節分の由来と起源を分かりやすく簡単に解説!豆まきの効果から考察する幸運を招くコツ

2月の代表的なイベントと言えば、節分。

2月3日が節分の日として定められていますが、節分の由来についてご存知でしょうか。

節分になれば、恵方巻を食べたり豆まきをするとは思いますが、節分の本当の意味について知っている人は少ないように思います。

そもそもなぜ豆まきをするのかその理由は知っていますか?

こちらの記事では節分をするようになった由来や本当の意味、豆まきをするようになった起源について掘り下げていきます。

 

節分の由来!昔は大晦日だった?

現代の節分は2月3日のみとなっていますが、もともとは「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことを総じて節分と呼んでいました。

節分の漢字から分かる通り、季節を分けるという意味で使われていた言葉だったのです。

今は2月3日だけを節分と呼んでいますが、これは4つの季節の変わり目の中でも「立春」が最も重要視されているからだといわれています。

重要視されているのは、これから暖かくなる春は多くの人が待ち望んでいるからです。

こういった背景があり、節分は2月3日だけを指すようになりました。

 

そして、春の訪れを知らせる節分ですが、昔は1月1日から春でした。

正月のことを新春とも言いますよね。

これは、昔は正月から春が始まっていたからなのです。

つまり、正月を春と呼んでいた時代は、節分は大晦日だったということです。

 

昔は1月1日が立春でしたが、ある時から2月4日にずれました。

立春がずれたことにより、節分は現在の2月3日に変わったのです。

節分は大晦日だった名残があるため、節分に食べる料理には大晦日にふさわしい料理がたくさんあります。

詳しくはこちらで紹介しているので御覧ください。

節分の食べ物・料理9選の由来と意味!節分の習わしについても

豆まきをするのはなぜ?起源について

日本には、「穀物には邪気を払う力がある」という考えが浸透していました。

特に大豆、米、麦には魔除けや生命力が宿り、魔除けの効力を発揮すると考えられていました。

なぜ、穀物の中で大豆が選ばれるようになったかは分かりませんが、穀物の中では大豆が一番投げやすかったからではないかと推察しています(笑)

有力な説としては、「豆(まめ)」という言葉と悪魔を滅するという意味の「魔滅(まめ)」をかけたから大豆が選抜されたという説があります。

上手に言葉をかけましたよね。

 

豆まきをする際には、

「福は内!鬼は外!」

と威勢よく声をかけるのが一般的です。

この意味は、鬼を家の外に払い、幸福を家に呼び込めるようにという願いが込められている言葉です。

なので、家庭で豆まきをする時には、「鬼は外!」と掛け声をする時には窓やドアを空ける必要があり。「福は内!」という時には鬼が家に戻ってこないように窓やドアを閉めなければなりません。

でないと、せっかく鬼を家から払ったのにまた家に来てしまいかねませんし、福を呼び込んでも外に逃げてしまう恐れもあります。

 

さらに豆まきに使う福豆は、炙った豆でないといけません。

なぜなら、生の豆だと拾い忘れた豆から芽が出てしまい、これは縁起が悪いとされるからです。

「炙る」ことは「射る」ともかけられており、鬼や大豆は陰陽五行説の「金」にあたるので、炙ることで鬼を封じ込めるという意味があります。

陰陽五行説とは、「木」、「火」、「土」、「金」、「水」の五行があり、春秋戦国時代の中国で生まれた占術などに使われる考え方です。

この考え方に当てはめると、鬼は豆の中に封じ込められるので、豆まきをした後に人間が食べると「鬼を退治した」ということになるのです。

 

豆まきは本当に運気を上げる?

豆まきは、厄や悪運を取り除くという意味で行われますが、この風習は心理学的に見ても効果があると言えます。

 

ギャンブル界では、なかなか勝てない時には手を洗う風習があります。

これは、自分の悪運を手を洗うことで洗い流すという意味が込められているのです。

これだけで本当に悪運が取り除けるのか怪しいところですが、驚くことに手を洗った人は有意に勝率が上がったというのです。

勝率が上がった理由としては、自分には悪運が無くなったと思い込むことで”判断力が回復した“と考察されています。

 

人間の幸福は判断力によって左右されると言っても過言ではありません。

なぜなら、人生は選択の連続で最適な選択を判断すればするほど幸福を舞い込むことができるからです。

だいたい不幸を呼び込んでしまうのは、判断力が鈍っているケースがほとんどなので、判断力を回復させる必要があるのです。

判断力を回復させるためには、ポジティブな思い込みが有効だと言われています。

卑屈になると視野が狭くなり、物事をフラットに考えることができません。

一方で、気持ちが前向きになっている状態だと心に余裕ができて、冷静な判断を下すことができます。

こういった理由があるので、悪運を取り除いたというポジティブば思い込みをするのは効果的なのです。

思い込みのためにはトリガーが必要ですから、そのための「手を洗い流す」という行動が浸透しているのだと思います。

 

思い込みの事を心理学用語で”バイアス“とも言います。

バイアスを上手に使うことで、幸福度を上げることができますし、人生を楽しくすることができます。

ある意味、豆まきをするという行動をすることで「これで1年間、家庭に鬼(悪運)はやってこない」と思い込むことができるのです。

 

ぜひ、豆まきをする時には鬼を追い払うぞ!という決心を持って行ってくださいね。

 

まとめ

・節分はもともとは季節の境目の前日を指しており、昔の大晦日でもあった

・豆まきは鬼を追い払い福を呼び込むための風習

・豆まきで幸運を招くという考えは、心理学的に見ても正しいといえる

 

豆まきは子供の遊びのように思っていましたが、意味を分かったり、豆まきの効果を知ると侮れませんね。

昔の風習は心理学的に見ても効果があるものがあるのもあります。

昔ながらの伝統に対して抵抗感を感じる人もいると思いますが、科学が証明していることもあるので藪から棒にに毛嫌いしてはいけないと思います。

 

幸運を呼び込むという意味合いが強い節分ですが、心理学でも人生に幸運を呼び寄せるテクニックがあります。

NLPセミナーでは座学で終わることなく、実践にまで落とし込んでレクチャーしていますので、多くの受講者から「人生が変わった」と喜びの声をいただいております。

興味のある方はぜひセミナーページをご覧ください。

 

節分の食べ物・料理9選の由来と意味!節分の習わしについても

日本の代表的な節句の一つに節分があります。

節分にはどんなことをして過ごしますか?

豆まきや恵方巻きを食べることがイメージとして強くある節分ですが、節分の料理は意外にもたくさんあります。

こちらの記事では節分の食べ物と料理の習わしについて掘り下げていきたいと思います。

節分の食べ物9選!由来と意味についても

節分の食べ物を9つ選びました。

こちらでは節分の食べ物となった由来や食べる意味について紹介していきます。

恵方巻

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

セブンイレブン東近江栗見新田店(@711_higashioumi_kurimishinden)がシェアした投稿 –

恵方巻が節分に食べられるようになったのは諸説ありますが最も有力な説は江戸時代の終わり頃だと言われています。

大阪の商人が商売繁盛や厄除けといった意味合いで恵方巻を食べていたようです。

実はこの当時は「恵方巻」とは呼ばず、「丸かぶり寿司」と呼んでいました。

「恵方巻」という言葉が浸透したのは平成に入ってからで、1998年にセブンイレブンが全国販売した際に「恵方巻」という名称をしたため一気に国内で浸透しました。

恵方巻は7種類の具を包むことが一般的ですが、この数字には意味があり、七福神を表しているのだとか。

福を巻き込んで無病息災、商売繁盛を願うといった思いが込められています。

また、太くて長い恵方巻きは鬼の金棒を象徴しており、豆をまいたことで鬼が金棒を置いていった、つまり鬼退治が完了したという意味を込めているのです。

うまいこと考えましたよね。

恵方巻を食べる時には、このような意味を考えながら食べるとより美味しく食べることができると思いますよ。

福豆

節分といえば、「豆」を連想する人が多いことと思います。

ではなぜ節分には豆を食べるのでしょうか。

それは、豆の語呂が由来となっていました。

「豆(まめ)」を「魔目(まめ)」と悪魔の目と掛け合わせることができます。

つまり、鬼の目に豆を投げつけることで、鬼を滅するという意味が込められていたのです。

魔滅(まめ)ともかかっているのです。

また、豆などの穀物には霊力や生命力が宿されていると考えられ、豆を食べることに寄って無病息災を願うといった意味合いで節分の料理として出されます。

一つの食べ物でいくつかの意味を見出していたのです。

落花生

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

土井善晴の和食アプリ(@doiwashoku)がシェアした投稿 –

寒い地域では豆の代わりに落花生で豆まきをする風習もあります。

特に北海道や東北の家では落花生が主流になっていきますが、この文化は北海道が初めてだと言われています。

なぜ、豆ではなく落花生を使うようになったかと言うと、節分の季節は雪が積もっているため投げた後に発見しやすいからです。

もう一つの理由としては、落花生は高カロリーなので寒い地域では好まれるようになったという説もあります。

私も東北育ちなので子供の時は落花生を使って、豆まきをしていました。

落花生は普通の豆とは違って、殻のクズが散らかるので掃除が大変だった思い出があります。

でも普通の豆より柔らかいですし、大きいので安全面では最高だと思います。

小さいお子さんのいる家庭で豆まきをする時には落花生はオススメです。

いわし

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Tomomi(@tomo.tomomi)がシェアした投稿 –

