どんなシステムを入れても活性化しなかった組織が息を吹き返した理由

今や時代はITが当たり前になってきました。
そんな背景もあってか、社内でSNSを立ち上げたり、チャットワークやLINE、サイボウズといった、社内コミュニケーションの仕組みを作る企業も多くなりました。

じゃあ、こういった仕組みをつくれば上手くいくのか?
答えはNOです。

巷で取り上げられる事例は、「成功例」です。その成功者は一体どれだけいるでしょうか?

1/100?
1/1000?
1/10000?

どんな確率であれ、成功例は成功例。
これを上手く取り上げることでセールスに生かしているわけです。

 

ただ、逆に言えば、現実に成功している企業は確かにあるのです。
では、この成功と失敗を分ける要素は、何があるのでしょうか。

 

それを紐解くために、少し想像してみてください。
会社であれ、何かしらのグループであれ、あなたの言葉がグループ内で配信されます。
そこでは何を言ってもいいですよ、と言われる。

まぁ、わかりやすくLINEでそんなグループを作ったとしましょう。

 

たとえば、これが会社で作ったグループだとしたら
「今日のお昼は○○というお店でハンバーグランチでした!」
何ていう写真入りの投稿、できますか?

普通なかなかできませんよね。
だって、会社の社員が見てるところに、そんな緩い投稿、許されるとは思えないじゃないですか。
見てるメンバーに「ウザい」と思われそうじゃないですか。

 

リーダーとしては、そういった気軽な内容でいい、と思っていても投稿する人にとっては勇気がいるものです。
・嫌われないかな?
・怒られないかな?
・ダメ出しされないかな?
そんな風に考えた結果、そんなリスクを冒さないようにするわけです。
つまり、投稿しない。

 

ある企業が、経営者に届く「目安箱」を設置したそうです。
1か月たっても、2か月たっても、だれも投稿しない。
経営者サイドは、直接発言することはできなくても、書いて投稿するくらいならできるかも、と考えての事でしょう。

 

さて、こういった施策が上手くいかないのには、明確な理由があります。
それは、心理的安全性が確保されていない、ということです。

何を言っても大丈夫。
どんな主張をしても、皆がキチンと受け入れてくれる。
こういった安心感ですね。

 

実は、システムであれ、目安箱であれ、それが相応に機能するためには、こういったコミュニケーションの土壌が必要なわけです。けっして、システムを入れたから、目安箱を設置したから上手くいく、というものではありません。

日頃のコミュニケーションから、「大丈夫」という事を体感してもらう必要があるのです。
ある企業では、社長がこの事に気づきました。
社長が積極的に社員とコミュニケーションをとり、ふざけた話もまじめな話も、同様に真剣に聞く姿勢を崩さなかったのです。すると、崩壊寸前だった組織が、一気に一致団結。

今では素晴らしい組織になっています。

 

システムは、人の営みを助けるものです。
しかし、人の関係性を、人に変わって作ってくれるわけではありません。
リーダーがやるべき仕事は、システムを入れても代理にはならないのです。

だからこそ、リーダーはコミュニケーションを学ぶ必要があります。

Google口コミ

Google口コミ