ビジネスコーチングを学ぶセミナーとは?

最近脚光を浴びる「コーチング」。
それもビジネスに特化したコーチングとはなにか?
ビジネスコーチングがもたらす効果は?
ビジネスコーチングを学ぶことができるセミナーは?
そんな疑問にお答えします。

ビジネスコーチングとは何か?

コーチングとティーチング

人を指導し、成長へ導く。
これがコーチングの基本的な目的です。
その中でも特にビジネスジャンルに特化したものを、ビジネスコーチングと呼びます。
本質的にはあまり変わりませんが、ビジネスでの活用を想定しているもの、という認識で十分だと思います。

同じような目的を持ったものとして「ティーチング」というものがあげられます。
この二社の対比をすることで、コーチングの特徴が明確になってくるのではないかと思います。

ティーチングとは?

ティーチングとは、まさに学校の授業のようなものが象徴的でしょう。
ここには、一つの「正しい答え」が存在します。
そしてその正しい答えを教え込むことがティーチングと言えるでしょう。

1+1=2
こういった明らかな回答があり、明らかな正解があるものについて、その正解を教えるのがティーチングです。

答えがあり、答えを教えるのがティーチングと言えるでしょう。
ティーチャーが知っている知識を教える、という前提なので基本的に講師が話すことが多いと言えます。

コーチングとは?

コーチングというのは、断定的な答えをコーチが用意しないのが一つの特徴ではないでしょうか。
誰かが決めた「正解」を導くというより、その人自身がもっているものを引き出すのがコーチングです。
ですから一般的には、コーチは話すというより、質問を中心にコーチングを構成します。

質問を行うことで、気づかせる、ということが基本的な流れになります。

ビジネスコーチングの効果

ビジネスコーチングは人を育てる

ビジネスの現場において、目の前の仕事を処理する能力やスキルを育てるには、ティーチングを行います。
たとえば、マニュアル化もその一つで、マニュアルという媒体を通して、人に「やり方」を教えます。

しかし、今の時代、マニュアル通りにやっていればOKという仕事が一体どれだけあるでしょうか?
常に新しいアイデアを生み出し、会社の中での新陳代謝が必要となっている時代ではないでしょうか。
とすると、マニュアルを飛び出して、一人一人が考え、実行する組織が必要となってきます。

社員自身は多くの場合、学校時代から「教えられたことを教えられた通りやる」ことになれています。
つまり、自分で考える、という作業になれていない。
こういった人の思考を動かすのにもまた、ビジネスコーチングは有効だと考えられます。

ビジネスコーチングは目的意識を育てる

ビジネスコーチングを行うと、従業員や部下が自分で考えるシーンが増えてきます。
それはすなわち、「自分で決めたこと」が増えるということです。
それはモチベーションとも深くかかわっています。
ビジネスコーチングで、質問を中心とした社員育成を行うことで、自主性が高まり、社内の雰囲気は活気にあふれた状況になる事が多い。

そして社員一人一人が、自身の目的意識を明確にし、活発な意見交換が起こる可能性が高まります。

ビジネスコーチングは組織を育てる

一人一人の個が活性化することで、組織も活性化さる可能性が高いと考えられます。
そもそもマニュアル重視で組織内の人間の意見を聞かなかった組織が、一人一人の意見を大事に扱うようになります。
その結果、各メンバーが組織の問題を自分事としてとらえやすくなり、主体的に組織に関わる傾向が生まれてきます。

ビジネスコーチングを社内に導入する方法

ビジネスコーチングのキーパーソン

まずは社内のコーチの格となるキーパーソンを決めるのが一般的ではないでしょうか。
この人間が、コーチングのスキルを学びます。
たとえば、このビジネスコーチングのキーパーソンが、管理職研修の一環として社内の管理職に定期的に研修を行うなどをできればよいでしょう。

もしそれが難しい場合、講師派遣などを検討するのもよいですが、一過性のものとならないためにキーパーソンの設定はしておいたほうが良いかと思われます。

エグゼクティブコーチ

会社の経営者、管理職については本来、外部のコーチをつけることが欧米ではかなり一般化しているようです。
その中でも代表的な例が、アンソニー・ロビンズというコーチ。
日本でも徐々に、こういった考え方が受け入れられ始めています。

ビジネスコーチングはどこで学べるか?