いわしも節分の食べ物です。

主に西日本の風習として広まっていますが、いわしを使うのは鬼避けのためです。

鬼はいわしの匂いをひどく嫌うのでイワシの頭を柊(ヒイラギ)に刺し、戸口に飾っておきました。

また、柊の葉はとがっているので、鬼の目を刺す効果もあったのだとか。

そして、イワシを焼くことによって、その独特な匂いで鬼を退けるだけでなく、体の邪気まで払ってくれる効果もあります。

さらに、いわしは弱くていやしくて臭いといったマイナスのイメージがありました。

そんないわしを食べれば「陰の気」を消すことができるので、魔除け効果も期待されていたということです。

くじら

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Kyoko M.(@an.monet)がシェアした投稿 –

節分でくじらを食べるのは一部の地域で主に山口県の慣習です。

山口県では、大きいものを食べるのは縁起が良いこととされているので、節分には海の生き物の中でも大きなクジラを食べて縁を担いでいました。

大きいものを食べることで、志を大きく持てたり大きな幸福が訪れたり広く大きな心をもてるようになれるという願いが込められていました。

そういった経緯もあり、現在の山口県を初めとする一部地域では、節分にはクジラを食べているのです。

そば

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

なちゃん(@sakewoman_nachan)がシェアした投稿 –

そばといえば年越しそばをイメージする人が多いのではないでしょうか。

大晦日に食べる料理ですよね。

ですが、節分は昔だと大晦日でした。

だから、節分にはそばを食べる風習があるのです。

節分にそばを食べるのは、旧暦における年越しそばの名残だったことがお分かりいただけると思います。

大晦日にそばを食べる理由としては、

厄を断ち切るため:歯で切りやすいので悪いことを切り離すとかけている

長寿を願うため:細くて長いことから長寿を象徴している

たくましくなるため:そばは悪天候に強く、強風でも生き延びられる

金運をあげるため:金細工師が散らばった金粉を集めるために、そば団子を使用したことが由来

といったものがあります。

ぜひ大晦日に年越しそばを食べる時には意味を思い出しながら食べてみてください。

こんにゃく

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ぁぃぁぃ(@aiai_cooking)がシェアした投稿 –

こんにゃくは主に四国地方における節分料理です。

食物繊維が豊富なこんにゃくをたべると体内の毒素が排除されるので、「砂おろし」とか「胃のほうき」といった別名があるほど。

こんにゃくが節分に食べられるようになった有力説は、旧暦の大晦日には体を清める風習があったのでその名残が現代にも残っているとされています。

大晦日は家を大掃除しますが、体も大掃除していたといういことですね。

けんちん汁

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Family Dining 鈴木亭(@suzukitei)がシェアした投稿 –

けんちん汁は関東地域において節分でたべられています。

節分の料理というよりは寒い時の行事で食べる料理として出されていました。

なので、節分特有の料理ではありませんが、節分にも食べられていたので紹介しました。

ちなみにけんちん汁は中国から伝わった料理です。

中国の「ケンチュン」という肉や魚を使わない料理だったという説が有力です。

他の説もありますが、いずれも肉や魚はいっさい使わない料理だったと言われています。

まるで修行僧の料理みたいですよね(笑)

節分料理の習わしには心機一転する意味がある

節分の食べ物を紹介している中でも説明しましたが、節分は旧暦で言うところの大晦日にあたる日でした。

ですので、1年を締めくくるとても大切な日だったのです。

節分には1年分の清算と今年の抱負を決意する思いを込めるのがふさわしいのです!

新年が始まって1ヶ月以上経ったところで新たに決意したことをもう一度振り返る機会だと思って、今年1年の目標を再確認しましょう。

1ヶ月に1度くらいのペースで目標を確認できたら目標達成率も上がりそうですよね。

まとめ

節分の食べ物を9つ紹介しました。

知っているものもあれば初めて聞くものもあったと思います。

今年の節分は例年とは違った雰囲気にするためにも他の料理を用意してみてはいかがでしょうか。

また節分は旧暦でいうところの大晦日ということだったので、大晦日のように心機一転して新たな目標を掲げてみてはいかがでしょうか。

1年をより良く過ごすためにも目標設定はとても大切です。

NLPセミナーでは、1年を過ごすための心理学テクニックを紹介しています。

興味のある方はセミナーページをご覧ください。

エイプリルフールの由来とルールを解説!嘘をついていいのは正午まで?

エイプリルフールは1年の中でも嘘をついていい日として世界中に広まっています。

あなたはエイプリルフールにはどんな嘘をついたことがありますか?

そもそもなぜエイプリルフールという日ができたのか気になりますよね。

その起源や由来について、調べてみました。

また、嘘をついていいと言われるエイプリルフールにはどんなルールがあるのかも紹介していきたいと思います。

嘘は基本的には良くないことですが、嘘も方便という言葉もあるように使い方によっては嘘も良い方向に働く場合があります。

それでは、解説していきます。

エイプリルフールの由来

エイプリルフールができた由来はいくつか説がありました。

・フランス王への抗議

・インド僧をからかう日

・イエス・キリストの命日

・ノアの箱舟

・ローマで立場の入れ替え

 

これらの説が有力とされています。

一つずつ詳しく見てきましょう。

フランス王への抗議

エイプリルフールは中世のフランスが由来とされている説です。

当時のヨーロッパの新年は3月25日で、この日から4月1日まで春の祭りをする慣習がありました。

しかし、1564年にはフランスのシャルル9世が新年を1月1日へ変更しました。

この突然の変更に対して、国民は怒り奮闘です。

なぜ怒りを爆発させたのかは分かりませんが、慣れ親しんだ文化を王の一声で変えられると心理的にイラッとくる気持ちも分かります。

 

そこで、国民は4月1日を「嘘の新年」として、騒ぎを立てました。

国民の反発する様子を観て、シャルル9世も黙ってはおらず、嘘の新年を祝っていた国民たちを逮捕し処刑する暴挙に出たのです。

悲劇の出来事ですよね。

 

この悲惨な事態にショックを受けたフランス国民は、忘れないようにするためにも、4月1日に祝う伝統を作り上げたと言われています。

つまり、シャルル9世への抗議の意味合いが込められているのです。

まさかエイプリルフールには、悲しい時代の惨劇があったとは驚きです。

インド僧をからかう日

4月1日はインド僧をからかう日としての慣習がありました。

古代インドの仏教において、僧侶たちは3月25日から3月31日まで過酷な修行に明け暮れていました。

この7日間は厳しい修行環境にいるため、悟りの境地に入ります。

そして、修行が終わる4月1日には俗世に戻ると言われてます。

俗世とは、平たくいえば「世の中」を指していますが、インドの僧侶の間では、人間が社会生活をしている中で最も苦悩することが多い事柄として認識されていました。

 

4月1日から俗世に戻るインド僧に対して、「悟りの境地にいたのに俗世に戻ってくる」ことをからかう行事を始めたのです。

かなり意地の悪い行事ですよね(笑)

この行事を「揶揄節」と呼んでいました。

揶揄節の習わしがインドから始まり、ヨーロッパへ伝わったとされているのです。

これがエイプリルフールの始まりだという説もあります。

イエス・キリストの命日

イエス・キリストの誕生日はクリスマスと言われてますが(実際は違う)、亡くなった日をご存知でしょうか?

