のび太は射撃の天才なのになぜ蔑まれるのか?射的の天才から学ぶ才能の見つけ方

国民的アニメ・ドラえもんの主人公であるのび太の特技と言えば、射撃。

射撃の腕前は、宇宙一の殺し屋にも勝ってしまうほどの早撃ちの名人として知られてします。

 

ここまで恐ろしくもあり、凄まじい才能を持っているのび太ですが、ジャイアンやスネ夫たちからいじめられているのはなぜなのでしょうか。

これだけの才能があれば、周囲の人間がのび太の事を恐れてもいいような気もします。

 

こちらでは、のび太が射撃の天才なのにも関わらず、蔑まれている理由について考察してみました。

そして、この理由からは才能を見つけ出すヒントが隠されていたのでそちらも合わせて紹介していきます。

のび太は射撃の天才なのに蔑まれるのはなぜ?

のび太は射撃の天才です。

ですが、ジャイアンとスネ夫たちにはいじめられています。

そして時にはその他の同級生からもいじめの対象になってのび太がかわいそうになってくるほどです。

 

なぜ、射撃という恐ろしい才能があるのに周囲からは蔑まれているのでしょうか?

結論から申し上げますと、生まれてくる時代に合った才能ではないからです。

時代だけでなく、生まれてくる国も間違った感じがあります。

 

もし、のび太が西部のガンマン時代にアメリカに生まれてきていたら状況は変わったことでしょう。

頭が悪くてもスポーツができなくても、射撃ができるということだけで一躍スターになりあがることは間違いありません。

 

日本で平和ボケしている時代に生まれてきてしまったので、射撃がいくら上手かったとしても称賛されることはないのです。

射撃というスポーツ競技をやっていれば話は別かもしれませんが。

 

ゆえに、のび太が射撃の天才だとしても、いじめられてしまうのは、戦う土俵に合致していないからだと言えます。

この考え方は、ビジネスなどあらゆる場面で大切な考え方となってきます。

戦う場所を選ばないといけない

特にビジネスで成功しようという人なら、この考え方は大切です。

勝てる場所を選ばないといけないということ。

いくら才能があったとしても、すでにその土俵に才能のおばけのような人たちが存在しているのなら、勝ち目はありません。

逆に、全く才能のかけらもないような土俵で戦っても意味がないのです。

 

野球が得意なのに剣道をやって勝てますか?

営業トークが得意なのにプログラミングコードを書いて勝てますか?

 

ほぼ不可能です。

 

楽に人生を送るためには勝てる土俵をしっかりと選ばないといけません。

とは言っても、自分にとって勝てる土俵を見つけている人は少ないです。

 

その理由としては、自分の得意分野を把握していないからです。

勝てる土俵を見つけるためには、以下の二つが必要です。

  • ライバルが少ないところ
  • 自分の才能を自覚すること

この二つをしっかりと調査しなければ決して勝つことができません。

 

市場調査と言ってもいいでしょう。

ブルーオーシャンを狙うべきです、

ブルーオーシャンとは、需要が大きく、供給が少ない市場の事を指します。

ビジネスでよく使われる手法ですが、これは物事を成功させるうえで非常に大切な考え方となってきます。

 

市場を見極めるのは、調べればすぐに出てきそうなので比較的簡単です。

ですが、市場よりも難しいのは自分自身を知る事。

自分の才能を見つけるためにはどんな方法があるのか見ていきましょう。

才能の見つけ方

才能の見つけ方は、平たく言うと一つしかないと思います。

それは、新しい事に挑戦し続けることです。

非常にシンプルですが、これが一番手っ取り早く合理的に才能を見つける方法です。

 

なぜなら、現時点で才能が見つかっていないという事は単純に経験値が少ないからだと考えられます。

経験の数によって才能を見つける可能性は広がっていきますのでどんどん挑戦していきましょう。

新しい事をやる頻度としては、できれば毎日どこかの時間でやれたらいいのですが、現実的に難しいです。

 

どんなに忙しくても1週間に1回は新しい事に挑戦する時間を持つようにしてください。

本気で才能を見つけようという気持ちがあるのなら、これぐらいは苦にならないはずです。

当然ですが、新しい事を始めても最初は上手くいきません。

上手くいかないから才能がないと判断するのではなく、上手くいかなくても楽しいと思えるものは自分にとって才能が開花する可能性が高いです。

 

【好きこそものの上手なれ】

という言葉があるように、ちょっとでも「好き」という感情が沸き上がってきたら、本格的に始めてみましょう。

 

このようにすると、比較的早く自分の才能を見つけることができますよ。

心理学を使って才能を開花させよう

自分の才能を開花させようと思ったらそれなりの努力が必要だという事はお分かりいただけたと思います。

もしかしたらいくら挑戦しても才能を見つけることができないかもしれません。

その原因としては、

「私には才能なんてないんだ」

というマインドブロックが染みついている可能性が大きいです。

 

これは、今までの人生でこびりついてしまった思考の癖があるからです。

この思考の癖を変えるためには、脳の神経プログラムを書き換える必要があります。

 

そこで有効なのがNLPです。

 

NLPとは神経言語プログラムと呼ばれている心理学の一種。

平たく言えば、心理学の知識を使って実際の生活に役立てていくための学問です。

 

ぽるとでは、NLPセミナーを開催しており、多くの受講者からは「人生が好転した」とという喜びの声をいただいております。

のび太のように才能を眠らせてしまっていてはもったいありません。

自分の才能を開花させて戦える場所まで見つけてあげる

そんな助けになるのがNLPなのです。

 

まずはセミナーページをご覧ください。

ぜひあなたとセミナー会場でお会いできることを楽しみにしています。

 

個人向けセミナー

 

 

のび太は本当に不幸でかわいそう?クズな人間ほど成功しやすい理由

国民的アニメ・ドラえもんの主人公と言えばのび太。

のび太と言えば、ダメな少年として描かれていますが、果たして本当にダメな子なのでしょうか。

実は、人生という長いスパンで見ればのび太は成功側になる人物だと言えるのです。

 

こちらの記事ではのび太が人生で成功をおさめやすい人間であることの根拠について解説していきます。

現在、

「はぁ~、自分はなんてのび太のような人間なんだろう」

と落ち込んでいる人がいれば、勇気の出る内容だと思いますので最後までこちらの記事を読んでいってくださいね。

のび太は本当に不幸でかわいそうな人間?

のび太は勉強ができず、スポーツも苦手で劣等生の象徴のようなキャラクターです。

実は、作者である藤子F不二雄さんの小学生時代を模倣していたことをご存知だったでしょうか。

のび太は絵にかいたような劣等生ですが、現実にもこういう人はいるものです。

 

のび太のように毎回テストで0点をとったり、どんなスポーツをしても負けてしまうような人は少ないとは思います。

ですが、自分の心の中で「のび太」を抱えている人は多いのではないでしょうか。

つまり、あらゆる場面で劣等感を感じているということです。

 

のび太のようなスペックではないにしろ、自分の思い込みによって

「あ~、なんて自分は人より劣っているのだろう」

と自己嫌悪に陥っている人は、現代社会において多いように思います。

ですが、心の中にのび太を抱えている人ほど、人生スパンでは成功しやすい気質を持っているのです。

のび太は成功しやすい典型的な人生を送っている

のび太は何をやってもダメ

というレッテルが貼られています。

ドラえもんを見たことある人ならば誰もが知っているとは思いますが、のび太には特技があります。

 

のび太の特技はこちら。

  • 射撃
  • 昼寝
  • あやとり

射撃に関してはルパン三世の次元よりも早打ちができ、90%以上の命中率を誇ります。

昼寝も0.93秒で寝つけてこの記録は作中では世界記録となっています。

さらにあやとりでは芸術的な形をいくつも発明しています。

 

何をやってもダメな印象からは想像だにしない才能をいくつか持っているのです。

これだけ見ると、かなり集中力の高い人物であることが分かりますよね。

射撃やあやとりも集中しなければ、パフォーマンスを発揮することはできません。

昼寝に関しては、ちょっと分かりませんが。

 

特技がこれだけあるのに、のび太が周囲の人間からバカにされるのは勉強とスポーツができないからです。

ですが、大人になってから気付くと思いますが、勉強とスポーツができたところで周囲の人間からは称賛されません。

 

実際、経営者やビジネスで成功させている人は、子供の時は劣等生だったことが多いのです。

これはなぜなのでしょうか?

