宗教を辞めたいけどやめられない原因3選!宗教から抜ける方法

国内には数々の宗教が存在していますが、中には

「ここの宗教を辞めたいけど、辞めにくい…」

と思っている人も多いことと思います。

今回の記事は、宗教を辞めたいけれども辞められない原因や、辞めるための秘訣についてNLP的に紹介していきます。

宗教を辞めたいけどやめられない原因3選

宗教を辞めたいけどやめられない原因をは以下の3つが考えられます。

  • サンクコスト
  • 救われない恐怖
  • 仲間と疎遠になりたくない

それでは、一つずつ見ていきましょう。

サンクコスト

サンクコストとは、埋没費用と呼ばれることもあり、既に回収不可能なコストのことを指します。

宗教団体に属しているということは、その信仰に投じたお金、時間、労力があるはずです。

宗教もお金がなければ運営できませんし、そのお金は信者から集めるのがほとんどです。

さらに、宗教特有の決まりやルールを守るためにも時間を投じなければなりません。

そして、信じる人を増やすためにも伝道や勧誘もしなければいけませんので、かなり身を削った経験もあることでしょう。

お金、時間、労力をその宗教に対して投じてきたため、いざ辞めようと思った時に

「あの時に投資した時間やお金が無駄になるんじゃないか」

といった思いがよぎるのです。

辞めることに対して、”もったいなさ”を感じて辞めにくいという心理が働きます。

仲間との疎遠

宗教団体で知り合った仲間がいるはずです。

ですが、宗教から脱退した後、その仲間たちと疎遠になるのは嫌ですよね。

でも、考え方が合わなければ、普通の友人関係でも疎遠になってしまうのは自然の摂理です。

当然、宗教を辞めてしまえば、潜在的に溝ができてしまうので、いつもと同じような接し方はできなくなる可能性は高いです。

しかも、宗教を信じている人は毎日徳を高めようと努力している人たちばかりですので、人格的な人が多い傾向があります。

そんな人たちと縁が無くなってしまうのは惜しい感じがしますよね。

でも、これは仕方のないこと。

宗教を辞めたら、新しい人生が始まると思ってこれから出会う新しい仲間を見つけていくようにしましょう。

救われない恐怖

おそらく、宗教を辞めたくも辞めれない一番の要因は

「この宗教を辞めたら救われないんじゃないか」

といった恐怖からくるものだと思います。

多くの宗教の目的は、死後、天国とか極楽浄土といった場所に行くためであって、そのためにこの世の生き方を律していくことを教えています。

死後、より良い世界に行くことを”救い”と呼んでいるケースがほとんど。

ですが、本当に信じたら救われるのか、信じなければ地獄に落ちるのかは分からないですよね。

こればかしは本人が決めるしかありません。

  • 今、その宗教を信じて幸せなのか
  • その宗教を辞めても幸せに生きることができるのか

こういったことを総合的に考慮して、自己判断していくしかありません。

その上で、ここの宗教を辞めても問題ないと判断できたら、具体的に宗教から抜けるプランを立てていくべきですね。

宗教から抜ける方法

宗教を辞める方法と言ってもそんなに特別なことはありません。

シンプルに

「辞めます」

といった意志を表示するだけで問題ありません。

たいていの宗教はこれで、辞めるための手続きが始まりますが、もし、強引に引き止められるようなことがあれば警察に連絡するといった対処のとったほうがいいでしょう。

しつこく引きとめられて、自分と宗教組織だけで話を進めようとしても円満に完結することはあまりありません。

警察という仲介者がいることで、公正なやりとりができますので。

 

辞める際、一人で辞めるのは心もとないからといって、他人を巻き込むのは避けたほうがいいですね。

なぜなら信仰は個人の自由であって、他人を巻き込んでしまうのは自由を奪ってしまっていると見なされるからです。

勇気のいることですが、辞めたい時には誰かを巻き添えにすることはせず、一人で決断を下すようにしましょう。

宗教を辞めるかの決断をする前に

宗教に入っているかどうかが問題ではなく、辞めようか辞めるかで迷っている状態が問題です。

なぜかというと、自分自身の”自立心”が育っていないと言えるからです。

自立心が育っていれば、宗教に対して確信を持てますし、信じるべきか信じなくてもいいのか自分の判断でキッパリと決めることができます。

 

ぽるとでは、人間に備わっている自立心を育むサポートをするために、NLPセミナーを実施しています。

NLPでは心理学を実際に使ってあなたの自立心を育てることができます。

 

未だに宗教や会社などの組織から抜け出したくても抜け出せないと迷っている方は、NLPセミナーを受けて、自立心を育ててください。

興味のある方はまずセミナ―ページをご覧ください。

あなたとセミナー会場でお会いできることを楽しみにしています。

営業マンがメガネを掛けるとどんな印象になる?メガネ選びのポイントも

営業は”第一印象がものをいう”と言われています。

見た目からくる印象はとても大きいので、身に付けるアイテムは重要。

特にメガネをかけるかかけないかで印象はガラッと変わるものです。

今回は、営業マンがメガネをかけるとどのように印象が変わるのかを見ていきます。

営業マンがメガネを掛けるとどんな印象を与える?

営業マンがメガネをかけることによって、印象がガラリと変わります。

ただ、メガネの種類によっては相手に与える印象もだいぶ変わるので、自分がどんな印象を持たれたいのかを先にイメージする必要があります。

メガネをかけることで相手にどんな印象を与えることができるのか大きく分けて3パターンあります。

  • 賢くみえる
  • 温和で優しい
  • 堅苦しい

賢くみえる

まず一つ目にメガネをかけると賢く見えるというものがあります。

なんとなく、メガネをかけていると知的に見えますよね。

ただ、どんなメガネでも知的に見えるかというわけではなく、フレームがスクエアの場合だと賢く見える傾向があります。

表情が豊かな人がかけると、良い効果を発揮します。

温和で優しい

オーバルなフレームメガネを付けると温和で優しいイメージを与えることが可能です。

休日に子供と外で遊んでいるパパを想像すると分かりやすいと思います。

あまり感情表現が得意でないという方は、このメガネをかけると、相手にも安心感を与えられます。

親しみやすさを出したい時にはこのメガネを選ぶようにしましょう。

堅苦しい

メガネ選びで一番やってはいけないのが、堅苦しさを出してしまうことです。

あまりフレームにこだわらずに、フレームが角ばったメガネを選んでしまうとこのようなことが起こりえます。

ですので、メガネ選びは慎重に。

営業マンがメガネを選ぶ時のポイント

営業マンならメガネを選ぶ時のポイントを抑えておきましょう。

順番としては下記の通り。

  • 自分の印象を把握する
  • どんな印象を持たれたいのかを設定する
  • メガネを選ぶ

自分の印象を把握する

まず最初にすべきことは自分の印象を把握することです。

自分自身で思っている印象と周りが思っている印象には齟齬が生じるもの。

しっかり、同僚や上司から

「自分ってどんなイメージがある?」

と聞いてみましょう。

そのイメージを材料にしてメガネを選んでいくといいです。

もし、最初から「知的なイメージがある」なら、さらに知的なイメージを出さなくてもいいのです。

むしろ、知的なイメージなら、親しみやすさを出していく必要があります。

知的と親近感、どちらも兼ね備えていたら鬼に金棒ですよね。

まず、自分の印象を客観的に分析するところから始めてください。

どんな印象を持たれたいのか設定する

次に相手にどんな印象を与えたいのを設定します。

親しみやすさにかけるのであれば、柔和で優しい印象を与えるメガネを選ぶべきですし、信頼感にかけるのであれば、知的に見えるメガネを選ぶべきですよね。

ゴールを先に定めることによってメガネを選びやすくなります。

メガネを選ぶ

ゴールの印象を決めたら、実際にメガネを選びましょう。

参考までに以下にフレームと印象付けるイメージを載せておきます。

  • スクエア:知的でかしこい
  • オーバル:柔和で優しい
  • ブロウ:相手の印象に残りやすい
  • ウェリントン:レトロ感を出せる
  • アンダーリム:フェイスラインを引き締める

