クリスマスにチキンを食べるのはなぜなのか?七面鳥やローストビーフの起源についても

クリスマスの定番料理といえば、七面鳥ですよね。

ですが、実際国内ではクリスマスに七面鳥を食卓に置いている家庭は少ないのではないでしょうか?

その代わりにチキンを食べている家庭は多いように思えます。

そもそも、なぜクリスマスにチキンを食べるようになったのか、また七面鳥を食べるようになったのか疑問を抱いたことはありませんか?

こちらの記事では、クリスマスにチキンや七面鳥を食べるようになった背景を深堀りしていきます。

クリスマスにチキンを食べるのはなぜ?

実はクリスマスにチキンを食べるのは日本だけです。

あんなに洋風な料理感を出しているのに驚きですよねw

なぜ日本だけがチキンを食べるようになったのでしょうか。

チキンのなかでもフライドチキンが一般的に浸透しているのも不思議ですよね。

実は日本に「クリスマスにはフライドチキンを食べる」という習慣を広めたのはKFC、ケンタッキー・フライド・チキンでした。

西欧ではクリスマスに七面鳥を食べる習慣がありましたが日本には七面鳥という生き物がそもそもいません。

日本在住の外国人が七面鳥の代わりにケンタッキーフライドチキンを食べてクリスマスを祝うことにしました。

この出来事からヒントを得たケンタッキーの営業担当が「クリスマスにはケンタッキー」という認識を世間に広め始めたのです。

日本では七面鳥が入手困難だったので、安価で調達できるチキンを売り出すことがビジネスチャンスだと思ったのでしょう。

今ではKFCだけでなく、各種ファストフード店やコンビニでもクリスマスが近づいてくると、チキンを推し出すようになりましたね。

「クリスマス=七面鳥」の文化はどこから発生したの?歴史的な起源

西欧ではクリスマスには七面鳥を食べる習慣が浸透していますが、一体どういう背景があって今の文化ができあがったのでしょうか?

起源は、アメリカ大陸開拓時代にまでさかのぼります。

中世のヨーロッパではお祝いの際には、豚や羊を食べていたのですが、アメリカ大陸に渡って住み始めたところ、牛や豚、羊などの家畜を飼えない状況でした。

当時のアメリカには七面鳥がたくさん生息されており、家畜よりも七面鳥を入手しやすかったのです。

そこで移り住んだ清教徒(イギリス人)たちはお祝いのときには七面鳥をローストしたものを食べるようになったといいます。

イエス・キリストの生誕祭であるクリスマスにも七面鳥を食べていた事から「クリスマス=七面鳥」という習慣が広まっていきました。

もう一つの説としてはイギリス人が冬を越せずに困っていた所にインディアンが七面鳥をを農作物と一緒に分け与えたと言われています。

また、七面鳥は鶏よりも大きく、1羽をローストして食べることでより多くの人のお腹を満たすことができました。

このことから清教徒にとっては七面鳥はインディアンたちへの感謝の象徴とも言えます。

命を助けられたので、神に感謝するという意味合いも込められており、イエス・キリストの誕生を祝うクリスマスには七面鳥を食べる文化ができあがったとされています。

どちらの説も有力ですよね。

七面鳥ってどんな鳥?チキンとの味の違いについても

七面鳥という生き物は有名ですが、実際に食べたことのある人は少ないのではないでしょうか?

またそもそも生きている七面鳥を見たことはありますか?

どんな姿をしているのか、画像を探してみたところ、こちらが雰囲気が伝わりそうだったので載せます。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

サカイ ユミコ(さかいゆみこ)(@koinokubo0410)がシェアした投稿 –

かなり迫力満点ではないでしょうか!

