頼み事を断れない人が断る方法5選!短所を長所に変える考え方についても

誰かに頼み事をされたら断れないでいませんか?

日本人に多く見られる気質ですよね。

全てを断れということではありませんが、イヤイヤ頼み事を引き受けても良い結果を生み出す事はできません。

また、頼んだほうも嫌々やられても、気分悪いですよね。

双方にとって、心がスッキリするようにも本気で嫌な頼み事は断るようにしたほうがいいです。

そもそも断れない人はどんな気持ちを抱いているのでしょうか。

こちらの記事では、断れない人の心理と嫌な頼み事を断る方法について解説していきます。

頼み事を断れない人の心理

頼み事を断れない人は次の2つの心理を抱いています。

・嫌われたくない

・良い人に思われたい

 

どちらも相手の事を思った気持ちではなく、自分の身を守るための心理です。

「断る=悪」といった認識が染み込んでいる場合もあります。

人間には良心がありますから、断るには勇気が必要となってきます。

この2つの気持ちについて払拭する方法を添えて掘り下げていきます。

嫌われたくない

断れない人の一番の心理的な理由は「嫌われたくない」ということです。

誰もが嫌われたくないという気持ちは持っているはずです。

なにか頼み事をされた時に

「断ったら嫌われてしまうかもしれない」

こういった思いが先行してしまいがちです。

ですが、逆の立場を考えてみてください。

実際断ったぐらいでその人のことを嫌いになるようなことってありますか?

断ったら嫌われてしまうという考えは、自分本位の考え方だと言えます。

相当ひどい断り方をしなければ嫌われるようなことはほとんどありません。

断るぐらいであなたのことを嫌いになるような器の小さい相手なら嫌われても全然問題ありません。

おそらく、その人の周りには人は寄り付いてこないでしょうから。

良い人に思われたい

良い人に思われたいという心理も自分本位な考え方です。

他人の考えは変えられないものですが、自分のことを良い人に思うのは相手ですし、相手の考えを変えようとしている考え方だからです。

だから良い人に思われたいという思いは抱いていたとしても無駄になってしまいます。

ならば純粋に相手のためになりたいという思いを強く持って頼み事を引き受けるべきです。

そして、その頼み事を受けるかどうかは相手のためになるかどうかを判断基準にしましょう。

 

頼み事を断る方法5選

頼み事をどうしても断れない時にはこれから紹介する5つの方法を意識してみてください。

理由を簡潔にする

頼み事を断る時には理由を添えましょう。

たとえ因果関係が少しおかしくても、人間の心理的に

「◯◯だからできない」

と理由付けで断られると、なんとなくもっともらしい理由に聞こえるといいます。

明らかにつじつまが合わなさ過ぎる理由だとダメですが、理由をつけることでやんわり断れる確率が上がります。

例えば、

今忙しいからできない

という理由は一見整合性がとれているように思えますが、どんなに忙しくても本気を出せば時間は捻出できるものです。

忙しいという理由は掘り下げれば全然理由にはなっていないのですが、なんとなくちゃんとした理由になっているように思えるのです。

「忙しいから」は鉄板の断り文句ですね。

すぐに返答する

頼み事をされたらすぐに返答しましょう。

一番困るのは煮え切らない返答をして、先延ばしにされることです。

先延ばしにされるということは相手からすると

「返事を聞く」というタスクが増えている状態になります。

つまり、相手の脳のリソースを消費させてしまっているのです。

返答を先延ばしにするということは相手の貴重な時間を奪っているということになります。

断る時には勇気を持ってすぐに返答しましょう。

これが相手への親切となります。

代替案を提案する

断りを入れてどうしてもバツが悪いのなら、他の案を提案してみてはいかがですか。

社員旅行に誘われた時に断りたいのなら

「その代わりに次の飲み会の幹事をやります」

と提案しましょう。

ただ断るよりも良い気分になりますよ。

残念な気持ちを出す

せっかく誘ってくれたり頼み事を頼んでくれたりしているので、少なくともあなたのことを信頼しているということです。

残念な気持ちを全面に出しましょう。

本当は頼み事を引き受けたかった思いが伝わると、また他のことで頼まれる可能性は上がります。

逆に残念な気持ちが一切ないと二度と頼まれなくなる恐れもでてきます。

何も頼まれなくなるとそれはそれで寂しいものですよ。

良好な人間関係を維持するためにも自分の残念な気持ちも伝えるように意識してください。

 

感謝する

断る時には感謝の気持ちを伝えましょう。

頼み事をしているということは自分のことを頼っているということです。

「頼りにしてくれてありがとう。今回は都合悪いけどまた頼ってね」

「お誘い感謝します。とっても参加したいかったけどまた次回誘ってください!」

というぐあいにです。

時間を割いてまで自分を気にかけてくれていると捉えることもできるので感謝しましょう。

感謝が根底にあれば、断る際も嫌なムードにはなりません。

 

頼み事を断れない性格は悪いことじゃない!短所を長所に変える方法

断れない性格はネガティブに捉えられがちですが、物事には良い面があるものです。

ですので、断れない性格を別の言い方に変えてあげることで長所として活かすことができます。

断れない性格の人は優しい人だと言えるでしょう。

なぜなら、断れない人の心理状態といえば先述した

・嫌われたくない

・良い人に思われたい

という思いがあるのですが、もっと深堀りしていくと、

「相手を傷つけたくない」

という思いも同時に抱いているからです。

多くのケースはただの思いこみなのですが、相手の心を理解しようとする気持ちがある時点で優しい性格であることが分かります。

一見、断れない性格というのは、女々しくて生きにくいといったネガティブ要素に意識が向きますが、要は考え方次第です。

自分の優しい性格であるところに意識を向けて活かしてください。

 

まとめ

断る時には持ち前の優しさを武器にして、相手を傷つけないで感謝をベースにするといいですよ。

常日頃から感謝した生活を送っていると幸福感も上がってきます。

断れない性格を嫌に思って自己嫌悪に陥っていると人生の時間がもったいないです。

幸せに生きていくためにも考え方を変えていきましょう。

NLPセミナーでは、考え方を変えて幸せな人生を送るための心理学を学べます。

興味のある方はセミナーページをご覧ください。

個人向けセミナー

気まずい空気にならない会話を続けるコツ5選!楽しい会話になりやすいネタまとめ

近年、コミュ障とか人見知りとか自虐的にネタにする人が増えてきていますが、実際若者だけでなく年配の方でも会話に対して苦手意識を持っている人は多いように思います。

会話がなかなか続かないと空気が重くなり、気まずい雰囲気を作り出してしまいます。

こうなると、その場にいるのが苦痛になり逃げ出したくなりませんか?

このような事態を避けるためにも会話を続ける術を身につけておきましょう。

こちらの記事では会話を続けるコツと楽しい会話になりやすいネタについて解説していきます。

会話を続けるコツ5選

会話を続けるためのコツを5つ選びました。

こちらの方法を参考にして次回の会話に活かしてみてください。

相手の話を聞く

会話を切り出す時には「私は~」や「僕は~」など自分を主語にした内容はなるべく避けるようにしましょう。

基本的に人はあまり他人に興味はありません。

ですが、自分の話をしてくれると嬉しいものです。

自分に関心を持ってくれる人には好意を抱きます。

なので、たくさん相手の話を聞いてあげると会話は盛り上がります。

質問ばかりして相手の話一辺倒になると、ただのインタビュアーになってしまうので、質問の回答にはちゃんと自分の感想も伝えるようにしましょう。

そして、話の割合は相手の話と自分の話7:3ぐらいを意識するとちょうどよくなります。

「はい」「いいえ」で答えられるような質問は避ける

相手に質問をする時にはYes or Noで答えられるような質問は避けましょう。

具体的にはこちら。

・うなぎは好きですか?

・趣味はありますか?

・何か楽器は弾けますか?

・ペットは飼ってますか?

・兄弟はいますか?

・運動の習慣はありますか?

・テニスはしますか?

・好きな球団はありますか?

 

こういった質問は、

「そうです。」

「違います。」

という回答をされて終わってしまいます。

仮にこういった質問をする際には、次に繋がる質問もきっちりと考えるようにしてください。

例えば、

「野球は見ますか?」

という質問をしたとします。

相手から

「はい。」

という回答が来たら、続けて

「どこの球団が好きですか?」

と質問を用意しておくのです。

これで、どんどん深堀りしていく質問ができるようになり会話が続くようになります。

 

ベストな質問は、理由や方法を聞くような質問だといいですね。

具体例を挙げると、

・なぜ、テニスを始めたんですか?

・どうやって、禁煙に成功したんですか?

・起業しようと思ったきっかけはなんですか?

・今の会社が好きになった理由が知りたいです。

・筋肉をつける方法を教えてくれませんか?