相手に印象付けたいところに合わせてフレームを選ぶようにしていきましょう。

営業マンのメガネ選びの注意点

営業マンならメガネ選びには余念を残さないほうがいいです。

適当に選んでしまうと、”堅苦しさ”を与えてしまい、損してしまうこともあります。

ですので、しっかりと印象付けたいところに合わせてフレームを選んでいきましょう。

フレームにこだわりが見られると

「この人はデキる人だな」

と印象付けることも見込めます。

ただし、ファッショナブルすぎるのはNGです。

ファッショナブルなメガネとはこういったものです。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【JF2765】 J.F.REY METAL COLLECTION 入荷予定は7月末頃 #myjfrey #jfrey #boz #eyewear #optical #sunglasses #daikanyama #ebisu #shibuya #skyeyes #glasses #paris #france #marseille #eyewearfashion #lunettes #jeanfrançoisrey #tokyo #japan #love #fashion #代官山メガネ #代官山 #メガネ #めがね #眼鏡 #カラフルメガネ

J.F.REY BOUTIQUE TOKYO(@j.f.rey_boutique_tokyo)がシェアした投稿 –

プライベートで使う分には非常にオシャレですが、ビジネスの場にはふさわしくありませんよね。

サングラスとかあまりにもカラフルだとかは絶対に辞めましょう。

あくまでビジネスという場にふさわしいメガネを選んでくださいね。

基本は黒、シルバー、ブラウンといった落ち着いた色のフレームが良いです。

心理学を使って営業成績を伸ばそう

見た目の印象は営業成績にも大きく影響してきます。

【印象】について勉強していると、仕事にも役立ってくるので、ビジネスマンならだれもが学ぶべきだと思っています。

心理学では人の印象について学ぶことができます。

 

ですので、心理学を学ぶということはビジネスにも役立てられるということでもあるのです。

 

ぽるとでは、心理学をビジネスに活用してもらいたいという思いからNLPセミナーを実施しています。

これから営業成績を伸ばしていきたいと熱い思いを持っている方はまずセミナ―ページをご覧ください。

あなたとセミナー会場でお会いできることを楽しみにしています。

仕事に対するイライラの原因と対処方法!辞めたいと思ったらまずすべきこと

仕事に対してイライラすることはありませんか?

イライラしていると集中できませんし、何より楽しくありませんよね。

仕事への生産性を下げかねないので、イライラから解放されたい人は多いと思います。

こちらでは、仕事へのイライラの原因を探りつつ、イライラを解消する対処方法について紹介していきます。

仕事に対するイライラの原因5選

仕事でイライラする原因を5つ厳選しました。

  • 上司が理不尽
  • 仕事量が多すぎる
  • 仕事が思い通りにいかない
  • 仕事のできない後輩がいる
  • 愚痴を言ってくる同僚がいる

項目を眺めただけで、ピンとくるのではないでしょうか。

一つずつ解説していきます。

上司が理不尽

上司が無理難題を突き付けてくるとかなりしんどいですよね。

就寝時間終わりにタスクをぶん投げてくる。

言われた通りにやっただけなのに、「なんでそんなことするんだよ」と言ってくる。

こんなことが続いたらイライラするのも仕方ないですよね。

仕事量が多すぎる

単純に仕事量が多すぎると気が参ってきます。

「いつになったら終わるのか…」

こんなことを考えていると、精神的にも良くありません。

厳密に言うと、仕事に終わりはありません。

ですが、課せられた仕事量はいくらでも調整できます。

その量が多すぎて、イライラしてしまうということは、仕事を部下に与える上司の管理能力の低さを疑ってしまいますね。

このような時は、自分から上司に対して作業量を減らしてくれるように打診するのもアリですが、上司が理不尽だと状況はさらに悪化しかねません。

作業量を減らすためには上司からの理解も必要なのです。

仕事が思い通りにいかない

人間はどんな時にストレスを感じやすいのか。

予期せぬ不遇なことが起こった時です。

ここで重要なポイントは“予期せぬ”という点です。

不遇な状況に見舞われても予想の範囲内であればそこまでストレスを感じずに済みます。

ですが、予想の範囲を超えた不遇に見舞われると多大なストレスを感じイライラが爆発してしまうことも。

いくら綿密な計画を立てていたとしても、仕事が思い通りにいかないという場面は必ずきます。

何度か上手くいかない経験をしていれば、処世術が身についていると思いますが、経験が浅いもしくは学習能力がなければ、予期せぬトラブルに対して大きなストレスを感じてしまうでしょうね。