胴体のブクブク具合いも想像以上です。

七面鳥の大きさは1.2mから1.4mが一般的となっており、人間の小学生ぐらいの大きさと言えばその大きさは伝わりますよね。

一羽まるごと肉にしたら、相当な分量がとれるのは誰でも想像できると思います。

味のほうも気にありますよね。

七面鳥の肉は日本人の舌にとっては「あまり美味しくない」という意見が多いです。

鶏の肉よりもあっさりしていて、もっと筋肉質のような歯ごたえがあります。

鶏よりもプレーンな味で筋肉質なので、味付けさえしっかりすれば美味しくなるとのことでした。

つまり、調理には手間がかかるということですね(笑)

味では普通のチキンに軍配が上がりますが、食卓を華やかに彩って迫力を出すアイテムとしては七面鳥はかなり役立ちます。

4,5人分の七面鳥のお値段はだいたい3000円~8000円ほどが相場となっています。

フライドチキンよりはお値段は張りますが寿司の出前と同じくらいと考えれば、クリスマスという特別な日には頼んでもいい気持ちになりませんかね。

クリスマスにチキン(鶏肉)以外の料理を食べる国を紹介

日本ではフライドチキン、西欧では七面鳥をクリスマスでは食べるのが主流となっていますが、他の料理が出される国もたくさんあります。

世界のいたるところではクリスマスにどんな料理が食べられているのか調べてみました。

アメリカではハムやローストビーフ
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

morigol✨(@morigol_tky)がシェアした投稿 –

アメリカこそ七面鳥を食べていると思いきや、意外にもクリスマスに七面鳥を食べる人はあまりいないようです。

アメリカではクリスマスに出される料理として、焼きハムやローストビーフが一般的とされています。

あくまで清教徒たちが七面鳥をお祝い事として食べていたので、インディアンにとっては七面鳥はお祝い事の食べ物ではなかったのかもしれませんね。

イギリスは七面鳥のロースト
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Motomi Revels(@motomirevels)がシェアした投稿 –

七面鳥をクリスマスに食べるのはイギリスです。

七面鳥をローストして食べるのが一般的に広まっています。

いわゆる私達がイメージする七面鳥の料理がクリスマスの食卓に並べられているということですね。

スウェーデンはユールシンカ
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

uanai(@uanai)がシェアした投稿 –

ユールシンカとは、豚モモの肉塊を茹でて、卵黄とパン粉をつけてオーブンで焼いた料理です。

唐揚げと調理法が似ていますよね。

きっとユールシンカも唐揚げと似た味なのでしょう。

ただ肉の塊をまるごと焼いているので食卓に出されたら七面鳥のような迫力が出そうです。

メキシコではタマレス

メキシコでは、とうもろこしを使います。

とうもろこしを粉状にして練ったもので、鶏肉やペースト状の豆を包んで蒸した料理が出されます。

これがタマレスという料理です。

春巻きのような作り方と似ていますよね。

口コミによるとちまきと春巻きの間という意見もありました。

フィンランドではリーシプーロ
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

yu.(@yumyummy620)がシェアした投稿 –

フィンランドではリーシプーロという料理がだされます。

リーシプーロは一言でいうとミルク粥です。

寒い時期でもあるので、ミルク粥のような暖かい料理が出されると助かりますよね。

写真で見る限り、かなりボリュームがありそうです。

腹持ちも良さそうですね。

まとめ

クリスマスにチキンを食べる理由や七面鳥を食べる習慣の起源について解説してきました。

クリスマスには必ずチキンや七面鳥を食べないというわけではありませんが、普段と違う料理が食卓に出されると雰囲気も出ますし、家族で楽しむ時間を過ごしやすくなります。

ぜひクリスマスにはチキンまたは七面鳥を食べてみてはいかがでしょうか。

家族と最高の時間を過ごすためには、料理を囲んだ後のコミュニケーションが大切になってきます。

NLPのセミナーでは家族仲を良くするための心理学を学ぶことができます。

興味のある方はセミナーページをご覧ください。

クリスマスを子供と楽しむ過ごし方5選!家族と過ごしたい人向けのオススメ

クリスマスは家族と幸せな時間を過ごしたい!