 

これらの質問は相手の考えを深く聞けるので、次々と聞いたくなるような内容を引き出すチャンスとなります。

会話の基本は相手への関心です。

相手に関心があれば、自然と質問内容が浮かんでくるようになりますよ。

 

質問されたら回答の後に質問で返す

自分のことを聞いてきたら、回答の最後には質問で返すようにしましょう。

これで言葉のキャッチボールが始まります。

たとえ、相手にずっとボールがあったとしても、聞き役に回って気持ちよく話せるように努めてください。

質問には質問で返すと会話に流れができるようになります。

だからといって、質問されているのに回答しないで自分から質問するのはダメですよ(笑)

これは、単純に「こっちの質問は無視かよ!」と思われるので。

 

質問には付加情報を添えて回答する

質問の回答には付加情報を加えて回答するといいでしょう。

例えば、相手が

「趣味はありますか?」

と聞いてきたとします。

普通に質問だけに答えたら

「あります」

と答えるはずですが、これだけだと味気ありません。

ベストな回答は

「あります。休日には野球をやっています。」

と、質問内容以外にも相手の意図を汲み取った回答を添えてあげると親切です。

そこから

「野球はいつからやってたんですか?」

と話が盛り上がってくるはずです。

受け身にならず、付加情報を添えるようにして盛り上げていきましょう。

 

相手の話を頭の中で映像化する

相手が話をしている時には、話の内容を頭の中で映像化してみましょう。

例えば、水族館に行ってきた話をしているとしたら、実際にその人が水族館に行ってきた様子を想像するのです。

言葉だけ聞いていると気になる点が浮かびづらいですが、想像力をふくらませることで質問内容が思い浮かんでくることがあります。

映像化すると聞きたいことがどんどん浮かんでくるので、会話が盛り上がってきますよ。

ぜひ、相手が話している時は相手の話を映像化するところに意識を集中してみてください。

 

楽しい会話になりやすいネタ

楽しい会話になりやすいネタはこちらです。

楽しくなりやすい会話ネタ

天気

季節

住んでる場所

出身地

趣味

将来の夢や目標

出身校

テレビ番組

好きな食べ物

子供の頃に流行ったこと

お互いの持ち物

ニュース

血液型

休日の過ごし方

 

特に血液型の話は障壁が低いので誰でも盛り上がるネタになります。

血液型占いはかなり盛り上がりますからね。

ただ、盛り上げるためには血液型占いの知識を最低限押さえて置く必要があります。

 

逆に以下のネタは避けたほうが良いでしょう。

避けたほうがいい会話ネタ

政治・好きな党

野球・サッカーの応援している球団

宗教

プライベート

容姿

お金

下ネタ

 

アンチや反対勢力が湧くような政治とか好きなチームの話とかは避けたほうがいいでしょう。

また、宗教やお金などのセンシティブな内容もよくありません。

ケースバイケースですがほとんどの人はあまりこういった話を聞かれるのは良い顔はしませんので、他のネタを選ぶようにしてくださいね。

 

楽しい雰囲気はあなたの心から

会話を続けるテクニックを紹介してきましたが、最も大切なことがあります。

会話を盛り上げるための最大の秘訣は、

あなた自身が楽しむこと

これが一番大切なことです。

周りのことばかり気遣って肩肘はっていると、ぎこちない雰囲気を作り出してしまいます。

人は心で思っていることは、隠そうと思っても顔に出るものです。

勘の鋭い人だとすぐにバレるので、楽しいと心から思える場をつくりあげましょう。

場を盛り上げることをゴールとするゲームをしていると考えれば、どんな場でも楽しく過ごすことができますよ。

自分がどう思われるかよりも、この場をどう作っていくかに意識を集中すると、楽しい雰囲気を作りやすくなります。

 

そして、楽しい雰囲気は周りへ伝染するのであなたが発信者となって楽しい空気を作っていきましょう!

 

まとめ

人間はコミュニケーションの動物です。

コミュニケーションが上手くいかないとストレスがかかるのは当然です。

コミュニケーションを上手くとれるかどうかで人生の質が変わってくると言っても過言ではありません。

会話を上手に続けるには心の持ち方が非常に大切になってきます。

自分の心の在り方を見直すためにもNLPセミナーで心理学を学んでみてはいかがでしょうか。

NLPは心理学を実践にお取り込む段階までワークするものです。

NLPを学んでから人生が好転したという喜びの声を多く頂いております。

興味のある方はセミナーページをご覧ください。

個人向けセミナー

嫌いな人を避ける時の心理状態3つと嫌いな人を遠ざける方法3選!

人生生きていると多かれ少なかれ嫌いな人が現れてきます。

そんな時どんな態度をとっているでしょうか。

嫌いな人に対する態度は隠そうと思っても知らず知らずのうちに顔や態度に出てくるものです。

自分のことを嫌いになっている人と付き合うとお互いによくありませんし、そういう人を見極めてなるべく絡まないほうがいいでしょう。

そして、嫌いな人を遠ざける具体的な方法も知っておくと人生生きやすくなりますよ。

こちらの記事では、嫌いな人を避ける時の行動と心理状態、嫌いな人を遠ざける方法を紹介していきます。

嫌いな人を避ける時の行動と心理状態3選

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

NAO(@naaaaa.007)がシェアした投稿 –

嫌いな人がいる場合には共通の態度と心理があります。

器用な人ほどあまり表面には出さないものですが、人間なので少しは態度に出るものです。

どんな行動にでるのか具体的に3つだけ選んで紹介していきます。

目を合わせない

嫌いな人とは目を合わせたくないものですよね。

話していても目を全く合わせに来ない人はほぼ確実に嫌いな人認定されています。

目は第二の心と言われるくらい、目の動きで何を考えているのか分かるものです。

目を合わせないということは、心の内を悟られたくないという思いを持っているということです。

つまり、悟られたくないので相手に対してやましい心があるとも捉えられるのです。

嫌いという感情は相手には悟られたくないので隠そうと思います。

だから目を合わせないという態度に出るのです。

もし、相手があなたと目を合わせようとしないのなら、必要以上に絡むことはやめましょう。

必要以上に絡むとあなたまで傷つく可能性があるので(笑)

声のトーンが低くなる

嫌いな人に対しては声のトーンが低くなるものです。

話していて楽しそうにしているかどうかは声のトーンで分かりますよね。

あくまで相対的なトーンの話をしているので、声の高い低いということではありません。

声の高低差で判断したら、声の低い人はみんなのことを嫌いになっているということになりますからね(笑)

そうではなく、普段の声の高さと比べてどうかという相対的に聞かないといけません。

普段、どういった声のトーンで話しているのか把握して、自分と話す時にはどのトーンで話しているのか確認してみましょう。

自然な笑顔が作れない

嫌いな人に対して無理に笑顔を作ろうとしてもどこかぎこちなくなります。

ぎこちない表情かどうかは見れば分かります。

目が笑っていなかったり、どこか無駄な力の入っている笑顔だったり。

よく無理やり笑おうとすると目が笑っていないという表現をしますが、こういうときは口を笑わそうとして口角は上がりますが、目尻にシワがよることがないです。

こういった顔の部位の特徴に着目して、自分のことを嫌いになっているかどうかを見極めてください。

嫌いな人を遠ざける方法3選

嫌いな人とは遠ざけたほうがいいでしょう。

そのほうが両者ともにいいです。

ここでは嫌いな人を遠ざける方法を3つ紹介します。

必要事項の話だけする

嫌いな人とは必要事項だけ話すようにしましょう。

必要事項以外のことを話すと相手がいい気になって、何事もないような内容でも話しかけにきてしまう恐れがあります。

なるべく必要事項だけ話す関係を作りだすことが大切になってきます。

間違っても旅行に行ってきた話などしないようにしましょう。

無関心の姿勢を貫く

あなたに対しては無関心ですよ~

という姿勢を貫きましょう。

なので、相手のことが分かるような質問は避けるといいですね。

好きな食べ物はなんですか?

趣味はなんですか?

学生時代、部活をやっていましたか?