何かの仕事に取り組む時には

「まあ、計画通りにはいかないだろう」

と楽観的に構えて、作業に集中していくのがベターです。

仕事のできない後輩がいる

仕事のできない後輩を持った時、ストレスを感じる人も多いです。

「なんでこんなこともできないんだ!」

こんな風に言いたくなる気持ちも分かります。

ですが、部下が仕事ができないのは、教える側にも問題がある可能性も高いです。

潜在的に

「自分の教え方にも問題がある」

と分かっているからこそ、歯がゆい気持ちにもなるのではないでしょうか。

組織で働いている以上、指導する機会は必ず出てきます。

ですので、業務に加えて育てる技術も身に付けていけるようにしましょう。

育てる喜びを感じるようになれば、部下との信頼関係も築けるようになってきますよ。

愚痴を言ってくる同僚がいる

同僚に愚痴を言ってくる人がいると疲れますよね。

たまに愚痴をこぼすくらいなら、聞いていても平気ですが、毎日のように愚痴をこぼすような人との時間は苦痛でしかありません。

しかも、人間は他人の影響を受けやすい生き物なので、愚痴を聞いていると自分の気持ちまで沈んできてしまうもの。

酷い時には健康を損なうこともありますので注意が必要です。

自分の心身を守るためにも常習的に愚痴をこぼしている人とは距離を置くようにしましょう。

仕事のイライラを解消する対処方法5選

仕事へのイライラを解消する方法を5つ紹介します。

  • 整理整頓をする
  • 外へ散歩に出かける
  • 完了主義で仕事を進める
  • 深呼吸して心を落ち着かせる
  • 紙に書き出して解決策を整理する

一つずつ解説していきますね。

整理整頓をする

あなたのデスクは綺麗ですか。

デスクの上が散らかっていると、注意が散漫となりイライラしやすくなってしまいます。

目の前の作業にも集中できなくなるので、デスクの上はスッキリさせましょう。

普段からデスクを綺麗にする心がけを持つようにして、少しイライラしてきたと思ったら整理整頓をすれば心も落ち着きます。

デスクの上は自分の心の状態を表していると思って、いつもきれいに保つように心がけてください。

外へ散歩に出かける

屋内に居座っていると、気持ちが滅入ってしまいます。

時には外に出て気分転換もしましょう。

職場のルールで業務中に外へ出るのが禁止されているのであれば、トイレに行って一休みするのも大切です。

1~2分程度の休みを挟んだほうが仕事の効率も上がりますので、1時間に1回は小休憩を挟むといいですよ。

完了主義で仕事を進める

イライラしやすい人の共通点として”完璧主義”というものがあります。

どんなことでも完璧にやろうとする考え方のことです。

ですが、完璧にやろうとしても一度に完璧にできることはありません。

しかも、完璧主義な人ほど完璧にできない確率が高いという皮肉な統計結果もあるようです。

完璧主義ではなく、”完了主義”になりましょう。

「60%くらいの出来でいいから、完了させよう」

といった風に、まずは物事を完了させる意識を持つことでイライラを軽減できます。

また、作業スピードが上がり、仕事の効率も良くなるので、”完了主義”になることは必須ともいえるでしょう。

深呼吸して心を落ち着かせる

イライラしたら深呼吸して、自分の心を落ち着かせましょう。

感情的になっている状態だと視野が狭くなり、適切な判断を下せなくなってしまいます。

そこで深呼吸することによって冷静さを取り戻し、客観的に物事を分析できるようになります。

深呼吸することで、”“をとることができるので、思考する時間ができます。

冷静に考える時間を持つことによって最適な選択をとれるようになるのです。

紙に書き出して解決策を整理する

イライラの原因を紙に書き出してみると、解決策が見えてくることもあります。

頭の中だけで考えているとごちゃごちゃしてしまってなかなか整理されません。

ですが、紙に思考を書きだすことによって頭の中で考えていることを可視化できるので、より客観的に分析することができます。

物事の解決はいつも客観的に分析するところから始まります。

一度、紙に書き出して、最適な解決方法を見つけるように努めましょう。

仕事を辞めたいと思ったらまずすべきこと

まずはすぐに辞めるという決断は下さないようにしましょう。

一時の感情で職を失うのは危険すぎます。

では、どうすればいいのかと言いますと、”長期の休暇をとる“のがオススメです。

イライラが止まらないのであれば、まずは冷静に自分自身を見つめる必要があります。

ですが、毎日仕事に追われていると、自分自身を振り返ることに集中できません。

思い切って有休休暇をとって、1週間ほど休んでみましょう。

この期間はひたすら自分自身を振り返る時間にして、仕事の在り方とか自分が本当にやりたいこととか、整理してみるのです。

本当に今の仕事は必要なのかが見えてくるはずなので、冷静に判断できると思いますよ。

心理学の力を借りて仕事のイライラをなくしませんか

仕事のイライラが治まらないのであれば、心理学の力を利用してみてはいかがでしょうか。

心理学には、自分の心を平穏に作る力があります。

どうせなら仕事も楽しく取り組みたいですよね。

自分の心を上手にコントロールできるようになれば、楽しく仕事をする生活が実現可能となります。

ぽるとでは実践心理学のNLPセミナーを実施しており、受講者からは喜びの声をいただいています。

「仕事でのイライラを解消したい」

「自分の心をコントロールできるようにしたい」

そんな方は、まずセミナ―ページをご覧ください。

あなたとセミナー会場でお会いできることを楽しみにしています。

嫌な仕事はいつまで我慢すべき?人間関係で辛い時の対処法についても

今の仕事に対して

「このまま働き続けて大丈夫だろうか」

というお悩みの方は多いのではないでしょうか。

平日だと毎日8時間労働をするので、人生の3分の1程度を仕事に費やすと考えたら、仕事を選ぶのはとても大切なことですよね。

そんなに人生の時間を費やす仕事なら、楽しく有意義なものにしたいの当然のことと思います。

ですが、

『仕事は辛いもの』

と半ば開き直っている方も多いのではないでしょうか。

嫌々仕事をしていて消耗しているのはもったいないです。

今回は、嫌な仕事はいつまで我慢すべきなのか、仕事の人間関係を改善する対処法についてご紹介いたします。

嫌な仕事はいつまで我慢すべきか

単純に「嫌な仕事だから」という理由ですぐに仕事を辞めるのはかなりリスクが大きいので少し待ちましょう。

収入がゼロになると、たとえ貯金していたとしても、心身ともに疲弊してしまいます。

今後の人生のことを考えると、仕事を辞めることに対しては慎重になったほうがいいでしょう。

まず、オススメする方法は『休職』をとってみることです。

毎日のように目まぐるしく働いていると、仕事のやりがいや楽しい点を見失っている可能性も考えられます。

一旦、まとまった休暇をとることによって、改めて仕事に対しての楽しさややりがいを発見することもあるっでしょう。

それに嫌な仕事だとしても待遇や給料が良ければ、かなり恵まれた環境だと言えるので、いっときの感情で辞めるという選択をとるのは非常にもったいないです。

一旦、仕事から離れる期間を設けて、自分自身、そして働き方について見直してみるのは有効な手段と言えるでしょう。

特別な事情がない限り、休職をとれないという会社のルールがあるのでしたら、有給休暇をとって1週間は休んだほうがいいですね。

この期間はひたすら自分の今後の人生に対しての指針を決めるように努めてくださいね。

仕事の人間関係を改善する対処法3選

もし、業務そのものではなく、人間関係によって仕事が嫌になっているなら以下の対処法を使ってみてはいかがでしょうか。

  • 信頼できる上司に相談する
  • 自分のやるべき仕事に集中する
  • 嫌味を言ってくる人は自分を引き立てるモブキャラと考える

これらの対処法をまずは試してみてください。

信頼できる上司に相談する

職場にウマが合わない人がいるのならば、上司に相談しましょう。

上司と言ってもどんな人でもいいわけではありません。

“信頼できる”上司に相談を持ち掛けるべきです。

相談する相手を間違えてしまうと、解決に至らないどころか、相談した内容が職場中に流れ出てしまう恐れがあります。

これでは、職場の人間関係はさらに悪化してしまいますよね。

信頼できる上司とはどんな人か。

下記の条件を満たしているような上司に相談するといいですね。

  • 話をしっかり聞いてくれる
  • 物事を進める遂行力がある
  • 必要以上に他言しない

最低限、この3つに当てはまっていなければなりません。

話を聞いてくれないのは論外ですし、話を聞いてくれても遂行力がなければ、解決に近づきません。

さらに口が軽ければ、信頼に足る人物とは言えませんよね。

これらの条件に満たしている上司に相談しましょう。

相談することで、業務担当を変えてくれることもあるでしょうし、部署移動も検討してくれるはずです。

職場にそういう人がいないのであれば、人事に相談するのも一つの手です。

公務的な処置をとってくれたら、飛び火をくらう可能性は低いですから。

自分のやるべき仕事に集中する

人間の悩みの全ては”人間関係”から来ていると言われるくらい、他人からの影響を受けやすいものです。

他人が成功している姿を見ると、羨ましく思えて嫉妬心が芽生えてくることもあるでしょう。

さらに、他人が直接自分に対して嫌味などの攻撃をしてくるのでしたら、たまったもんじゃないですよね。

こういう状況になると、嫌な思いをするだけでなく、集中力も低下し、仕事へのパフォーマンスも悪くなってしまいます。

悪循環の始まりとなってしまうのです。

それほど、他人を意識してしまうと悪影響を及ぼしてしまいます。

ですから、他人の成功や攻撃に関しては気にしないようにしましょう。

気にしないようにしろと言われても難しいと思います。

ここで、人間の脳の機能を利用するのです。

人間の脳は一つのことしか考えられないと言われています。

なので、自分のやるべきことを明確にして、ひたすらそれに集中。

これで他人のことは気にならなくなります。

最初のうちは、なかなか集中できないかもしれませんが、集中状態の作り方を肌で感じるようになれば、意識的にできるようになってきます。

一朝一夕では上手くいくものではないので、継続して毎日集中して自分のやるべき仕事に取り組んでいきましょう。

嫌味を言ってくる人は自分を引き立てるモブキャラと考える

あなたの人生の主人公は”あなた”以外に誰もいません。

つまり、自分の人生において他の人たちはわき役なのです。

映画やドラマを見ると、他人のことを蹴落としたり、嫌味を言ってくるような人はモブキャラもしくは敵キャラですよね。

こういう人は主人公になれないのです。

では、なぜ映画やドラマにはこういった嫌な奴が登場してくると思いますか?