悔しい思いは未来へのエネルギーになる

大人になってから成功を収めている人たちの共通点としては、

悔しい思いをしている

という点です。

 

挫折体験をしているとも言い換えることができます。

人間が人間として成長するためにほ、挫折体験や失敗が必要だと言われています。

逆を言えば、順風満帆に人生を送ってくると、人間としての成長がストップしてしまいます。

悔しい思いは未来へのエネルギーとなるのです。

 

だから、いじめられた経験とか惨めな思いをした人たちはチャンスなのです。

「見返してやる」

こういった悔しさがエネルギーとなって、未来を変える力が湧いてくるのです。

 

同窓会で会ったいじめられっ子だった人がIT企業の社長になっていたという典型的なシチュエーションも十分にあり得ることなのです。

むしろ、優等生だった人が大人になってから大きな成功を収める確率は低いと言えるでしょう。

 

のび太も結局、大人になったらしずかちゃんと結婚してますし、高層マンションで良い暮らしをしています。

ただ、のび太が偉かったのは諦めなかったことです。

ジャイアンやスネ夫にいじめられながらも、ドラえもんを頼りながら立ち向かっていきました。

 

悪しき状況を受け入れることなく、打開しようとしたからこそ、未来を変えることができたのです。

もし、のび太が、

「僕はいじめられっ子の運命なんだ」

と諦めていたら、現状は変わることは無かったことでしょう。

心の中にいるのび太を覚醒させませんか?

もし、あなたが今現在悔しい思いをしていたり惨めな思いをしていたらチャンスです。

その思いは未来を変えるためのエネルギーになります。

ただ、絶対にあきらめてはいけないという事が条件となります。

 

のび太は結局諦めないで状況を変える事に成功しましたが、その大きな要因はドラえもんに頼り続けたことだと思っています。

つまり、助けてくれる人に対して素直に教えを請う謙虚さがあったということです。

 

仮にのび太が誰にも頼らない!と意固地になっていたら諦めていたと思います。

ドラえもんに依存気味になってしまいましたが、時には一人でなんとかしようとする姿勢もあったのでのび太はドラえもんを上手く使えていたと思います。

 

現実世界ではドラえもんはいないので、他のものに頼らなければなりません。

そこでオススメなのが心理学です。

心理学は人生を好転させるための鍵となります。

 

その鍵を手に入れたとしても使えるまで至っている人は少ないです。

近年、心理学の世界で注目されているNLPでは、心理学の知識を実生活に活用できるまでレクチャーしています。

 

脳の神経プログラムを書き換える作業が必要なので、専門トレーナーからの指導を受けることを推奨します。

ぽるとSolutionでは、NLPセミナーを実施しており、多くの受講者から喜びの声をいただいております。

ぜひ、セミナーに参加して心の中に居座っているのび太の才能を覚醒させませんか?

まずはセミナーページをご覧になって、本気で人生を変えたいという方は会場でお会いしましょう。

 

全米NLP認定資格コース!無料体験講習会

 

LINE登録していただくと直接お悩みが相談できます。

人の幸せを喜べない人は幸せになれない理由とは?人の幸せを願えるようになる方法

人が幸せにしている様子を見て素直に喜べないことってありませんか?

よっぽど嫌いな人に対してだったら理解できますが、仲の良い友だちや尊敬する人の幸せを願えないのはなぜなのでしょうか。

嫉妬とか憎悪とか沸き起こることもあるかもしれません。

ですが、人の幸せを喜べない人は自分自身が幸せになれません。

その理由について解説していきます。

人の幸せを喜べない人は幸せになれない理由

人の幸せを喜べない人が幸せになれない理由としては、

喜べない自分に対して自己嫌悪してしまうから

です。

よっぽどなサイコパスじゃなければ、人の幸せを願う事は良しとする道徳心は養われているはずです。

 

それに人間の脳は人の幸せを祝福することで、オキシトシンという幸福ホルモンが分泌されると言われています。

オキシトシンは他の幸福ホルモンよりも長期的に効果を発揮するので、人生スパンで幸せになるためには必須なのです。

ということは、他人の幸せを祝福する行為は人間としてあるべき姿だと考察できます。

人間としてあるべき姿から反した行為した時に、人間という生き物は自己嫌悪に陥るものなのです。

 

当然、自己嫌悪に陥れば幸せを感じることはできません。

整理すると

  1. 他人の幸せを喜べない
  2. 他人の幸せを喜ぶことが人間としてのあるべき姿
  3. でも他人の幸せを喜べない
  4. 自己嫌悪に陥る
  5. 不幸の人生を贈る

といった順序があります。

 

自分の幸せを掴むためにも、他人の幸せを祝福していくような努力が必要なのです。

人の幸せを喜べないのはなぜ?

そもそも人の幸せを喜べないのはなぜなのでしょうか?

一言で言うと、

他人と自分を比較しているからです。

詳細はこちらの記事でも解説しているのでご覧ください。

幸せそうな人に対してむかつく理由とは?イライラや嫉妬が出てきたときの対処法

他人と比較しないで自分の人生に集中できるようになれば、幸せな人生を歩めるようになりますよ。

 

人の幸せを願えるようになるための方法5選

人の幸せを願えるようになれば自分の人生も幸せになるということは科学的にも証明されています。

人の幸せを願えるようになるための有効な方法について紹介していきます。

ありのままの自分を肯定する

他人と比較して劣等感を感じるのが原因なので、自分自身の価値を取り戻す必要があります。

そのためには自分を肯定する思考を持たなければなりません。

一言に自分を肯定してくださいと言ってもすぐにできたら苦労しません。

 

それなりの行動を取っていく必要があります。

その行動とは、

小さな成功体験を積んでいくこと

です。

 

成功を体験したたびに自分自身を褒めてあげましょう。

大人になるにつれて、自己肯定感は下がる傾向にありますが、それは褒められる環境が少なくなるからです。

 

他人が自分のことを褒めてくれなければ、自分が自分のことを褒めてあげる先生になってあげるべきです。

たとえ自分自身で褒めたとしても効果は期待できます。

 

自分に必要なものは何かを考える

自分の軸を持っていると他人の幸せを羨むことはありません。

幸せの基準が他人軸になっているといつまでも幸せを掴むことができません。

自分の中でこれさえあれば幸せだと思えるものを考えておきましょう。

 

今の時代だと

  • 稼ぎ
  • 健康
  • 家族

この3つの軸を確立していれば幸せに生きられる可能性は高いです。

この軸を守るためにはどんな行動が必要なのかも考えてアクションプランを立てていきましょう。

 

人生は劇的に変わるものではないと知る

事実は小説より奇なりとは言うものの、ドラマティックな展開が訪れてくることはまずありません。

このような事実をまずは受けとめてください。

人生が動き始めるようにするには、自分から行動をとらないといけません。

しかし、行動をとり始めても大きく変わる事はありません。

 

毎日継続して行動していった時に半年後から1年後くらいにようやく現状が変わってくるものです。

長期目線で物事をとらえていくと、焦燥感も感じずに継続できるようになりますよ。

 

失敗からも学ぶ癖をつける

人生は上手くいくことの方が少ないです。

失敗の連続を重ねていく人が大半ですが、成功を掴んでいる人は必ず失敗から学んでいるのです。

失敗するたびに落ち込んでも構いませんが、そこからどうやって改善していけばいいのか、策を考えるようにしましょう。

 

この時、諦めるという選択肢は最初から除外するように意識してください。

挫折や失敗には意味がある

このように考えると、人生が好転し始めますよ。

 

比べるべき相手は過去の自分

他人と比べるなと言われても難しいですよね。

なぜなら人間は比較して生きていく生き物だからです。

比較するという行動に逆らうよりかは利用するべきです。

 

