいごに

未知のものは怪しく感じるし、上手い話はインチキに感じます。
恐らく、ネットの中でNLPは怪しいとか、インチキだとかおっしゃられる方は、

  • ・強い関心はないけどイメージだけで評論している方
  • ・NLPを一部だけ学んだけれどその後、実践が続かなかった方
  • ・NLPをきちんと学んだことのない方
  • ・別のノウハウを広めたい方の宣伝文句として
  •  

といった方が多いのではないでしょうか?

誰かが正しくて、誰かが間違っている、というつもりはありません。

ただ、最も重要なことは、
世の中でどう評価されているかではなく、あなたがどう評価するか?
ではないでしょうか。

999人の人が、インチキと思っていてもあなたにとってこのスキルが効果があるものであれば、ほかの999人の評価など関係ありません。
誰かがどういうかではなく、あなたがやるか、やらないかです。

もし、「インチキかもしれない・・怪しい。けど、気になる・・!」

そう思う方はまず、体験セミナー」でどんなものか、まずは体感していただくのが一番ではないかと思います。

2〜3時間程度の一般的なNLP体験セミナーだと、どちらの団体も、数千円程度の価格で開催をしているはずです。

※くれぐれも講師の資格やプロフィール、その団体の信頼性をよく確認して申し込むようにしましょう。

少なくとも、私どもで開催する体験セミナーではおかしな勧誘等は一切しておりませんので、ご安心ください。

そんな機会をうまくご活用ください。

NLPを学んで起業に成功した女性のNLP体験談

サイト管理者の知人の女性が、NLPを学んで起業するまでのご自分の体験を執筆して記事にまとめて下いました。

実際にどんな効果が出るのか、気になる方はこちらから記事を確認してみてください。

特に、起業を考えていたり、好きなことで自分らしく生きたいと思っている方はぜひチェックしてくださいね!

なぜか私が対応するとお客様を怒らせてしまう!!体験インタビュー  ~受講生A子さん~

なぜか私が対応するとお客様を怒らせてしまう・・・。

 

笑顔がとっても素敵なNLP受講生のA子さん

そんなA子さんに、

NLPセミナーを受講してみて気づいたこと、変わったことなどをインタビューしてみました(^^)v

 

現在は笑顔がとても素敵なA子さんですが、

昔の彼女は今とは全然ちがっていたそうです。

 

仕事の電話口でお客様から

「あなたじゃない!他の人に変わって!!」と怒鳴られる日々。

自分が対応したらまた怒られてしまうんじゃないか。。と、

いつしか電話に出ることが怖くなってしまいました。

 

私は一生懸命に対応しているつもりなのに・・・、

なぜこのようなことが起こるのでしょうか?

 

なぜ私ばかり怒られるのか分からない

女性の自立と自律を応援する、ぽるとsolutionスタッフのまぁこです!(^^)!

では、インタビュースタートです♪

 

 

A子さんは、お客様から怒られた時どんな気持ちでしたか?

なんでそんなに怒るんだろう・・・と思っていました。

どんなことを言われたか覚えてますか?

私が電話に出ると、「あなたじゃない!別の人にかわって!!」と・・・。

うう・・・キツイですね。。
なんでそんな風に言われるのか、何か思い当たることはありましたか?

いいえ・・・、
それが、なぜそんなに怒るのか私にはさっぱり分からなかったんです。

 

A子さんは、きちんとお客様の対応をしていたのですが、

なぜかお客様から怒られてしまうのです。

当時、なぜそんなにお客様が怒るのかが分からなかったA子さん。

でもその後、他のお客様からも怒られることが。

自分が電話に出るたびにお客様を怒らせてしまう、ということがたびたび

続いたのです。

 

 

 

何度も怒られることが続いてしまったんですね。

そうなんです。
始めは「きっとこの人って、誰にでも怒る人なんだ。」としか思っていなくて。
でも、その後も何度も同じことが続いたので、だんだん
私の対応がマズイのかな!?」と思うようになりました。

そんな時に、NLP心理学を受けた・・・と。

そう!!
NLPの中で「ミラーリング」という話を聞いて「これだーーー!!」って思ったんです。

 

相手の鏡のように接するとうまくいく

 

A子さんの話の中でミラーリングというものが出てきました。
※ミラーリング参照記事「ミラーリング効果で信頼関係を築くNLP心理学での方法とは?」

 

ミラーリングとは、

NLP心理学の中に出てくる信頼関係(ラポール)を築くための

コミュニケーションスキルの1つです。

 

のように、相手の動作と合わせることをいいます。

例えば、話し方のトーン(高さ)や話すテンポ(速度)ボリューム(音量)

などです。

他にも相手のよく使う言葉やキーワードを使う、

相手の姿勢表情呼吸なども合わせることができます。

 

人は「自分と似ている(類似性)ものに親しみを感じる」のです。

 

あなたも、誰かと話をする時に

この人と話すと落ち着くなぁ」とか

この人ってすごく親しみやすい。と感じたことはありませんか?