こんな質問は、相手に関心があると思われかねません。

決して、興味を持っていますと誤解されるような質問はしないようにしてくださいね。

信頼できる人と相談する

どうしても嫌いな人がいるのなら、誰かに相談してみてはいかがでしょうか。

よっぽど嫌いならば、あなたに問題があるというよりは、その人に問題がある可能性があります。

あなたと同じように、あの人のことが嫌いという人がいるはずですし、あなたの気持ちに共感してくれるはずです。

相談相手は、普段からあなたと仲良くしてくれる人で絶対に他言しないような人を選ぶようにしてください。

あまり仲が良くない人や口の軽い人に相談してしまうと、相手に伝わってしまう恐れがあります。

相談相手は入念に選ぶようにしてくださいね。

嫌いな人相手に対して器用に接している人はどんな考え方で接しているのかとても参考になる部分があります。

まずは見様見真似でもいいので、考え方を真似するようにしてみてはいかがでしょうか。

あまりにも高等テクニックを使っているのなら、マネしないほうがいいですが(笑)

どうしても嫌いな人と絡まないといけないなら

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

UCHITERASU(@uchiterasu)がシェアした投稿 –

なるべく嫌いな人とは絡まないほうがいいです。

なぜなら嫌いな人と接するだけで気分が悪くなりますし、精神的にもよくありません。

酷い時には睡眠不足を引き起こしたり体調不良にだってなりえます。

ですが、会社の職場で毎日顔を合わせないといけない相手が嫌いな場合には全く絡まないということは不可能です。

こんな時はどうやって対処すればいいのでしょうか。

避けることは無理なのでこんな風に考えてください。

自分を成長させてくれる存在

と思うのが一番良いでしょう。

人は自分の成長を感じる時に強烈な喜悦を感じます。

接点が多い日には成長できたと思って自分にご褒美を与えるのもいいですね。

まとめ

嫌いな人は自分の人生からは外したい存在ですが、そんなに人生甘くはありません。

どうしても嫌いな人と付き合う場面というのは出てきますので、いかに会う頻度を少なくするかも大事ですが、付き合い方を学ぶ必要があります。

他人と過去は変えられませんが、自分と未来は変えられます。

どれだけ相手の事が嫌いだとしても他人を変えようとしても無駄骨になることがほとんどです。

自分の考え方を変えることのほうがよっぽど楽です。

NLPセミナーでは幸せな人生を送るための心のあり方を学ぶことができます。

ぜひ嫌いな人がいるという方は、実践的な心理学を学んで楽に生きれるようにしてみてはいかがでしょうか。

興味のある方はセミナーページをごらんください。

すぐ落ち込む人がめんどくさい理由とは?落ち込まないための対策5選

落ち込みやすい人にとっては気の毒な話ですが、落ち込む人と付き合うのってめんどくさいですよね。

些細な言葉でも傷つきやすい人は

「なんでそんな事で落ち込むの?」

「扱いづらいな」

と思われてしまい、周りから人が離れていってしまいます。

そんな事態に陥らないためにも落ち込みやすい性格の対策はしておかなければなりません。

こちらの記事では、そもそもなぜすぐに落ち込みやすい人と付き合うのはめんどくさいと感じるのか、落ち込まないための対策について紹介していきます。

すぐに落ち込む人がめんどくさい理由

すぐに落ち込みやすい人と付き合うのがめんどくさい理由としては2つあると思っています。

それは、

誰かに助けてもらおうとしているから

意図した通りに伝わっていないから

この2つです。

どちらの理由も本人が口には出さなくても潜在的にそのように思っているケースがほとんどです。

一つずつ掘り下げていきますね。

誰かに助けてもらおうとしてるから

落ち込みやすい人は誰かに助けてもらおうとしているきらいがあります。

つまり、自分は被害者だと思いこんでいるのです。

誰かに助けてもらおうとしているということは、他者に依存しているとも捉えられますし、どこか他力本願のような思考を持っています。

そういう人に絡まれると正直うんざりしてしまいますよね。

いわゆるクレクレ君のような心理と近いです。

クレクレ君についてはこちらの記事で解説しているので御覧ください。

クレクレ君の心理的な特徴とは?うざい絡みがあった時の対策についても

そして他者に依存している人はたとえ助けてもらったとしても一時的な効果しか発揮しないのでまた同じことを繰り返してしまいます。

ですので、根本的に落ち込みにくいように性格を変えなければなりません。

それか落ち込んだとしたら他者に依存するのではなく、なんとか自分で解決しようと試行錯誤する必要がありますね。

自分で解決するのは茨の道ですが、一度通り抜けると一皮むけるようになるので今後の人生は楽になってきます。

 

意図した通りに伝わってないから

落ち込みやすい人がめんどくさいと感じるのは伝えたいことが伝わっていないというのが理由の一つに挙げられます。

なぜなら、人間は疎通の生き物なので自分の意図したとおりに伝わっていないと感じたら強烈なストレスを感じるものだからです。

例えば、

「今日の髪型かわいいね。」

と言った場合に落ち込みやすい人は、お世辞だと思ってからかわれているような感覚になります。

善意で褒めているのにひねくれた状態で受け止められたら、褒めた方もたまったもんじゃありません。

褒められたらまずは素直に

「ありがとう」

と感謝するのが礼儀ですよね。

 

落ち込みやすい人は感謝の意識も薄れているので気をつけなければなりません。

逆に言うと、普段から感謝する生活を送っていれば落ち込みやすい性格も直ってくるので試してみてください。

落ち込みやすいとコミュニケーションをろくにとれなくなるので、人間関係も悪くなります。

自分目線ではなく、相手目線に立って言葉の意図を汲み取る意識を持ちましょう。

普通に考えて面と向かって皮肉を言ったり、からかったりする人って少ないですよ(笑)

もしいたらどんだけ失礼なやつなんだ!って思いませんか?

 

落ち込まないための対策5選

落ち込みやすい人がなぜめんどくさいのかその理由について考察してきました。

心当たりのある人は気をつけてくださいね。

とはいえ、人間誰しも心がありますから、嫌なことがあったら落ち込むものです。

負のスパイラルにはまらないようにも落ち込まないような対策を5つ紹介していきます。

 

モーニングページ

落ち込まない対策としてモーニングページは非常にオススメです。

モーニングページとは、朝起きたらノート3ページに自分の頭で考えていることをとにかく書き出すというものです。

これだけで落ち込みにくくなります。

なぜなら、考えていることをノートに書き出すということは、もうひとりの自分をノートに映し出すということになり、客観的に自分を見ることができるようになるからです。

いわゆる自己投影という手法です。

 

私も毎日モーニングページを続けていて、紙のノートとパソコンに打ち込むのとで2通り試してみました。

結果、紙のノートに書き出したほうが心がスッキリする感覚を得られています。

理由はよく分かりませんが、鉛筆で書き出すという行動が直接、自分を投影している感覚になるんですよね。

ぜひ、モーニングページをする際には紙のノートを用意してやってみてください。

 

没頭する事を見つける

人はなにかに没頭していると、悩み事を考えることはありません。

冷静に考えてみると、当たり前のことですよね。

ライオンに襲われている時には、逃げることに没頭するはずです。

逃げている最中に

「なんて俺はダメな人間なんだ….」

と思い悩んでいる暇なんてありません。

 

仮に思うにしても

「なんて俺はダメなんだーーーーー!」

と絶叫しながらも逃げることに集中するはずです。

これは落ち込んでいるうちには入らないですよね(笑)

落ち込んでいるということは暇になっている証拠でもあります。

自分のやるべきことや好きなことを見つけて、目の前のことに没頭してみましょう。

落ち込んでいる暇なんてないことに気づけるはずです。

 

他人と比較しない

他人と比較すると否応でも落ち込んでくるものです。

なぜなら、上には上がいるというのがこの世の法則だからです。

いくら会社の営業成績が良かったとしても、視野を広げればもっと大きな成績を残している人は大勢います。

それこそ歴史的な人物と比較したら、あなたの偉業なんてアリほどにも及びません。

こんなふうに考えていたらキリがないですよね。

他人と比較するのはこれほど無意味なものなんです。

だから、もし自分が目標に向かって頑張りたいのなら、他人ではなく過去の自分と向き合って挑戦していきましょう。

戦うべき相手は昨日の自分です。

 

瞑想をする

瞑想をすると落ち込みにくくなるという研究結果もあるくらいです。

瞑想は呼吸に集中したり、体のどこかに集中をそらすことで、余計なことを考えないようにするためのトレーニングです。

人間の脳は考えれば考えるほど、ドツボにはまっていくので、なるべく落ち込む要素のことは考えない時間を作り出すことが大切になってきます。

ほとんど無の境地に達する瞑想の時間をとりいれることで、相対的に落ち込む時間をへらすことができるので、どんどん良い循環ができるようになってきますよ。

まずは1日5分でもいいので瞑想を取り入れてみましょう。

瞑想の種類はたくさんあるので、調べてみてください。

 

簡単なものを一つ紹介すると、歩行瞑想というものがあります。

ゆっくり歩きながら、足の裏が地面につくことに意識を集中させるのです。

かかとがついて、土踏まずがついて、つまさきがつく感覚に意識を研ぎ澄ませます。

これだけでだいぶ効果があるので、1日のどこかでやってみることをオススメします。

 

筋トレをする

落ち込みやすいのなら筋トレをしてみてはいかがでしょうか。

没頭するものがあれば落ち込みにくいという項目と似ていますが、筋トレなどの運動をしていると落ち込む暇がなくなります。

落ち込む人はじっとしているケースが大半です。

コマも回し続けているからこそ安定しているのであって、人間も動き続けてこそ精神が安定してきます。

体と精神は繋がっているので、精神の健康のためにも体を動かし続けましょう。

そして筋肉をつけたら生物的な強さを手に入れることができるので、自信も湧いてきます。

自信がわくと周りからの信頼も得られるので、ことが上手く運ぶようになりますよ。

 

まとめ

落ち込んでいる状態は視野が狭くなっている状態です。

自分の視野を広げるためにも、自分自身を外側から見てあげる必要があります。

そのためには心理学を学んで、自分の心の在り方を把握する必要があるのです。

落ち込んでいる性格を克服しなければ決して幸せになることはできません。

克服するためには落ち込まないようにする方法を学ぶだけではなく、実際に行動に移していかなければなりません。

NLPセミナーでは実践に移せる心理学を学ぶことができ、多くの受講者から喜びの声をいただいております。

興味のある方はセミナーページをご覧になって、ぜひ足を運んでみてください。

 

個人向けセミナー

夫婦仲が良い夫婦の特徴5選!仲の良い夫婦ほど実は離婚しやすい?

