お年玉の相場は中学生と大学生ではどれくらい差がある?赤ちゃんにも渡すべきなのか

お正月といえばお年玉を楽しみにしている子供たちは多いですよね。

ですが、お年玉をあげる立場からすると、どれくらいの金額をポチ袋に入れればいいのか悩む人も多いのではないでしょうか。

私も子供の頃は

「今年はどれくらいお年玉をもらえるのかな~」

と胸を躍らせたものですが、大人になると

「今年はどれくらいの出費になるのだろうか」

とヒヤヒヤするイベントにもなりました(笑)

予め、お年玉を与える金額を分かっていれば、気持ちよくお年玉を渡すことができるので、入念な計算はしておきましょう。

やはり、子供たちの喜ぶ顔を見るためには渡す側もスッキリした状態であることが必須なので。

こちらの記事では、年代別のお年玉金額の相場やお年玉の意味について掘り下げていきます。

年代別のお年玉相場

ここでは、小学生から大学生まで年代別のお年玉相場を紹介していきます。

あなたが子供の頃にもらっていた金額と比較してみてくださいw

そして、世間の相場を理解した上で親戚の子供にあげるお年玉の金額を設定するようにしましょう。

小学生

小学生は低学年と高学年で金額の相場が変わってきます。

 

小学校1年生から3年生までの相場は1000円から3000円となっています。

その割合は1000円30%、2000円30%、3000円30%と3つに分かれていました。

1000~3000円なら許容範囲と言えるでしょう。

 

このように言うと、安く済ませたいと思うのが人間の心理ですから、1000円で用意しようと考えませんでしたか?

できれば、このように相場がバラバラに散らばっている時は上限の金額をポチ袋に入れるべきです。

なぜなら、他の親戚も同じように考えているので差をつけるチャンスでもあるからです。

もちろん金額が全てではありませんが、やっぱり子供は数字に正直なので金額が多ければ多いほど気に入ってもらいやすくなります。

打算的に聞こえるかもしれませんが、金額は愛情を可視化したものですのできっとあなたの思いは親戚の子供に伝わるはずです。

 

次に4年生以上の高学年の相場についてです。

小学校高学年は3000円が相場と言われています。

ですので3000円を渡すのがオススメですね。

ですが、小学6年生の場合は5000円が妥当でしょう。

なぜなら、卒業を控えているので例年通りの金額だと味気なくなるからです。

子供の節目の年には気持ち多めに入れてあげるのが礼儀です。

中学生

中学生の相場は5000円程度だと言われています。

この金額なら少なくもないし、多すぎるということもないので無難な数字と言えます。

中学3年生になったら卒業祝いとして、気持ち程度に数千円追加してあげましょう。

かなり努力して、高校入学が決まった子供なら労いとして多めに1万円入れてあげてもいいですね!

高校生

高校生になるとグーンと金額が跳ね上がり、1万円が相場となります。

中学生の時の2倍ですね。

高校生ともなると半分大人ですから、いろいろとお金を使いたくなるものです。

女の子ならメイクにも力を入れ始める年頃でもあるので、お金がより必要になってきます。

男子高校生は女子高生に比べると、お金をあまり使わない傾向があるので女の子にはちょっとだけ多めにしてあげるといいですね。

大学生

大学生ともなると、自分でバイトしたりビジネスも立ち上げたりすることができる年齢です。

ですので、大学生の親戚にはお年玉をあげないという人も多いです。

もしあげるとしたら、相当近い間柄の親戚の子供だけですね。

相場は1万円です。

さすがに大学生で数千円だとちょっと寂しいですからね。

たとえ、関係性が近い親戚の子供だとしてもお年玉はあげなくても問題ないでしょう。

 

赤ちゃんにはお年玉をあげるべき?