ですが、他人と比較するとどんどんドツボにハマるだけなので、比較する対象を変えていきましょう。

比較するのは過去の自分だけにしてください。

  • 昨日の自分
  • 1か月前の自分
  • 1年前の自分

こういった過去の自分と比べてどういったところが勝っているのかを常に考えるようにすると人間的に成長していきます。

 

思考の癖を矯正して人の幸せを喜べるようになろう

他人の幸せを喜べないのは、長年にわたって思考の癖がついてしまったからです。

思考の癖は何回も反復してトレーニングしなければ治りません。

ですが、トレーニングは一人ではなかなか続くものではありません。

よっぽどの覚悟と忍耐力を要するのです。

そこで提案したいのが、同じ目標に向かって努力する人と一緒に頑張ることです。

 

ぽるとでは、

「今の人生を変えたい!」

と本気の覚悟を持っている人を対象に心理学セミナーを開催しています。

心理学の中でも世界中で注目を浴びているNLPを活用しています。

 

NLPの効果は抜群で、多くの受講者からは変化の喜びの声を頂いています。

心理学を使って、現状を改善したいという方はぜひセミナー案内ページを御覧ください。

セミナー会場であなたとお会いできることを楽しみにしています。

 

全米NLP認定資格コース!体験講習会

 

LINEでは、個別相談にも対応しております。

幸せそうな人に対してむかつく理由とは?イライラや嫉妬が出てきたときの対処法

幸せそうな人を見てイライラしてしまったり嫉妬してしまったりしたことはありますか?

単純に幸せに生きている人がいれば祝福してあげればいいものの、負の感情が湧き出てしまうのには原因があります。

 

その原因を探って、取り除くことに成功すればあなた自身も幸せな人生を歩めるはずです。

こちらでは、幸せそうな人を見るとむかつく理由について触れながら、イライラや嫉妬を感じた時の対処方法について掘り下げていきます。

なぜ幸せそうな人を見るとむかつくのか

結論から申し上げますと、幸せそうな人を見るとむかつくのは、

他人と自分を比較してしまっているから

です。

 

他人の幸せを素直に喜べないのは、

「自分が幸せになれていないのになんてあの人だけ幸せになってるんだ、許せない」

という思いが潜在的に持っているのです。

 

自分では自覚がなかったとしても、心の奥深くに自分と比較する癖が身についているのです。

人間は他人と比較しては、いつまで経っても幸せになれません。

心を楽にして、幸せに生きていくためには他人と比較することはやめましょう。

 

他人と比較してばかりいると、自己顕示欲が表出してきて、周りの人が離れていってしまいますよ。

他人との比較は孤立の始まりでもあるので、今すぐに捨て去りましょう。

 

幸せそうな人に対してイライラや嫉妬を感じた時の対処法

幸せそうな人に対してイライラや嫉妬を感じた時の対処法について3つ厳選しました。

徹底的に実践するだけで心が軽くなるので試してみてください。

 

客観的な目線を持つ

他人と比較しないために必要な視点は客観性です。

自分の目線から見るから、他人と比較してしまうのです。

 

もうひとりの自分を空中に浮かばせて、俯瞰してみるといいでしょう。

すると、

他人は他人、自分は自分

という切り離して考えやすくなると思います。

 

他人の幸せは自分が享受することはできません。

逆もしかりで、自分の幸せは自分でしか味わうことができないのです。

この真理を理解すれば、他人と比較することは無意味だということに気づくでしょう。

 

人間は無意味なことに対しては労力を割くことはありません。

他人と比較することが無意味だと気づくためにも客観性を持つことは非常に有効的な手段です。

普段から俯瞰して物事を見るように心がけてみてください。

 

SNSを見るのを辞める

他人と比較する原因となっている主な行動はSNSを見ることです。

SNSは中毒性があり、人を不幸にする作用があります。

 

SNSに投稿されている友人の姿は、幸せそうに写っている一部分だけです。

ですが、アカウント全体が幸せそうな投稿で埋め尽くされているので、まるでその人の人生全てが幸福であるかのように錯覚してしまうのです。

これでは否応でも他人と自分を比較してしまいますよね。

 

これはSNSの使い方が悪いです。

SNSも使い方が大事で、発信ベースで使っていくと良いですね。

ただ他人の投稿を眺めるだけの使い方をしていると精神が病んでしまいます。

 

特に、SNSの中でもInstagramは他人の幸せそうな写真が投稿されまくるので、精神疾患を発症させやすいという研究結果もあります。

なので、SNSを使うのであれば自分が発信することを前提にして使っていきましょう。

 

人間は自己表現の場を作るだけで、自己肯定感が高まってきます。

SNSを害ではなく、益にしていくかは自分次第ということです。

 

幸福を感じる瞬間を知る

他人と比較しないためにも、自分が幸せを感じる瞬間を改めて知ることが大切です。

他の人が幸せそうにしている事でも、いざ自分が同じようなことをしたらそこまで幸せを感じないかもしれません。

これは、人によって幸せを感じるポイントが異なるからです。

 

あなたにはあなたにしか感じない幸福ポイントがあるので、過去の人生を振り返ってみて幸せを感じた瞬間を思い出してみてください。

  • スポーツで賞をとった
  • 絵を描いたら褒められた
  • 新しい人との出会いが楽しかった

などと、幸福を感じるポイントがあるはずです。

 

具体的なエピソードを見つけたら、今度はその共通点を見つけてあげるとなお良いです。

共通点を見つけることで、今後、どのようなアクションプランを立てていけばいいのかが分かるようになります。

ぜひ、改まって、自分の幸福ポイントを探ってみてくださいね。

 

自分の人生に集中しよう

他人と比較しても良いことはありません。

この記事を読んでいるあなたに提案したいことは、

自分の人生に集中しよう

ということです。

 

自分のやりたいことに没頭して、脇目を振らずに取り組んでいけば他人の幸せなんて目に入ってきません。

自分のやりたいことが見つからないという人も増えてきましたが、それは見つける機会を持ってこなかっただけです。

1時間でも考えるだけの時間を持ってみてください。

 

きっとあなたのやりたいことが見つかるはずですよ。

やりたい事が明確になったら、具体的な行動計画を立て、今日から新たな挑戦のために一歩踏み出してみてくださいね。

 

心理学を使って幸せを掴みませんか

人が幸せそうにしているのがむかつく理由としては、他人と自分を比較しているから。

解決策は自分の人生に集中すべき。

このような事は頭では理解できると思いますが、いざ実生活で実践しようと思っても難しいものです。

 

それは、今までの人生で培ってきた経験や知見によって脳に思考の癖が出来上がっているからです。

一度、思考の癖ができると、なかなか考え方を変えることができません。

しかし、思考の癖も反復したトレーニングを積めば必ず変えることができます。

 

思考の癖を治すためにも矯正が必要なのです。

矯正は自分の力だけではどうにもならない事が大半。

 

そこで、オススメしているのが専門家のコーチを受けることです。

ぽるとでは実践心理学のNLPを活用して、セミナーを実施しています。

NLPのプロトレーナーが、受講者の思考の癖を見抜いて一緒に矯正していく作業を行います。

 

幸せな人生を送るためにも勇気を出して、一度セミナー会場へ足を踏み込んでみませんか?

興味のある方は、まずセミナーページを御覧ください。

あなたとセミナー会場でお会いできることを楽しみにしています。

 

全米NLP認定資格コース!無料体験講習会

 

LINE登録していただくとまさかの相談が無料で出来ます。

傷つきやすい人はなぜめんどくさいのか?うざいと感じた時の対処法

傷つきやすい人が周りにいて消耗していませんか?

もしくは自分自身が傷つきやすくてめんどくさいと自己嫌悪気味になっていたりしませんか?

 

自分や他人が傷つきやすい性格だと、その人も大変ですし周りの人も翻弄されてしまいます。

そもそも傷つきやすい人はなぜめんどくさいのでしょうか。

 

また、傷つきやすすぎて周りの人はうざいと思っていたりもします。

こちらでは、傷つきやすい人がめんどくさい理由と傷つきやすい人に対してうざいと感じた時の対処法について解説していきます。

傷つきやすい人はなぜめんどくさい?