コーチング専門資格か?NLPか?

ビジネスコーチングを学ぶことができる期間はいくつかあります。
どれも相応に役立つものだと思います。
ただ、例えばたった一日だけの研修・・・というのは残念ながらお勧めしません。
というのも、ビジネスコーチングを学ぶということは、聞き、話す習慣を根っこから変えていくということにほかなりません。
一定期間の学び、訓練の後、実社会で使い、また学ぶ、という繰り返しが重要になります。

そういったプログラムを実施しているところがおすすめです。

さて、NLPという行動心理学においては、ビジネスコーチングも含めた人の行動やコミュニケーションに関わる心理学を学んでいただくことが可能です。
国際的な資格でもあるため、将来へのキャリアアップとしても一つのステップとしてお勧めできるものの1つです。

NLPによるビジネスコーチングを、あなたも学び、社内で活かしてみませんか?

 

セミナー開催内容については、以下のリンクより。

個人向けセミナー

 

 

アズ・イフフレームは思い込みを取り去るとっておきの方法!

アズ・イフフレームとは、
「もしも~だったら」
という言葉・質問を使う事で、思い込みや心理的な壁を取り去り、

前向きな視方をする方法です。

八方ふさがりに陥ったとき

目の前が開けたようなシンプルな質問

人は生きていると、いろんな問題に直面します。
まさに八方ふさがりという状態がたまに訪れます。
そういったとき、一度「どうしようもない」と思ってしまうと、なかなか対応策は浮かばないものです。

実は、私自身そんなことがありました。
人というのは、一度「ダメだ」と思い込んでしまうと、そこへのこだわりから抜け出すことが非常に難しいものなんですね。

そんな時、ある方に言われたのが、こんな質問です。
「もし、そのことが出来るとしたら、どんな努力ができる?」
この質問を受けた瞬間は、そうはいってもなぁなんて反応でしたが、

実際にその質問を自分にしてみると、堰を切ったように次々と新しい考えが浮かんだのです!

物の見方を変える質問

こんな単純な質問で、あっという間に発想が変わってしまったのは、自分でも驚きでした。
実はこれ、脳の中で物事を違う角度から見るように仕向けているわけです。
たとえて言うと、マグカップは上から見ると「円」です。
しかし、横から見ると「長方形」です。

上から見て、「これは絶対円形なんだ!」と主張していた人が、
見る方向を変えるだけで、「あ、長方形でもあるんだ」とわかる。
これがバーチャルな感じで起こるような感覚ですね。

成功者になりきる

上手くいっている人の視点

アズ。イフフレームはこんな時にも使う事ができます。
例えば、自分にとっては困難な問題について考える時に、
「もし、○○さんだったらどうするだろう?」
という質問を自分に向かってします。

自分の感覚で考えてしまうと、自分の持つ「能力」(往々にして過小評価をしてますが)の限界を意識するあまり、
解決策に対するアイデアの幅が小さくなってしまいます。

だから、いつもうまくいく他人の視点を借りて考えてみます。
自分にとっては突飛なアイデアが出るかもしれません。
そんなのできるわけないじゃん!と(笑)

その時こそ、ぜひ、
「もし、私に出来るとしたら、どんな努力ができる?」
という質問を自分にかけてみてください。

きっと何かしらのヒントが得られることでしょう。

他人にも使えるテクニック

これは、自分に使うだけのものではありません。
友人や、お子さん、部下や同僚が困っているときに、ぜひ投げかけてほしいのです。
「もし、出来るとすれば、どんな行動をする?」
と。