イエス・キリストの命日は4月1日が定説とされています。

エイプリルフールの日なのです。

イエス・キリストはどんな死を遂げたかといいますと、12人の弟子の中の一人、イスカリオテのユダに裏切られて十字架にかけられました。

 

イスカリオテのユダは、祭司長たちにイエス・キリストを売って自分だけお金を儲けようとしました。

当時、イエス・キリストは自分で自分のことを救い主だと言っていたため、ユダヤ教の人から嫌われていたんですよね。

だから、イエス・キリストのことを殺したいと思っていたので、祭司長たちがユダをお金で誘惑し処刑台に立たせたのです。

 

イエス・キリストのことを信じていた人たちにとっては最悪の日となりました。

このことからキリスト教がユダに裏切られた惨劇を忘れないようにするためにエイプリルフールを設けたという説もあります。

ノアの方舟

ノアの方舟は、聖書の記されている話で実話だと言われています。

平たく説明すると、「大洪水が起こる」と神様からのお告げを受けたノアが方舟を作り、家族と動物たちを助けたというお話です。

実際に大洪水が起こり、辺り一面は水浸しになりました。

つまり、命は助かったものの身動きがとれない状況だったのです。

 

水が引くまで船から降りることもできないので、鳩を飛ばして帰って来なかったら陸地が出ていると判断するようにしました。

ですが、鳩はすぐに帰ってきて無駄足を踏むことになりました。

その日は4月1日だったので「無駄なことをする日」と定められるようになったという説もあります。

「嘘=無駄」ということが分かっているのに、わざわざこういう日を作らなくても….と思うのが正直なところですが(笑)

 

ローマで立場の入れ替え

古代ローマでは身分が高い者たちが楽しむために、身分を入れ替える日を設けていたとされています。

主人と奴隷が入れ替わったり、道化師が聖職者の格好をしたりと立場が変わる様を見て楽しんでいたのだとか。

これが貴族の遊びです。

その日が4月1日だったので、エイプリルフールとして定められたという説もあります。

富や名声を手に入れた一部は、意地が悪くなるものなのかねw

 

エイプリルフールの由来は諸説ありますが、どの説も気分の良いものではありませんでした。

 

エイプリルフールのルール

エイプリルフールは英語で表記すると、April foolと書きます。

これ、直訳すると、”4月のバカ“ですよね。

 

明確なルールはありません。

よく「嘘をついていいのは正午まで」というルールが広まっていますが、これは個人が勝手に作ったものです。

嘘をついていいのは午前中だけに定めているのはイングランドやアイルランドといった一部の国だけで、日本もこれを真似ようとしたのですが、なかなか定着しなかったようですw

このルールの意図としては、午前中に嘘をついて午後に種明かしをするというものがありました。

他にも、「相手の損害や傷つく嘘をついてはいけない」や「騙されても怒らず笑って許す」といったルールも徐々に追加されていっています。

 

明確なルールが定められているわけではありませんが、人間のモラルを保つためにも国民が自発的にルールを設けるのは良いことですよね。

というか、そんなにめんどくさいルールを設けるぐらいならエイプリルフール自体なくせばいいのは?

と思う人もいるかもしれません。

ですが、嘘をついて騙された人の様子を見るのは面白いですから、この行事をなくすのはもったいないような気もします。

エイプリルフールを楽しむためにも礼節を持って嘘をつくようにしてくださいね。

 

嘘をつくのは良いことなのか

嘘=悪」というイメージが強い中、「嘘も方便」という言葉もあるので一概に嘘をついてはいけないということではないように思えます。

よく、ついていい嘘は相手が傷つかない嘘と言われていますが、どんな嘘だと相手が傷つかないのでしょうか?

例えば、本心ではブサイクだと思っているけど「かわいい」とか「かっこいい」と言ってあげることです。

ブサイクな人に向かって「ブサイク」と直接言うほうがひどいですから、なんでも正直に言えばいいってわけではないですよね。

別に何も言わなければそれに越したことはありませんが、どうしても言わなければいけない状況になってしまったら方便の嘘をつくべきだと思います。

 

相手が傷つかない嘘をつく時にはポイントがあります。

それは、自分自身も騙すことです。

心に思っていないことを言ったところで時間が経てばいつかほころびがでてきてしまいます。

すると、相手にも「あの言葉は嘘だったのね!」とショックを受けかねません。

相手を傷つけまいようについた嘘が余計に傷つけてしまう結果となるのです。

 

ですので、自分の本心を塗り替える必要がありますし、そのためには思い込む必要があります。

何度も頭の中で唱えていると、本当にそのように思えてくるので、一度方便の嘘をついたら、自分自身をも騙すように心がけましょう。

 

まとめ

・エイプリルフールの由来は諸説ある

・エイプリルフールのルールは明確には無いが個人が作ったルールが浸透しつつある

・良い嘘をついたら自分自身も騙して、徹底する必要がある

 

エイプリルフールの由来について解説してきましたが、嘘をつく時には誰も傷つかずに楽しい嘘をつきましょうね。

また、嘘も方便といいますが、相手のことを思った嘘をつく時には自分自身を騙すようにも心がけましょう。

そして、自分の思考は普段考えていることや発する言葉によって形成されていきます。

心理学的にも良い言葉と考えを持つのは人生に良い影響をもたらすことが立証されているのでぜひ試してみてください。

NLPセミナーでは人生を好転させる心理学テクニックを紹介していますので、興味のある方はセミナーページを御覧ください。

 

個人向けセミナー

お花見の今の風習だと何する?世界のお花見のやり方についても

お花見を毎年恒例の行事にしている人は日本人には多いと思います。

お花見は風情がありますし、キレイな花を見ながら食事をとると、気分が良くなりますよね。

そんな日本の風物詩とも言えるお花見ですが、いつ頃から今のお花見の風習が出来上がったのでしょうか。

こちらの記事では、お花見の由来と歴史的背景について紹介していきます。

また、後半では日本以外の世界各国のお花見文化についてもまとめましたのでぜひ最後まで読み進めていってくださいね。

 

お花見の由来と歴史的背景

日本でお花見の文化が始まったのは奈良時代だと言われています。

奈良時代書かれた有名な書物といえば”万葉集”ですが、その中には桜ではなく、「」の詩が多く詠まれていました。

このことから、奈良時代のお花見は桜ではなく梅を観賞する風習があったとされています。

そして、この梅は日本独自のものではなく、中国から贈られていたものでした。

桜も梅もピンクの花をつけるので、お花見にはもってこいの木ですよね。

現代人の中には、区別がついていないで梅でお花見する人もいるのではないでしょうかw

 

梅から桜へお花見の対象が変わっていったのは、中国からの遣唐使が廃止されたことが理由となっています。

今まで中国から梅を贈られていたからお花見ができたものの、遣唐使が廃止されてしまっては梅をもらうこともできませんからね。

さらに追い打ちをかけるように、梅が植えられていた御所が火災となり、梅の木が焼失してしまいました。

この出来事があったため、梅の代わりに桜を使うようになったのです。

では、なぜ桜を使うようになったのでしょうか。

 

桜は農村地域に咲いていたと言われており、この地域では山の神を信仰していました。

農村民は、山の神を信仰することで豊作を祈願していたのです。

当時、農村地域に住んでいた民は、桜が花をつけると山の神が里に降りて来たと考えていたため桜の木の根本に酒やごちそうなどのお供え物を捧げていました。

それを神様と一緒に食べることで、秋の収穫を祈っていたようです。

 

そして、桜の名前の由来もこの風習からきており、

山の神を「サ」と呼んでおり、

山の神が鎮座する場所を「クラ」と呼んでいました。

この2つの言葉を合わせて「サクラ」つまり「桜」と名付けられたのです。

 

奈良時代、梅が焼失してしまったので農村地域で桜の木の下で宴会する様子を見て梅の代わりに桜でお花見をするようになったのでしょうね。

「お花見=桜」

という風習が定着したのは、平安時代の頃だと言われています。

 

もともとお花見は貴族が楽しむための文化だったのですが、庶民がお花見をするようになったのは江戸時代の頃でした。

三代将軍の徳川家光が奈良から上野に桜を移植したことで、ここを桜の名所としました。

東京で最初に桜が植えられたのは上野だということですよね。

上野公園には桜がありますが、日本の記念すべき桜だったということなので、足を運ぶ際には歴史を感じてみてください。

 

さらに八代将軍の徳川吉宗が浅草や飛鳥山にも桜を植えたので庶民がお花見をしやすくなったのだとか。

江戸時代にはお偉方だけでなく、多くの民がお花見できるようになったので、今の私達もお花見を楽しむことができるようになったのですね。

 

現代におけるお花見の今の風習は何するの?