傷つきやすい人はなぜめんどくさいと思われるのでしょうか?

この理由は、意図したことが伝わっていないからです。

 

例えば、AさんとBさんがいます。

Aさんが傷つきやすい人だとし、Bさんに話しかけます。

A「税金って高いよね~」

B「ほんとだよ!ふざけんなって感じ。」

A(あれ?Bさんを怒らせちゃったかな。

Aさんはこんな風に思っちゃうのです。

Bさんの怒りの矛先は国に対してなのに、Aさんは自分に対して怒りを向けられているような思い込みをしてしまうのです。

 

おそらくこの後、AさんはBさんに対して謝りまくると思います。

Bさんにとってはめんどくさいですよね笑

 

第三者から見れば面白いやりとりとして見れますが、当事者からすればフラストレーションがたまってしまいます。

つまり、Bさんの意図がAさんに伝わっていないのです。

 

人間はコミュニケーションをとって生きていく生き物です。

お互いの意思疎通がしっかりとれてこそ、良い人間関係を作ることができるのです。

人間の欲求を満たす意思疎通が上手くできないと、ストレスを感じてしまいます。

だから、コミュニケーションを上手くとれない傷つきやすい人はめんどくさいと感じられてしまうのです。

傷つきやすい人がうざいと感じた時の対処法5選

周りに傷つきやすい人がいて、

「うざいな」

と思った時にはどのように対処すればいいのでしょうか?

考えられる対処法について紹介していきます。

適度な距離を保つ

近づきすぎず遠ざけすぎず、適度な距離感を保っていきましょう。

近づきすぎると執拗に頼られてしまう可能性もありますし、接触回数が増えます。

接触回数が増えると当然、ちょっとした言動によって傷ついてしまう可能性も高まるので、めんどくさい事態を招いてしまいます。

 

また、距離が遠すぎてもダメです。

一度、関わりを持ったのに遠ざけていては遠ざけたことに対して察して傷ついてしまうからです。

なので、適度な距離を保つようにしましょう。

明るく笑顔で接する

傷つきやすい人は外部の刺激に対して敏感です。

特に人の表情の細部まで見ている人が大半なので接する時には笑顔を作りましょう。

 

「あなたと話せて楽しい」

といったメッセージが表情から伝わるようにしてください。

あまり長時間笑顔を作るのはしんどいので、キリの良いところで接触を切り上げるのをオススメします。

意見を聴く時には期限を設ける

どうしても傷つきやすい人に対して意見を求める時があると思います。

傷つきやすい人は優柔不断でなかなか即答できない人が多いです。

だから、即答を求めるのではなくて時間差で回答するようにしてもらいましょう。

 

それだけだと、いつまで経っても回答をもらえない可能性もあるので、必ず期限を二人で話して決めるようにしてくださいね。

決まりを作ることで、傷つきやすい人でも強制的に回答するようになりますので。

深呼吸する

傷つきやすい人に対してうざいと感じたら血気が表出してしまいかねません。

怒りの感情はある程度の時間が経てば、収まるという統計もあります。

ですので、うざいと感じたらまずは深呼吸するようにしてください。

 

深呼吸には心を落ち着かせる作用があります。

傷つきやすい人の前で深呼吸するのはあからさますぎるので、一旦その場を離れて深呼吸するといいですね。

 

「ちょっとトイレに行ってくる」

と一言伝えてからその場を離れるのが賢明です。

そして、心が落ち着いたらもう一回接触にトライです。

相手に期待しない

うざいと感じるのは、相手に対して少なからず期待をかけているからです。

全く期待していなければ、相手の出方に対してなんとも思わないはずです。

 

「この人はこのように接触してくれるだろう」

という期待感が潜在意識の中で持っているから、イライラしてしまいます。

期待しないというと、冷たい人間かのように思いますが、変えられるのは自分と未来だけです。

 

他人と過去は変えられません。

自分の言動を変えることに集中していけば、傷つきやすい人がどんな言動をとったとしてもイライラすることはなくなりますよ。

他人に対しては期待はせず、応援してあげるようにしましょう!

傷つきにくいメンタルを作るには

他人が傷つきやすい性格を持っているケースについて話してきましたが、自分自身が傷つきやすい場合もありますよね。

メンタルを鍛えれば、大抵の場面で傷つくことはなくなります。

傷つきにくいメンタルを鍛える方法はこちらです。

  • 筋肉を鍛える
  • 自己暗示をかける
  • 自分と他人を引き離す
  • 無謀な事に一人で挑戦する
  • すべてのことから学ぶ姿勢を持つ

すべてを実践すれば強靭なメンタルを手に入れられることは間違いありません。

筋肉を鍛える

強靭な肉体に強靭な精神が宿ると言われています。

よく空手や柔道をやっていた人はメンタルが病みにくいと言われます。

それは、

「いざとなったら肉弾戦で相手を倒せばいいから」

という考えが根底にあるからです。

シンプルですよね。

 

筋トレすることでメンタルが強くなるメカニズムも同様です。

筋肉をつける事によって生物的な強さを手に入れることができます。

 

見た目から分かるくらい筋肉がついてくれば、2,3人は倒せるという自信がみなぎってくるのです。

筋肉を鍛えれば大抵のことではメンタルが病みません。

自己暗示をかける

自己暗示もメンタル強化には有効な方法です。

自己暗示の方法は、毎日鏡の前でポジティブな言葉を発するだけ。

 

「自分ならできる」

この言葉を自分自身に投げかけてあげてください。

1ヶ月続けるだけでも効果を実感できるはずですので、まずは実践です。

自分と他人を引き離す

自分は自分、他人は他人という考えを持つと、メンタルが強くなっていきます。

人が傷つく大抵の要因は人間関係です。

 

誰かが活躍している姿を見ると、自分と比較して、自分のことが惨めになってしまいます。

ですが、自分自身が唯一無二の存在であることは事実。

考え方も異なれば、才能も異なるのは当たり前なのです。

他人の才を羨ましがる時間があるなら、自分の強みを見つけて伸ばしていくところに注力していきましょう。

無謀な事に一人で挑戦する

時には無謀だと思うことに対して一人で挑戦してみると良いです。

ポイントは”一人で“です。

 

一人で挑戦してみないと、周りの目が気になってメンタル強化どころではありません。

オリンピック選手を目指すでもいいですし、月収1000万円目指すでもいいですし、無謀だと思うことに対して一人で取り組むようにしてみてください。

ちょっとずつでも成長を感じれば、自信がついてきてメンタルは強くなっていきます。

すべてのことから学ぶ姿勢を持つ

メンタルが病む時は、何かに失敗した時です。

厳密には、”失敗したと感じた時“です。

傷つきやすい人は他人から見たら全然失敗に見えないのに、自分の考えで失敗と捉えてしまいがちです。

 

ですが、失敗は成功の母と言われるくらい学ぶことがたくさん詰まっています。

失敗したと感じたら、そこから何を学べたのかに意識を向けて、すべての事から学ぶ習慣を身につけていきましょう。

人生が楽しくなりますよ。

ワークでメンタル強化しましょう

傷つきやすい人の対処法やメンタル強化の方法を実質的に紹介してきました。

あとは、生活の中で実践するだけです!

と言っても、一人で実践に移していくのは難しく感じるものです。

 

一人でダメなら誰かと一緒に実践していけばいいのです。

そこでオススメなのが、セミナーを受講すること

ぽるとでは、ワーク形式のNLPセミナーを定期的に実施しており、受講者が実生活の中で心理学の知識を活用してもらうことを狙いとしています。

 

人間関係を改善したいという方はメンタルを強くしたいという方はまずセミナーページをご覧になってください。

セミナー会場でお会いできることを楽しみにしています。

 

個人向けセミナー

 

LINE登録していただくとまさかの相談が無料で出来ます。

学歴があっても頭が悪い人の特徴5選!職場で頭が良い人になるためには?

あなたの周りに

「良い大学出てるのになんでこんな事ができないんだ?」

と不思議に思う人いますか?