赤ちゃんにはお年玉をあげなくても問題ないでしょう。

とはいえ、全くないのも寂しいものです。

3歳までの子供だったら500円程度のお年玉をあげると喜びますよ。

お札だと破いたり食べたりしてしまう恐れもあるので、500円玉のほうがより安心して渡せるということもあります。

また、3歳までの赤ちゃんの場合、金額にこだわることはほとんどないので紙切れよりもコインのほうが喜ぶ傾向があるので、1000円札よりは硬貨であげたほうがいいでしょう。

 

硬貨をポチ袋に入れる際には注意点があります。

硬貨の表側がポチ袋の表にくるように入れるようにしてください。

ちなみに製造年月が記載されているほうが裏側なのでお間違いなく。

 

そして、3歳以上の未就学児には1000円をお年玉としてあげるという人が多いようです。

とあるアンケート結果によると、全地域において6割~7割の人が3歳以上の未就学児には、お年玉には1000円を入れる結果となりました。

小学校入学前の子供にとっては1000円札は大金です。

たった1000円で大喜びしてくれるので、そう思えば安いものですよね。

惜しみなく、1000円くらいはお年玉として渡すようにしてあげてくださいw

 

お札をポチ袋に入れる時は3つ折りにすると思いますが、肖像が内側に来るように折りたたむのがマナーです。

そして折り方は左側を先に折り、次に右側を折ります。

ポチ袋に入れる際は肖像の頭が上にくるように上下も意識してくださいね。

 

お年玉は何のためにあげる?意味について

そもそもお年玉という文化はいつからどのようにしてできたのでしょうか。

元々日本人の正月は神様を家にお迎えするために正月飾りをしていました。

これが神様へのお供え物となっていました。

そして、神様がお供え物のお返しに1年元気で健康でいられるようにと「新しい魂」を分け与えていたのです。

この魂は、生きる力とか気力といったイメージに近いです。

 

ですが、この新しい魂は家の代表であるお父さんしか受け取ることができませんでした。

神様は餅玉と言われる餅によりつくという言い伝えがあったので、神様から新しい魂を受け取ったお父さんが家族に魂を分け与えるため、餅を家族に食べさせたのです。

そしてこの餅は「御年玉」とか「御年魂」と呼ばれていました。

これがお年玉の起源です。

 

昔はお金をあげるのではなくて餅を分け与えていたんですね。

では、いつからお金をあげる風習へ変わっていったのでしょうか。

それは、昭和30年代後半と言われています。

この時、日本は高度経済成長期で社会は資本主義となっていました。

こういった社会的背景もあるので、食べ物ではなくお金を渡す文化に変わっていったのです。

 

どうしてもお金がないという時にはお金じゃなくてお餅をお年玉としてあげてみても面白いかもしれませんね。

親戚の子供からは苦笑いされるかもしれませんが、強烈な思い出として残ると思いますよ(笑)

 

まとめ

・お年玉の相場は小学生1000~3000円、中学生5000円、高校生1万円
・3歳以下の赤ちゃんには500円、3歳以上の未就学児には1000円が妥当
・お年玉の起源は神様の新しい魂を分け与える慣習が由来
 
お年玉の相場が分かったところで早速ポチ袋を用意しましょう!
 
正月で家族や親戚と仲睦まじく過ごすためにもお年玉は重要な項目なのでぬかりないようにしてくださいね。
 
お年玉に加えて、楽しく過ごすためのコミュニケーションが最も重要になってきます。
 
NLPセミナーでは家族や親戚と円滑にコミュニケーションをとる実践心理学が学ぶことができます。
 
興味のある方はセミナーページをご覧ください。
 

関連記事

心理の勉強をするだけで自信がつく

心理の勉強をするだけで自信がつく

いきなりNLPセミナーに申し込んではいけません!

いきなりNLPセミナーに申し込んではいけません!

歯磨きをマジメにやりだしたやる気スイッチ

歯磨きをマジメにやりだしたやる気スイッチ

宗教を辞めたいけどやめられない原因3選!宗教から抜ける方法

宗教を辞めたいけどやめられない原因3選!宗教から抜ける方法

中小企業売上10億円の壁と経営者のメンタル

中小企業売上10億円の壁と経営者のメンタル

モチベーションが上がらない時の仕事の順序

モチベーションが上がらない時の仕事の順序

本は読むものではなく実践するもの

本は読むものではなく実践するもの

あなたの強みはなんですか?

あなたの強みはなんですか?

環境レベルから自己認識レベルへ 忘年会・新年会で経営者の視点を見抜く

環境レベルから自己認識レベルへ 忘年会・新年会で経営者の視点を見抜く

Google口コミ

Google口コミ