それは、主人公の魅力を引き立てるためですよね。

これを自分の人生に転用すると、あなたの人生を邪魔してくるような人間は単なるモブキャラでしかないですし、むしろあなたの人生を輝かせてくれる要素にしかすぎないのです。

このように考えれば、頑張れるような気がしてきませんか。

「人生主人公思考」で逆境を乗り越えていきましょう。

心理学を使って仕事を楽しもう

心理学を使うと、職場の人間関係や仕事への嫌悪感を拭い去ることが可能です。

人間は「考え」で生きています。

考えたとおりに人生が形成されていくので、自分の心をしっかりとメンテナンスしていかなければなりません。

そこで心理学の知識を使うと、簡単に心を管理できるようになります。

ただ、心理学の知識を上手に活用しようと思っても、なかなかうまくできないケースも多々見られるます。

この原因は、教えてくれる人がいないからです。

心理学の一種でNLPという分野があり、実践心理学として世界中で注目を集めています。

ぽるとでは、定期的にNLPセミナーを開催しており、多くの受講者から喜びの声をいただいています。

興味のある方はまずセミナ―ページをご覧ください。

あなたとセミナー会場でお会いできるのを楽しみにしております。

行動力が低い原因とは?ビジネスで必要な行動力を鍛える方法についても

「やらないといけないことは分かっているんだけど腰が重い…」

こんな風に思うことありませんか。

 

なかなか行動に移せないでいると、自分に対して嫌気がさしてしまうことだってあります。

それを防ぐためには自分が思うような行動をとれるようにしていかなければなりません。

 

また、行動力が上がればビジネスでもプライベートでも何かと上手くいくようになります。

こちらの記事では、行動力が低い原因と行動力を鍛える方法を紹介していきます。

行動力が低い原因3選

行動力が低い原因は以下の3つです。

  • やり方が分からない
  • 目的が明確でないから
  • やらない言い訳探しをしている

一つずつ解説していきます。

やり方が分からない

そもそもどのように行動すればいいのか分からなければ、腰が重くなるのは当然です。

例えば、パエリアの作り方が分からないのにパエリアを作れと言われてもすぐに着手するのは難しいですよね。

料理が好きな人だったらすぐに取り掛かるのかもしれませんが、大抵の場合、『未知のことに対しては腰が重い』ものです。

人間の脳は新しいことを嫌います。

 

反対に安定を好みますので、自分が知らないことに対しては腰が重くなるのは自然の摂理なのです。

だから、未知のことに対してやらなければならないのであれば、その対象について”知る”必要があります。

人間は既知のことに対しては、行動しやすくなりますので、まず知識を学ぶようにしましょう。

目的が明確でないから

目的が明確になっていないことに対して課せられたタスクには行動力が下がってしまいます。

仕事で上司から

「プレゼン資料を作っておいて」

と言われて、

「このプレゼン資料はいつ使うんですか?」

と聞いた時

「わからないけど、とりあえず作っておいて」

と言われたらやる気でないですよね。

 

このことから、何の目的があってやるべきなのかが明確でないと人間は動き出すことは難しいのです。

 

また、このような例もあります。

ある刑務所では、囚人に対して

「ここに穴を掘れ」

と命じ、囚人に穴を掘らせます。

そして、一通り穴を掘ったあら次に

「掘った穴を埋めろ」

と再度指示を出します。

 

これは、何をしているかと言うと、特に目的のないことをやらせることによって精神的な苦痛を与えるという罰則を与えているのです。

想像しただけでも辛いですよね。

目的のない行動がこれほど、人間に対して害だということはおわかりいただけたと思います。

やらない言い訳探しをしている

行動力が低い人の特徴として、”言い訳が多い”という点があります。

もちろん、言い訳している本人は自分が言い訳をしているという自覚はありません。

 

特に一番多い言い訳文句は

「忙しい」

「時間がない」

「余裕がない」

です。

 

ただ、これはできない理由ではなく、やらないための言い訳を自分に言い聞かせているにすぎないのです。

本気で成果を出そうと思うのなら、忙しくてもやりますし、余裕がなくても目的達成のために何が何でもやり遂げます。

『自分が言い訳をしている』という事に気付くだけでも、行動力は雲泥の差で変わるようになりますよ。

ビジネスに必要な行動力を鍛える方法5選

行動力を鍛える有効な方法は以下の5つです。

  • ゴールを明確にする
  • 作業の習慣化を利用する
  • スモールステップを設ける
  • 行動に時間や期間の制限をつける
  • 完璧主義ではなく完了主義を意識

一つずつ解説していきます。

ゴールを明確にする

まずはゴールを明確にしましょう。

人間は目的が明確になっていてこそ、やるべきことに集中できるようになります。

そして、目的が具体的であればあるほど、達成した時の姿をイメージしやすいので意欲が湧いてくる効果も見込めるのです。

 

ゴールが曖昧でなんとなく毎日を過ごしている状態なのであれば、まずはゴール設定を見直してみましょう。

「何のために今の仕事をしているのか」

これさえ分かれば、確実に行動力は上がってきますよ。

作業の習慣化を利用する

当然のことですが、新しいことにチャレンジしても一朝一夕で変化が現れるわけがありません。

同じ作業を長期間、継続していく必要があります。

多くの人は継続ができなくて、途中で諦めてしまうので本当にもったいないです。

継続する上で一番有効な方法は”習慣化”です。

 

毎日の作業を習慣化すれば無理なく、成果を積み上げていくことができるのでやがて結果もついてきます。

それに習慣化すれば、短い時間で効率よく作業をこなしていけるので、余った時間で別の行動にも移しやすくなるのです。

習慣化をするためにはルーティンを決めると簡単にできますのでぜひ試してみてくださいね。

ルーティンの決め方はどうやるのか?ルーティンを変える際の作り方についても

スモールステップを設ける

行動力を上げるためにはスモールステップを設けるといいでしょう。

スモールステップとは、目標達成までの過程に小さな目標を立てるという手法です。

 

例えば、プレゼン資料を作るという目標があります。

プレゼン資料を完成させることがゴールとして、それまでの過程に小さなステップをいくつか設けるのです。

  • 大枠の流れを決める
  • 1ページ目でスライドの型を決める
  • 10ページ目まで作成する

etc…

このようにして、スモールステップを決めて、達成するごとに自分へのご褒美を決めておきましょう。

達成したらチョコを食べるとか、2分休憩するとか、ちょっとした自分へのご褒美を与えると、集中力を保って作業に取り組めるようになりますよ。

行動に時間や期間の制限をつける

「時間はいくらでもある」

と思うと、作業への集中力が激減してしまいます。

 

なので、行動には必ず制限時間、ないしは期限を設けるようにしましょう。

お昼休憩が終わったら15時まで商談で使う資料を作る!

こういった風に作業に取り掛かる前に、決心して取り組むと効率的に仕事ができるようになります。

完璧主義ではなく完了主義を意識

日本人に多いのが完璧主義。

100%の出来で仕事をこなすのは無理です。

 

ですので、完璧にやろうとするのではなくて、とりあえず仕事を完了させようとする”完了主義”になりましょう。

実は、完璧主義の人の仕事は、完了主義の仕事よりも出来がイマイチという統計もあるくらい完璧主義はコスパが悪いのです。

時間をかけた上にクオリティも微妙とは皮肉ですよね。

 

ですので、60%ぐらいの出来でもいいので、まずは完了させるという意識を持って作業に取り組むといいですね。

自分の目以外にも他人の目からの評価をもらうことによって、さらにブラッシュアップできる可能性が広がります。

「とりあえず完成させる」

この意識を持って、行動に移してみましょう。

心理学を使って行動力を上げましょう

行動力が足りない時には

「気合いが足りないんだ!」

「根性を出せ!」

と言われることももしかしたらあるかもしれません。

根性論は大切ですが、科学に基づかない根性論は推奨できません。

 

無理なく行動力を上げていくためには、心理学という科学を用いてみてはいかがでしょうか。

 

心理学には、人間の行動を変える力を持っています。

ただ、心理学を上手に活用できていない人が多くいるのも事実。

 

そこで、実践的に心理学を生活で使えるようにするためにもNLPを学んでみることを推奨します。

ぽるとではNLPセミナーを定期的に開催しており、受講者からは効果を実感する声を頂いております。

 

「行動力を上げて人生を変えたい!」

という方はまずセミナーページを御覧ください。

あなたとセミナー会場でお会いできることを楽しみにしています。

お金がない状態でもポジティブ思考になる方法!精神的な不安に打ち勝つには?