もしくはあなた自身がそのように思われているでしょうか。

学生の頃と社会人では頭が良いの定義が違う傾向があります。

こちらでは、学歴があったも頭が悪い人の特徴を抑えながら、職場における頭の良い人の特徴について掘り下げていきます。

学歴があっても頭が悪い人の特徴5選

頭が悪い」と一言にいっても絶対的な基準が設けられているわけではありません。

ここで言う頭が悪い人というのは、社会人として頭が悪いと思われる人の特徴について紹介しています。

当てはまる項目がありましたら、記事を読み終わった瞬間から気をつけて生活してみてくださいね。

考えの視野が狭い

頭が悪いと思われる人は考えの視野が狭い傾向にあります。

言い方を変えると、自己主観が強く、排他的な思考を持っています。

他人の意見を受け入れることができず、自分の意見が絶対だと信じ込んでしまっている傾向があるのです。

 

これでは臨機応変に対応ができず、良からぬ方向に物事を運んでしまいます。

周りの意見に耳を傾ければ解決できそうな事も自分の中でふさぎ込んで要領が悪くなってしまうので、周りからは頭の悪い人というレッテリが貼り付けられてしまうのです。

説明の論理性に欠ける

論理的な説明ができる人は頭が良い印象を植え付けることができます。

論理的な説明とは

「~~だから~~だ。」

と因果関係をしっかり持たせて説明できることです。

理由と結論が明確な説明はとても聞きやすいです。

 

次にどんな行動をとればいいのか明確になっていると聞いている人にとっては聞きやすい説明になります。

喋り方はハキハキしていたとしても、論理破綻していると

「で、結局何が言いたいの?」

と、一蹴されてしまうので、話す時には論理性をもたせるようにしましょう。

集中力が足りない

集中力が足りないと頭が悪いという印象を持たれてしまいます。

集中力がない存在といえば子供です。

すぐに集中が途切れ、他の事をやりだしてしまうと、子供のような印象持たれてしまうので頭の悪いイメージがついてしまいます。

 

大人は理性を働かせて辛い仕事にでも最後まで取り組む姿勢を持たなければなりません。

人間関係を築くのが苦手だったとしても、目の前のことに集中して最後まで仕事をきっちりこなせば頭の良いイメージをもたせることができますよ。

感情的になりやすい

血気盛んだったり泣きやすかったりと感情的になると、子供っぽい印象を与えてしまいます。

本能のままに感情を出していると頭を悪く見られてしまいます。

 

ムカついたり、悲しい出来事があったら我慢、というよりは物事を客観的にとらえて、どの言動をとるのが最善なのかを考えられると大人の印象を植え付けることができます。

頭の良い人はあらゆる面で知識が豊富なので、知識を使って自分の感情をコントロールするのも上手です。

気配りができない

気配りができないと先を読めない人というレッテルが貼られてしまいます。

人が次にどんな事をするのか想像できないでいると、仕事にも支障がでてしまいます。

 

また、気配りができるということは、人の未来の行動を予想する力が養われていることでもあります。

つまり、発想力が豊かなのです。

 

ビジネスにおいて発想力は最大の武器と言っても過言ではありません。

気配りができる人は発想力が豊かなので仕事ができるイメージをもたれやすいです。

職場において頭が良い人とは?

職場において頭が良い人の特徴が学生の頃の頭が良い人とは特色が異なります。

「頭が良い」の定義は以下のような風潮があります。

  • 学生…成績が良い
  • 社会人…人の気持ちを察する能力が高い

 

学生時代、成績が良くて高学歴だったとしても就職したら仕事ができないことがあります・

それは、人間の心を察する力が弱いからです。

逆を言えば、いくら成績が悪かったとしても人間の心を読んで行動できる人は頭がよいイメージをもたれやすいです。

 

人の心を先読みして、行動をとっていくので大きな成果を出す傾向があります。

良い方面で目立つので、職場においては人の心を察する能力が高い人のほうが重宝されるのです。

それでは人の心を察する能力を高めるためにはどんなことをしたらいいのでしょうか。

人の気持ちを察する能力を高める方法

人の気持ちを察する能力を高める方法は非常にシンプルです。

相手の立場を考える

ただこれだけです。

 

ですので、学歴問わず、普段から他人の気持ちを考えている時間が長い人ほど人の心を読む力がついているのです。

高学歴でも社会に出て頭が悪いというレッテルが貼られている人は自分の勉強だけ必死になって他人の事を考える余裕がなかったのでしょう。

 

また、他人の心を読まなくても成績さえ良ければ生きていけていたので、必要性を感じなかったのかもしれません。

過去を嘆いても仕方ありませんので、これから鍛えていくしかありません。

 

日常的に他人の心理に対して意識を向け積極的にコミュニケーションをとっていくと、心を察する能力が鍛えられていきます。

そして、他人の心理に意識を向けていると相手から自分の心理を読まれにくくなるという統計もありますので、仕事においては何かと有利になります。

ぜひ、普段から他人の心理に意識を向けて生活してみてください。

ワークを通じて心を察する能力を高めませんか

とはいえ、普段から他人の心理に意識しようと思っても習慣になっていない人がいきなりやろうとしても難しいものです。

ある程度、強制的に人の心を読む時間を作る場を設けると徐々に習慣化していきます。

そこでオススメなのが、心理学セミナーを受講することです。

 

ぽるとの心理学セミナーではNLPという実践心理学を用いて、実際に体を動かすワークを実施しています。

改まって学ぶ機会を設けることで集中的に人の心を察する能力を飛躍的に高めることが期待できます。

これから人の心を読む力をつけたいという方はまずセミナーページをご覧ください。

セミナー会場でお会いできることを楽しみにしています。

 

個人向けセミナー

 

LINE登録していただくとまさかの相談が無料で出来ます。

記憶力が悪い人の特徴5選!覚えなくてイライラさせてくる人への対処法についても

記憶力の悪い人が周りにいてイライラした経験ありませんか?

何度言っても覚えてくれないと肩透かしの思いになりますよね。

こちらでは、記憶力が悪い人の特徴を抑えつつ、なかなか覚えてくれない相手に対してイライラしてしまう際の対処法について掘り下げていきます。

 

記憶力が悪い人の特徴5選!

記憶力の悪い人の特徴を5つ厳選しました。

事前に特徴を抑えておけば、記憶力の悪い人に対しての接し方ができるので、覚えておきましょう。

同じ失敗を繰り返す

同じ失敗を繰り返している人がいたら単純に記憶力が悪いだけかもしれません。

一生懸命やっているのに失敗を繰り返していたら、見ていて卑屈な気持ちになると思います。

こういう人は失敗した時に原因を探るプロセスを踏んでいない可能性があります。

 

一緒に失敗した原因を考えてあげることで同じような失敗を繰り返すことが少なくなるかもしれません。

また、失敗した都度、原因を追求する癖がつけば失敗率は激減するでしょう。

他人任せ

人間性が問題となって記憶力が悪いケースです。

自分でなんとかしようという思いがなく、周りがなんとかしてくれると思っている人はそもそも物事を覚えようとしません。

たちの悪い性格なので、関わると被害を受ける恐れがあります。

あまり関わらないほうがいいでしょう。

ストレスに弱い

ストレス耐性があまりない人だと記憶力が低い傾向にあります。

これは、ストレスを感じている状態では集中できないことが原因となっているからです。

記憶するためには集中しなければなりませんが、ストレスを受けていると注意が散漫になってしまいます。

無理やり覚えさせようとしても難しいので、根本的なストレスを取り除く必要があります。

覚える必要性を感じていない

そもそも覚える必要性を感じていない場合があります。

誰かに何かを教えてもらっても

「覚えて何の意味があるんだろう」

と思っていたら記憶からすっ飛んでしまいます。

 

こういう人は普段から物事を合理的に考え、効率的な生き方をしているケースが多いです。

この場合、教える側も本当に必要な情報なのか掘り下げていく必要があります。

そして、必要であればなぜ必要なのかという点まで説明してあげると記憶してくれることでしょう。

関心がない

人間は関心を持てないものに対しては記憶できないものです。

逆を言えば、関心のあるものは詳細に記憶しているもの。

例えば、野球が大好きな人ならば、◯年◯月◯日の◯時に行われた◯対◯の試合で◯◯選手が9回裏でインコースに差し込まれたスライダーをつまらせながらも外野の頭を超えて、サヨナラゲームにした。