子供と一緒にクリスマスを楽しみたい!

そんな方のために家族で過ごすクリスマスの過ごし方をまとめてみました。

せっかくのクリスマスなので、特別な事をしたいと思ってもなかなか思い浮かばないという人にとって参考になるはずです。

ぜひ今年のクリスマスは新しい事をやって家族ぐるみで楽しい時間を過ごしてください。

人気の家族での過ごし方ランキング

OZmailが2018年に実施したアンケート調査では、子持ちのママ305人を対象に「クリスマスは子供とどう過ごしたい?」という質問をしました。

アンケート結果(複数回答可)はこちら。

順位 回答内容 人数
1位 おうちでXmasグルメを楽しむ 230人
2位 クリスマスオーナメントを飾る 125人
3位 クリスマスの絵本を読む 71人
4位 イルミネーションを見る 61人
5位 テーマパークでXmasイベント 43人

引用:ファミリーで楽しもう!クリスマスの過ごし方ランキング

自宅でクリスマスグルメを楽しむのがダントツで1位でした。

外出するよりも自宅で過ごすのが一番ということなんでしょうね。

ちょっと遡って2012年のniftyの調査でもダントツ1位は「自宅で家族と過ごす」で64%の割合を占めていました。

今も昔も特別なイベントほど大好きな家族と自宅で過ごしたいものなのでしょうね。

クリスマスの絵本を読むのは、子供が小さい頃しかできないので、まだ子供が小学校に入っていないのであれば、ぜひやってみてください!

オススメの家族で過ごすクリスマスの過ごし方5選

せっかくのクリスマスなので、家族と過ごすにしても普段と変わらなければ少し味気ないですよね。

家族を大切にするという意味でも、クリスマスぐらいはいつもと違うことをしてみてはいかがでしょうか?

こちらでは家族で気軽にできるクリスマスの過ごし方についてまとめてみました。

家族でクリスマスグルメを囲む
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

横浜ランドマークタワー(@yokohama_landmarktower)がシェアした投稿 –

クリスマスグルメを家族で囲むのは最も気軽にクリスマスの雰囲気を味わえます。

七面鳥やチキンライス、ローストビーフ、クリスマスケーキなど、クリスマスを演出する料理を振る舞ってはいかがでしょうか?

クリスマスといえば洋風の料理ですが、あえて和風クリスマス料理を作ってみるのも面白いですよ。

子供と一緒に作るのも楽しそうですよね。

くれぐれも料理を手伝っている子供がミスしても、叱るのはやめましょうね。

子供のミスをカバーできるくらいの度量の大きさを持ってクリスマス料理に臨みましょう。

パパは仕事で手伝うのは難しいかもしれませんが、仕事帰りにクリスマスにちなんだお菓子を買ってきてもらうなどして、家族全員で食卓をクリスマスグルメ一色で染めてみましょう。

自宅内をクリスマス仕様の装飾をする
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

aYano/島津綾乃(@ayano_vo_piano)がシェアした投稿 –

イベントに欠かせないのは装飾です。

家中をクリスマス色に装飾してみましょう!