人生の多くの時間を共にする夫婦。

たくさんの時間を共有する相手だからこそ仲良くいたいものですよね。

ですが、人間の心は複雑なものでちょっとしたことでも軋轢が生まれてしまうのも事実。

仲の良い夫婦でいるためにはお互いが理解し合う必要があります。

そして、どうすれば仲が良いままでいられるのかは仲の良い夫婦の特徴を知って置く必要もあります。

こちらの記事では、仲睦まじい夫婦の特徴や離婚しやすい夫婦の特徴について掘り下げていきます。

夫婦仲が良い夫婦の特徴5選

仲の良い夫婦には共通の特徴があります。

これから夫婦仲を良くしたいのなら、これから紹介する特徴を意識して過ごしてみてください。

それではいきます。

休日は二人で過ごす

休日を夫婦ふたりで過ごす夫婦はとても仲が良いです。

一緒に買い物に出かけたり、映画を観に行ったり、競馬を観戦したりとかですね。

「たまの休日くらい、ゆっくりさせてくれよ~」

と言って、家でダラダラしてませんか?

これは夫婦仲を良くする行動とは言えません。

 

たまの休みだからこそ家族サービスをするべきです。

とは言え、ずっと休みがとれないのも大変なのでバランスは必要ですが。

家族を大切にしている人であるほど、人生を幸せに生きられるものです。

今まで夫婦ふたりで出かける事がなかったりしたら、ぜひ次の休日は夫婦水入らずで外出してみてはいかがでしょうか。

外に出るのが億劫でしたら、自宅内で共同作業するのもいいですね。

二人でゲームしたりするのもいいでしょうし、料理するのもいいでしょうし、プチリフォームするものいいでしょう。

とにかく休日は何をするにしても二人だけの時間を過ごすように心がけてください。

 

共通の趣味がある

共通の趣味があると会話がはずんで仲良くなります。

夫婦に限らず、二人だけ合う時間が増えれば増えるほどどんな人でも仲良くなるという統計もあります。

ですが、趣味や価値観の合わない人だったら二人っきりの時間を増やすことは不可能です。

二人っきりの時間を過ごすためにも、共通の話題を用意する必要があるので、共通の趣味を持っているのならかなり関係性を良くする上では有利に働きます。

私の知り合いで演劇の趣味を持った夫婦がいるのですが、やはり他の夫婦と比べていつも一緒にいますし幸せそうに過ごしているのが伝わってきます。

 

趣味はなんでもいいですが、お互いが心から楽しめるものがいいですよね。

旦那がギターが好きだけど、嫁はピアノが好きという状態で嫁にギターをすすめるのはお門違いというものです。

もし、こういった趣味が異なるのでしたら、共通の部分を探し出さなければなりません。

上記の例ですと、共通の話題は音楽ですよね。

旦那のギターと嫁のピアノで演奏したら一件落着です。

そして、共同作業で曲を作っていくという過程で絆がより深まっていくことでしょう。

わかり易い例で紹介したので、こんなに上手くいくとは限りませんが、お互いの趣味を把握した上で、共通部分を探すところから始めてみてください。

 

他人に堂々とパートナーや家族の話をする

パートナーの事を他人に堂々と話せる人は家族に自信を持っているということです。

そして、家族がいて幸せだという事を誰かに伝えたいと思っている証拠なので円満な家庭を築けているということにもなります。

「うちの嫁はそんなにかわいくないよ」

という男の人がたまにいますが、これは良くないです。

嫁さんにも失礼ですし、言霊と言って口に出した言葉で脳は思い込むので本当にかわいらしく見えなくなってきてしまうものです。

そうなると、嫁への愛情も薄まってきてしまうので口に出す言葉にはたとえ本人でなくても気をつける必要があります。

謙遜のつもりで言っているだけかもしれませんが、

「うちの嫁はめっちゃかわいい!」

と言ったほうがその場も盛り上がりますし、嫁さんも喜ぶと思うのでもっと夫婦仲は良くなり、いい事づくしです。

 

二人だけの決まりやルールを決めている

二人だけのルールや秘密があると仲は良くなります。

二人だけの秘密っていう言葉の響きだけでもロマンがありますよね。

夫婦仲を良くするためにとある実験がされたのですが、交換日記を夫婦間でしていると夫婦仲が格段と良くなったという結果もあるくらいです。

ずっと一緒にいるのに交換日記をするなんて変な感じがしますが、一緒にいる時間が長いからこそ面と向かって話しづらいこともあります。

本音をお互いに分かっている状態を作り出すことが円満夫婦である秘訣ですね。

早速文房具店に行って交換日記を購入してきてください。

夫婦だけでなくても、子供と交えて交換日記をしてもOKです。

 

定期的に感謝や愛情を伝え合っている

定期的に感謝や愛情を伝えている夫婦は格段と仲が良くなるという統計もあります。

感謝と言っても、嫁さんが醤油をとってくれて

「ありがとう」

といった軽い感謝は該当しません。

パートナーの存在自体が自分にとって感謝すべきことというのが伝わる感謝じゃないといけません。

こっ恥ずかしいかもしれませんが、1年に1回ぐらいの頻度で

「いつもそばにいてくれてありがとう」

と伝える機会を持ちましょう。

普段では言いづらいことでも特別な日だと言いやすいので、結婚記念日とかが狙い目ですね。

 

こんな夫婦は離婚しやすい

反対に離婚しやすい夫婦はどんな特徴を持っているのでしょうか。

日本人のカップルで離婚する人の割合は約3割と言われています。

3人に一人、10組のうち3組は離婚しているという数字なので、決して低くない割合ですよね。

離婚したい人だったらこの項目は飛ばしてもいいですが、離婚したくなければ離婚しやすい夫婦の特徴を抑えて該当部分を除外していきましょう。

離婚しやすい特徴を列挙したものがこちら。

食事が夫婦で別々

些細な不満を溜め込む

旦那か嫁のどちらかがメンヘラ

おせっかいを焼く

嫁が実親が大好き過ぎる

嫁姑問題を抱えている

会話が極端に少ない

互いの感謝が足りない

どちらかが被害者意識を抱いている

 

要は一緒にいる時間を大切にしないで、相手への配慮が足りないという夫婦が仲が悪くなります。

人間関係の基本的な部分がおろそかになると離婚しやすくなるので、お互いを認め合う意識が必要となってきます・

こちらの項目を見て心当たりがあるのでしたらすぐに改善していきましょう。

 

仲が良いように見えても離婚しやすいケース

一見外から見ると仲が良いように見える夫婦でも離婚の危機が訪れやすい夫婦も存在します。

こういった夫婦のことを仮面夫婦といいます。

仮面夫婦の特徴としては、

見栄っ張り

相手に関心がない

社会的地位が高い

プライドが極度に高い

必要最低限の話しかしない

 

といったものがあります。

とても世間体を気にするので、たとえパートナーに対して関心がなかったとしても家の外では仲が良いフリをします。

こういった生活を送るととても疲弊するのでありのままを受け止めて、改善するところに力を注いだほうがいいでしょう。

他人は変えられませんが自分は変えられます。

 

パートナーのせいにばかりしないで、自分が最善を尽くして謙虚になおしていくべき点を洗い出してみてください。

自分が変われば相手にも伝わるはずです。

ですが、素直に自分が変わっても相手が変わろうとする気配を見せなければ、離婚しても悔いを残すこともないですので、きっぱりと別れても問題ないと思います。

 

まとめ

夫婦は人生のほとんどを一緒に過ごす間柄です。

お互いのことを分かって理解してあげなければなりません。

夫婦だからといって、すべてが許されるというわけでもないので、二人の間でルールを明確に決めてお互いが過ごしやすい家庭を築いていきましょう。

何よりも大切になってくるのは夫婦間のコミュニケーションです。

コミュニケーションをとる時には相手の心を察してあげなければなりません。

NLPセミナーでは実践的な心理学を学ぶことができ、多くの受講者から

「夫婦仲が良くなった」

とか

「旦那に依存していたことに気づけて前向きに離婚できた」

といったポジティブな意見をいただけています。

興味のある方は、セミナーページをご覧になって足を運んでみてください。

 

募集中セミナー

2019-2020|仕事納めと仕事始めの期間はいつからいつまで?年末年始休暇の過ごし方も

社会人にとって仕事納めと仕事始めは把握すべき項目ですよね。

年末年始で休暇をとるからといって、油断しているとATMでお金を引き下ろせなくなったり、郵便局が営業していなかったりするのでしっかりと確かめておきましょう。

そして、多くの社会人は年末年始にはどのように過ごすのか、調べてみました。

こちらの記事では2019年から2020年における年末年始の仕事納めと仕事始めの期間を紹介していきます。

法律上の仕事納めと仕事始めの期間はいつからいつまで?