「お金がない……」

このように思って絶望していませんか。

多大な借金を抱えていたり、毎月の出費で家計が火の車になっていると、お金の不安で頭を埋め尽くしてしまう人も少なくありません。

 

お金の不安をなくすためにはお金を稼ぐというのも一つの手ですが、それ以前に考え方からみなしていく必要があります。

こちらの記事では、お金がない時にポジティブ思考になる方法について紹介していきます。

お金がないと精神的に不安になる理由

お金がないと大半の人は不安になると思います。

ですが、なぜお金がないと不安になるのでしょうか。

その原因を突き止めて、解消していけばお金の不安を無駄に抱え込まなくて済むようになります。

なぜ、お金がないと不安を引き起こすのかというと、お金と自由は密接な関係があるから。

人間は自由が束縛されると、不安を覚えるようになります。

 

厳密に言うと自由ではないという感覚を持つと不安を感じやすくなります。

お金が十分にないと、以下のようなもので不自由になります。

  • いざ欲しい時にモノが変えない
  • 行きたいところに行けない
  • 人脈を広げにくい

いざ欲しい時にモノが変えない

貯金がゼロだったら突発的に欲しいと思ったものがあっても買うことができません。

例えば、冬場、突然暖房器具が壊れてしまって代わりのものを買おうとしてもお金がなければ買えないですよね。

 

それが極寒の日だったら、とんでもなく不遇な環境になってしまいます。

考えただけでも恐ろしいです。

お金がないと緊急事態のときに対処できないというリスクも出てくるのです。

行きたいところに行けない

お金がないと余暇を楽しめなくなります。

別に生きていくだけなら、旅行とかレジャー施設へ遊びに行くとかは絶対必要というわけではありません。

 

ですが、たまにはこういった息抜きをしなければストレスを抱えてしまいます。

当然、お金が必要なわけで、あくせく働いてばかりいると息が詰まってしまう恐れがあるのでお金は健康のためにも必要です。

人脈を広げにくい

お金がないと人脈を広げにくくなります。

人脈は自分を人間として高めてくれます。

 

特に新しい人と出会うことによって、多様な価値観に触れ視野が広がるのでもっと成長できるのです。

ですが、子供の時は外で遊んだりするだけでも友達と会えましたが、大人になるとそうも行きません。

 

カフェで会うにしてもコーヒー代がかかりますし、もっと質の高い人脈を作ろうと思ったらセミナーに参加することも視野に入れなければなりません。

そうなってくるとお金が必要ですよね。

お金があると人脈が広がり、人間としての成長も期待できるのです。

お金がない状態でもポジティブ思考になる方法5選

お金がないだけで、たくさんの面で損をしてしまいます。

では、お金を稼げばいいという話になってくるのですが、お金を増やすためには「マイナス思考」はかなり行動を妨げるブレーキとなってしまいます。

なので、お金がない時でもポジティブ思考で毎日を過ごさなければなりません。

お金がないという現実と向き合うとついネガティブ思考に陥りがちですが、意識さえしっかり保てばお金がない状態でもポジティブに物事を考えられるようになります。

ポジティブになるためには以下の5つを意識してみてください。

  • 「お金がない」と言わない
  • 具体的なゴールを設定する
  • やるべき事に集中する
  • 収入の幸せ基準額を設定する
  • 現状の幸せに目を向ける

「お金がない」と言わない

「お金がない」と言わないことが大切です。

え?だってお金ないんだよ!

と思うかもしれませんが、本当にないのですか。

1円でもお金があればそれはあることです。

 

確かに今の所持金は少ないかもしれませんが、完全にゼロということはあまりないでしょう。

コップに半分の水が入っていて、まだ半分あると思うか、もう半分しか残っていないのと一緒で、「お金はまだある」とポジティブに考えていくといいでしょう。

 

仮に本当にゼロだったとしたら、これ以上減ることはないのですから、思い切ったチャレンジができると思ってチャンスと捉えるといいですね。

お金はポジティブな思考を持った人に舞い込んでくるので。

具体的なゴールを設定する

お金がないのなら具体的なゴールを設定しましょう。

あなたの夢はなんですか?

もし夢や目標がないのなら、そこから考えるところから始めてください。

 

やりたい事ややるべき事が見つかれば、今この瞬間にやらなければならないことが見つかるはずです。

やるべき事に集中する

不思議なもので、お金のことを考えず目の前の作業に集中している人ほど、借金を返済できるという傾向があります。

これは、集中することによって余計な不安を抱えなくなり、作業のパフォーマンスが上がるからだと考えられます。

 

確かにお金の不安を抱いていたとしてもお金は増えてきませんよね。

増やすためにはそれ相応の行動が必要になってきます。

目の前の作業に集中してやるべきことを淡々とこなしていきましょう。

そうやって運を引き寄せていくのです。

収入の幸せ基準額を設定する

いくらお金を稼いだとしても、

「もっと稼がなきゃ不安だよ」

という話はよく聞くところだと思います。

となると、お金が全てではないという話に繋がってきそうですが、そういうことでもありません。

 

いくらお金を稼いでも不安を抱える人は、幸せを感じる収入の基準額を決めていないところに原因があります。

ここまで収入があれば、ストレスなく生きられるという基準を自分なりに決めるといいですね。

 

例えば、

ちょっと贅沢ができればいいくらいの願望を持っているのなら、毎月の出費で30万、貯金10万、投資10万というふうに計算するのです。

そうすれば、毎月の収入最低額は50万円であることが分かりますよね。

ここを下回らなければオッケーと自分に言い聞かせることで、お金の不安を感じにくくなります。

 

この金額より下回っているのなら、この最低金額に向かって努力あるのみです。

現状の幸せに目を向ける

お金がなかったとしても幸せそうに生きている人はいるのも確かです。

これは、現状の幸せに目を向けていられているからなのです。

現状の幸せを手に入れるためには「考え」が超重要。

 

今、自分が生きられているのは自分ひとりのおかげじゃないですよね。

様々な人やモノの助けがあったからこそ、生きられています。

 

不遇な状況でも、自分が与えられていることに感謝するようになれば、お金がなかったとしても不安を感じずに生きられるようになります。

お金をゼロから稼ぐよりも、手っ取り早く幸せになれる方法だと思いませんか。

ポジティブ思考の注意点

ポジティブになりましょうと言うと勘違いするケースもよくでてきます。

何も対策をとらないで「なんとかなるっしょ」と安直に構えているのはポジティブ思考ではありありません。

これは単なる楽天的な考えで、ドツボにハマってしまう危険な状態に陥る可能性があるのです。

 

ポジティブ思考は、現状をありのままに受け入れて、そこから改善していこうと前を向く姿勢のことを言います。

例えば、お金がない状態で来月の通信費が払えないという状態だとします。

楽天主義の人は、まあ、なんとかなるでしょと言って、何も対策をとりません。

いやいや、なんとかならないでしょってツッコみたくなりますよね。

 

ポジティブ思考ないしは楽観主義の人は、来月払えないけど、親戚に頭を下げていくらかお金を借りよう。借りた分は新しいビジネスを始めて少しずつ返していこう。と前向きにとらえて行動に移していきます。

どちらが、人生を好転させる考え方なのか一目瞭然ですよね。

真の意味で、ポジティブ思考になっていきましょう。

心理学でポジティブ思考になりましょう

人間には思考の癖があります。

思考の癖は親からの遺伝が半分、あとは周りの友人関係などの環境によって形成されて行くと言われています。

そして、思考の癖は大人になるとなかなか変えられるものではありません。

本気で変えようと思ったら可能ですが、かなり訓練が必要となってきます。

しかし、心理学の力を借りれば無理なく思考の癖を矯正することができます。

ぽるとでは心理学の知識を使ってNLPセミナーを実施しています。

セミナーを受講すると、今までの人生で培った思考の癖を改善できますので、興味のある方はセミナーページをご覧ください。

あなたとセミナー会場でお会いできることを楽しみにしています。

 

仕事中に漠然とした不安を抱く理由とは?不安を打ち消す方法4選!