それらを意図的にこちらが使うことで、

よりよい信頼関係を築くことができます。

 

さて、NLPでミラーリングについて話を聞いたA子さんは、

私にはこれが足りなかったのかもしれない!」と気づいたのです。

 

 

 

NLPで学んだ後、なにか変わってきたことはありましたか?

とりあえず・・・やってみようと思ったんですよね。

おっどんな風にやってみたんですか?

話すスピードが速い方には、こちらもなるべく簡潔に。
要件を先に伝えるようにしたり、言葉を短く終わらせるようにしてみました。

逆にお年寄りなんかは、ゆっくりしゃべったり聞き取りやすい大きめの声でしゃべったりしました。

へぇ~~!それで相手の反応は変わりましたか!?

それが、変わったんです!!
までとは違う反応が返ってきたんで、やっぱり原因は私にあったんだ・・・とようやく気がついたんです。

 

相手の反応があなたのコミュニケーションの成果である。

 

A子さんが電話に出るたびにお客様が怒り出す・・・、

それは、もしかしたら

相手のお客様は急いでいて、早く要件を伝えたかったのかもしれません。

そんな中、ゆっくり話すA子さんにイライラしてしまったのかもしれません。

 

質問された内容に戸惑って、無言になってしまうこともあったそう。

相手からすると、なぜだまるんだ!話す気があるのか!?

と思ってしまったのかもしれませんね。

 

NLP心理学の前提条件

「相手の反応があなたのコミュニケーションの成果である」

というものがあります。

 

A子さんは、はじめは

きっとこの人って、誰にでも怒る人なんだ。」

と思っていました。

でも、自分の対応を変えてみた結果、相手の反応も変わった!

 

つまり、自分の態度が相手の反応を引き出していたということだったんですね。

 

 

A子さん、自分の経験からみなさんに伝えたいことはありますか?

1番言いたいのは、
原因は自分にあるって気づくことの大切さ」ですね。

原因は自分にある・・・

そう!
私は人のせいにして、自分の態度を変えようとも思っていなくて、自分が悪いということにも気づいてなかったんです。

すごく大切なことですね・・・。

 

まとめ

 

仕事関係だけでなく、友人関係やパートナーとの関係、様々な場面で

コミュニケーションは必ず必要です。

 

そんな時に、相手と信頼関係を築くキッカケや、うまく付き合っていくために、

ミラーリングというテクニックをぜひ活用してみてください。

 

心地よい波長や相手の話しやすい雰囲気を作り出せることで、

多くの人があなたを信頼し、今までとは違った良い関係が築けるでしょう。

 

そしてなによりも、

相手の反応は自分が引き出していると気づくこと。

 

大切なのは気づくことです。

 

 

 

A子さん、最後にみなさんに一言お願いします!

私は、NLPって難しいんじゃないかって思ってたんですけど、
実際に受けてみたら日常で使えるものばかりで。
一度、ぜひみんなに受けてほしいなと思います。

ありがとうございました!(^^)v

 

 

タイプ別!人に影響を与える言葉の使い方研修

https://porto-solution.jp/seminar-list/otherseminar/

 

正しい人をやめて楽しい人になろう心理学セミナー
https://porto-solution.jp/events/

https://porto-solution.jp/seminar/tokyou10-2/?seminar-name=%E7%A7%81%E3%81%AF%E7%A7%81%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%8F%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8F%EF%BC%81%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AB%E6%B0%97%E3%81%A5%E3%81%91%E3%82%8BNLP%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%EF%BC%91%EF%BC%93%E6%9C%9F%E3%80%80IN%E6%84%9B%E5%AA%9B

YouTubeチャンネル登録をお願いします

https://www.youtube.com/channel/UC4BxelRaO4HTGKotbkeMkOg?view_as=subscriber

 

企業研修はこちらから

https://porto-solution.jp/seminar-list/otherseminar/

 

分かっているけど出来ないのはなぜ?

NLP受講中に私がカチンときた言葉

NLP心理学セミナーを受講中に、満トレ講師から言われて、

思わず私がカチンときた言葉があります。

 

 

それは、

分かっているならなぜやらないの?」という言葉でした。

 

 

もちろん心の中でですが、「なんでそんなこと言われなくちゃいけないの!?」

と思っていました。(今だから言える話・・・笑)

 

 

でも、その後冷静になって考えてみた時、
「カチンときた」部分に私が変われない原因があるのではないかと気づいたのです。

 

 

変わることへの抵抗心

女性の自立と自律を応援する、ぽるとsolutionスタッフのまぁこです!(^^)!