という話までできてしまいます。

 

好きなものに対しては、周囲を驚かせるほどに記憶できるのです。

関心がなくて記憶力がないという人に対しては関心をもたせる必要があるのですが、ないものに対して関心をもたせるのはほぼ不可能です。

 

でも、人は自分に対して良い待遇をしてくれた人には関心を寄せるもの。

情報そのものに対しては関心がなくても教えてくれた人に対して関心を持てれば記憶する可能性は高まります。

なかなか記憶してくれないという事は人間関係に問題があるかもしれませんね。

記憶力が悪くてイライラさせてくる人の対処法3選

記憶力が悪いと

「なんで覚えてくれないんだ!」

と腹が立つ気持ちもわかります。

ですが、腹を立てていたとしても状況は何も変わらないどころか悪化します。

記憶力が悪い人に対しての対処法について紹介していきます。

根気強く付き合う

基本姿勢として根気強く付き合うことです。

記憶力が悪い原因は人それぞれですが、周辺環境に依存しているものなら時間が解決してくれることもあります。

 

例えば、新しい環境に対してストレスを感じていて記憶できないケース。

この場合は、職場や人間関係に慣れていけばだんだん記憶力が増してくるでしょう。

教える側の人は根気強く待ってあげる寛容さが必要ですね。

簡単な事だけを伝える

記憶力が悪い人は教えてもらっても難しいと感じればなかなか覚えられないものです。

教えている立場の人にとっては

「なんでこんな簡単なことおぼえないんだろう」

と不思議に思うかもしれませんが、初めて聞くことに対しては難しさを覚えるものです。

 

そういう時は、かなりハードルを低くして簡単なことから教えるようにしましょう。

教えている途中で難しそうな表情をしたら丁寧に教えていく努力は必要です。

記憶する努力が必要であることを理解させる

そもそも記憶力がないという自覚がないかもしれません。

そんな時は周りが教えて自覚させなければなりません。

どんなに優しく教えてあげたとしても傷ついてしまうかもしれません。

ですが長期で見たら、絶対に直したほうがいいので、愛情をもって指摘しましょう。

 

指摘する時は

「記憶力を上げる努力をして」

と言い放つのではなくて

「一緒に記憶力を上げていけるように頑張ろう!」

と、協力している姿勢を見せると効果的です。

 

 

記憶力を鍛える方法

記憶力がなくて他人をイライラさせてしまうこともあります。

逆を言えば、記憶力さえ鍛えておけば無駄な軋轢を生まずに済むということですよね。

記憶力を鍛えておくことで円滑な人間関係を築くこともできます。

ここでは記憶力を鍛える方法を紹介します。

メモの習慣をつける

記憶力を鍛えるために手っ取り早い方法はメモをとるという事です。

記録は第二の脳と言われるくらい、記憶の貯蔵をする上で非常に便利なツールです。

メモする時は紙のメモ帳が良いです。

 

スマホでもメモ帳アプリがありますが、記憶力が悪い人はそもそも誘惑に弱く意識が散漫としやすいのが特徴的でもあります。

スマホを開いた瞬間、誘惑に負けて他のアプリを開きメモすることを忘れてしまう恐れがあります。

 

ですので紙のメモ帳をオススメします。

紙のメモ帳なら使う時はメモする時だけなので、他の事に気が散る余地がありません。

メモ帳を常に持ち歩いて、記憶力を鍛えていきましょう。

日記をつける

1日の終わりにその日の出来事を振り返るための日記をつけると記憶力は高まっていきます。

「今日は何があったっけかな?」

と1日を振り返る作業をするだけで記憶の定着がものすごく良くなります。

 

一度、見聞きしたり体験したりしたものを振りかえることを”再記憶”とも言います。

学校の勉強でいうところの復習です。

復習は記憶の定着においては非常に有効です。

 

日記は1日の行動を復習することになるので、記憶が定着しやすくなるのです。

さっそく日記帳を買って、部屋に置いておきましょう!

 

記憶に関してお困り事があるなら

記憶力に関しては悩みを抱えることもあるでしょう。

その悩みの対象が自分であったり他人であったりします。

  • 「なかなか物事を覚えられなくて相手に迷惑をかけてしまう」
  • 「部下が仕事を覚えてくれない」
  • 「夫が昨日言った約束を忘れて、出かけてしまった」

などなど、記憶していなくて日常的な問題を起こしてしまうこともあると思います。

 

そんな時には心理学を学んでみてはいかがでしょうか。

記憶力を高めるノウハウも体得できますし、たとえ問題を起こしたとしても落ち込まずに次に活かせる心構えについても学ぶことができます。

心理学は人生を幸せにするための学問です。

特にNLPは心理学界隈では注目を浴びている実用的な科目でもあります。

 

ぽるとのNLPセミナーでは、自立をテーマにして生活でのお困りごとを心理学によって解決するためのワークも実施しています。

自分の記憶力や他人の記憶力で生活や仕事に支障をきたして困っているという方は一度セミナーページをご覧ください。

興味が湧いてきたら、ぜひセミナー会場までお越しください。

個人向けセミナー

 

LINE登録していただくとまさかの相談が無料で出来ます。

手にメモする人の心理5選!手にメモすると信頼的にダメな理由についても

あなたはメモを手にすることはありますか?

もしかしたらメモ帳が手元にない時は手にメモをしているかもしれません。

ですが、手にメモすることが日常茶飯事となっていたら今後気をつけておいたほうが良いでしょう。

もしかしたら、その行動で周りからの信頼を失っている可能性がありますよ。

こちらでは、手にメモする人の心理について触れながら、手にメモすることで信頼を失ってしまう理由について掘り下げていきます。

手にメモする人は女性の方が多い

手にメモする人は男性よりも女性のほうが多いと言われています。

とある調査では20代から60代の男女1684名に聞いたアンケートでは以下のような結果になったといいます。

手にメモする人の割合

全体 31.1%
男性 24.0%
女性 38.2%

全体では30%を超える人は手にメモをしていました。

つまり3人に1人が手にメモをする計算になります。

なぜ、手にメモをするのかと言いますと、以下のような声があったといいます。

  • 覚えておきたい数字は書くこともある(20代女性・主婦)
  • ほんとうに、ほんとうに緊急の時だけ(20代女性・大学生)
  • これを忘れたら死ぬ!って内容に関しては手にメモする(30代男性・経営者)
  • 何回も何回も注意されて、もう忘れたらまずい時、パフォーマンスとして注意された相手の前で手にメモする(30代男性・会社員)

納得できる主張もあれば、ちょっとクエスチョンが浮かぶような主張もありますね。

 

また、アンケート結果で気になる点といえば、男性よりも女性のほうが手にメモする割合が多いということです。

女性に関しては4割近くの人が手にメモをすると回答しており、男性の1.6倍となっています。

なぜ、女性のほうが手にメモをするのでしょうか?

心理的理由から探っていきましょう。

手にメモする人の心理5選

手にメモする人の心理を探っていけば、女性が手にメモする人が多い理由がわかるかもしれません。

こちらでは手にメモする人の心理を5つ厳選して紹介していきます。

心配性で注意深い

約束や重要事項を教えてもらったとしても

「忘れるんじゃないか」

と心配になって手に書くケース。

手に書いておけばふとした瞬間に思い出すので、記憶に定着しやすいです。

人間の脳は、インプットした情報の50%は1時間後に忘れると言われるくらい忘却の動物です。

この説を提唱したのは心理学者のエビングハウスです。

 

エビングハウスの忘却曲線によると、

  • 20分後には42%忘れる
  • 1時間後には56%忘れる
  • 9時間後には64%忘れる
  • 1日後には67%忘れる
  • 2日後には72%忘れる
  • 6日後には75%忘れる
  • 31日後には79%忘れる

というデータがとれています。

心配性で注意深い人は人間の忘れっぽさに気づいているといっても過言ではありませんね。

面倒くさがり屋

単純にメモ帳を取り出すのがめんどくさいという人は手にメモをするでしょう。

最近ではスマホでもメモをとれるので、

わざわざ手にメモをしなくてもいいのでは?