仕事中に漠然とした不安を抱えて目の前の作業に集中できないなんてことはありませんか?

不安には2種類あって、原因の分かる不安と原因の分からない不安があります。

借金を抱えているとか仕事がうまくいかないとか明確な原因が分かれば、不安は対処しやすいです。

しかし、特に不安を感じる原因が見当たらないのに、なんとなく不安という現代人は増えてきています。

これは一体どういった現象が起こっているのでしょうか。

こちらの記事では、漠然とした不安を抱く理由やその対策方法について紹介していきます。

仕事中に漠然とした不安を抱く理由

仕事をしている中、漠然とした不安を抱えるのはマルチタスクが原因だと言われています。

マルチタスクとは同時に複数のことに取り組むことを指します。

現代人は仕事が忙しく、どんどん仕事が降りかかってくるのでマルチタスクになっている人が多いのではないでしょうか。

 

しかし、マルチタスクは脳に多大なダメージを与えてしまいます。

脳にはワーキングメモリと言われる短期記憶をする機能があり、マルチタスクをすることでダメージを受けてしまいます。

ワーキングメモリの機能が低下してしまうと、誘惑に弱くなり、強い刺激をどんどん求めてしまうのです。

 

スマホの通知やメールは人間にとって強い刺激に当たります。

集中しないといけない仕事中でもスマホやメールの通知が来ていないか細かくチェックしてしまうケースはありませんか?

はたまた、周りにそのような人はいませんか?

 

これはほぼワーキングメモリが低下してしまっていると考えてもいいでしょう。

すると、予想がつくと思いますが、

ワーキングメモリの機能低下→スマホ・メールを見る→マルチタスク→更なるワーキングメモリの機能低下

といった負のループが出来上がってしまうのです。

マルチタスクを断ち切らなければ、決して漠然とした不安が消えることはありません。

漠然とした不安を打ち消す方法4選

漠然とした不安を取り除く方法を4つ厳選して紹介します。

おすすめの方法は下記の通り。

  • シングルタスクを徹底する
  • スマホの使い方を見直す
  • 瞑想をする
  • 散歩をする

これらのことは非常に効果を発揮するので、漠然とした不安にさいなまれているのであれば、記事を読み終わったらすぐに実践してみてくださいね。

それでは一つずつ解説していきます。

シングルタスクを徹底する

漠然とした不安の原因がマルチタスクということが分かったので、基本的な考え方として「シングルタスクで取り組む」という意識を持つようにしましょう。

この時間はこれをやるといったように決めたら、そのタスクが終わるまでは決して他のことはやらないようにするのがコツです。

 

例えば、

朝の10時から12時まででプレゼンの資料を完成させると決めたら、この時間は一切メールを見たり、スマホを触ったりしてはいけません。

ひたすらプレゼン資料の作成に集中するのです。

タスクに取り組んでいる間はスマホの通知を切っておくといいですね。

 

人間は誘惑に弱い生き物ですから、誘惑を引き起こすような事象が怒らないような工夫が必要です。

すでにマルチタスクが癖になっている人にとっては辛いかもしれませんが、何度も繰り返しているうちに慣れてきて、簡単にできるようになるでしょう。

 

スマホの使い方を見直す

マルチタスクを引き起こしやすい要因としてスマホがあります。

スマホには様々な誘惑があり、しかも中毒性の高い機能がたくさん備わっています。

その中でもSNSとゲームは特に注意が必要です。

SNSはネットを介して知り合いや世界中の人とつながることができます。

 

そして、フォローした人のライフスタイルを覗くこともできるのですが、人間の嫉妬心を増大させてしまうリスクもあるのです。

SNSに載せる写真は幸せそうに見えるものしか載せませんよね。

つまり、人生の一部を切り取っているだけなのです。

 

それにも関わらず、見た人にとってはその写真がその人の人生そのものという認識を抱くようになり、劣等感を感じてしまう傾向があります。

そうなってくると、不安を感じやすくなってしまいますよね。

 

また、SNSの通知がくるとドーパミンが分泌されて、中毒性を引き起こしてしまう恐れもあり、スマホから離れられないという事態にも陥りかねません。

スマホを触る時間を予め決めておいて、スマホの使い方を見直していきましょう。

瞑想をする

漠然とした不安をとりのぞくためには瞑想もおすすめ。

瞑想は「今」に集中することを目的としたものです。

 

いくつか種類があって

  • ヴィパッサナー瞑想
  • ハート瞑想
  • マインドフルネス瞑想
  • 慈悲の瞑想

などがあります。

自分の肌感に合った瞑想を生活の一部として取り入れてみてください。

 

頭の中にある不要な考えが取り除かれ、聡明な気分にあること間違いありません。

ですが、瞑想は1日やっただけでは効果は薄いです。

 

毎日続けて最低でも1ヵ月は継続するようにしてみてください。

この辺りから効果を感じ始めるはずです。

散歩をする

不安を取り除くためには散歩も有効な手段です。

散歩をすることで、血行が良くなり、脳に十分な酸素が送られるようになります。

脳の健康状態が良くなり、不安を取り除く作用も期待できるのです。

 

散歩ぐらいだったらいくら運動が苦手だという人でも簡単にできるのではないでしょうか。

歩くだけで不安が取り除かれるのですから、やらない理由が見つかりません。

それに、日中に散歩することによって、太陽光を浴び、セロトニンを正常に分泌できるようにもなります。

 

セロトニンは心身のリラックスを促進し、睡眠の質を高める効果もあります。

くれぐれも散歩をする時にはスマホは持ち歩かないようにしましょう。

 

スマホを持っているだけで、ついつい画面を開いてしまうのが人間の性ですから。

自分は誘惑に強いから大丈夫!と自信のある人ほど誘惑に負けてしまうものなので、どんな人でも散歩をする時には、スマホは自宅に置いておくようにしてくださいね。

不安を人生から取り除くために

生きていると様々な不安を抱くものです。

家族のこと、友人のこと、仕事のこと、お金のこと。

ライフイベントが増えるほど悩みの数は増えていくものではないでしょうか。

しかし、しっかりと不安と向き合って対処していくことで不安を取り除くことは可能です。

 

人生から不安が無くなれば、生きやすくなると思いませんか。

それを実現するのが心理学だと思っています。

心理学の知識を使えば、人生を好転させることができ、幸せな人生を歩むことができます。

 

ですが、心理学を独学で学んで自分の人生に活用しようとしても上手く使えない場合があります。

そこで、おすすめなのがNLPという実践心理学です。

ぽるとでは、人生から不安を取り除きたいという方のためにNLPセミナーを実施しています。

興味のある方はセミナ―ページをご覧ください。

あなたとセミナー会場でお会いできることを楽しみにしてます。

論理的思考で疲れる人の特徴とは?論理的に話す人が苦手に感じる原因についても

あなたは論理的思考の持ち主ですか?