お花見の今の風習は、昔ながらのものもあれば現代だからこそできるものもあります。

現代におけるお花見の風習を紹介していきますので、ぜひ桜が綺麗な時期には参考にしてみてください。

桜の木の下で宴会

桜の木の下で宴会するのは定番中の定番です。

花をつけた桜の木の下でレジャーシートを広げて、お弁当を囲む様子は日本の昔から受け継がれている光景です。

お酒の中に花びらが入る様子なんかは風情を感じますよね。

家族や友人、会社の仲間と桜の木の下で日本の文化を感じてみてはいかがでしょうか。

桜並木を散歩

日本には桜並木の道が多くあります。

桜が満開の季節には、桜並木を歩いてみてはいかがでしょうか。

何も準備する必要もありませんし、歩くだけならコストもかかりません。

見て楽しむだけでも心がやすらぎますし、最高のお花見の楽しみ方ではないでしょうか。

一人で歩くもよし、誰かと歩くのもよしです。

大勢で歩くと迷惑になりかねないので、家族や恋人、少数の友人で歩くといいですね。

私の友人で桜並木を歩きながら恋人にプロポーズをして結婚したという人もいました。

素敵なプロポーズを演出できるので、記念日を作りたい方は桜並木を利用してみるのもオススメです。

桜をライトアップ

桜は明るい色をしているので、夜桜も格別に綺麗です。

電気のない時代だと、夜桜を存分に楽しめなかったでしょうが、今の時代は桜をライトアップしてくれている場所があちこちにあります。

昼の桜とはまた姿を変えるので、ぜひ夜桜も楽しんでみてください。

夜は冷えるので、防寒対策はしっかりしましょうねw

 

世界各国のお花見のやり方

桜でのお花見は日本だけの文化ではありません。

世界各国で桜が咲いている場所があり、お花見ができるのでいくつか紹介していきたいと思います。

アメリカ

アメリカではワシントン、ニューヨーク、オレゴンの桜が好評です。

ワシントンでは全米桜祭りが開かれ、桜の世界大名所として知られています。

ナショナル・ジオグラフィック協会初の女性理事長エリザ・シドモアが日本に訪れた際に桜をワシントンに持ち込みました。

ニューヨークでは、チェリーヒルといった丘やブルックリン植物園に華やかな桜が植えられています。

その華やかさは日本人も驚くほどだといいます。

オレゴン州でも桜があり、セーラムという街の洲議事堂と州立公園に植えられています。

1986年に川越市と姉妹都市関係を結び、その証の象徴して桜が贈呈されました。

中国

中国の桜は武漢市が有名です。

武漢市の東湖桜花園は桜の世界三大名所で、日本から桜が送られました。

今は1万本以上の桜が植えられており、華やかさは最高です。

カナダ

カナダのバンクーバーの街中には桜があちこち植えられています。

50種類もの桜が植えられており、開花時期も種類によって異なるので比較的長い期間でお花見を楽しむことができます。

ドイツ

ドイツのハンブルクは大阪と姉妹都市関係を結んでおり、ゲルテン・デア・ヴェルトにてドイツ最大の桜まつりが開催されています。

桜まつりでは、桜のプレンセスの選出や日本食の紹介、武道演劇、教育展、コスプレなど催し物が満載です。

春先にドイツに足を踏み入れる方は、桜まつりに行けば絶対に楽しめます。

韓国

韓国の鎮海(チネ)には22万本の桜が植えられております。

とてつもない量ですよね。

満開の時期になったら感無量になること間違いありません。

派手な演出をしたがる韓国の国民性も出ていておもしろいですよね。

 

まとめ

・日本では、桜じゃなくて梅でお花見をしていた背景がある

・昔と今のお花見の風習はあまり変わっていないが、桜をライトアップするなど現代ならではのお花見もある

・日本以外の世界各国でもお花見の風習は存在する

 

お花見は一人でやるのもいいですが、どうせなら誰か大切な人とすると楽しいものです。

楽しいお花見にするためには、コミュニケーションを円滑にする必要があります。

楽しいお花見を過ごすためにも心理学の知識を使って、最高の時間を作りませんか?

NLPセミナーでは実践的な心理学を教えているので、興味のある方はセミナーページをご覧ください。

 

個人向けセミナー

目標達成率を上げるif-then(イフゼン)プランニングとは?心理的要因とルールを守る対策

目標を決めたとしてもなかなか達成できないと悩んでいる方は多いと思います。

そんな方にオススメの方法があります。

それは、if-thenプランニングです。

if-thenプラニングは科学的に実験を行い、統計的に目標達成率が上がったと実証されている方法ですので信憑性があります。

こちらの記事では、if-thenプランニングの方法に触れ、目標達成率を高めていただくための内容を盛り込んでおります。

ぜひ最後までお付き合いください。

 

if-then(イフゼン)プランニングとは

if-themプランニングは社会心理学者のHeidi Grantが提唱している方法で、

「~~したら~~する」

という目標達成のための手法です。

if-thenプランニングによって得られる効果は2~3倍で目標を達成することができるというのですから驚愕の結果ですよね。

実験ではif-thenプランニングを使って高校生に夏休みの勉強をさせたところ、if-thenプランニングを使っていない生徒よりも勉強量が2倍になったという結果が得られたといいます。

 

やり方としては「XしたらYする」というように、ある条件が満たされたら次の行動を予め計画しておくだけです。

『え?たったこれだけ?』

『っていうか普通に計画を立てているだけじゃん!』

と思うかもしれません。

 

ただ、ここで重要になってくるのは、ifの部分、つまりXの部分はいつも行っている習慣や絶対に訪れてくる事象をいれるのがポイントになってきます。

そして、”予め“という部分もかなり重要です。

その時になって、「あ、やっぱり気が変わったから他のことをしよう」というようになってはいけません。

前もって、やることを決めておくことで目標達成率が上がってくるのです。

 

オススメのやり方は普段からやっている習慣Xに紐づけて、Yを決めていくというやり方です。

こうすることによって、自動的にやるべきことに着手できるようになります。

・if-thenプランニングの例を挙げると以下のとおりです。

・火曜、木曜、土曜(X)になったら、仕事後に30分間ジムに行って汗を流す(Y)

・18:00(X)になったら、退社する(Y)

・起床後、シャワーを浴びたら(X)、ブログを書く(Y)

・夜歯を磨いたら(X)、30分間読書をする(Y)

・勉強用のノート2ページを埋めたら(X)、5分間目を閉じて休憩する(Y)

 

誰でもできるとても簡単な方法ですよね。

if-thenプランニングを提唱したHeidi Grant氏も

『すぐに教えることができて、圧倒的な効果をもたらす簡単なテクニック』

と、かなり推奨しています。

if-thenプランニングによって、目標達成率が上がると言われているので、ぜひ試してみてください。

 

if-then(イフゼン)プランニングで達成率が上がる心理的な理由

そもそも、なぜif-thenプランニングをすることで達成率があがるのでしょうか?

人間の心理にどのような影響をもたらしているのか探ってみました。

if-thenプランニングによって目標達成率が上がる最もな理由は、この手法が脳に強く訴えかけるからだと言われています。

人間の脳は、「XならY」という文章を記憶しやすい特徴を持っています。

予め既知の情報に紐づけて新しい情報を記憶するのが得意だということです。

つまり、事前に知っていることや習慣になっていることに、予め新しいタスクや習慣を紐付けておくと、無意識のうちにそれに従って行動できるようになるのです。

 

ここで大切になってくるのは「意識しなくても」できるようになるということです。

意識している状態でタスクをこなしているうちはまだif-thenプランニングを活用できている状態ではありません。

その時がくれば自動的に行動に移せるように習慣づける必要があります。

そのためには、

・まずやるべきことをはっきりと決めること

・それをif-thenプランニングに落とし込むこと

 

が大切になってきます。

if-thenプランニングは”事前準備”の段階が特に重要なので、やるべきことに取り掛かる前には入念な計画を立てる時間を改めて確保するようにしてくださいね。

 

決めたルールを守れない時の対処法

予め障害になるものを予想しておくことが重要です。

いわゆる条件分岐を作っておくのです。

障害を予め予想しておくことでAをしたらBをするというif-thenプランニングを立てていたところにAをしている時にCという障害が起こったらDという手法をとってBをするというプランが立てられるようになるのです。

 

例えば、

「仕事が終わって家に帰ってきたら筋トレをする」

というif-thenプランニングを立てていたとします。

この場合、障害となりうる事象を予想するのです。

飲み会が入るかもしれませんし、小さい子供の面倒を見なくてはいけない状況になるかもしれません。

 