と思いますが、面倒くさがり屋の人はスマホでメモ帳アプリを開くことですらめんどくさがります。

 

だから、手っ取り早くメモできる手の甲や手のひらにメモをするのです。

常習的に手にメモをしている人はただめんどくさがっているだけかもしれませんので、メモ帳は空白だらけの可能性が高いです。

誠実で約束を守る

絶対に守りたい約束を手に書く人もいます。

手に書いていたら忘れる確率は一気に下がりますからね。

約束を必ず守ろうとする意志が見られるので、他人に対して誠実な人が多いでしょう。

相手に意思を伝えるため

相手にメモしたことをさりげなく伝えるために手にメモする人もいます。

これは少し打算的な考えかもしれませんが、相手に安心感を与えるという面では良い方法かもしれません。

 

ただ、メモする行動を見せればいいので、メモ帳でも良い気はします。

「体の一部に刻み込む」

という意味合いがあるので、忘れない本気度が伝わりやすいのは確かですね。

必ず覚えたい意志の強さ

勉強してもいつも同じところでミスをしてしまう時なんかは手に書いてみると記憶に定着するでしょう。

気づいた時に手を見れば思い出すので、記憶の定着にはもってこいの方法です。

「必ず覚えてやる」

という気合が見られる人には、手にメモする習慣が多く見られる印象があります。

 


以上、手にメモする人の心理でした。

この心理を見て、なぜ女性のほうが手にメモする人が多いのか、感の鋭い方はお気づきかもしれません。

 

女性脳は保守的にできています。

挑戦するよりも現状を維持したい欲求が強く、ミスを犯したくない思いを強く抱いています。

手にメモをすることで約束を守りやすくなり、絶対に忘れないので現状を守ることができます。

保守的な女性脳にとっては手にメモするという行動は理屈に合っているのです。

手にメモすると信頼を失いダメな人と思われることも

手にメモするという行動は

「必ず覚えてやる!」

という意志が見られる一方で、多用すると信頼を失う可能性もあります。

 

なぜかと言うと、手にメモするということは、メモ帳を用意していないという風に連想し、だらしない印象を与えてしまうからです。

それに、個人情報や機密情報を手にメモした時にはモラルを疑われてしまいます。

相手の信頼を失わないようにするためには、手にメモをするのはなるべく避けたほうがいいでしょう。

 

メモ帳を持ち歩き、メモする習慣をつけるだけで信頼される人間になりますよ。

メモ帳にメモしただけでは不安という方は、必ず1日のどこかでメモを振り返る時間を作ってください。

5分でも良いので、1日でメモしたことを振り返れば、記憶にも定着するので、忘れにくくなるでしょう。

信頼を得る言動をとるためには

手にメモをするという行動は、時に相手からの信頼の獲得に繋がり、時には信頼の喪失に繋がります。

同じ行動をとっていても、全く逆の効果をもたらしてしまう事もあるのです。

ややこしい話ですが、これが人間の心理です。

ケースバイケースで手にメモする行動を使い分けていく必要があるのですが、どのように使い分けていけばいいのか、あまりピンとこないかもしれません。

 

相手の心理を読み取れば、その都度自分のとるべき行動が見えてきます。

ですので、心理学を学ぶことで相手の心理を察する能力を身につけることを推奨します。

心理学の中でも世界中で注目されているNLPは実生活においてとても汎用性が高く評判が高いです。

 

ぽるとのNLPセミナーでは、心理学の知識を実際のシチュエーションをイメージしたワークを実施しています。

ビジネスパートナーや家族など、ご自身の生活の中で信頼を得たい相手がいる方はぜひセミナーページを御覧ください。

少しでも興味が湧いたら、ぜひセミナー会場へもお越しください。

全米NLP認定資格コース!無料体験講習会

 

LINE登録していただくとまさかの相談が無料で出来ます。

無気力を治すには?やる気を出す方法を脳科学の観点から解説!

突如襲ってくる無気力感を味わったことはありますか?

どんな人でも一度は経験していると思います。

無気力状態はどんな時に起こるものなのか分かっていれば、事前に対策ができます。

こちらでは、無気力状態を引き起こすトリガーややる気の出し方について掘り下げていきます。

無気力とはどんな状態?

無気力状態と脳内ホルモンは密接な関係があるとする意見もあります。

アドレナリンやドーパミン、セトロニンといった神経伝達物質が脳で分泌されることによって、私達は健康に過ごすことができています。

この神経伝達物質の分泌が乱れると、人は無気力を引き起こすのではないかと言われているのです。

 

どんな時に乱れるかと言いますと、

  • 過度なストレスや徒労
  • 自分にとって好ましくない環境

このような状態が続くと、神経伝達物質のバランスが乱れ、様々な精神・身体症状を引き起こすリスクがあります。

 

上記のような環境が要因となることもありますが、自分自身の思考の癖によって神経伝達物質の乱れを引き起こし、無気力状態を作ってしまう事もあるのです。

例えば、

  • 自責の念を感じやすい
  • 被害者意識が強すぎる
  • 自己重要感や自己効力感が極度に低い
  • 人生の方向性が見つからない

etc…

こういった事例もあります。

 

無気力な状態を作り出してしまう原因は様々考えられますが、共通して言えるのは

どれもネガティブ要素

だという事です。

幸せに生きるためにも人生の中からネガティブ要素はなるべく無くしていきたいものですね。

裏返せば、無気力状態から抜け出す方法を使っていくと、トリガーとなる行動や思考も軽減できるので、やる気を出す方法を紹介していきたいと思います。

脳科学におけるやる気を出す方法

実は、脳科学では「やる気」というものは存在していない事が明らかになっています。

やる気という存在はやる気のない人間によって作り出された虚構に過ぎないのです。

「やる気が出ないから行動できない…」

というケースは良く見られますが、これは心理的にありもしない障壁を自分で勝手に作ってしまっているだけとのこと。

 

では、どうやってやる気を出せばいいのでしょうか?

脳科学的では

行動を起こす事でやる気が出てくる

と結論付けています。

 

人間の感情は行動によって作られていくものなので、じっとしていては感情も動きません。

まずは行動に移してみて、だんだんやる気がみなぎってくるのを感じ取ってみてください。

どうしても着手できないのであれば、ガッツポーズといったポジティブなイメージのある仕草をとると良いとも言われています。

ガッツポーズぐらいなら、どんなにやる気がなくてもできると思うので、やる気が出ないな~と思った時には藁にもすがる思いで試してみてくださいね。

 

また、やる気がない状態というのは、意識が分散している状態とも言えます。

つまり、強制的に意識を集中させる行動をとればいいのです。

 

そこで有効な方法が、頭頂部に意識を集中する方法です。

頭の上にみかんを乗せているとイメージを膨らませて、頭頂部に意識を向けるのです。

30秒ぐらい目を閉じて、頭頂部に意識を向けていると、集中モードを作り出すことができます。

 

別に頭の上に載せるのはみかんでなくても大丈夫です。

卵でもテニスボールでもりんごでもなんでもいいです。

要は集中しないと、頭から落ちそうな不安定なものを乗せているイメージを作ればいいのです。

 

集中モードを作り出したら、あとは目の前の作業に没頭するだけです。

簡単なので、仕事に着手する前にはぜひ実践してみてください。

モチベーション管理でパフォーマンスを発揮しよう

「やる気がないからできない」

というのは小学生までです。

小学生でも意識の高い子供だったらやる気をコントロールして勉強やスポーツに取り組みます。

 

大人になったら、やるべき事には嫌でも手を付けていかなければなりません。

ですが、嫌々やるとストレスになるので、どうせなら没頭してやる気を出して取り組みたいですよね。

モチベーションを管理することは、仕事に没頭するために必要な作業です。

社会人として必要なスキルだとも言えますね。

 

それと、やる気のない状態で仕事をするのと、やる気がある状態で仕事をするのとでは成果物に大きな差が出るのは一目瞭然です。

やる気を出す方法は世の中に多く出回っていますが、自分にピッタリと合うやる気の出し方を見つけていきましょう。

どうしても自分の力だけではやる気を上手くコントロールできないという事も出てくると思います。

人間は私達が思っている以上に心が弱い生き物なので、一人で頑張ろうと思っても難しいものです。

そのような時には、セミナーを受講してみるのをオススメします。

 

ぽるとでは実践心理学のNLPセミナーを実施しており、あなたのやる気の出し方の手助けとなるレクチャーを受けることができます。

仕事でのパフォーマンスをあげたいという方や新しいビジネスを成功させたいという方にとって必ずプラスになるので、一度セミナーページを御覧ください。

今、心理学界隈では最も注目されている分野でもあるので、この機会にセミナーにもぜひお越しください。

 

自己啓発セミナーにハマる人の特徴5選!自己啓発を有効に使うには?