一瞬にして人を変える魔法の質問

「もし、○○ならば」
という質問は、魔法の質問といえます。

ご自身の生活や仕事の中で、不可能に見えることにぶつかったときには、
癖のように問いかけてみてください。
「もし、そのことが出来るとしたら、どんな努力ができる?」

きっとあなたの人生を一変させるほどの力を持った質問です。

富士山と人間関係はよく似てるわ

富士山を見ると心が和む
富士山を見るとおもわず写真を撮りたくなる
富士山を見るとやる気になる
富士山を見るとテンションが上がる
富士山を見ると
富士山を見ると
富士山を見ると

こんな風に思う人は、かなり多くいらっしゃるのではないでしょうか?

これらの人の共通店は、富士山を遠くから見ている場合ということです。

富士山を実際に登ったり歩いたりした人ならお分かりだと思いますが、結構ゴツゴツとした岩場の部分が多かったり、色も鮮やかというよりはどす黒さが目立ったりというのが本当の姿です。
それでも、いつかは富士山に登りたいとか富士山に行ってみたいという人が後を絶ちません。
それだけ富士山には魅力があるということになります。

これって、人間関係も同じことが言えると思いませんか?

例えば、最近ではSNSなどはもっともそれに近い存在といえるでしょう。
SNSを見る限りでは、優雅で自由気ままな暮らしに見えるけど実際には家も片付いてなくて汚い部屋に住んでいたり。
いつも、リッチなお食事風景ばかりでも借金まみれの生活だったり。

これらのように人間というのも遠くから見ていればとても素敵なひとでも近くに寄って行けばそうでもなかったというのがほとんどなのです。

大事なのは、それでも一緒に居たい人なのかどうか!!

自分自身で考えると、それでも一緒に居たいと思ってくれる魅力のある人になっているかどうか!!

これらが人間関係の複雑な部分といえます。

つまり、人間関係というのは遠くから見てもいいようにしか見えません。
近くに寄ってみてそれでも一緒に居ようと思える人なのかどうかが重要ということです。

 

タイプ別!人に影響を与える言葉の使い方研修

https://porto-solution.jp/seminar-list/otherseminar/

 

正しいママをやめて楽しいママになろう心理学セミナー
https://porto-solution.jp/events/

https://porto-solution.jp/seminar/tokyou10-2/?seminar-name=%E7%A7%81%E3%81%AF%E7%A7%81%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%8F%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8F%EF%BC%81%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AB%E6%B0%97%E3%81%A5%E3%81%91%E3%82%8BNLP%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%EF%BC%91%EF%BC%93%E6%9C%9F%E3%80%80IN%E6%84%9B%E5%AA%9B

YouTubeチャンネル登録をお願いします

https://www.youtube.com/channel/UC4BxelRaO4HTGKotbkeMkOg?view_as=subscriber

 

企業研修はこちらから

https://porto-solution.jp/seminar-list/otherseminar/

 

経営者が次に目指すのはオーナーです!!

自分が売り上げを上げないと会社がつぶれる
自分が全部に目を見張っていないと会社がつぶれる
自分が何もかもしない限り会社がつぶれる

このように思っている経営者さまは多いことでしょう!!

そのような経営者さまにお尋ねします。

お仕事楽しんでいらっしゃいますか?
あなたにとって人生って何ですか?
本当にあなたが何もかもしなければ会社がつぶれるのですか?

実は、経営者さまから一番多い相談はどうすれば従業員が自ら動くようになるのかということです。

自分が何もかもを知ってないといけない、自分が何でもしなくちゃいけないと思っている経営者さまの一番の悩みが従業員さんが自発的に動けるようにはどうすればいいのかという悩みなんですよねー。
なんか矛盾してると思いませんか??