考えられる障害を列挙して、その際のif-thenプランニングも立てておくと目標達成率が格段を上げることができます。

その場しのぎで臨機応変に対応できたらかっこいいですが、思いがけない事態が起こると人間の脳はかなり負担を覚えてしまいます。

ですが、予め予想の範囲内で事が進めば脳の負担も最小限に抑えることができます。

間違っても、「飲み会があったら筋トレをしない」というif-thenプランニングを立てるのはやめましょうね。

あくまでif-thenプランニングは目標達成率を上げることが目的なので、目標値に近づくためのif-thenプランニングを立てるようにしましょう。

 

私もif-thenプランニングで新しい習慣化を身に着けようと挑戦してみましたが、if-thenプランニングは習慣化させることが一つのゴールなので、何回か繰り返さないと無意識のうちにできるようになりませんでした。

ですが、if-thenプランニングを利用すると比較的簡単にしかも効率的に習慣化することができたので、個人的にもオススメのやり方です。

 

まとめ

・if-thenプランニングは社会心理学者Heidi Grantが提唱した目標達成の手法

・if-thenプランニングは人間の脳の機能を上手く利用しているから目標達成率が上がりやすい

・if-thenプランニングを立てても守れない時には障害となる事象を予め決めておくといい

 

何かに挑戦したい時や新たな習慣を身に付けたい時にはこのif-thenプランニングはかなりオススメです。

人間の心理を巧みに利用して自分自身の行動を変えていくので、人生を好転させることができます。

心理学には人生を好転させる可能性が無限にあります。

ですが、心理学を学ぼうと思っても知識だけ身につけて行動が変わらなければあまり意味がありません。

NLP実践心理学と呼ばれ、心理学の知識を教えながらも実践に落とし込むところまでレクチャーしています。

セミナーを受講した参加者からは、効果があったと喜びの声をたくさんいただいています。

興味のある方はセミナーページをご覧ください。

 

募集中セミナー

バレンタインデーで贈る手作りチョコは下手でも大丈夫?最低ラインについても

バレンタインデーには好きなあの人に手作りチョコを渡したい!

と気合いが入る反面、どうしても料理が苦手な女子にとっては手作りチョコを渡しても喜んでもらえないんじゃないかと不安になってしまいますよね。

下手な手作りチョコを渡すくらいなら、市販の安定したチョコを渡したほうが嬉しいんじゃないかと迷うと思います。

実際、世の中の男たちは下手な手作りチョコと市販チョコなら、もらって嬉しいのはどちらなのでしょうか。

この疑問に対して解消するアンケート結果が見つかりましたので、紹介していきます。

アンケート結果を吟味しながら手作りチョコを作る際のポイントについても解説していきたいと思います。

 

男は下手な手作りチョコでも嬉しいのか

マイナビウーマンが実施したアンケート調査によると料理下手の女性から手作りチョコをもらうと嬉しいかどうかについての結果は以下のようになりました。

嬉しい:64.6%

嬉しくない:35.4%

 

こちらは社会人男性が対象になっているので、学生が対象だとまた結果は異なってくるかもしれません。

なぜなら、こちらの記事でも解説していますが学生だと手作りチョコをもらって嬉しいという人の割合は多いことが明らかになっているからです。

バレンタインデーに本命チョコを手作りで渡すのは重いと思われるのか?

学生はまだ恋愛に対して結婚を意識する人が少ないから手作りチョコをもらっても重いと感じない傾向があるように思えます。

一方で社会人ともなると、結婚も意識しますし、社会人としての自覚も芽生えてきますからロマンよりも節度を求める人のほうが多いのでしょうね。

とはいえ、3人に1人は手作りチョコをもらっても嬉しくないと回答したのは意外だと思いました。

もらっておいて失礼だとさえ感じてしまいましたが、嬉しくないと回答した人たちの理由は以下のようなものがありました。

・「まずいとフォローが大変」

・「味を優先してほしい」

・「手作りだと衛生的に不安」

 

こういった理由が多かったのですが、嬉しくないと思う人の気持ちを考えたら納得できる部分はありました。

確かにもらったという事実は嬉しいとは思いますが、実際チョコの味が不味かったら本人に「まずい」とも言えませんし、どのようにフォローしたらいいのか困ってしまいますよね。

チョコの感想を伝えるのはもらった側の義務のようなものですし、後日会った時にどんな顔をすればいいのか分かりません。

少なくとも食べられるくらいの味を確保しておく必要はありそうですね。

 

さらに衛生的に不安という理由も納得できる部分もありますが、さすがに料理する時には手を洗うでしょうし、気にしすぎでは?と思うのが正直なところです。

 

手作りチョコが下手でも最低抑えておくポイント

いくら料理が下手な女性でも手作りチョコを作るなら抑えるべきポイントはあります。

バレンタインデーのチョコには3つの要素があります。

それは、

・味

・形

・ラッピング

です。

 

この中でも手作りチョコを作る上で一番大切にしたいのは「」です。

味が良ければ、他の要素は多少劣っていてもリカバーできます。

味の最低ラインは正直人によるところですが、甘すぎず苦すぎずといった適度な味が良いでしょう。

男の人だと甘いチョコが苦手という人もたまにいますから、相手の味の嗜好も把握した上で味の調節はしましょう。

味に満足してもらえれば、チョコの形については多少不格好でも問題ありません。

逆にちょっと不格好にしたほうが男心をくすぐる効果も狙えるので自信持っていきましょう。

 

 

いわゆるギャップ効果を狙えるのです。

男性からすると完璧にできる女性よりもちょっと抜けたところを見せたほうが魅力を感じるもの。

かと言って、なんの形なのか全く予想がつかないくらい形が崩れているのはいけません。

形の最低ラインは、チョコを見た時に

「こういう形にしたかったんだろうな~」

と思えるくらいまでには近づけましょう。

 

 

そして、形をつくる段階で最もやってはいけないのは指紋の模様がついてしまうこと。

チョコが出来上がった時に指紋がついていると食欲をそがれてしまいます。

どこかしら不衛生な感じにもなるので、指紋をつけないように気をつけましょう。

 

 

ラッピングも力を入れるべきところではありますが、程々にしましょう。

かわいらしくスッキリした形状を意識するようにしてくださいね。

 

 

手作りチョコに自信がない人なら、味、形、ラッピングの中でも特にを一番に考えるようにしましょう。

甘すぎず苦すぎず、程よく甘ければ大丈夫です。

もし、味がひどいものしかできなかった場合は、市販のチョコを溶かして型取るだけでも全然構いません。

市販のチョコを溶かして再び固めるだけなので味がひどくなる事はまずありません。

なので、手作りチョコの材料を購入する際には、保険のための市販チョコも一緒に買っておくといいでしょう。

 

愛情は技術に投影される

よく「料理は愛情」という言葉を耳にすると思います。

料理が下手な人でも食べてくれる相手のことを思えば大丈夫!と言いたいところなのですが、そうではありません。

 

 

料理を作る時には愛情を注ぐことは当たり前のことで、料理をしていない時にも愛情は必要です。

相手への愛情があるのなら、相手のことを最優先に考えるものではないでしょうか。

「料理は愛情」という言葉は相手の事を思えばどんな味だっていいと言っているのではなく、

相手の事を思うのなら、料理の腕も上げて相手好みの味に仕上げるといった意味で作られたものだと思います。

 

 

それを、料理ができないことを正当化するために相手のことを思えば万事解決!みたいな間違った解釈が広まってしまったと感じます。

人間は楽で都合の良い解釈に流されてしまう生き物です。

愛情さえあれば料理の研究をしなくていいという考えだったら努力は不要ですからね。

ですが、本当に愛情のある料理を作ろうとするのなら、味の研究や食べてくれる人の好みを把握しなければいけないので、茨の道でもあります。

 

 

愛はそのように慎ましい努力によって大きく育んでいくものではないでしょうか。

したがって、料理を見れば相手への愛情の大きさが分かるのです。

とは言え、料理にはセンスも影響してくるので、ただ美味しいという事だけでは判断しにくく、どれだけ料理が上手になったのか変化量で愛情が見えてくるようにも思います。

 

もし現時点で下手な手作りチョコしか作れないのであれば、相手の好みに近づけたチョコを作れるように努力しましょう。

その努力は相手にもきっと伝わるはずです。

 

まとめ

・料理が下手な女性から手作りチョコをもらって嬉しくないのは3人に1人

・料理が下手でも最低限「味」を良くするのがポイント

・料理の腕前をあげるのも愛情の形

 

心を伝えるためには言葉にする必要がありますが、言葉では伝わらない気持ちは料理で伝えることもできます。

気持ちを伝える時に大切になってくるのは、自分の心と相手の心を理解することです。

ですので、恋愛において心理学は欠かせない学問だと思っています。

NLPセミナーでは恋愛心理学を学び実践に活かすことができるので、興味のある方はセミナーページをご覧ください。

 

人のことを使えないと言う人の心理状態と言われた時の対処法3選

たまにこんな人いませんか?