クリスマスっぽい装飾にするためには、赤、緑を基調にして装飾する必要があり、黄色や白を混ぜると華やかな飾り付けができます。

装飾アイテムとしては

・クリスマスツリー

・クリスマスリース

・サンタの靴下

・モール

この辺りがあると、クリスマスを忠実に表現できます。

気合いの入っている家庭だと家の外までクリスマスのイルミネーションを飾っている場合もあります。

ご予算に余裕のある方はぜひ挑戦してみてください。

子供が描いた絵を家に飾るのも素敵な装飾になるので、学校とかで描いた絵や図工で制作した作品を飾ってあげましょう。

家族間でのプレゼント交換
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

atrium梅田(@atriumumeda)がシェアした投稿 –

家族同士でプレゼント交換をするのも楽しいと思います。

プレゼントは高価なものよりは、なるべく自作のものを作ったほうが良いと思います。

絵を描いてみたり、メッセージカードを作ってみたり、マフラーを編んでみたりとかですね。

その場合、包装もクリスマス仕様にすることをお忘れなく。

プレゼント交換した際に、子供が

「あっちのプレゼントのほうがいい!」

と駄々をこねる可能性もありますので、対処法も事前に考えておきましょうw

オススメは、プレゼント交換用の品物と子供に与える品物両方を用意しておくことですね。

1泊2日の小旅行
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Amazing Japan 大人旅_厳選の宿(@amazing_japan_otonatabi)がシェアした投稿 –

ちょっとした旅行を家族でするのも素敵ですよね。

旅行をするなら1泊2日の宿泊旅行にしてあげましょう。

なので、お父さんやお母さんは家族のためになるべく有給休暇をとってあげてください。

クリスマスの旅行と聞くと、高級ホテルを予約して宿泊するというイメージがありますが、近くの温泉宿や健康ランドに家族ぐるみで行くだけでも特別な日となります。

こういった施設では、必ずといっていいほど、クリスマスのイルミネーションが飾り付けられているので、クリスマスを満喫することができます。

なるべくゆったり過ごしたいと思うので、温泉がついた施設を選ぶようにしましょう。

子供が楽しめるようにも、クリスマスのイベントが開催されているのかもチェックしてから旅行に出かけるようにするとなお良しです。

ちょっとリッチな外食
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

なつみ(@hiimela.0819)がシェアした投稿 –

少し子供が大きくなって、ロマンチックな演出をしたいのならちょっと高級なディナーに連れていくのもありです。

これは子供が中学生以上になったご家庭にオススメの過ごし方ですね。

子供に高級料理を体験させる良いチャンスでもあります。

予約だけすればいいので、事前準備に手間がかからないのはメリットだと言えます。

逆に予約しておかないと、混んでしまうのでレストランをたらい回しになるリスクがあるので、絶対に1週間前までにはお店に予約を入れておきましょうね。

ただ、さらにロマンチックな展開にしたいのなら、普段の感謝を伝えるメッセージカードやクリスマスプレゼントをサプライズで用意しておくと家族を感動させることができますよ(笑)

クリスマスを楽しむコツは共同作業

どんな過ごし方をするにしても、家族でクリスマスを楽しむなら絶対に欠かせない条件があります。

それは、家族全員が何かしらの作業をすることです。

つまり、家族の共同作業が必要になるということです。

決して、全ての作業を一人でやらないようにしましょう。

家族全員が協力してクリスマスを作り上げていくのが楽しむポイントですね。

どうしても家族全員で時間を合わせられないということもあることでしょう。

そんなときには役割分担しておいて、家族全員が揃った時に一体感を出せるように工夫してみてください。

例えば、以下のような役割分担があります。

パパ → クリスマスケーキを購入

ママ → クリスマスグルメを料理

長女 → 自宅内を装飾

次男 → お菓子を調達

自分の役割が終わったら、他の役割も手伝ってあげることでより家族との親睦を深めることができるので、積極的に協力態勢に入りましょう。

準備している様子もカメラに収めておくと一生の思い出として残るのでオススメ。

一人で全部やるよりも家族全員で力を合わせたほうが楽しいクリスマスを過ごすことができます。

まとめ

家族だからこそお互いの事が見えていそうで見えていないこともあります。

クリスマスというビッグイベントを機会に特別な過ごし方を計画して、家族との親睦を深めていきましょう!

近い存在だと分かりきっていると思い込んで、接し方を疎かにしてしまう場合もあります。

NLPセミナーでは家族間の仲を深めるのに役立つ心理学を学べます。

家族で過ごすクリスマスを最高の思い出にするためにもセミナーに参加してみませんか。

興味のある方はセミナー申し込みページをご覧ください。

 

個人向けセミナー

クリスマスの過ごし方7選!【大学生編】クリぼっちな一人の過ごし方も

大学生のみなさん、今年のクリスマスの過ごし方はすでに決めていますか?