行政機関の休日に関する法律によると、年末年始の休みは2019年12月29日(日)から2020年1月3日(金)までの6日間で定められています。

しかし、土日は休日と定められているので実質2019年12月28日(土)から2020年1月5日(日)の9日間は休みとなります。

つまり

仕事納め:2019年12月27日(金)

仕事始め:2020年1月6日(月)

 

ということです。

うまく土日と重なって例年よりも休日が多くなっています。

年末年始を謳歌するチャンスは逃せないですね。

この行政機関の休日に関する法律は官公庁で適用される法律となっています。

日本のために働いている公職員なので大変なことも多いと思いますが、安定した休日がとれるというのはかなり羨ましいですよね(笑)

 

一般企業の仕事納めと仕事始めの期間はいつからいつまで?

会社によって年末年始の定義が異なりますが、基本的には官公庁と同じ日付で年末年始休暇が設定されています。

ですので、

年末年始休暇:2019年12月28日(土)から2020年1月5日(日)

 

仕事納め:2019年12月27日(金)

仕事始め:2020年1月6日(月)

 

ということになります。

どこの会社もこの日付というわけではないので、だいたいの目安として覚えておくようにしましょう。

自分の会社だったら会報などで確認をとることができます。

そして、大事な取引先の年末年始休暇の日程は把握しておくといいですね。

予めメールや商談、共同会議などで年末年始の休暇を聞いておきましょう。

こちらは12月に入った時には知っておきたい情報です。

事前に把握しておくことで社内のあなたの評価が上がるかもしれませんよw

 

金融機関や郵便局の仕事納めと仕事始めの期間はいつからいつまで?

銀行などの金融機関やゆうちょの仕事納めと仕事始めは下記です。

 

年末年始休暇:2019年12月31日(火)から2020年1月5日(日)

仕事納め:2019年12月30日(月)

仕事始め:2020年1月6日(月)

 

官公庁や一般企業よりも短い休暇となっているので、銀行員や郵便局員の方々には労いの思いを持ちましょうね。

もしあなたが月末払いで給料を支払う立場なら少し早めに手続きを済ませておかなければなりません。

12月の月末は銀行やゆうちょを利用できないので、給料を支払うことができません。

12月だけイレギュラーになりますが、前もって30日以前に振り込むようにしておきましょう。

こういった細かいところでミスをすると信用を失いかねませんので、入念にチェックしてくださいね。

 

ATMの仕事納めと仕事納めの期間はいつからいつまで

ATMの仕事納めと仕事始めは下記です。

仕事納め:なし

仕事始め:なし

 

銀行やゆうちょのATMは年中無休です!

これだと年末年始にお金をおろしたいという事態になっても安心ですよね。

ですが、ATMを利用できる時間帯や手数料は銀行や設置場所によっても異なります。

こちらも行きあたりばったりでお金がなくなったらお金を下ろしにいくという考えは持たないほうがいいでしょう。

予め出費で使いそうな分だけ手元に現金を置いておくといいですね。

 

年末年始はどう過ごす?

あなたは年末年始をどのように過ごすかもう決めましたか?

リサーチプラスのアンケート結果によると、7割以上の人が家族や親戚と過ごすと回答したそうです。

予想通りですよね!w

そして、年末年始に予定していることベスト5はこちらです。

順位 項目 割合
1位 初詣に行く 32.7%
2位 実家に帰る 18.1%
3位 親戚の家に行く 11.7%
4位 バーゲンに行く 8.1%
5位 福袋を購入する 7.8%

 

どの予定も正月らしい過ごし方ですよね。

逆に正月に突飛なことはしづらいっていうのもあるのでしょうけど(笑)

みなさんの正月が親や親戚に久しぶりに顔を見せる機会なので、楽しくワイワイ過ごす正月になることを願っています。

まとめ

・官公庁の年末年始休暇は2019年12月28日から2020年1月5日までの9日間で一般企業も基本的には同じ

・銀行やゆうちょの年末年始休暇は2019年12月31日から2020年1月5日の6日間でATMは年中無休

・年末年始の過ごし方で最も多いのは「家族や親戚と過ごす」で初詣に行く予定の人が3割

 
自分の働いている場所での年末年始休暇と銀行やATMの年末年始休暇を把握した上でお正月を楽しんでください。
 
そして多くの人は家族や親戚と過ごすという回答をしていましたがあなたはいかがですか?
 
もし家族や親戚と過ごすのなら、楽しい時間を過ごせるように密なコミュニケーションをとってみてください。
 
家族だからこそコミュニケーションを大切にする必要がありますし、幸せな家庭を築くためにも相手の心を察してあげなければなりません。
 
NLPセミナーでは家族仲を良くするための心理学も学ぶことができます。
 
興味のある方はぜひセミナーページをご覧くださいね。
 
 
 
 
 

お年玉の相場は中学生と大学生ではどれくらい差がある?赤ちゃんにも渡すべきなのか

お正月といえばお年玉を楽しみにしている子供たちは多いですよね。

ですが、お年玉をあげる立場からすると、どれくらいの金額をポチ袋に入れればいいのか悩む人も多いのではないでしょうか。

私も子供の頃は

「今年はどれくらいお年玉をもらえるのかな~」

と胸を躍らせたものですが、大人になると

「今年はどれくらいの出費になるのだろうか」

とヒヤヒヤするイベントにもなりました(笑)

予め、お年玉を与える金額を分かっていれば、気持ちよくお年玉を渡すことができるので、入念な計算はしておきましょう。

やはり、子供たちの喜ぶ顔を見るためには渡す側もスッキリした状態であることが必須なので。

こちらの記事では、年代別のお年玉金額の相場やお年玉の意味について掘り下げていきます。

年代別のお年玉相場

ここでは、小学生から大学生まで年代別のお年玉相場を紹介していきます。

あなたが子供の頃にもらっていた金額と比較してみてくださいw

そして、世間の相場を理解した上で親戚の子供にあげるお年玉の金額を設定するようにしましょう。

小学生

小学生は低学年と高学年で金額の相場が変わってきます。

 

小学校1年生から3年生までの相場は1000円から3000円となっています。

その割合は1000円30%、2000円30%、3000円30%と3つに分かれていました。

1000~3000円なら許容範囲と言えるでしょう。

 

このように言うと、安く済ませたいと思うのが人間の心理ですから、1000円で用意しようと考えませんでしたか?

できれば、このように相場がバラバラに散らばっている時は上限の金額をポチ袋に入れるべきです。

なぜなら、他の親戚も同じように考えているので差をつけるチャンスでもあるからです。

もちろん金額が全てではありませんが、やっぱり子供は数字に正直なので金額が多ければ多いほど気に入ってもらいやすくなります。

打算的に聞こえるかもしれませんが、金額は愛情を可視化したものですのできっとあなたの思いは親戚の子供に伝わるはずです。

 

次に4年生以上の高学年の相場についてです。

小学校高学年は3000円が相場と言われています。

ですので3000円を渡すのがオススメですね。

ですが、小学6年生の場合は5000円が妥当でしょう。

なぜなら、卒業を控えているので例年通りの金額だと味気なくなるからです。

子供の節目の年には気持ち多めに入れてあげるのが礼儀です。

中学生

中学生の相場は5000円程度だと言われています。

この金額なら少なくもないし、多すぎるということもないので無難な数字と言えます。

中学3年生になったら卒業祝いとして、気持ち程度に数千円追加してあげましょう。

かなり努力して、高校入学が決まった子供なら労いとして多めに1万円入れてあげてもいいですね!