「本当にお前は使えないやつだな!」

この言葉、言われると非常に傷つきますし、腹が立ちますよね。

別にあんたに使われようと思ってないし!と反発する心も出てきてお互いに不愉快になります。

失敗した事は反省しなければなりませんが、このような人格否定を浴びせるような人はどういった心理状態なのでしょうか?

また、人格を否定してくる人に出くわしたらどのような対処をとればいいのかも知っておくと、心を穏やかに保つことができます。

こちらの記事では、人のことを使えないと言う人の心理状態と言われた時の対処法について解説していきます。

 

人のことを使えないと言う人の心理

自分が使えない存在だから人を使おうとしているのだから、一番使えないのは「お前は使えない」と言っている張本人です。

なぜなら、人を使っている時点で「自分には能力がありません」と言っているようなものだからです。

もし本当に自分が使える人間でしたら、人を使わずに自分でやればいい話ですからね。

 

人の事を使えないと言う状況が出来上がっている時点で他責になっている状態です。

自分には能力がないと認めて他の人に頼むのならまだいいのですが、自分の能力の無さに自覚の無い場合はたちが悪いです。

そういった人は大抵、自分は他の人より優れていると勘違いしているので。

 

また、人のことを使えないと言う人は使い方が下手なのを露呈してしまっているので、さらに残念な感じになってしまっています。

自分の非も認められないだけでなく、能力の無さを積極的に出してしまっているので、もしそういう人がいたら哀れんであげてください。

本人はその意識はないとは思いますが潜在意識では「自分は使えない人間だ」と思っているからこそ出てくる言葉なのです。

 

自分に能力がないことを認めて人に頼む人だったら、お前は使えないと第一声に言うことはなく、最初に感謝の言葉が出てくるはずです。

自分に足りないところを補ってくれる人なのですから、感謝の念が出てくるのが正常ですよね。

能力がない事を認めるような人は謙虚ですし、感謝もできるので、協力してくれる人は周囲にたくさんつきます。

 

したがって、そういう人は組織づくりが上手な人が多いですし、周りからの信頼も厚いです。

ぜひ、あなたが人を動かす立場になったら、自分の非を認めて手伝ってくれる人に対しての感謝を忘れないようにしてくださいね。

 

お前は使えないやつだなと言われた時の対処法3選

「お前は使えないやつだな」という人は残念な人には間違いないのですが、この言葉を言われた時に心を揺さぶられてしまっては、その人と同レベルになってしまいます。

たとえ、言われたとしても動じない心をもつべきです。

ですが、人格否定のような言葉を浴びせられたら、ショックを受けてしまうのが人間です。

対処法を知っておくことで、心無い言葉にも動じないようになるので、こちらではその対処法を3つ紹介していきます。

 

距離を置く

そもそも、お前は使えないやつだと言う人の人格がやばいので一緒にいるとろくなことが起きません。

できればそういう人とは距離を置くべきです。

 

仕事でどうしても一緒になるのであれば、上の人に部署異動などの申し立てをするようにしましょう。

プライベートでそういう人がいるのなら、きっぱりと関係を断つようにしてください。

連絡先も消して、ラインもブロックです。

あなたの人生がめちゃめちゃになる前に、早く距離を置くような対策をしておきましょう。

 

使えるやつになる

使えないやつだなと言われたのなら、文句が言われないくらい使えるやつになるのも一つの手です。

メンタルが相当強くないとできない業ですが、反骨心を自分のスキルアップにつなげることで人生も好転します。

 

文句を言われないくらい結果を残せば、酷い言葉は言われなくなるでしょう。

結果は数字で分かるものがいいですね。

圧倒的な数字で結果を出せばモンクは言えなくなるでしょう。

 

それでもあなたに対して文句を言ってくるのなら、明らかにあなたに嫉妬しているだけです。

そういう人は相手にする価値がないのでスルーしましょう。

スルーにも技術があるので後述します。

 

スルー技術を身につける

嫌がらせのようにお前は使えないやつだなと言う人はスルーするしかありません。

スルーにはテクニックがあるのでスルー技術を身につけていきましょう。

スルー技術は訓練で身につけることができます。

最も大事な考え方は合理的に考える習慣を身につけることです。

 

「ここで相手にしても自分の利益にならない」

「自分の感情を底辺人間に左右されていてはもったいない」

と、自分のメンタルを守るためにはある意味サイコパス的な考え方をする必要もあるのです。

 

サイコパスは損得勘定で行動をとり判断していきます。

嫌な人と接するときこそ、サイコパス性の損得勘定で物事を考えるとメンタルが強くなっていきますよ。

 

お前は使えないやつだなと言われた時に絶対やってはいけない行動

反発するのは絶対にやめましょう。

では、どうすればいいのか。

慈悲の心で穏やかな対応をとるようにしてください。

最初は難しいかもしれませんが、一度その対応で成功したら楽しくなってきますよ。

そして、自分の傷ついた心も最小限のダメージで抑えることもできます。

 

そして、

「お前は使えないやつだな」

と言う人は大抵自分の感情をコントロールする機能が低いです。

 

なので、反発した態度には本能的な対応しかとれなく、反発には反発で返す傾向があります。

人間の心理的に穏やかな対応をとられると、自分も穏やかになるという傾向があります。

 

要は、相手が子供なので自分が大人の対応をとる必要があるのです。

罵声を浴びせられたうえ、自分が一歩引かないといけないのはしゃくかもしれませんが、一時の我慢で事が沈みますので耐え抜きましょう。

ふつふつと怒りの感情が芽生えそうになったら、相手の心理状態に意識を向けると自分の感情をコントロールできるようになると言われています。

 

もし「お前は使えないやつだな!」と言われたら、

「どんな思いでこの人はこの言葉を発しているのだろう」

と相手の気持ちに意識を集中してみてください。

こうすることによってとるべき最適な行動がみえてくるはずです。

このやり方は相手を憐れむこともできて、慈悲の心も芽生えてくるのでオススメです。

 

まとめ

周りにお前は使えないと言う人がいたら、振り回されないように自分の人間力を高めるチャンスだと捉えましょう。

何事も逆境はチャンスになります。

逆境を乗り越えると、一気に人生は生きやすくなります。

人間関係に振り回されずに楽に生きていくためには、自分の心をコントロールする技術が必要になってきます。

NLPセミナーでは自分の心を上手にコントロールする術を学ぶことができます。

興味のある方はセミナーページをご覧ください。

 

個人向けセミナー

バレンタインデーに本命チョコを手作りで渡すのは重いと思われるのか?

せっかくのバレンタインデーで本命チョコを渡すなら、手作りチョコを渡したいですよね。

ですが、手作りチョコを渡しても重いと思われないか心配する女性も多いのではないでしょうか。

こちらの記事では実際本命チョコを手作りでもらうのは重いと思われるのかどうかについて掘り下げていきます。

本命チョコを手作りでもらうのは重い?