どのように過ごすのかまだ決まっていないのでしたら、こちらの記事はかなり参考になるはずです。

お金があまりない大学生でも楽しめるクリスマスの過ごし方について7つ紹介していきます。

大学生カップルの過ごし方7選

クリスマスディナー

いつもよりちょっと高い食事を外食でとってみてはいかがでしょうか?

高級ディナーはクリスマスのようなビッグイベントでないと行く口実になりませんしチャンスですよね。

女性はロマンチックな展開を期待しているので、男性諸君は夜景の綺麗な高級ディナーを予約しておくと一生の思い出になるでしょう。

高級と聞くと一人あたり1万円とか出さないといけないのかなと思うかもしれませんが、5000円くらいのコース料理でも十分です。

大学生でも一人あたり5千円くらいなら出せますよね

1年に1度のビッグイベントなので、この日のためにお金を貯めるように頑張ってください!

夜景を見に行く

夜景を見に行くのは大学生におすすめです。

お金はかかりませんが、事前に確認しておく必要があります。

夜景が綺麗な場所としては、光が照らされている都会がおすすめです。

海や山など建物が少ないところに行くと、真っ暗で何も見えないリスクがあります。

晴れていたら月明かりで綺麗な夜景になるかもしれませんが、ギャンブル要素が強いので、ビルの屋上とかがおすすめですね。

家デート

場所代がかからないので家デートは大学生にオススメですね。

手料理や飾り付けなど手間がかかりますが、お金をかけない代わりの労力だと考えましょう。

クリスマスを連想させる料理は、

・七面鳥

・ケーキ

・チキンライス

・ローストビーフ

この辺りなので参考にしてくださいね。

二人で飾り付けから一緒にやるのも楽しみ方の一つです。

クリスマスショッピング

クリスマスは商業施設にとって大きなビジネスチャンスです。

ということは、街中には普段見慣れない商品がたくさん並んでいるのでショッピングをいつもより楽しめるようになっています。

お店を巡っていると目移りする斬新な商品が並んでいるので財布のひもが緩んでしまう瞬間も多々あると思います。

予め予算を決めておくと使いすぎるリスクは避けられるので事前対策はしておきましょう。

くれぐれも買いすぎには注意してくださいね。

クリスマスライブ

クリスマスに開催されているライブは格別です。

ライブグッズを購入すれば思い出を形として残すことができます。

テンションも上がるし、ライブ後に食事をとりながら感想を共有するのも素敵ですよね。

クリスマスに実施されるライブは人気があるので、早めにチケット予約しておくことを推奨します。

宿泊旅行

温泉宿や高級ホテルに宿泊するのもロマンがあります。

できればイルミネーションで飾り付けられているような夜景のキレイな場所を選ぶと良いですね。

和風よりかは洋風のホテルで宿泊したほうがクリスマスの雰囲気を味わえると思います。

12月24日にチェックインして25日にチェックアウトというスケジュールになるので、混むことが予測されます。

早めの予約はもちろんのこと、部屋で楽しめる企画とか用意しておくといいですね。

メッセージカードのような手軽なものでも相手は喜ぶと思いますよ。

テーマパーク

日本を代表するテーマパークと言って思いつくのは

・ディズニーランド・ディズニーシー

・ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

・富士急ハイランド

・ハウステンボス

この辺りではないでしょうか?

それぞれ2019年のクリスマスはどんなイベントをするのか調べてみました。

▼ディズニーランド・ディズニーシー

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

東京ディズニーシー(@tokyo_disneysea)がシェアした投稿 –

ディズニーランド・シーでは、11月8日から12月25日までクリスマスのスペシャルイベントを開催します。

その名も「ディズニー・クリスマス」。

ディズニーキャラクターが歌って踊るパレードや、イベント期間にしかないデコレーションも楽しめます。

また、クリスマス限定のグッズや食事メニューも用意されています。

クリスマスにしか味わえないディズニーを堪能してみてはいかがでしょうか?