自己啓発セミナーに参加したことはあるでしょうか?

参加して実際に生活や人生に変化をもたらしているのであれば良いのですが、実際のところ自己啓発セミナーに参加しただけで終わっている人も少なくありません。

高いお金と貴重な時間を投資するのですから、どうせなら実のある結果をもたらしたいですよね。

こちらの記事では、自己啓発セミナーにハマる人の特徴を抑えながら、自己啓発セミナーを有効に使う方法について解説していきます。

自己啓発セミナーにハマる人の特徴5選

自己啓発セミナーにハマる人と題していますが、ここでは

『自己啓発セミナーに行く度にわたり参加するものの何も変化がない人』

と定義づけています。

もちろん、自己啓発セミナーに参加することは悪いことではありません。

自己啓発セミナーに参加しても自分自身に変化が起こらなければ参加する意味がないので、自己啓発セミナーにハマる人の特徴を抑えて当てはまる部分があれば改善に努めていきましょう。

小さな投資で大きなリターンを期待する

自己啓発セミナーにハマる人の根底には、

「楽して稼ぎたい」

「地道な努力はしたくない」

といったマインドがあります。

泥臭い努力が嫌いなので、お金を払う事で簡単にリターンを得られると思っています。

お金を払って大きなリターンをもらえるのは、現在の世界経済状況では、資産3000万円を持っている人だけに限定されます。

数万円~数十万円を投資しただけでは、勝手に増えてはくれないのです。

楽して稼げるのは、一部の富裕層にしか不可能なのです。

大きなリターンを得るためには、地道な努力とそれなりの労力が必要だという事に気付いてほしいですね。

閉鎖的な価値観を持っている

閉鎖的な価値観を持っていると、自己啓発セミナーで言っている事を全て鵜呑みにしてしまいやすいです。

物事には裏表があるので、全てがすべて正しいということはありません。

しかし、閉鎖的な価値観を持っていると、自己啓発セミナーで受け取った情報を全て正しいと思い、相反する考えや意見があったら排除する傾向があります。

当然、このような価値観を持っていては、交友関係も乏しくなってしまいます。

自己啓発セミナーにハマっている人は、友達が少なく孤立している人が多いのです。

見栄っ張り

自己啓発セミナーに参加しているなんとなく意識高い系の仲間入りをしたような感覚になります。

「セミナーに高いお金を払った自分は他の人よりも優れている」

と錯覚してしまうのです。

ですが、参加したことは一歩目を踏み出しただけで結果にはつながりません。

セミナーで学んだ事を実際に使ってみて効果を出してこそ、初めて意識高い系の仲間入りができます。

見栄っ張りな人だと、惨めな思いをするのをひどく嫌うので、地味な努力ができません。

まずはそのマインドを変えていく必要があります。

どんなことでも惨めなところから始まるので、不要なプライドは捨てきりましょう。

他者依存性が強い

他人が自分を救ってくれると思って自己啓発セミナーに参加する人は多いです。

他者に依存している状態です。

ですが、自分の人生は自分の意思決定によってつくられていくものです。

他人にばかり頼っていると、搾取される結果を招いてしまいます。

他人を頼ることは大切なことですが、あくまで最終決定は自分でやる意識を念頭に置いておきましょう。

全ては自己責任

このマインドを持っていると言い訳も減りますし、人間的な魅力も磨かれていきますよ。

思い込みが激しい

自己啓発セミナーにハマる人の最大の特徴ともいえるのが、思い込みが激しいということです。

自己啓発セミナーに参加しただけで何かが変わった気になっているのです。

これは思い込みによるものです。

セミナーに参加して自己啓発され、やる気スイッチが入ることは良いことですが、ここで終わる人が大半です。

そうではなくて、せっかくやる気スイッチが入ったのですから、普段の仕事や生活に活かす具体的な施策を考えるところまでやるべきですね。

 

また、思い込みが激しいので、自分は特別な存在だと勘違いしているケースもあります。

新しい事をやったら、別人格になれるんじゃないかと期待しているところがあります。

ですが、本気で特別な存在になろうとしたら地道な努力を膨大にやっていかなければなりません。

そのためには、へたれた根性を叩き直して、どんな壁にも乗り越えていく、根気強さと冷静な判断が必要になってきます。

思い込みは心理学的用語で「バイアス」とも言われています。

バイアスを完全に外す事は不可能ですが、なるべくバイアスを外した考え方ができるように心がけていきましょう。

思い込みがあなたの人生を邪魔してます

アズ・イフフレームは思い込みを取り去るとっておきの方法!

自己啓発セミナーを有効に使う方法

自己啓発セミナーにハマる人について話していくと、自己啓発セミナーの印象が悪くなってきそうなので、そうではないということを話しておきます。

自己啓発セミナーに参加すること自体は悪くありません。

参加して勉強した気になっていることがいけないのです。

それでは、自己啓発セミナーに参加する時にはどのような点で気を付けていけばいいのであようか。

それは

「なぜ、自分は自己啓発セミナーに参加するのか」

これを明確にしていく必要があります。

つまり、自分は何に悩んでいて、こういった問題を解決したいという事を具体的にしなければなりません。

問題を明らかにしてからセミナーに参加しないと、何も得られることのないまま終わってしまう恐れがあります。

セミナーに参加する前に必ず、問題点を抽出してゴールを決めましょう。

 

問題点が明確になっていないのに、自己啓発セミナーに参加しているのでしたら、ハマっているだけかもしれませんので注意してください。

そして、自己啓発セミナーに参加したら、どういった行動をしていくのか具体的なアクションプランまで考えてから会場を出るようにしたらいいですね。

 

具体例を挙げるなら

「社会を変える起業家セミナー」

というセミナーが開催されるとします。

このセミナーに参加しようと思う人は何かしらの会社を起こそうと考えているはずです。

でも、何から手を付けていけばいいか分からないという人が大半だと思います。

だから藁にも縋る思いでセミナーに参加するんですよね。

セミナー当日までに、起業のためのビジネスプランを3つぐらい決めておくといいでしょう。

そして、当日のセミナーを受けて、どのビジネスプランで進めていくのかの判断材料にするのです。

 

このようにセミナーを受けるのであれば、事前準備が必要となります。

事前準備があるかないかで、セミナー後の変化に大きく左右します。

根本的な思考を変えるべき

自己啓発セミナーに参加する人は、少なくとも

「自分を変えたい」

という思いがどこかにあります。

でないと、参加する意欲が湧いてきませんからね。

 

自分を変えられるのはセミナーではなく、自分自身です。

セミナーはあくまで補助的な役割をすると考えるぐらいがちょうど良いです。

根本的な思想や信念を変えなければ、なかなか人は変われません。

セミナーに参加するというのは、受動的な姿勢なので、考え方が変わりにくいです。

自分自身を変えるには自主的で能動的なアクションをとっていく必要があるのです。

 

近年、注目されている実践心理学のNLPは能動的な姿勢を養うことができるのが大きな特長となっています。

ぽるとのNLPセミナーでは「自立」をテーマにワークショップを実施しており、多くの受講者から喜びの声をいただいています。

ワークショップでは実際に体を動かして根本的なマインドを変えることで、生活にも役立ててもらいます。

根本的な考え方から変えたいという方は一度セミナーページをご覧になって、セミナーへ足を運んでみてくださいね。

 

Google口コミ

Google口コミ