高校生

高校生になるとグーンと金額が跳ね上がり、1万円が相場となります。

中学生の時の2倍ですね。

高校生ともなると半分大人ですから、いろいろとお金を使いたくなるものです。

女の子ならメイクにも力を入れ始める年頃でもあるので、お金がより必要になってきます。

男子高校生は女子高生に比べると、お金をあまり使わない傾向があるので女の子にはちょっとだけ多めにしてあげるといいですね。

大学生

大学生ともなると、自分でバイトしたりビジネスも立ち上げたりすることができる年齢です。

ですので、大学生の親戚にはお年玉をあげないという人も多いです。

もしあげるとしたら、相当近い間柄の親戚の子供だけですね。

相場は1万円です。

さすがに大学生で数千円だとちょっと寂しいですからね。

たとえ、関係性が近い親戚の子供だとしてもお年玉はあげなくても問題ないでしょう。

 

赤ちゃんにはお年玉をあげるべき?

赤ちゃんにはお年玉をあげなくても問題ないでしょう。

とはいえ、全くないのも寂しいものです。

3歳までの子供だったら500円程度のお年玉をあげると喜びますよ。

お札だと破いたり食べたりしてしまう恐れもあるので、500円玉のほうがより安心して渡せるということもあります。

また、3歳までの赤ちゃんの場合、金額にこだわることはほとんどないので紙切れよりもコインのほうが喜ぶ傾向があるので、1000円札よりは硬貨であげたほうがいいでしょう。

 

硬貨をポチ袋に入れる際には注意点があります。

硬貨の表側がポチ袋の表にくるように入れるようにしてください。

ちなみに製造年月が記載されているほうが裏側なのでお間違いなく。

 

そして、3歳以上の未就学児には1000円をお年玉としてあげるという人が多いようです。

とあるアンケート結果によると、全地域において6割~7割の人が3歳以上の未就学児には、お年玉には1000円を入れる結果となりました。

小学校入学前の子供にとっては1000円札は大金です。

たった1000円で大喜びしてくれるので、そう思えば安いものですよね。

惜しみなく、1000円くらいはお年玉として渡すようにしてあげてくださいw

 

お札をポチ袋に入れる時は3つ折りにすると思いますが、肖像が内側に来るように折りたたむのがマナーです。

そして折り方は左側を先に折り、次に右側を折ります。

ポチ袋に入れる際は肖像の頭が上にくるように上下も意識してくださいね。

 

お年玉は何のためにあげる?意味について

そもそもお年玉という文化はいつからどのようにしてできたのでしょうか。

元々日本人の正月は神様を家にお迎えするために正月飾りをしていました。

これが神様へのお供え物となっていました。

そして、神様がお供え物のお返しに1年元気で健康でいられるようにと「新しい魂」を分け与えていたのです。

この魂は、生きる力とか気力といったイメージに近いです。

 

ですが、この新しい魂は家の代表であるお父さんしか受け取ることができませんでした。

神様は餅玉と言われる餅によりつくという言い伝えがあったので、神様から新しい魂を受け取ったお父さんが家族に魂を分け与えるため、餅を家族に食べさせたのです。

そしてこの餅は「御年玉」とか「御年魂」と呼ばれていました。

これがお年玉の起源です。

 

昔はお金をあげるのではなくて餅を分け与えていたんですね。

では、いつからお金をあげる風習へ変わっていったのでしょうか。

それは、昭和30年代後半と言われています。

この時、日本は高度経済成長期で社会は資本主義となっていました。

こういった社会的背景もあるので、食べ物ではなくお金を渡す文化に変わっていったのです。

 

どうしてもお金がないという時にはお金じゃなくてお餅をお年玉としてあげてみても面白いかもしれませんね。

親戚の子供からは苦笑いされるかもしれませんが、強烈な思い出として残ると思いますよ(笑)

 

まとめ

・お年玉の相場は小学生1000~3000円、中学生5000円、高校生1万円
・3歳以下の赤ちゃんには500円、3歳以上の未就学児には1000円が妥当
・お年玉の起源は神様の新しい魂を分け与える慣習が由来
 
お年玉の相場が分かったところで早速ポチ袋を用意しましょう!
 
正月で家族や親戚と仲睦まじく過ごすためにもお年玉は重要な項目なのでぬかりないようにしてくださいね。
 
お年玉に加えて、楽しく過ごすためのコミュニケーションが最も重要になってきます。
 
NLPセミナーでは家族や親戚と円滑にコミュニケーションをとる実践心理学が学ぶことができます。
 
興味のある方はセミナーページをご覧ください。
 

福袋を買わないようにするための対策と買ってしまう心理!福袋の服は恥ずかしい理由も

正月は財布の紐が緩むもの。

イベントごとは商業施設であらゆるセールをしますから、消費者からすれば購買意欲が駆り立てられるのは避けられません。

正月の最も目玉となるセール品は福袋ですよね。

あなたは福袋を買うタイプですか?それとも福袋は買いませんか?

本当は買う予定はなかったけど衝動的に買ってしまうという人は財布の紐をぎゅっとしめる必要があります。

こちらの記事では、福袋を買わないようにするための対策や買ってしまう心理について紹介していきます。

 

福袋はどれくらいの人が買う?

福袋はどれくらいの人が買うのでしょうか?

auコマース&ライフが2019年11月22日から25日までで実施したインターネット調査では、26.4%の割合で「福袋を毎年買う」と回答しました。

詳しくはこちらから。

 

この数字を信じるなら、4人に1人の割合で福袋を購入するということになりますね。

つまり、半数にも及ばないということが明らかになりました。

意外にも福袋を買う人は少ないと思いました。

もし、あなたが福袋を毎年買っているというのならどちらかというと少数派ということになります。

 

ですが、なぜ福袋を購入するのかその理由が大切になってきます。

「毎年、家族で楽しむために購入している」

こういった理由でしたら、家族間の仲も良くなるので良いことだと思います。

一種のレジャーとして楽しむと割り切っていることですから。

 

一方で

「なんとなく掘り出し物が入ってそうだから」

と福袋の中身を期待して購入するのでしたら、あまり良い理由とは言えません。

おそらく後者の理由で福袋を購入する人は、衝動性が高く誘惑に弱い傾向にあると思われます。

こういった人は誘惑に負けないための対策をしないといけません。

記事の後半で、購買意欲を抑えるための対策について紹介しますので最後まで読んでみてくださいね。

 

福袋を買う心理

福袋を購入するのをレジャー的に楽しむことは除外して、衝動的に買ってしまうという人の心理について紹介します。

それは、

福袋に値段以上の代物が入っている

と期待してしまうことにあります。

 

ですが、実際福袋には値段以上の代物が入っていることはまずありえません。

商売する側からしたら、福袋に詰め込む商品は売れ残りのばかりだと想像できますよね。

中には値段以上の価値のある商品を詰め込むお店もあるでしょうが、たいていそういうお店は超高級店や景気の良いお店じゃないと考えられません。

まあ、こういったお店は福袋という手法はとらないように思えますがw

 

福袋を売るようなお店は売れ残り商品をなんとかして売ろうと必死なので、福袋の中身には期待しないほうがいいでしょう。

仮に自分にとって気に入った商品があったとしても1品ぐらいですので、割りに合わないのは必至です。

だから福袋を買う時には

「何が入っているのかな。ワクワク」

と家族で楽しむためのイベントとしましょう。

 

福袋を買わないためにできる対策3選

衝動的に福袋を買わないためにはいくつか対策法があります。

こちらでは3つの対策方法を紹介します。

土曜日に買い物に行く

土曜日に買い物に行くと、衝動買いが一気に減るという統計があります。

一方で日曜日に買い物に行くと、次にゆっくり買い物できるのは1週間後という認識となるので、今のうちに買えるだけ買っておこうという意識を潜在的に持ってしまうのです。

だから、買い物をする時には日曜日は避けましょう。

土曜日にお店に足を運ぶとしても夕方に行くと良いでしょう。

そして、ほしいものがあったとしてもすぐに買うのはやめてください。

 

土曜日の夕方に店頭に並んでいるのなら、明日の朝一に行っても販売されている可能性は高いです。

なので、本当にほしいものは翌日に再度足を運んで購入するようにしましょう。

一度、家に帰って

「あの商品は本当に自分にとって必要なものだったのだろうか」

と冷静になって考えることができるので、衝動買いを防ぐことができますよ。

 

正しい意見を言ってくれる人と買い物に行く

一人で買い物に行ってしまうと、衝動買いしてしまう可能性が跳ね上がります。

なぜなら、人間は誘惑に弱い生き物だからです。

自分の外から合理的な意見をくれる人と一緒に買い物にいきましょう。

福袋を買う時に、本当にあなたに必要なのか諭してくれるはずです。

冷静になれる機会を与えてくれる存在なので、衝動買いを防ぐことができます。

 

購入予定分の金額だけ持ち歩く

買い物する予定があるのなら、予め買うものをメモしていきましょう。

そして、メモした商品の分だけ予算を持ってお店に足を運んでください。

クレジットカードは家に置いていきましょう。

これで福袋を購入することのできない状況を作り出すことができます。

 

自分の意思で誘惑に勝てないのなら、誘惑を発動させない環境を作り出すのが賢い方法です。

実は誘惑に勝てる自信のある人のほうが、誘惑に負けやすいという統計データがあるので、普段から対処しない人ほど気をつけたほうがいいですよ。

まず自分は誘惑に弱いという事を認めて対策を練ることが財布を守る秘訣ですよ。

 

福袋の服は恥ずかしい理由

福袋の中でもファッション系の福袋はあまりオススメしません。

なぜなら、福袋で買えるような商品は安い品物か売れ残りなので、良い服をゲットできる可能性は低いだからです。

それに、同じように福袋で購入した人と後日出会ったら、同じ服を着ていたということも考えられます。

そんな時に福袋で買った服という紹介をしたら、なんとなく恥ずかしいですよね。

 

そもそも、なんで人と同じ服を着ると恥ずかしいと思うのでしょうか?

