あなたの満足度を測る質問

今日は、ちょっとしたお遊びをしてみましょう。
以下の穴埋め問題の、____のところ、一度埋めてみてください。
あ、じっくり考えてはいけませんよ。
一番初めに頭に浮かんだことを、そのまま書き出してください。
「〇〇円」というところは、自分の収入をイメージしていただければOKです。

では、どうぞ!

私の収入が〇〇円なのは、_______________からです。

さて、____のところにはどんな言葉が入りましたか?

 

 

ここに、例えば自分のスキルが非常に高いから、とかポジティブな内容が一番に思い浮かんだとしたらいい感じですね。
自分の能力と、収入がある程度合致していて、そこそこ満足している状態ではないでしょうか?

 

しかし、実際は、ネガティブな言葉が入った方も多いのではないでしょうか。
たとえば、
「自分の仕事に関する能力が低い」
「会社が自分の能力を正しく評価していない」
「自分の力を使い切れる環境にない」
といった答えが入ったとしたら、収入に不満を持っている可能性が高いでしょう。

 

ここからがちょっとした考えどころなのですが、収入に不満を持っているとして、あなたはそれを解決しようとするかどうかです。
多くの方は、自分が撮れるだけの収入を得られていないとしても、何もしません。
何もしないから、当然、収入は変わりません。
いつか、会社が、世間が、自分を評価してくれる時が来る。
そう信じて待ち続ける人というのが多数派かもしれません。

いやいや、そんなこと言ったって、何をやっても評価は変わらない。
そういう人もいるかもしれません。
これだけ頑張っているのに、会社や上司は評価してくれない。
お客様は自分の努力を分かってくれない。

こうなるとかなりまずいと言わざるを得ません。
なぜなら、他人に結論をゆだねているからです。
会社が、評価する。
お客様が、わかってくれる。
いずれも、主語は他人です。

 

他にも、こんなものがあるかもしれません。
景気が悪い業界にいる。
変化の激しい状況である。

経営者でもよくおっしゃられる話ですが、
「いったい今は、どの業界が景気がいいんですか?私たちの業界はさっぱりで」
と、どこかに楽園があると思い込んでいらっしゃるんですね。

 

こういう方に私はいつもこういいます。
どの業界がいいとか悪いとかより、業績のいい会社は積極的にチャレンジしてるということだけは間違いないと思います。
実際に、そんな風にしか見えないのです。
たまたま扱っている商品が、売れるモノとか、売れないモノとかいうことではありません。
会社として、前進しようとしているか、していないかです。

この穴埋め問題で、主語を自分以外にした方はちょっと考えてみる必要がありそうです。
会社が悪いとか、業界が悪いとか、社会が悪いとか。
そんなことを考える以前に、自分はいったい何をしたのか、ということを。

 

すると、きっと反論されることでしょう。
「俺は、まじめにコツコツやってるよ」
今の時代、そのまじめさは、時に毒になります。
世の中が変わり、特定の業界がごっそり消えていくことが当たり前にさえなっている時代です。
かつての「勝ち組」だったメガバンクでは、数万人単位のリストラ計画が発表されています。
列を正して歩いていると、先頭が海に落ちれば、ドボドボと後続の人も海に飛び込むことになります。

だから今こそ、あなたの行軍が、正しいのかどうかを考える機会が必要になります。

 

「たった一行の穴埋め問題で大げさな」
そんな風に思う方もいるかもしれません。
しかし、このような言葉やイメージを通じて、人は自分の脳をプログラムしています。
こういった言葉によるプログラムの積み重ねが、人の行動パターンを生み出します。
だから、一言一言の言葉がとても大事になります。

 

さて、NLP(神経言語プログラミング)という心理学があります。
これは、脳をプログラムするプログラム言語ともいえる実践的心理学です。
たとえば、今の年収が思うような金額でなく、環境の問題だと考えているのは今のプログラムが
「自分のことは防御し(責めないようにし)、他人のせいにすることで安心する」
というプログラムが走っている可能性があります。
すると、周囲が変わらなければ、あなたの人生は変わりません。

しかし、NLPはあなたのプログラムを書き換えることができる技術です。
「今の環境の中で、自分がとれる最善の方法をとる」
と書き換えることで、行動し、状況を変える事が可能になります。

今まで無意識に書き込まれていた脳のプログラムを、あなたが思うままに書き換える体験をしてみませんか?