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

大人向けワークショップのサンプルを作りました。参加費は毎月無料です(^-^)/ ハート×バラのオーナメント 撮影に子供のトイボックスを使い・・・。なにかいい撮影グッズがあるといいなー😅 #ワークショップ #ハンドメイド #バレンタイン #バレンタインデー

KHC(@pjyokohama)がシェアした投稿 –

結論から言うと、

手作りチョコは重い

という意見が多いです。

これについてはレッツ東京がアンケート調査をしていました。

バレンタインデーにチョコをもらったら嬉しいかという回答には89.8%が嬉しいと回答しています。

逆に嬉しくない時ってどんな時なのか気になりますが、理由としてはお返しのことを考えるとめんどうということでした。

素直に喜んだらいいのにと思うのが正直なところです(笑)

さらにチョコをもらうとしたら、手作りか市販かどっちが嬉しいのかについてもアンケートをとっていました。

結果は

・市販が55.9%

・手作りチョコが44.1%

でした。

普通に考えたら手作りチョコをもらったほうが嬉しいように思いますが、市販チョコのほうが上回る結果となったのです。

意外ですよね。

やっぱり市販のほうが嬉しいという人は手作りチョコを「重い」「怖い」「気持ち悪い」と考える人が多いようです。

ですが、これはあまり仲の良くない人からもらうケースに限ります。

仲の良い人だったら別です。

それと20代だと手作りチョコのほうが嬉しいという人は57.4%と過半数を占める結果となっています。

この割合は年代が上になるほど下がっていく傾向があります。

30代以上になると手作りチョコを重く感じる人が多くなるようです。

おそらく、大人になるにつれて責任感を持つ人が多くなってくるのが影響しているのでしょう。

そして既婚者が手作りチョコをもらってしまうと浮気の疑いもかけられてしまう恐れもあるので、手作りチョコは凶器となりえます。

手作りチョコを渡す時には相手の年齢も配慮するようにしましょう。

基本的には20代までの若い層には手作りチョコでOKですが、30代以降だと市販のチョコを渡すのが親切です。

しかし、手作りチョコでも重くとらえられないケースもあるので紹介していきます。

手作りチョコが思いかどうかは二人の関係性によって変わる

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

大人向けワークショップのサンプルを作りました。参加費は毎月無料です(^-^)/ ハート×バラのオーナメント 撮影に子供のトイボックスを使い・・・。なにかいい撮影グッズがあるといいなー😅 #ワークショップ #ハンドメイド #バレンタイン #バレンタインデー

KHC(@pjyokohama)がシェアした投稿 –

手作りチョコを渡したとしても重くとらわれないケースとは相手との関係性に依存してきます。

関係性は大きく3つに分けることができます。

・恋人同士

・付き合ってはいないけど親しい関係

・接点がない関係

それでは、それぞれの関係性でみていきましょう。

恋人同士の場合

付き合っている間柄ならば、重く捉えられることはありません。

むしろ市販のチョコだと彼氏が残念がる恐れがあります。

めんどくさいかもしれませんが、彼氏のために手作りチョコを用意してあげましょう。

ホワイトデーのお返しも期待できるので、手作りチョコ作りに精を出してくださいね(笑)

付き合ってはいないけど親しい関係

恋人同士ではないけど親しい関係の場合は、人によります。

少しでも恋愛対象として見られている場合は嬉しがるでしょう。

ですが、恋愛対象外の関係ならば重く捉えられる可能性が高いです。

他の人を通じて、自分のことをどう思っているのか把握してから手作りチョコを作るかどうかを決断しましょう。

告白したいからと言って、気合いを入れすぎて手作りにしてしまうと今後の関係にも軋轢を生んでしまう恐れもあるので、気をつけてください。

完全に両思いだと分かっている状態でしたら、手作りチョコで問題ないと思います。

あまり接点がない関係

これは完全に重く捉えられてしまいます。

重いというか「怖い」という感情が大きくなります。

単純に知らない人から手作りチョコをもらうって怖いですよね。

あまり接点がない相手だと思っていたのにいきなり距離感が近くなると怖いものです。

手作りチョコを渡す前にまずは相手との関係性を近づけるところに力を出したほうが良さそうですね。

学生の場合

付き合っていても付き合っていなくても学生の場合は重く捉えられることはないようです。

無邪気な子供の心をまだ忘れていないので、手作りチョコを渡したい学生は何も気負うことなく手作りチョコで決まりですね!

手紙やメッセージはOK?

本命チョコなら手紙やメッセージは全然問題ありません。

というか、メッセージを添えたほうが絶対に良いでしょう。

本命チョコだとしても好きということしか伝わりませんし、今後お付き合いしたいのかどうか思いを伝えるにはやはり言葉が大切だからです。

メッセージを添えて相手に引かれるということはありません。

普通に自分のことを好きだと思ってくれる人がいると分かっただけで男としては嬉しいですからね。

まあ、メッセージは内容によりますが。

さすがにメンヘラやヤンデレのような内容だと引かれてしまいますので、あくまで純粋に好意を持っていることが伝わるような内容にしましょう。

メンヘラとヤンデレについて知らない人のために簡単に説明しますと

・メンヘラとは、メンタルが病んでいて誰かに助けてほしいという人のこと

・ヤンデレとは、相手のことが好きすぎて殺したいと思う人のこと

です。

メンヘラは理解できるにしてもヤンデレはかなり異常者ですね。

どちらも男からするとめんどくさいもしくは怖い女性になります。

相手に甘えるのは結構ですが、節度を持って接するようにしましょう。

やっぱり女性だとしても自立心を持っているかどうかで男性に好かれるかどうかも決まってきます。

まとめ

バレンタインデーに本命チョコを手作りでもらうのは重いと感じる人は意外にも多いようです。

ですが、若いうちだったら若気の至りと言って挑戦してみるのはありだと思います。

あくまで年齢による傾向を紹介しただけにすぎないので、手作りチョコでOKなのかどうかケースバイケースです。

相手の心を察してあげることが一番重要です。

相手の気持ちを察するにはテクニックと知識が必要です。

そのテクニックと知識を学ぶには心理学はかなり有用だと思います。

NLPセミナーでは実践に使える心理学を学ぶことができます。

興味のある方はセミナーページをご覧ください。

バレンタインデー本命チョコの渡し方5選!ベストなタイミングについても

「チョコは作ったはいいもののどうやって渡そうかな」

「どうやって渡したら一番相手が喜んでくれるのかな」

と、バレンタインデーに本命チョコを用意したものの渡し方に悩んでいる方のために、バレンタインデーに本命チョコを渡す方法についてまとめました。

せっかく本命チョコを作ったのに、渡し方一つをミスっただけで恋愛に繋がらないとなったらもったいないですよね。

バレンタインデーはチョコを作るだけでなく、相手に気持ちを伝えるところまでが勝負です。

最後まで抜かり無く気合いをいれていきましょう。

こちらの記事では、バレンタインデーに本命チョコを渡す方法とタイミング、ご法度な渡し方について紹介していきます。

バレンタインデー本命チョコの渡し方5選

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ぽこりんママ(@pokorinmama)がシェアした投稿 –

下駄箱や机の中に入れるとかベタな方法もありますが、ここでは直接渡す時に限定して本命チョコの渡し方を紹介していきます。

渡す時には仕草がとても重要になってきます。

男性が思わずドキッとするような渡し方があるので頭にいれておきましょう。

男性にとってキュンと来るのは、女性らしさを出す方法です。

女性らしいというと抽象的ですが、要は男性が守ってあげたくなるような仕草をとればいいということです。

なので、か弱いアピールをすると男性はドキッときますね(笑)

普段は肉食な女性だとしても、告白の時にはか弱い演出をすると効果テキメンですよ。

ここは演技派女優になったつもりで参考にしてみてください。

目を潤ませながら渡す

目を潤ませながら渡すやり方は多くの男性がぐっと来ます。

男は女の涙に弱いと言いますからね(笑)

涙を流すと女性のか弱い感じが一気に出ます。

もらった側からすると勇気を振り絞ってチョコを渡してくれているんだなと伝わりやすいです。

「好きです」と直球な告白を添えて渡す

本命チョコなので告白の言葉を交えて渡したほうがいいでしょう。

バレンタインデーにチョコを渡すというだけでも愛の告白ということは伝わるとは思いますが、

言葉にしないと

「あれ?今のは本命でいいんだよな?」

ともらった側も不安になります。

もしかしたら義理チョコだと思ってしまうかもしれません。

言葉にしないと相手には気持ちは伝わらないので、はっきりと言葉を伝えましょう。

赤面しながら上目使いで渡す

あざといと思われるかもしれませんが、男性は上目遣いに弱いものです。

男性の本能的に自分より身長が低いことを意識すると、女性らしさを感じます。

上目遣いって男性より身長が低くないとできませんからね。

男性よりも身長が高い場合は上目遣いは使えません。

身長が高い人が上目遣いをすると、がんを飛ばしているような感じになってしまうので(笑)

高身長な女性は他の方法を使いましょう。

「義理チョコじゃないからね」と言って渡す

ちょっと遠回しの言い方ですが、照れくささがにじみ出た表現方法です。

「義理チョコじゃないからね」

と言われたら、自動的に本命だということが分かります。

よっぽど鈍感な男性じゃなければ、愛の告白だと気づくでしょう。

ストレートに告白するのが恥ずかしくて言えないのでしたらこの言い方で決まりですね。

恥ずかしそうにして渡す

今まで紹介した渡し方全てに共通することなのですが、

「恥ずかしそうにして渡す」

という方法です。

これは男女に限らず人間の心理的に恥ずかしそうにしている人は、親近感が湧いて好かれやすいという傾向があることが分かっています。

恋愛を成就させるために有効な手段なのでぜひ使いましょう。

そして、どうしたら恥ずかしそうに見えるのか研究してみてくださいね(笑)