 

何かを新しく始める時、新しい自分に変わろうとする時、

もっとこうすればいいのに・・・と自分でもわかっているのに出来ないことってありませんか?

 

 

NLPでは、

「人の人格形成は14歳までで完了する」と言われています。

 

人は、知らず知らず、自分の”入れ物”の大きさを自分で決めてしまっています。

”入れ物”とは、「器(うつわ)」と呼んでもいいでしょう。

 

「私はこれぐらいでいいや」「私はこんなものだ」と、無意識に自分の器の範囲内で

物事を見定めるようになります。

 

NLPの原則の中でも、「人は常に安心・安全を求める」というものがあります。

人は自分が心地いい場所で生きていたいもの。

その場所から出ることが、無意識で「不快」となってしまうと、その場所から出たくなくなって

しまいます。

 

 

当時、私は夫婦関係に悩んでいました。

 

 

このままではいけない、と思いつつハッキリと答えを出せずにいました。

変わりたいという気持ちに嘘はなかったのですが、変わる過程で伴う痛みや、

新たな試練、分からない未来への不安などが足かせとなり、動けずにいたのです。

 

 

「変わりたい」と「変わりたくない」気持ちを天秤にかけた時、

無意識に変わることへの不安が勝ってしまっていたのだと思います。

 

 

頭では「このままじゃいけない」と分かっているけれど・・・、

 

 

 

そんな時、

 

 

分かっているならなぜやらないの?とガツンと言われたのです。

まさしく、今の自分にドンピシャな言葉だったので、思わずカチンときてしまったのだと思います。

 

「分かっているけど出来ない」ではなく「やりたくないから分かりたくない」

 

会話の中で、

「でも難しいですよね。」

「分かってはいるんですけどね~。」

という言葉を使う方がいます。

 

このような方も、私と一緒です。

「分かってはいるけど出来ない」状態。

でもそれってつまり、「やりたくないから分かりたくない」という無意識の心理なんです。

 

「やりたくない」から、その後に懸命に理由を探しているのです。

 

「痩せたいとは思うけどなかなか出来ない」という場合は、「痩せたくない」から

つい食べてしまうとか、自分には向いていないとか、後付けの理由をくっつけているだけ。

 

本当に自分に必要だと思うものは、放っておいても行動に出ます。

無意識でも、「必要だ」と腹落ちしているからです。

 

心と体はつながっている

 

NLPの前提の中に

「心と身体は1つのシステムである。」

という定義があります。

 

心と身体は相互に作用し、影響を与え合います。一方に影響を与えないで
もう一方を変える事はできません。考え方が変われば身体(行動)も変わります。
行動が変われば考えや感情も変わります。

 

口ではいくら「分かっている」と言っても、行動に移せていなければ、

それは本当には分かっていないということ。

 

むしろ、本当に自分はそれをしたいのか?

自分自身に問うてみる必要があると思います。

 

まとめ

 

私が満トレ講師の言葉にカチンときたのは、まさしく図星だったからです。

変わりたいのに変われない自分が非常に不甲斐なく、いつまでも足踏みをしていることに

私自身もイラだっていました。

 

それでも、

「変わる」と決めたなら、いばらの道に足を踏み出さなければいけない。

安心・安全の領域から離れ、新しい安心・安全の地を見つけるのです。

 

今の私は、「あの時のつらい決断があったからこそ今がある。

と心から思えています。

 

そして、さらに変わりたいと思う気持ちを持つと同時に、

変わらない自分のままでい続けることへの恐怖の方がはるかに勝っているのです。

 

結局、変われない人というのは、今の自分がどこか居心地が良く、

ちょうど良いぬるま湯のお風呂につかり続けているのではないでしょうか。

 

 

大切なのは、まず気づくこと。

「変われない」のではなく

「変わらない」という選択を自分がしているのだということ。

 

NLPのセミナーの中で、頭をガツンと殴られたような気がして、私は我に返ったのだと思います。

 

あなたの足かせとなっているものはなんでしょうか?

本当に心から「変わりたい」と思えたなら、NLPビジネス心理学セミナーでは

あなたの変化をサポート出来るアイテムがあります。

 

ぜひ、1度足を運んでみてください。

 

 

タイプ別!人に影響を与える言葉の使い方研修

https://porto-solution.jp/seminar-list/otherseminar/

 

正しいママをやめて楽しいママになろう心理学セミナー
https://porto-solution.jp/events/

https://porto-solution.jp/seminar/tokyou10-2/?seminar-name=%E7%A7%81%E3%81%AF%E7%A7%81%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%8F%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8F%EF%BC%81%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AB%E6%B0%97%E3%81%A5%E3%81%91%E3%82%8BNLP%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%EF%BC%91%EF%BC%93%E6%9C%9F%E3%80%80IN%E6%84%9B%E5%AA%9B

YouTubeチャンネル登録をお願いします

https://www.youtube.com/channel/UC4BxelRaO4HTGKotbkeMkOg?view_as=subscriber

 

企業研修はこちらから

https://porto-solution.jp/seminar-list/otherseminar/

 

自分を知ってもらうことから始めよう!!