個性が失われる感覚になる

これが最もな理由だと思います。

人間は誰しも個性を発揮したいものです。

個性を発揮することは、マズローの5段階欲求の第5段階・自己実現欲求に当たる部分です。

自分にしかない特色を出して、他の人とは違う認められ方をしたいという思いがあるからこそ、人とは違う服を着たいと思うのでしょう。

だから、福袋で服を買うのは人間の欲求を満たすうえでもあまりオススメできないのです。

 

まとめ

福袋を買う人は4人に1人ということでしたが、あなたは福袋を買いますか?

もしその買い方が衝動的なものでしたら上記で説明した対策をして誘惑に打ち勝つようにしてみてください。

誘惑に勝つ回数が増えれば増えるほど、自己コントロール感が高まり、幸福感が上がると言われています。

ただこういった知識を知識のままで終わらせてしまっては、幸福感を上げる結果には繋がりにくいです。

NLPセミナーでは、実践に移すための心理学を学ぶことができます。

多くの受講者からは、人生が良い方向に変わったという喜びの声をいただいています。

興味のある方はぜひセミナーページをご覧ください。

 

個人向けセミナー

クレクレ君の心理的な特徴とは?うざい絡みがあった時の対策についても

あなたが発信者側だったり、サービス提供者側だったりすると、こんなクライアントいませんか?

「お金を払ったんだから商品(情報)くれよ!」

このような人を通称、クレクレ君と呼ばれています。

クレクレ君とは、人に依存して何でも無料もしくは金額以上のものを教えてもらって当たり前だと思っている人のことを指します。

実際、このような人に絡まれたらうんざりしてしまいますよね。

 

ビジネスのシーンで多く見受けられるクレクレ君、実はプライベートでもクレクレ君と遭遇する場合もあるので気をつけなければなりません。

そして、自分自身もクレクレ君のような言動をとっている可能性もあるので、逐一自身を省みる機会は持っておいたほうがよいでしょう。

こちらの記事では、クレクレ君の心理的な特徴や対策をご紹介いたします。

さらに記事の後半では、あなたのクレクレ君度合いをチェックしますので最後まで読んでくださいね。

 

クレクレ君の心理的な特徴

クレクレ君の心理的な特徴として挙げられるのは

受容的構え

であることです。

受容的構えとは、精神分析学者エーリッヒ・フロムが唱えた概念です。

自分の欲しい物や良いことの源は全て自分の外部にあると信じ込み、他者から受け取ることが唯一の方法である

という考えのもとで生きています。

だから、自分では努力せずに他人から物や情報を得られるのは当然と考えてしまうんですよね。

 

もらって当然と考えているのですから、いざもらった時に感謝できない人間なのです。

恩着せがましい言い方に聞こえるかもしれませんが、何かを与えたらやはり感謝されたいですよね。

感謝してくれる人にはどんどん与えたくなってしまうものです。

クレクレ君のような人だと与える側としては、与える甲斐がないのでどんどんチャンスを逃していってしまうのは予想するに容易いと思います。

クレクレ君の特徴として具体例を挙げると以下です。

クレクレ君の特徴

・何でも教えてほしいと人に依存する人

・無料で教えてほしいとせがむ人

・無料で参加しようとする人

・無料で教えてもらわないと、抵抗感を感じて時にはクレーマーになる人

・自分で調べもしないですぐに人から教えてもらおうとする人

・自分からは何も相手に与えようとはしないのに、自分だけが相手からもらおうとする人

・たとえ情報や機会を与えてもらったとしても感謝しなかったり文句を言ったりする人

 

普通に考えて、人間的にヤバい人たちですよね。

このような特徴に当てはまるようなクレクレ君とは接触を避けたほうがいいでしょう。

とはいえ、言動が当てはまったとしても一時的に誤った行動をとっただけかもしれませんので、安易にクレクレ君認定するのはやめてください。

見るべきポイントは、

「本人がクレクレ君のような言動をとってしまったことに反省の色を出しているかどうか」

です。

もし、反省の色が出ているようでしたらクレクレ君である可能性は低いので、今後も続けて絡んでいってあげてくださいね。

 

クレクレ君からうざい絡みがあった時の対策

特にクレクレ君は、情報発信ビジネスやネットワークビジネスなどについてくるケースが多いです。

つまり、情報を商品として売っている人たちですね。

こういった人たちは、

・SNS

・ブログ

・動画

・メルマガ

 

これらを駆使して情報を発信していることが大半ですが、アクセスすること自体は無料でできます。

だから、もっと深入りした情報だとしてもクレクレ君たちは無料で手に入れることができると思ってしまうんですよね。

クレクレ君は情報はタダでもらえると思っているので、情報に対しての価値を蔑んでいる傾向があります。

とんでもありません!

情報だって有用な価値を持っているのですから、お金を支払うべき商品なのです。

副業や専業で情報発信ビジネスやネットワークビジネスなど情報商材を扱っているビジネスマンならクレクレ君の対策を考えておかなければなりません。

クレクレ君はまさに失敗マインドを持っている人たちなので、必要以上に絡むとあなたまで失敗マインドの影響を受けかねません。

 

対策できる最善の方法は、

無視すること

です。

無視するとさらに反発されて悪影響されてしまうのではないかと心配になるかもしれません。

ですが、丁寧に対応すればするほどクレクレ君はいい気になって事態を悪化させてしまいます。

明らかにクレクレ君だと分かれば、きっぱりと無視するようにしましょう。

予めご自身のプラットフォームに「顧客でない人には一切返信いたしません」という明記をするのは、リスクヘッジになります。

 

あなたのクレクレ君度チェック

クレクレ君が周りに害を与える存在だということはご理解いただけたと思います。

ここまであなたの周りにいるクレクレ君には気をつけましょうという話をしてきましたが、あなた自身はクレクレ君になっていないでしょうか。

あなたのクレクレ君度合いをチェックするための項目を用意しました。

当てはまれば当てはまるほど、クレクレ君になっている可能性が高いので気をつけてくださいね。

 

クレクレ君度チェック

人に聞いたほうが早いから自分で調べる前にすぐに人に聞く

無料という言葉に弱くすぐにとびつく

お客様は偉いという認識がある

普段から私は与えられているものが少ない

何かを手に入れたとしても満足できずこれじゃない感を抱きやすい

有能な人が自分を助けてほしいと思っている

 

いくつ当てはまりましたか?

人間ですから少しはこういった気持ちになるかもしれません。

ただ、このような気持ちを持った言動をとらないように気をつけてください。

気づいた時に自分のクレクレ君度チェックをして、自分自身を顧みるようにしましょう!