はたまた、あなたの周りに論理的思考を持った人はいますか。

論理的思考を持つことで多くのメリットがありますが、中には論理的思考が疲れる人もいることでしょう。

こちらの記事では、論理的思考で使えれる人の特徴や、論理的思考を鍛える方法についてご紹介いたします。

論理的思考で疲れる人の特徴

論理的思考で疲れる人は直感型であることが多いでしょう。

直感はたしかに大切です。

人間の本能として備わっているものですし、危険を回避したり、運を引き寄せたりもするので、直感は大切にしたほうがいいですね。

 

ですが、直感だけに従って生きていると恐ろしい事態にだってなりえます。

なぜかというと、直感ベースで行動していると何か上手く行かなかった時にその原因が分からなくなってしまうからです。

物事はアクションと改善を繰り返して、良い方向へ向かいますが、改善点が見つからないので太刀打ちができなくなってしまいます。

 

だからこそ、論理的に思考を巡らせて、物事の道筋を矛盾が生じないように立てていかなければなりません。

直感が来たら、論理的に考える癖をつけていくようにしましょう。

論理的に話す人が苦手に感じる原因

論理的な人に対して嫌悪感を感じるケースは少なくありません。

そもそも、論理的思考とはどんなことを指すのでしょうか。

整理すると、

  • 感情論ではないということ
  • つじつまの合った話
  • 主張・結論に対して納得できるような根拠・理由がある

論理的思考にはこういった特徴があります。

 

これだけ見ると、なぜ論理的に話す人に対して嫌悪感を感じるのか不思議に思いますよね。

むしろ、スッキリするような話をしてくれそうなので、好意を抱きやすいのではないでしょうか。

ここで覚えてほしいのは、論理的に話すのはあくまで納得させるためであって、その主張が正しいというわけではありません。

 

どういうことか、極端な例を挙げていきます。

「人を殺してもいい」

という主張を根拠を明確にして論理的に話している人がいるとします。

聞いている側としては、胸くそ悪くなりますよね。

 

明らかに間違っている主張でも根拠をしっかり明示することで、屁理屈でも通ってしまいますから、なんとなく人間の心理的に

「この主張は受け付けない」

と感情的に拒否してしまうのです。

 

極端な例でしたが、いくら論理的な説明をされたとしても話し手の正しさを押し付けられているような感覚を覚えるので、嫌悪感を抱くこともあります。

ただ、論理的思考は相手に理解してもらうために必要なスキルなので鍛えておく必要があるでしょう。

論理的思考力を鍛える方法

誰でも論理的思考を鍛えることができます。

いくら直感型の人でもたった一つのことを意識するだけで論理的な思考力は高まっていきます。

意識すべきことは、

結論と根拠をセットで考える

ということです。

話をする時はまず結論から述べ、その後に根拠を述べる癖をつけていきましょう。

これだけで論理的思考能力は身についてきます。

 

例えば、

「会社勤めの人は、お昼休憩に15分の仮眠を取るべきだ」

という主張をしたい時、なぜそのように思ったのかその根拠を後から説明していきます。

「仮眠を取ることで人間の意志力が回復し、午後の仕事にも集中できるから。」

こういった感じです。

 

根拠がいくつかあるのだったら、箇条書きみたいに一つずつ提示してもいいでしょう。

ただ、1つの根拠を提示したら、必ず具体例を1つは取り上げて説明するようにしましょう。

そうすると、相手がイメージしやすくなり、納得しやすくなります。

相手に説明する時や自分が何かの行動をする時には、

主張×根拠

をセットにして考えるようにしてみてくださいね。

心理学を使って論理的思考を身に着けましょう

論理的思考を身につけて、他人や自分を納得させるような思考ができると良いことがたくさんです。

  • 商談がうまくいく
  • 人間関係が円滑になる
  • 家族とのコミュニケーションが活発になる

論理的思考を上手に活用すれば、人生が今よりももっと良くなっていくのです。

 

ですが、論理的思考ができていたとしても、上手く使えている人はそこまで多くありません。

それは、正しいトレーニングを受けていないからです。

NLPでは、論理的思考を身につけて活用方法も具体的に学ぶことができます。

 

ぽるとではNLPセミナーを定期的に実施しており、多くの受講者から

「セミナーを受けて人生が変わった!」

と喜びの声をいただいています。

 

もし、あなたが感情型の人間で、論理的な思考ができずに損してしまった経験があるのでしたら、一度セミナーに足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。

興味のある方はまずセミナーページをご覧ください。

あなたとセミナー会場でお会いできることを楽しみにしています。

クリエイティブの意味をわかりやすく解説!クリエイティブな才能を開花させる方法

いつの時代もクリエイティブな人材が求められています。

そもそもクリエイティブな人材とはどんな意味なのでしょうか。

そのまま日本語訳してもあまりピンとこないので、具体例がほしいところですよね。

こちらの記事では、クリエイティブの意味やどんな人にも眠っているクリエイティブな才能の開花方法を紹介していきます。

クリエイティブの意味をわかりやすく解説

クリエイティブの意味をネット辞書で調べてみると以下のように定義されていました。

クリエイティブとは、一般的には「創造的である」という意味の英語であるが、特に広告業界においては、広告として掲載するために制作された広告素材などを指す語である。インターネット広告においては、バナー広告に使用する画像などを指すことが多い。

引用:Webliio

普通に日本語訳すると「創造的な」という意味で使われますが、広告業界では、広告素材のことをクリエイティブと言うこともあるみたいですね。

 

ただ、一般的に使われているのは「創造的な」という意味合いでクリエイティブという言葉を使っているケースが多いように思います。

よく『クリエイティブな人材』とか『クリエイティブな仕事』といった表現を使いますよね。

 

直訳すると、創造性に富んだ人材とか仕事のことを指します。

では、創造性に富んだ人材や仕事というのは、一体どんなものがあるのでしょうか。

クリエイティブな人材・仕事

クリエイティブな人材と聞くとどんな人材を思い浮かべますか?

何かを生み出している仕事をしていればクリエイティブな人材と言えるかといえばそうでもありません。

 

たとえ、生み出す仕事をしていても言われたことを淡々とやっているだけではクリエイティブな人材とは言えません。

例えば、Webサービスの開発やアニメ絵の制作とかは生み出していますよね。

 

でも、これはクリエイティブな仕事ではありますが、クリエイティブな人材と見なすことはできません。

では、クリエイティブな人材とは何か?

それは

 

アイディアを出すこと

 

これに尽きます。

あなたは会議に出て、黙っていたりしていませんか。

これではクリエイティブな人材とは言えません。

 

会議は出席者のアイディアを寄せ集めて、新しい仕事を作り出す場です。

アメリカの会社では、会議に出ても発言しない人は

「ノーバリュー(No Value)」

と言われるくらい、無価値な存在として扱われてしまいます。

日本人にありがちですが、会議で発言するのに抵抗を感じる人も多いです。

 

ですが、会議に出ても発言しなければ何も生み出すことはありませんので、自分のビジネスマンとしての価値を下げてしまうことになってしまうのです。

クリエイティブな人材と聞くと、才能のある選ばれた人しかなれないような気がしますが、発言するだけでクリエイティブな人材になれるのです。

 

つまり、勇気を持つだけで誰でもクリエイティブな人材になれるのです。

勇気を振り絞って、自分の意見を主張していきましょう!

案外、そんなにハードルは高いものではないことに気付けるはずです^^

クリエイティブな才能を開花させる方法

クリエイティブな才能はどんな人でも眠っています。

ですが、ほとんどの人はそれに気づいていないだけなのです。

絵の才能もないし、プログラミングも書けないし、音楽の才能だってないと思って諦めるのはまだ早いです。

 

当然ながら、クリエイティブな才能は簡単には引き出すのは難しいです。

なので、クリエイティブな才能を開花させるためにはまずやるべきことを1つ決めます。

そして、以下のことを意識して取り組みましょう。

 

  • 一つのことに1年以上、本気で取り組む
  • 平凡なアイディアでも出し続ける
  • 途中で諦めない
  • 自分の作品を褒める
  • 作ったものを人に見せる(発信)

 

この5つを徹底的に頭に刷り込んで取り組んでいけば、自分の中に眠っているクリエイティブな才能を開花させられる可能性は高いです。

ぜひ、頭で思い悩んで一歩も踏み出せないでいるのなら、まずは動き出してみましょう。

やりたいことを見つけるには「ブレインダンプ」がオススメです。

ブレインダンプのやり方についてはこちらで解説しているので参考にしてみてください。

ブレインダンプのやり方とその効果とは?ストレス軽減にも効果的!