本命チョコを渡すベストなタイミング

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Chieko(@chieko.tan)がシェアした投稿 –

ベストなタイミングは人によってまちまちです。

相手のスケジュールをしっかり確認して、渡すタイミングを見計らうようにしましょう。

相手が忙しそうにしている時にチョコを渡したら、ストレスになりかねません。

ゆっくり時間をとれるタイミングが重要です。

学校なら帰宅するタイミング、会社なら退社するタイミングだといいですね。

ですが、こういったタイミングでも誰かと一緒にいる場合があります。

誰かと一緒にいる状態で本命チョコを渡すと一緒にいる人から茶化される場合があります。

ですので、なるべく2人っきりになれるタイミングを把握しておいてくださいね。

前もってラインや電話で二人っきりになれるように連絡しておくのをオススメします。

まとめると、

・相手のスケジュールに余裕がある時

・二人っきりになれるタイミング

ということです。

この2つの条件を満たせるように頑張ってください。

ご法度な本命チョコの渡し方

最もやってはいけない本命チョコの渡し方は

女子友達と一緒に渡しに行く

というやり方です。

なぜなら、一緒にいた女友達がライバルになる可能性があるからです。

一緒についてきてくれるということは、女友達も彼に関心があると捉えることもできます。

さらにもらった側からすると、視界にもうひとりの女性が入るということになりますから意識せざるをえません。

告白のシチュエーンションに余計な情報を彼に入れないためにも一人で渡すようにしましょう。

勇気がいるかもしれませんが、愛の告白には勇気は必要です。

まとめ

本命チョコの渡し方までテクニックを使うと打算的に聞こえるかもしれません。

ですが、これは相手への気持ちがあるからこその努力なのです。

むしろ、この事前準備は相手への気持ちの指標とも言えますよね。

逆に考えてみれば、何も準備しないでチョコを渡すだけだったら気持ちなんて伝わらないし

「なんて冷たいやつなんだ」

と思うはずです。

事前に本命チョコの渡し方まで計算するのは、打算的では無く相手への思いやりなのです。

心理学も同じことが言えます。

相手の気持ちを察して自分の行動の最適化をとるのが、心理学を学ぶ目的ともなっていますが、見方によれば打算的に見えるでしょう。

しかし、相手の事を思いやるからこそ人間の心理を学び、良好な人間関係を築くことができるのです。

NLPセミナーでは、そんな相手への思いやりを高めたいという方のために実践的な心理学を教えています。

多くの方から受講後に人生が変わったという喜びの声をいただいております。

興味のある方はセミナーページをご覧ください。

バレンタインに本命チョコを渡して成就する確率は?手作りと購入チョコの成就率も

1年の中でも女子が男子に告白しやすい日といえばバレンタインデー。

あなたは好きな人にチョコレートを渡したことはありますか。

バレンタインデーに渡すチョコは義理チョコや家族チョコといったライトなチョコを渡す風習ができあがっていますが、まだまだ本命チョコを渡す慣習は残り続けているように思います。

実際のところバレンタインデーに告白した経験のある女性はどれくらいいるのでしょうか。

こちらの記事では、バレンタインデーに本命チョコを渡して告白したことのある人と告白が成功した人の割合について調査しました。

バレンタインデーの由来や起源

そもそもバレンタインデーの起源や歴史はどういったものなのでしょうか。

バレンタインとは、キリスト教のバレンタイン司祭の名前です。

3世紀頃のローマ帝国では、若者の結婚は禁じられていました。

その理由としては、結婚して家族を持つと戦争に行くのを嫌がる人が増えるからです。

ローマ帝国側から考えると兵力が少なくなるのは困りますからね。

ですが、バレンタイン司祭は相思相愛の若者たちを哀れんで密かに結婚させていました。

それが皇帝にばれてしまい、処刑されてします。

この処刑日は「ルペルカリア祭」と呼ばれるローマの豊穣祈願の日の前日でした。

つまり、バレンタイン司祭はルペルカリア祭の生贄に選ばれたのです。

処刑後、バレンタインは「恋人の守護神」としてまつられるようになり、2月14日を”聖バレンタインデー”と呼ばれるようになりました。

これがバレンタインデーの始まりです。

なので、バレンタインデーは日本だけでなく、欧米諸国を始めとする海外でも恋人の日として慣習になっているところが多いのです。

ただ、チョコレートを贈る文化は日本特有のものとなっています。

日本のバレンタインデーでチョコレートを贈る文化が入ってきたのは諸説あります。

1936年:モロゾフが「バレンタインデーにはチョコレートを贈る」と提唱した説

1958年:メリーチョコレートカンパニーが伊勢丹新宿本店で「バレンタインセール」を行った説

1960年:森永製菓がバレンタインデーに新聞広告を出した説

1968年:ソニープラザがチョコレートを贈ることをはやらせた説

このいずれかの説が有力となっていますが、どれも共通して言えることは商業目的だということです。

バレンタインデーでチョコを渡す事は日本を経済を潤すことにつながっていたのです!

手作りチョコと購入チョコでは告白成功率が変わる?

実は本命チョコを渡す際には、購入チョコよりも手作りチョコを渡したほうが恋愛成就率が高いことが明らかになりました。

この結果はロッテが実施したアンケート調査によるものです。

手作りチョコのほうが購入チョコよりも1.4倍も高く恋愛が成就することが分かりました。

かなり大きな変化ですよね。

手作りでチョコを用意するのは手間がかかりますしめんどくさいとおもうかもしれませんが、意中の相手を仕留めたいなら手作りで準備するのが鉄則ですね。

また、バレンタインデーに本命チョコを渡して恋愛が成就したと回答したのは60.9%だったといいます。

バレンタインデーという記念日に告白すると心理的にも舞い上がっているでしょうから、成功しやすいのかもしれませんね。

あまり自信がないという方はバレンタインという魔法がかかった日に告白してみてはいかがでしょうか。

成功確率をあげるためには告白するタイミングはとても重要ですので。

こちらのアンケートは2018年10月にインターネット調査で実施されたもので10代から60代の男女2400名が対象となっております。

詳しくはこちらのページから御覧ください。

バレンタインの「本命チョコ」で恋愛が成就する確率は6割以上!

手作りチョコはどこから作ったらいいのか

チョコを作る一般的な製造過程は以下の通り。

1.カカオ豆をきれいに洗う

2.カカオ豆を弱火で焙煎する

3.カカオ豆の殻をむく

4.カカオ豆を擦りつぶす

5.カカオ豆を湯煎でとかす

6.砂糖と混ぜる

7.型取りする

見て分かる通り、ゼロからチョコを作ろうと思ったらカカオ豆を調達して砕くところから作らなければなりません。

カカオ豆さえ準備できればそんなに難しい工程はないのですが、めちゃめちゃ手間と時間がかかります。

ここまで苦労して作ってももらった方からしたら、その苦労は伝わりません。

もしかしたら重くとらえられてしまって逆効果になるかもしれないので、カカオ豆からチョコを作るのはオススメできないですね。

普段からカカオ豆を使ってチョコレートを作っている人なら、気楽に受け取ってもらえるかもしれませんが。

市販のチョコレートを湯煎で溶かしてオリジナルの形に変えるだけでも十分手作りチョコだと言えます。

なので、チョコレートを作る時には型取りの器具は必ず用意しておきましょう。

ハート型のチョコレートだとストレートに気持ちが伝わるのでオススメです。

デコレーションするだけでももらった男子はとても喜ぶと思いますよ。

バレンタインにわたすチョコは以下のようなものにアレンジすることもできます。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

mariko(@mariko_0520)がシェアした投稿 –

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

manon * まのん(@manon_totto)がシェアした投稿 –

チョコレートを溶かして形作るだけでなく、チョコレートクッキーやチョコレートケーキにするのも手作り感が出ていいですよね。

手間は増えますが、確実に労苦が伝わりますので、恋愛成就率はあがることでしょう。

ここで勝負をかけたいと人はぜひ挑戦してみてくださいね。

まとめ

どんなチョコレートを渡すにしても気持ちが大切です。

気持ちを伝えるためには自分本位の考えではなくて、相手の立場を考えることが肝となってきます。

相手の気持ちを優先的に考える訓練は心理学を学ぶことでできます。

NLPセミナーでは恋愛に関する心理学も学ぶことができ、実践に応用が効きます。

興味のある方はセミナーページをご覧ください。

Google口コミ

Google口コミ