ここで、こんな風に思った方はすでにどっぷりと経営者ではなく単に労働者となっています。

経営者さまが労働者さんの仕事をしていたらそりゃーいつまでも従業員さんが自ら動けるはずもなくと思いませんか??
中には、経営者が自らが率先して動かないと従業員さんがついてこないと言う人がいますけど、これちょっと勘違いしている人がいます。
確かに率先して動くことは良いことです。ですが、従業員さんと同じことをすることではないです。
経営者さまは経営者さまとしての動きをしていかなければなりません。

うちは、零細企業だから中小企業だからなんて言わないでくださいよ。

それを言っていてはいつまでも企業としての成長はありえなくなっちゃいますからね。。。。

やっぱり、多くの経営者さまに最終的にはオーナーになってほしいと思います。
オーナーとして会社を動かす存在になることが究極の自由につながると思うんですよね。

ですが、気が付けば経営者さまが一番しんどい思いをしていると思いません??

何のために経営者になったのでしょうか?

きっと、少なからず従業員よりは自由に何もかも出来ると思ったはずです。
ですが、現状はそうはなっていない。
従業員さんに何かを言えばパワハラだセクハラだと言われ、会社の文句をさんざん言われ、挙句の果てに従業員の不始末で頭を下げる。
そして、究極は資金繰りに追われる。
どちらかといえば従業員さんの方が自由に選択をして過ごしているなんて思いませんか。
こんなことを続けていたらそりゃー嫌になって当たり前ですよね。

これを打開するには、やはり目指すべき姿をワンランク上げていく必要があるのではないでしょうか。

そう、目指すべき姿はオーナー業ですね。

オーナーになって社長も雇うことです。

そうすれば、自分の身体も時間も自由になれますのでほんとに経営者になった甲斐があると思いませんか。

とうぜん、オーナーになるのは自分がいなくても会社が機能するように仕向けなくてなりません。

そんなに難しい事ではないです、2人だけ育てればいいだけです。
どんなに頑張っても育たない人は育たないのでそこに時間を掛けないことが基本です。
育ちそうな人をピックアップして育てればいいだけと思ってください。
経営者さんの中には全員を育てないとの思いが強い人がいますが、それこそ自分がしんどくなるだけですから。。。。
何度も言いますが2人だけしっかりと育てることを頭に入れて従業員さんを見てください。
どう育てればいいのかのヒントはセミナーにぜひお越しください!!



個人向けセミナー

NLP体験談、人間関係が改善し仕事で成果が出たお話

仕事で部下をもつことになるも、人間関係がうまくいかず成果も出なかったとき、あるきっかけでNLP心理学を学ぶことになりました。

受講の後、難しかった部下との人間関係と仕事の結果、そして自分自身がどう変化していったのか、私自身の体験をここでお話いたします。

(※NLP体験者でサイト管理人の知人の女性がこの記事を執筆して下さいました。)

続きを読む →

起業を成功に導いてくれたNLPプラクティショナーコース体験談

「好きなことを仕事にしたい」人へのNLPプラクティショナーコース

起業したい、フリーになりたい、好きなことを仕事にしたい人が多くなりました。

わたしが数年前にNLPを学んだ動機は、まさにこれ。好きなことを仕事にしたいから。

ちょうど会社勤めをやめて、初めて1人で仕事をすることへの変化と不安で試行錯誤の時でした。

※この記事は、NLPを学んだ体験のあるサイト管理者の知人の方が実体験をそのまま執筆して下いました。

NLPプラクティショナーコース体験談

現在は、働き方改革で、副業も可能な時代。誰もが気軽に起業できる時代になり、 起業支援、ビジネスコンサル、儲ける方法、SNSの使い方、ブログの書き方まであらゆるセミナーが開催されています。