 

心理学を使って自分の創造性を磨きませんか

心理学には自分の才能を引き出すためのテクニックがたくさん詰まっています。

ですが、心理学を学んだとしても上手く活用できている人は少ないです。

これは、知識の使い方を専門家から教わっていないことが一つの原因として考えられます。

 

もし、あなたが心理学を学んでもあまり人生が変化していないのなら、NLPセミナーを受講することをオススメします。

NLPは心理学を実生活で使ってもらうことを目的とした学問です。

 

セミナーを受けたことで多くの方から人生を変えられたという声をいただいています。

興味のある方は、まずセミナーページを御覧ください。

あなたとセミナー会場でお会いできることを楽しみにしています。

本質を見つける自己分析のやり方!人生の目的を見つけるための方法についても

自己分析には様々なメリットがあります。

自己分析と聞くと、就活の時や進路を決める時など、学生がやるものだと思っている人が多いように思います。

ですが、自己分析は大人にこそ必要なのです。

こちらの記事では、大人から始める自己分析の方法について紹介していきます。

自己分析で得られるメリット5選

まず、自己分析で得られるメリットにはどんなものがあるのでしょうか。

考えられるメリットは以下の5つ。

  • 自己紹介や自己PRがしやすくなる
  • 自分のやるべきことが明確になる
  • 自分の強みが分かり、他人の価値観を受け入れやすくなる
  • 負の感情が湧きにくくなる
  • 分析力が磨かれる

人生において良いことだらけですよね。

一つずつ紹介していきます。

自己紹介や自己PRがしやすくなる

あらゆる場面で自己紹介や自分をアピールする機会があります。

例えば、

  • 入社した時
  • 合コン
  • 新しいビジネスを始める時

など、いろんな場面で自己紹介をしなければなりません。

自己紹介をする時は決まって、初めて顔を合わせる時です。

つまり、第一印象を決めるのに自己紹介が一番重要になってくるのです。

人間は初めの印象でその人に対する評価が決まってしまうほど、第一印象が重要。

自己紹介をばっちり決めれば今後の人付き合いも上手くいくことでしょう。

自己紹介を上手くやるには、自分のことをしっかり分かっていなければなりません。

そのために必要なのが自己分析。

自己分析で自分の強みや弱み、魅力を予め知っておくと自己紹介はしやすいです。

【心理学用語】初頭効果とは?最も効果のある時間は何秒で恋愛で有効に使う方法についても

自分のやるべきことが明確になる

自己分析をすると、自分のやるべきことが明確になります。

  • 今の自分に足りないものはなにか。
  • 心を満足させるために必要なものはなにか。
  • 自分が心から楽しめることは何か。

こういったことを改めて振り返ることによって、自分にとっての幸せを見つけることができます。

自分の強みが分かり、他人の価値観を受け入れやすくなる

自己分析をすると、自分の強みについても振り返ると思います。

人は自分の強みが分かるようになると、自己肯定感が上がり自信もみなぎってきます。

このような状態になれば他人を見る目が変わるもの。

今まで、他人のことが妬ましく思っていたことに対して、素直に受け入れられるようになります。

違う価値観と出会った時にも、

「そういう考えもあるのか~」

と心に余裕もできるようになります。

自己分析がきっかけで自分のことが分かるようになれば、自然と他人のことも理解してあげられるようになるのです。

負の感情が湧きにくくなる

自己分析をすることで負の感情が湧きにくくなります。

負の感情と聞くと、

  • 怒り
  • 嫉妬
  • 不安
  • 後悔

こういったものがあります。

自分の思考の癖を知っておくことによって、負の感情が湧き出る前に処理しやすくなるのです。

また、たとえ負の感情が湧いたとしても、その根本の原因を突き止めることがたやすくなります。

分析力が磨かれる

一度、自己分析を本気でやることによって、分析力が磨かれていきます。

言い換えるなら、論理的思考が養われていくのです。

ビジネスや人間関係など、あらゆるコミュニケーションにおいて論理的思考は必須。

円滑な交友関係を築くには論理的なコミュニケーションをとる必要があります。

本気で自己分析をした経験があると、応用が利いて、あらゆる場面で論理的思考を発揮することができるのです。

自己分析のやり方

自己分析のやり方を段階を追って紹介していきます。

大まかな流れは下記の通り。

  1. テーマを決める
  2. テーマに沿った具体的な項目を挙げる
  3. 「なぜ?」を繰り返していく

この3ステップです。

一つずつ、解説していきます。

テーマを決める

まずはじめにテーマを決めます。

分析したいことをテーマにしていきましょう。

例えば

  • 自分が本当にやりたいこと
  • 自分の強みってなに?
  • 楽しいと思う瞬間
  • 今まで頑張ってきたこと

とかですね。

ここでは、「今まで頑張ってきたこと」を取り上げていきたいと思います。

テーマに沿った具体的な項目を挙げる

「今まで頑張ってきたこと」をテーマに挙げたら次に過去の経験を遡って、自分が頑張ってきたことを挙げます。

部活でも勉強でも就活でもなんでもいいです。

特に自分が頑張ってきたといえるものを挙げていきましょう。

ここでは、

「受験勉強を毎日10時間してきた」

といった経験を挙げるとします。

「なぜ?」を繰り返していく

ここからが本番です。

「なぜ?」を繰り返していく作業がはじまります。

受験勉強をなぜそんなにも頑張れたのか?

と突き詰めて考えます。

なぜを繰り返していくと、自分がどんな時に頑張れたのか本質が見えてくると思います。

下記のように自問自答していきましょう。

 

なぜ、10時間も勉強を頑張れたのか?

→受かりたい大学があったから。

 

では、なぜその大学に入りたかったのか?

→心理学を勉強したかったから

 

心理学を勉強したいと思ったのはなぜ?

→友人関係で悩んだことがあるので、同じ悩みを持った人の助けになりたいから

 

こういう風に自問自答を繰り返していくと、自分のやるべきこと、つまり自分に与えられた使命を見つけやすくなります。

人生の目的を見つけるための方法

「なぜ」を繰り返していくと、本質的なところに行き過ぎて

【なぜ生きているのか】

にたどり着くケースも珍しくありません。

これは、自分の頭で考えているだけでは答えは出て来ませんよね。

生まれてきたものは仕方ないので一生懸命生きるしかありません。

ですが、自分なりにでも人生の目的を探す努力をすることは大切だと思っています。

それが、生きる上での軸になってくるので、一度思いっきり探す機会を持ってもいいでしょう。

人生の目的を見つけるための方法としてはいくつかあるのですが、いくつか紹介すると以下のようなものがあります。

  • 海外の多様な価値観に触れる
  • 著名人の自伝を読む
  • 宗教を学んでみる

アクションを起こして、自分の人生の目的を探してみましょう。

見つかるとスッキリした状態で人生を送れますので。

心理学を使って自分自身を見つめ直しましょう

ガッツリと自分自身を見つめ直す機会は人生の中で一度は持っておくべきです。

ただ、やみくもに自分を振り返っても、スッキリした答えにたどりつかない場合があります。

そこで利用してもらいたいのが心理学。

心理学は自分自身を知るためのツールとして、とても便利です。

 

心理学という武器を存分に使い倒して、自己分析に役立てていくことをオススメします。

ぽるとでは、より心理学を実践に使えるようNLPセミナーを実施しています。

「自分のことをもっと知って人生を好転させたい」

という方は、まずセミナ―ページをご覧ください。

あなたとセミナー会場でお会いできることを楽しみにしています。

 

大人気!全米NLP・LABプロファイル体験セミナー

Google口コミ

Google口コミ