▼ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン USJ(@universal_studios_japan)がシェアした投稿

USJでは2019年のクリスマスイベントを「ユニバーサル・クリスタル・クリスマス」という名で開催します。

期間は11月14日から1月13日までで、敷地内がクリスタル色に染められます。

夜にはクリスタルのショーといったエンターテイメントも開催されたいり、ユニバーサル・クリスタル・ツリーもどでかく飾られているとのことでした。

USJに行くなら昼ではなく、夜に行ったほうがより楽しめると思います。

▼富士急ハイランド

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

富士急ハイランド公式(@fujikyuhighland)がシェアした投稿

富士急ハイランドでは、トーマスが主役となってクリスマスイベントを開催していました。

「トーマスランドクリスマス2019」というイベントで、スタンプラリーやショーを楽しむことができます。

どちらかというと、カップルよりお子さんと一緒に行くと楽しめる企画が多い感じがします。

12月21日と22日の15時30分から16時30分では、先着90名でクリスマスパーティーを開催します。

パーティの雰囲気が好きな人は早めにご予約を!

▼ハウステンボス

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ハウステンボス Huis Ten Bosch(@huistenbosch_official)がシェアした投稿 –

ハウステンボスのクリスマスイベント「光の街のクリスマス」は11月1日から12月25日まで開催します。

イルミネーションに力を入れており、どこもかしこもロマンあふれる空間となっています。

週末にはサンタが出現するということだったので、ぜひ土日に行ってサンタを見つけてみてはいかがでしょうか?

12月21日から25日は毎日出現するのでクリスマスに行く人もぜひサンタと一緒に写真を撮ってください。

ハウステンボスのクリスマスイベントのCMを見ても、恋人が訪れることをイメージして開催しているようでした。

光の街のクリスマス

持ち歩くと良いアイテム

大学生のクリスマスの過ごし方について紹介してきましたが、どんな過ごし方をするにしてもカメラは持ち歩いたほうがいいでしょう。

カメラは一眼レフもしくはミラーレスカメラがあると良いです。

スマホカメラでも十分綺麗にとれますが、やっぱり一眼レフのようなカメラだとモデルのような写真が撮れます。

思い出づくりには最高のアイテムですよね。

カメラで撮影する際には、被写体にピントを合わせて、なるべく背景はぼやけさせることがポイントとなってきます。

クリスマスまでにカメラの技術を磨いておいたほうがよりクリスマスを楽しめると思いますよ。

一人クリスマスにオススメの過ごし方

大学生カップルに焦点をあてて、クリスマスの過ごし方を紹介してきましたが、一人クリスマス、いわゆるクリぼっちの人のためにも参考になるクリスマスの過ごし方を紹介していきます。

クリスマスに乗じてビジネスをやってみる

クリスマスは1年の中でもビッグイベントです。

人が集まりやすい日でもあるので、自分の得意分野を商品にしてクリスマスと絡めてビジネスをしてみても面白いと思います。

ギターなどの音楽が得意なら、路上ライブをやって投げ銭で稼いでみたり、ハンドメイドが得意なら人通りの多いところで販売してみたり。

目新しさがあって意外にも売れるかもしれませんよ。

ひたすら映画を観る

一人で楽しむといったら自宅での映画観賞でしょう。

ビデオ・オン・デマンドを利用すれば、自宅から一歩も出ないで映画を楽しむことができます。

これを機会に自宅にシアタールームを作ってみてはいかがでしょうか。

一人が好きという人にとっては最高の過ごし方だと思いませんか(笑)

教会に行く

一人ならばクリスマスの本来の過ごし方を堪能してみてはいかがでしょうか。

誰かと一緒に行くわけでもないので、気を使う必要がないのがメリットですね。

教会に行くと神聖な気持ちで心が安らいだというクリぼっち経験者の声もありました。

クリスマスイブの日は教会は遅くまで空いているようなので西欧の過ごし方を満喫してみるのもありだと思います!