わたしのNLPプラクティショナーコース受講の決め手は「本物を学ぶべきだ」という言葉。

「簡単に」や「すぐできる」より、自分らしく働くため、着実に仕事を継続するために最も役立ったのがNLPでした。

今回は、わたしの起業への夢を成功させたNLPプラクティショナーコースでの変化と効果の実体験をお伝えします。

NLPプラクティショナーコース受講時の状況】

当時は、オーラソーマ®カラーケアシステムという資格を取ったばかりでした。

その当時のわたしを表すなら、

・自分に自信がない

・仕事の仕方がわからない

・資格を取って、始めましたと言ってみたものの仕事はない

・先のイメージすら持っていない

という状態。

振り返ってみると資格を取れば、仕事になると甘い考えだったこと、ビジネスについて何も知らない、資金もない、人脈もない、ない物尽くしでした。

今振り返るとこれでうまく行くわけはないですね。残念ながらパワフルに見える外見でもなく、人から見ても大丈夫かなと見えていたのではないかと思います。

そんな頃、相談した人たちにNLPがいいのではと立て続けに勧められ、「何それ?」と興味を持ったのがNLPとの出会いでした。名前すら知らず、怪しいと思ったのを覚えています。

NLPプラクティショナーコースの受講メンバーとクラスの雰囲気】

怪しい啓発系のセミナーではないかと思いながら体験セミナーを受け、そこでの意識の変化に驚いてそのままプラクティショナーコース受講とあっという間に即決したのですが、NLPプラクティショナーコースで一緒に学んだ仲間は、

  • 個人事業主
  • 営業職の会社員
  • 教師
  • スポーツ分野のインストラクター・選手
  • カウンセラー・コーチ


異色なところでは落語家、僧侶などとユニークなメンバーでした。

わたしのようにスタートラインに立ったばかりの人もいれば、すでにある程度やっている人もいましたが、受講しているということは、なんらかの問題、変化、成長を求めていたはずです。

10日間の時間とそれなりの費用をかけて学ぶ訳ですから、前向きな人・向上心溢れる人がNLPを学んでいるということができるでしょう。熱気に溢れ、練習も質疑応答も活気に満ちた雰囲気だったことが印象に残っています。

資格は取得するのが重要ではなく、結果を出すことができるものでなければ意味がないと気づかせてくれました。

NLPプラクティショナーコースで体験したこと】

10回コースの初回の授業で、

「全ての人は違う地図を持っている」という言葉に衝撃を受けたのを覚えています。

どんな人もオリジナルなユニークな資源(リソース)を持っているということ。

どんな地図を持っているのか全くわからなかったところからスタートしたわたしの場合は、

「好きなこと、具体的にはオーラソーマで仕事をしていきたい。資格を取ったから。」

それに対して、当時の状況は、

「始めたばかりで何もわからない」

「できるだろうか不安だ」

そしてそのまま「大丈夫かな」と立ち止まってしまっていました。

起業に不安を感じたのは、まわりは自信があるように見え、押しも強いが、自分は平凡に見える。そのためなんの魅力も個性もないように感じたのです。持っているものは、出席するだけで得られる民間資格だけでした。

つまり、「自分に自信がない」ところが不安の原因でした。

そんなダメで弱気なわたしでしたが、NLPプラクティショナーコース受講後、こうした漠然とした不安を感じなくなっていました。

NLPプラクティショナーコースの体験での変化と効果】

起業をしたいが、できるかどうか不安だったわたしがNLPプラクティショナーコースを実際に体験してわかった自分の目的地は、「生きづらく、ストレスいっぱいになっても頑張って生きている人たちが、心身とも健やかに自分らしく生きられるようサポートをする。ヒーリングを提供したい。また、文章を書くのが好きだからメッセージを書くことで伝えていきたい」

また、その夢が叶ったとどうして分かるのか?というワークで具体化していくと

「ストレスが軽減し、くつろいで毎日が楽しいと笑顔で話してくれる人たちを見ること、いつもメッセージを読んで元気もらっていますよと言われることで分かる」と映像とともにイメージが出てきました。
それは本当に身体の感覚を伴った鮮やかな体験だったのです。わたしの目的地がはっきりした瞬間でした。そうなると今できること見えてきて、漠然とした不安がなくなっていったのです。