営業の教科書によくある言葉の一つに、

「商品を売るな、自分を売り込め!」

なんていう言葉があります。

実は、若いころ、この言葉には惑わされました(^^;

新人セールスマンでしたから、社会経験はほぼゼロ。
なにか人に誇れるものがあるわけでもなく、普通に遊びほうけた学生時代。
そんな私が、ビジネスパースン相手に何を売り込めるんだ!って話ですよね。
若いセールスパースンの多くは、そんな風に思ったりしませんか?

 

そうすると、何が起こるかというと、自分を自分以上に大きく見せようとするんです。
まだまだ商品知識もひよっこのくせに、専門家ぶってはなしてみたり、
年上の相手に知ったかぶって、難しい話をしてみたり。

はい、これ、嫌われ者への第一歩ですよね?(笑)

 

普通に、友達がそんなそぶりしてたら、知ったかぶりはばれますよね?
大物ぶった態度は、嫌がられますよね?

なのに、お客さんにはそれがまかり通ると思いますか?
そんなわけないですよね。

 

実は、他人との信頼関係を築くステップの一つとして、NLPに限らず心理学上は、自己開示が必要だと言われています。自分はこんな人間なんです、という事を知って頂く事ですね。
まぁ、いきなり自分アピールしてもお客さんは引いてしまうと思いますので、出し方は気を付けないといけませんが。

 

それが、卓越した業績や表彰されたことがあるとか、めちゃくちゃ難しい資格を持っているとか、そういう事ではありません。あなた自身がどんな人間かを知って頂く事で関係性は深まります

 

少したとえ話をしましょう。
あなたは映画が好きですか?ドラマでも、マンガでも、小説でもいいです。
好きな物語に触れているとき、大抵主人公はどこかでつまづきます。
弱音を吐いたりするシーン、結構ありますよね。

そのシーンを見ていて、あなたはどう感じますか?
普通は、応援したくなったり、感情移入したり、その主人公を他人とは思えなかったりしませんか?主人公がピンチになると手に汗を握り、肩はこわばり、ぐっと体に力を入れている事でしょう。

 

その主人公は、あなたと何の関係もない、しかも実在しない人間です。
実写の映画やドラマなら、俳優が好きとか言うこともあるでしょうが、マンガやアニメなら、この世界ではあり得ない二次元の存在ですよ。
そんな主人公に、あなたは感情移入するのはなぜでしょう。

恐らく、その主人公が、何か目的をもって生きており、そこに向かうために幾つもの苦難を乗り越えてたどり着いく過程で感情移入が始まりませんか?
物語の始まりは、何の思い入れもない主人公ですが、その人格がわかり、何を求めているかを知ることで応援したくなるのです。

 

お客様との関係も同じです。
自分を売り込むという事は、あなたの内面にあるものをお客様に伝えることです。
もっといえば、スーツを着てお客様の前に立つあなたはどんな人間かを伝えることです。

どこかのタイミングで、なぜあなたが今の職に就いているか。
その職に就くことで何を成し遂げようとしているか。
そういった事をお客様に伝えることで、お客様はあなたのファンになっていくのではないでしょうか。

 

そこで気を付けたいのが、ウソをついたり、格好つけてはいけません。
嘘は必ずばれます。
だから、あなたの本音をお客様に知って頂く事を意識してみてください。
信頼関係を築く、とても重要なきっかけになるはずです。

ぜひ試してみてください。

 

 

タイプ別!人に影響を与える言葉の使い方研修

https://porto-solution.jp/seminar-list/otherseminar/

 

正しいママをやめて楽しいママになろう心理学セミナー
https://porto-solution.jp/events/

https://porto-solution.jp/seminar/tokyou10-2/?seminar-name=%E7%A7%81%E3%81%AF%E7%A7%81%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%8F%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8F%EF%BC%81%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AB%E6%B0%97%E3%81%A5%E3%81%91%E3%82%8BNLP%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%EF%BC%91%EF%BC%93%E6%9C%9F%E3%80%80IN%E6%84%9B%E5%AA%9B

YouTubeチャンネル登録をお願いします

https://www.youtube.com/channel/UC4BxelRaO4HTGKotbkeMkOg?view_as=subscriber

 

企業研修はこちらから

https://porto-solution.jp/seminar-list/otherseminar/

 

Google口コミ

Google口コミ