クレクレ君にならないために

自分がクレクレ君にならないためにできる対策をまとめました。

ここでは3つだけ厳選しましたが、この3つを徹底するだけでまずクレクレ君になることはないでしょう。

 

人から教えてもらう前にまずは自分で調べてみる

情報はただで教えてもらえるという認識がこびりついているとクレクレ君になる危険度が高いです。

情報を手に入れることはそんなに簡単なことではありません。

ましてや集めた情報を整理して分かりやすいようにしているのでしたらなおさらです。

 

情報提供者の苦労を分からないで、とっさに質問しているのでしたら一呼吸置いて

「これはググれば、入手できる情報じゃないだろうか」

と考える癖をつけてください。

そして、一旦ググって自分で調べても分からない事があれば、質問するようにしましょう。

質問内容で周囲が見るあなたのレベルが判定されてしまいますから、質問する際は慎重になってくださいね。

 

発信者側、提供者側を経験する

クレクレ君は発信者側や提供者側の苦労を知らないから、なんでも無料でもらえると思ってしまいます。

特に友達とか親交の深い間柄の相手にはクレクレ君を発動してしまう人が多いように思えます。

ですが、仲の良い人だからこそお金を払って相手を助けてあげようと思うのが正常な考え方ではないでしょうか。

自分ばかりが得しようと思う考え方を持っていては良好な人間関係を築くことができません。

相手を助けてあげようという慈悲の心があってこそ、巡り巡って自分に返ってくるものです。

 

クレクレ君は発信者側や提供者の苦労を知らないので、一度その立場を体験してみると良いですね。

アルバイトでもいいでしょうし、営業職でもいいでしょうし、それこそ情報サービスの提供者を経験してみるのはオススメです。

商品を提供する事がいかに大変なことかを身をもって体験すれば、なんでも無料で手に入れられるとは思わなくなるでしょう。

 

感謝する習慣をつける

クレクレ君はもらったとしても感謝することができません。

というか、自分がもらっていることに気づいていない人が大半です。

なので、日々自分はどんな事をもらっているのかを考えて生活するといいですよ。

 

オススメなのは、感謝日記をつけること。

1日の終わりに

今日はどんな事をあたえてもらっただろうか

と考えて、感謝項目を3つ挙げてください。

これだけで自分が周りから十分与えられて生きていることに気づけるはずです。

そして、人間誰しも良心があるものですから、与えられてものに対して感謝の意を込めて与える側の行動に変わっていくでしょう。

 

まとめ

クレクレ君の対策やクレクレ君にならない対策について紹介してきました。

クレクレ君の最大の特徴は「依存」です。

人だけでなく、会社や環境に対しても依存して生きているので、クレクレ君は幸福感を感じにくいのが特徴でもあります。

幸せを手に入れるためにも「自立」が大きなテーマだと思っています。

NLPセミナーでは個人が自立して生きていくための実践的な心理学を教えています。

多くの方からセミナー受講後に人生が変わったと喜びの声をいただけているので、興味のある方はセミナーページを御覧ください。

 

個人向けセミナー

初詣に行かないと罰は当たる?行っても意味ない人や行かない方が良い場合も

正月といえば初詣。

あなたは毎年初詣に行っていますか?

元旦の神社には多くの人が集まり、屋台も出ているところもあるので楽しい雰囲気を味わえます。

おみくじを引いたり、1年の願い事を神様にお願いしたりと毎年の恒例行事にしている人も多いことと思います。

ですが、近年初詣に行かない人が増えているというのです。

初詣に行かないと罰が当たりそうな気もするのですが、そもそもなぜ初詣をするのかも気になる所です。

こちらの記事では、初詣に行かない人の割合や初詣の意味について掘り下げていきます。

初詣に行かない人が増えている?

最近では、初詣に行かないという人が増えて来ているようです。

マイナビニュースのアンケートによると、2017年の初詣に行っていないという人は43.4%にも及んだと言います。

アンケート対象になったのは401名の男女ということなので、この中の170人以上は初詣に足を運んでいないということになります。

こんなにも初詣に行かない人がいたなんて驚きを隠せなかった人も多いのではないでしょうか。

初詣に行かなかった理由についてもアンケートをとっており、理由としては以下がありました。

・仕事のため

・人混みが苦手

・めんどくさいし興味がない

・病気や怪我

・子供がいるため

・その他

 

年末年始まで仕事があるという人はたしかに初詣にはいけないですよね。

多くの人が初詣に行けているのも、年末年始に働いている人がいるから社会が回っているということもあります。

初詣に行けている人はそういった人たちの支えがあって初詣できていることを理解してありがたく思いましょう。

人混みが苦手という理由も理解はできますが、1年に1度のビッグイベントなのでそこはちょっとぐらい我慢してはどうかな?と思うのが正直なところです。

さすがに人混みに入ると発作が起こるとかだったら無理しなくても良いですが。

そんなに人混みが嫌ならば、人が少ない早朝とかに行くのをオススメします。

めんどくさいとか興味がないという理由で行かないのは、神様に対して失礼だと思います。

初詣の意味をしっかりと学んでもらいたいですね。

初詣の意味については後述していきますので、学んでみたら少しは初詣に行く気が起きるかもしれませんよ。

病気や怪我なら行けないのは仕方ありません。

家族や友人、恋人に代わりに行ってもらって健康を祈願してもらいましょう。

生まれたての子供がいるのでしたら行けないのは仕方ありませんが、そうでない場合は子供がいるからという理由は行かない口実にさえなってないような気がします。

だって、子供と一緒に行けば良くないですか?(笑)

 

初詣に行かない理由は人それぞれありますが、アンケート結果を見る限り、仕事以外の理由で回答しているのは

行かないための口実

にしているようにさえ感じてしまいます。

 

なんとなく初詣は行かないといけないという理由で行っていると、いずれ行かなくなる可能性も出てきます。

初詣の意味をしっかり理解していれば、少し足が重くても初詣に出かけるようになると思いますよ。

 

初詣の意味

初詣とはそもそも何のためにあるのでしょうか。

初詣は、1年のお願い事や昨年の感謝の出来事を神様に伝えにいくという意味があります。

そして、初詣は神社やお寺でするものですが、毎年必ず同じ神社やお寺にいかなければならないというわけではありません。

大切なのは、神様に対しての感謝の心なので、場所は厳密に定められているわけではありません。

新年になって初めて神社やお寺へお参りすることを初詣と言いますが「詣」とはどういったいう意味なのでしょうか。

これは、「自分の意思で行く」という意味が込められているのだとか。

だから、父親に

「初詣に行くぞ!」

と、活を入れられてしぶしぶ出向くのは厳密には初詣にはならないということですね(笑)

自らの意思

「願い事を神様に叶えてもらいたい!」

「家族の健康をお祈りしたい!」

と思って神社やお寺に足を運んでこそ、ご利益があるのです。

今までなんとなく初詣に行っていたのなら、ぜひ気合いを入れて初詣に出向くようにしてください。

どうせ同じ時間に同じことをするのですから、気持ちの持ち方で神様が願いを聞き入れてくれるかが変わってくるので。

初詣に行かないとどうなるのか

では、初詣にいかないとどうなるのでしょうか?

昨年の感謝を神様に伝えないでいると、なんとなく罰が当たりそうな気もしますよね。

ですが、結論から申し上げると、初詣に行かなかったとしても決して罰は当たることはありません!

そして運気が下がることもありません。

罰が当たったり、運気が下がったりということはありませんが、三が日の間に初詣に行くと恩恵を授かることができるので行ったほうが良いということですね。

初詣に行かなくてもマイナスになることはありませんが、行けばプラスになるということです。

ですが、ただ初詣に足を運ぶだけなのに行かなかったら、授かるべき恩恵を授かれないということですから、総合的に見ると初詣に行かないのはマイナスのように思えますね…

家の近くに神社やお寺があるのなら、ちょっとぐらい時間を作って初詣に行くことをオススメします。

でも、初詣に行っても意味ない人やむしろ初詣に行くと運気を下げてしまう事もあるので、これらの特徴について見ていきましょう。

初詣に行っても意味ない人や行かない方が良い場合

初詣に行けば自動的に運気が上がるということではありません。

自分のための願い事をする人

こういう人は初詣に行っても意味がないどころか、運気を下げてしまいます。

例えば、

・「お金持ちになりたい」

・「あの人と結婚できますように」

・「海外旅行に行きたい」

といった願い事ですね。

はたから見れば、ピュアな願い事なので良い気もしますが、神様から見るとこのような願い事は、自己中心的な願い事としてみなされてしまうのです。

言い方を換えれば、欲にまみれた想念とも言い、とても荒い波動が起こるのだとか。

だから、初詣する際には、自分中心の欲深いお願い事は避けるべきです。

では、どんなことを神様に告げればよいのでしょうか。

それは、

・神様への感謝

・世の中に貢献していく誓い

 

です。

生きていること自体、神様の加護を受けていることなのでまずは感謝の意を伝えましょう。

そして、自分が得するためだけの願い事ではなく、他者や社会に貢献いくという具体的な誓いをするといいですね。

巡り巡って自分に良いことも降り注いでくるので、私利私欲は一旦おさえて慈悲の心で誓いを表明していきましょう!

まとめ

初詣にいかない人の割合や初詣の意味、そして正しい参拝方法について紹介してきました。

多くの成功者は初詣に行く習慣があるので、あなたもこの記事と出会ったのも何かの縁ですから、次の初詣の機会には気合いを入れて初詣に行ってみてはいかがですか。

初詣は「自らの意思」で行くことに意味があるので、決して神頼みだけの気持ちではいけません。

普段から自立した気持ちを持って生きていくことで神様があなたの人生を助けてくれるのです。

NLPセミナーでは自立をテーマに実践的な心理学を学ぶことができるので、ビジネスやプライベート、家族との接し方など今後の人生の役に立てることができます。

多く受講者からも効果を実感する声を頂いており好評なので、興味のある方はセミナーページをご覧になってください。

 

個人向けセミナー

Google口コミ

Google口コミ