現在の私は、その時のイメージ通りにヒーリングサロンとスクール経営とライターとして活動する毎日です。

「年収1000万になる」「テレビに出る」という目的地もあるでしょう。

その人たちとわたしは目的地が違うわけです。当然、やるべきことが違うはず。

自分らしくという目的を思い出したときに、人と比べることはストレスだと気付きました。

できないことでなく、出来ることは何か?とコース中の様々なワークをする中で見つめなおすことができたことが今につながる貴重な体験でした。

【まとめ~私がNLPプラクティショナーコースをおすすめする理由】

最後にNLPプラクティショナーコースを受けて良かったと思うことをひと言で表すと、自分の夢に向かっていく勇気が得られたこと。

自分の好きなことで起業するためには、アクションを起こして行く必要があります。

起業したときに多くの人は、漠然と「なんとなく不安」だと感じているのではないでしょうか?

しかし、「なんとなく」ではなく、不安に感じさせる「何か」があるはずです。

そして、不安を感じている原因が何かわからなければ、行動しにくいですね。

現実がわかれば、それに対しての具体的対処方法が考えられるでしょう。また、自分の目指す姿がイメージできることも大切ですね。

今振り返ると、当時のわたしは地図を持ちながら、今いる場所がわからず、どこに行きたいのかもわからない状態だったのです。

NLPでは、こうしたときに自分の内面を掘り下げていく方法や自分の強みを発見する方法を学びます。

起業すると自分で決断をしなくてはならないことが増えてきます。こんなときにNLPのスキルはいつでも使うことができることを実感しています。

しっかりとしたワークとシェアのあるNLPのプラクティショナーコースを受講して、無意識の行動に気付き、何をどうしていきたいのか、自分の方向性や在り方、個性の活かし方を見つけられます。

さいごに

自信を持って起業へ向かって行ける本物志向のNLP
あなたの夢を叶えるトレーナーは必ずいるはずです。変化と成長を学びながら実践し、「好きなことを仕事に」という起業の夢を叶えてみてはいかがでしょうか。

※この記事は、NLPセミナーを受講したサイト管理者の知人が、自分の体験をそのまま執筆して下さいました。

 

NLPセミナーへ申し込む前に、まずは体験セミナーに参加してみることをおすすめします。

標準的なNLPセミナーでは学びに時間がかかるのに対して、体験セミナーは2〜3時間程度なので気軽に参加できることがほとんどです。

NLPのプラクティショナーコースでの学びを集約すると、こういうことです。

NLPで「人生を変える」と言われる前提提条件とは?

NLPに興味を持った人の多くはNLPと言えば、「人生を変えられる」ということをよく聞くのではないでしょうか。

実際に「目標を達成したい」「夢を叶えたい」「成功したい」と願い、NLPを学んだ人たちの多くは「目標を達成し」「夢を叶え」「成功している」のです。

それはアメリカの大統領やアスリート有名人から子供まで、社会、ビジネスの場から家庭、日常生活までどんな場面、人にもNLPは活用され効果をあげています。

NLPのプラクティショナーコースを一受講生として受けた著者が、その体験を振り返りながらまとめてお伝えします。

続きを読む →

東京10期ビジネス心理学NLPプラクティショナーコースが始まりました

いよいよ始まりました。

「東京10期ビジネス心理学NLPプラクティショナーコース」

東京では、初めての開催でしたが5名の受講生さんが申し込みをしてくれました。

 

 

初日と2日目に学んだのは、ビジネスコミュニケーション。。。

スタッフの心をつかむには、お客様の心をつかむには、さらには自分の大事な人の心をつかむには、どういったコミュニケーションをとればいいのか??

わかっているようで多くの人が説明できないのがコミュニケーションスキル・・・・。

人の話をちゃんと聞きましょうという言葉を耳にしたり、もしくは誰かに言ったことのある経験はだれもがあると思います。

ですが、ほとんどの人はちゃんと聞くことが出来ていません。

なぜなら、ちゃんと聞くという「ちゃんと」の部分があいまいだから・・・・・。

いかがでしょう??