個人向けセミナー

モチベーションを奪う環境

人は、自分で言いだしたことは、全うしたい。
基本的にそんな風に考える性質があります。
一貫性の法則と言います。

一方で、会社のマネージャークラスの人はこう頭を抱えます。
「ウチの社員は自主性がなくて・・・」

 

こういったマネージャーがいう、自主性ってどういうものなのでしょうか。
たとえば、新しいアイデアを社員が出してくる。
改善提案を社員が出してくる。
言われなくても仕事に打ち込む。

こんな感じでしょうか。

 

こういったときに、重要なのは、社員が働く目的です。
彼らはなんのために働いているのでしょうか?
生活のため?
お金のため?
その要素はありそうですね。

 

じゃあ、なぜお金や生活のために仕事をするのでしょうか。
実はそんな風に会社がしつけている、と言ったら叱られるでしょうか。

これは何度かお話ししていますが、再度きちんとお伝えしましょう。
マーク・レッパー、デイヴィッド・グリーン、リチャード・ニスベットの共同でこんな実験が行われました。

自由時間に絵を描いている幼稚園の園児にこう話しかけました。

グループA:「よくできました」という賞状を見せ園児たちに「この賞状がほしいか?」と尋ねました。
グループB:事前に賞状は見せず、お絵かきが終わった時点でサプライズ的に渡した。
グループC:賞状は渡しませんでした。

2週間後、紙とペンをそれぞれのグループの園児に渡しました。

 

BとCのグループは以前と同様に、一生懸命に絵をかきました。
しかし、Aのグループは絵を描くことに関心を示さなくなりました。

 

これは、賞状をもらえることを知らないBとCのグループの子たちは、純粋に「描きたいから描いている」という状態。しかし、Aのグループは「賞状のために描く」という風に動機がへんかした、と言われています。

これを、トム・ソーヤーの物語から、ソーヤー効果と言います。

 

たとえば、パワーポイントの資料をつくったり、文章を書いたりするのが好きな人も、
仕事でやらざるを得なくなると、急速にやる気がなくなってしまう。
人と会うのが好きな人も、営業で人と会うとなると、苦痛になってしまう。

まぁ、いろんなパターンがありますが、仕事として報酬の対価として労働するというのは、人のやる気を奪います。このブログで、営業へのインセンティブを否定するのはこういった理由からです。

 

 

もう一つ考えたいのは、何かを提案したい、しようと思う社員はいるはずです。
しかし、それを言葉にするのを躊躇している可能性があります。
それは何かというと、こんなこと言ったらバカにされるかも、とか、否定されるかも、とか、
仕事を押し付けられてしまうかも、というリスクを感じている可能性があるという事。

これは心理的安全性と言われますが、何を言っても損をしない、危険を感じない環境づくりはとても大事です。しかし、残念ながらそれが根付いている会社というのはなかなか少ないものです。

 

この二点だけではありませんが、実は社員のモチベーションは、社員の問題ではありません。
モチベーションを持っていない人はいません。
ただ、モチベーションを持てない環境があるだけです。
そのモチベーションを引き出すのは、それを打ち消してしまわない環境を作る事。
そしてコミュニケーションです。

 

そのコツは、NLPを学んで頂ければ感じられる部分があると思います。
ああ、そうだったのか、と。

つまり、うちの社員はモチベーションが低い、という言葉はそのまま自分にかえってくるのです。
じゃあ、それを下げないためにできる事は何でしょうか。
NLPはその答えを探すお手伝いができると確信しています。

議論が泥沼になる原因とは?

先日、SNSでちょっとしたやり取りがありました。
それは、自己の成長を促す張り紙をした企業を、
「ブラック企業だ!」と批判するコメントが殺到したようなのです。

どこに関心を持つか?

「環境」に依存する人の口癖

上司が無能だから・・・
会社がブラックだから・・・
景気がこうだから・・・
世の中がこうだから・・・

たとえば、営業先の方だったり、部下がこんなことをよく話すとします。
この場合、その方は、「環境」に関心ごとがある、と想像できます。

自分自身の事はさておいて、自分の身の回りに起こる事に目が行きやすい傾向があります。
こういう方にとっては、自分がどうか?という事より、環境が変わることの方が優先順位が高い人、と言えます。

こういった方の特徴として、自分を変えよう、という思いには至りにくい傾向があります。自分は変わることなく、周りが変わってくれることを期待しがちです。
かなしいかな、思い通りに周囲が変化する事はまれです。
しかも、きっと、周りが思うような環境になっても、彼は更なる要求を周囲に求めます。

おそらく、ここに視点を持っている限り、自分では動かず、周りが変わっていく事を期待し続けます。
営業先の担当者が、こういった傾向を持っている場合、責任ある決断を下すケースは期待しにくいと思われます。大胆な提案より、どちらかといえば、当たり障りない提案が無難でしょう。大きな効果より、リスクの低い提案が好まれやすいと思います。
超えるハードルが低くて、担当者が得をする(評価を受ける)情報提供をするのが営業の成功の近道です。