あなたは、ちゃんと聞くというちゃんとの部分が具体的に説明出来ますか?

この部分がしっかりと理解できてくると、コミュニケーションで悩むことが無くなってきます。

コミュニケーションというのは、先天的なものではなく後天的に身ついてきたものであり、生まれながらにして出来ている人は誰もいないことを知ってくださいね!!

 

 

心理学セミナーを受けるなら

今や世の中心理学ブーム。
心理学を学びたいという人は多いのですが、大学で学ぶというのもちょっと敷居が高い。
そこで検討したいのが、一般の方々に向けたセミナーです。
ここでは、心理学セミナーを受ける目的について考えてみたいと思います。

知的好奇心を満たすための心理学セミナー

心理学にもいろいろある

たとえば、心理学セミナーを受講する目的が知的好奇心を満たすものである場合。
そのセミナーは恐らく、学術的なものを選ぶことになるのではないかと思います。
そのレベルは高いものから、入門編まで様々なものがあります。
古くは、フロイトやユング、そして比較的最近注目のアドラーなど。

こういったものを「知識」として学びたい場合、比較的低廉な価格で市民講座などが開かれていることがあります。
特に東京のような都会であれば、少し探せば手軽な内容のものを見つけることができるでしょう。

心理学を人生に活かすためのセミナー

一方で、心理学を単なる教養としてではなく、人生や人間関係、仕事に活かしたいという方も多いと思います。
そうするとどちらかと言えば、座学というより実践スタイルのセミナーがおすすめです。
この場合、上記のような市民講座と比べると、費用は少し高めに設定されているものが多いと思います。

実践的心理学セミナー

相手の心を読む

一般的に、心理学というと「相手の心を仕草から読む」といったものを想像される方もいらっしゃるかもしれません。
もちろんそれも心理学の1つの分野です。
また、こういったことを中心とした書籍やセミナーもあります。
これらはどちらかと言えば、知識中心のセミナーと言えるでしょう。

相手を思い通りに動かす

このように言うと、まるでマジックのように聞こえるかもしれません。
しかし、心理学というと、人を操る手法、というイメージを持たれてる方も一定数いらっしゃるようです。
こういったことにフォーカスしたセミナーも実際にはあるようです。

心理学を何のために学ぶのか?

心理学セミナーは種類の前に目的を明確に

「こんなのもある」「あんなのもある」というところで、どんな心理学セミナーに行けばいいだろうか?と悩む方もいらっしゃると思います。
そんな時は、もう一度「何のための心理学セミナーなのか?」という「目的」に立ち返ることをお勧めします。
知識を得たいのか、その知識や技術を何かに活用したいのか。
活用したいとするなら、その場所は、職場なのか、過程なのか、自分自身の成長を目的とするのか。
そういった目的にそったセミナー選びが必要となってきます。

実践的セミナーの要件

心理学をリアルな人生に役立てていくためには、単に知識だけを増やしても意味がありません。
むしろ、知識よりも「使える」ことが大事になります。
ということは、ある程度の訓練が必要になります。
その訓練の機会をセミナーの中で設けているセミナーがより実践的ではないかと思います。
また、知識中心のセミナーは、教えたら終わりになるので、「体験セミナー」のようなものを設定していないことが多いと思います。
しかし実践をベースにしたセミナーは体験してみて、良しあしを判断することが可能なことが多いようです。
なぜならば、体験してみないと雰囲気がつかめないからです。

 

弊社で開催しているNLPという心理学セミナーは体験セミナーを随時開催しています。
比較的安価な費用で雰囲気を見ていただくことが可能ですので、ぜひ足をお運びください。

個人向けセミナー

 

NLP資格取得の5つの壁

自分のキャリアアップのために、
自分の人生を見つけるために、
NLPを学ぼう!

そう決心をして情報を探す際、いくつかの壁に阻まれます。
その壁と乗り越え方について考えてみましょう。

続きを読む →

Google口コミ

Google口コミ