冒頭のSNSで出た批判は、多くの場合、この環境についてを強く意識されている方によるものではないかと推察します。実は、張り紙の内容自体は、「たとえ機材が潤沢でなくとも、平社員も、頭を働かせて工夫しよう」というレベルのものでした。
「環境」に重きを置く人は、工夫するという事より、機材がないのを社員に工夫を押し付けている、というとらえ方をしているのだと思います。

「何をするか?」が口癖の人

景気が悪い、上司が無能、そんな前提があったとしたとき、じゃあ、それに対してどう行動するか?という事を考えるタイプの人もいます。

こんな人が、SNSの張り紙事件をみると、批判する人の言い分が全く理解不能なのです。環境は環境として存在するわけですが、自分は自分。置かれた状況で、何ができるかでしょ?と考えるわけです。

大きく違うのは、環境を注視する人は自分以外が変わることを求めています。
しかし、行動を注視する人は、自分が何をするかを求めています。

ですから、行動を注視する人を上司に持った場合、自分が何をしようとしているかを話せなければ不機嫌になったりします。
また、営業先で、このような人がいる場合、ざっくりした話よりも、具体的な提案が好まれる傾向があるように思います。
ようは、やるか、やらないかを判断するための、詳細の情報を提供する必要があります。

 

比較的、決断の速いタイプが多いので、すぐに結論が出ないとすれば、何かあ障害があるはずです。たとえば、決定権者が他にいて、その人が決めかねているとか、財務的な問題とか。
その原因を探ることを意識してみると、割と素直に話してくれるかもしれません。

部下にこのようなタイプの人を持った場合、非常に伸びる可能性を秘めています。
失敗も増えるとは思いますが、様々な事にチャレンジさせてあげる環境を作るのが上司の仕事かもしれません。

違ったタイプの人の事は理解できない

議論は泥沼になる可能性も

会議などで議論になった場合、環境派と行動派が討議を始めると時に泥沼になることがあります。話の次元がずれてしまうんですね。

なにしろ、環境派は今の状況を事細かに分析し、現実的な話をしようとします。
逆に行動派は、今の状況だからこそ、こういう手を打っていかなければならない、と前進しようとします。

お互い同じレベルの話をしているように見えて、まったく双方のコミュニケーションが成り立たないことが出てくるのです。
しいて言うなら、行動派は環境派の視点を持つことが可能なので、そこに視点を合わせるとやっと会話が成立し始める感じです。

しかし、意識しないと出来ない事なので、そういった思考のステージが人によって違う事を知っておくのは大事なことではないかと思います。

会議などでは、どんなタイプの人がどんな主張をしているかをじっと見ていると、だんだんとその人たちの心の中が見えるようになったりもします。

一般的には行動派が成長する

一般的なお話をすると、環境に囚われる人は、自身の成長は限定的だと言われています。周囲の環境がこうだから、と割り切ってしまうことで、自分に負荷をかけないようにしているからです。

逆に行動派については、環境のとらえ方が環境派の方とは違う事が多いのです。
上司が悪いなら、自分はそれをどうとらえるか、あるいはそれをどう変えていくかを考えます。
上司が無能だから、自分が目立って昇進してやろうという人もいるかもしれませんし、
上司が無能だから、会社を辞めてやれ、と思うかもしれません。
いずれにしても、自分が主体となるので、変化を起こしやすい。
環境が変わるのを待つのではなく、自分の行動や物事のとらえ方を変えることで環境をかえたり使用ともがきます。
けっか、それが経験となり、自己の成長を促します。

もちろん、それがきっかけで手痛い失敗をすることもありますが、それもまた経験の一つ。

意識して変化してみる

環境派にいる人は、自分の変化を意識しないので、何かが動くまでは自分が変わることは少ないと考えられます。
そのままでも不満のない毎日であればいいのですが、そうでない方は、ちょっと頑張って考え方を変えていくと見える世界が変わるかもしれません。環境が悪いなら、自分はどうするのか?という質問を自身に問いかけてみる事が重要でしょう。

そして行動派の方は、実は次のステップがあります。
どんな能力を身に着けていくか?磨いていくか?というレベルです。
行動に方向性を与えていくステージといえるでしょう。

更なるステップはありますが、まずは環境派、行動派の視点を行き来できるようになると、人生が随分楽しくなります。

 

ご自身がどの視点を持たれているかは、NLPの体験講座などでも判定していますので、
ご興味があれば一度お越しください。

 

 

 

Google口コミ

Google口コミ