まとめ

大学生カップル及びクリぼっちの大学生に向けて、おすすめのクリスマスの過ごし方について紹介してきました。

恋人がいるにしろ、クリぼっちにしろ、どんな心持ちで過ごすかによって、クリスマスを幸せな日にするかどうかが決まってきます。

NLPセミナーでは心理学を用いて実際に生活で活かすところまで教えています。

今年のクリスマスを最高の日にするためにも一度、セミナーに顔を出してみてはいかがでしょうか。

興味のある方はセミナー申し込みページをご覧ください。

2019版クリスマスプレゼントを彼氏に贈るならこの10選!10代~40代別予算も

2019年の聖なる夜が近づいてきましたね。

彼氏に贈るプレゼントはもう決めましたか?

「彼がどんなものを欲しがっているのか分からない!」

「値段が安すぎてもダメだろうし、高すぎても引かれそうだし…」

とプレゼントを決めかねているのなら、こちらの記事を参考にしてください!

彼氏・旦那が喜ぶクリスマスプレゼントを10選んでみました。

さらに後半では20代、30代、40代の彼氏・旦那に贈る予算の相場をまとめましたので最後まで読み進めていってくださいね。

2019年版!彼氏・旦那に贈るクリスマスプレゼント10選!

彼氏・旦那が喜ぶクリスマスプレゼントを10個選びました。

あくまで統計的なデータなので、あなたの彼氏・旦那の好みが明確に分かっているのなら、このクリスマスプレゼント10選は度外視してください(笑)。

どうしてもクリスマスプレゼントを決められないという女性は参考にしてくださいね。

彼氏・旦那が喜んだクリスマスプレゼント

2018年にAnnyが実施したインターネット調査では、以下のような結果となりました。

順位プレゼント割合
1位財布32.4%
2位18.9%
3位体験(旅行・食事など)16.6%
4位マフラー14.6%
5位腕時計13.5%
6位バッグ13.2%
7位ネクタイ13.0%
8位キーケース12.1%
9位手袋11.3%
10位10.7%

引用:クリスマスプレゼントに関する実態調査

こちらのアンケートは2018年10月18日から26日の間に実施され、20~49際の女性355人が回答したものとなります。

やはり王道なプレゼントは財布ということが分かります。

男性の場合、形あるもののほうが好む傾向があると思っていたのですが、旅行や食事などの体験プレゼントは3位にランクインしていました。

ここでは上位10位のオススメアイテムを紹介していきます。

1位 財布:ポール・スミス
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

SAKAI(@11sakai88)がシェアした投稿

男性が欲しがる財布と言えばポール・スミスが代表的なブランドです。

20,000~50,000円が相場となっており、社会人カップルならばプレゼントしやすいお値段設定となっております。

学生だと少し高い気がしますが、手の届かない値段では無いと思うので、アルバイトで貯めたお金でクリスマスプレゼントとしてポール・スミスの財布を購入するのもありだと思います。

多くの男性は長財布を好む傾向にあるので、無難に長財布をチョイスすれば喜んでくれるでしょう。

また、ポール・スミスならどのデザインでもかっこよく仕上がっているので、彼氏の顔を引きつらせるような財布を選んでしまう心配はありません。

財布ならポール・スミスで決まりですね。

2位 服:BEAMSのセーター
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

BEAMS(@beams_official)がシェアした投稿

2位にランクインしたのは服でしたが、服は体の一部と言ってもいいくらい重要なアイテムなので、センスが問われます。

服をプレゼントするのならスボンよりも上着のほうが嬉しさは倍増します。

ズボンだとあまり目立ちませんが、上着だと顔の次に目に入ってくるところなので、彼女からもらったと自慢しやすいので(笑)

どんな上着が良いかと言いますと、この季節はセーターです。

セーターは暖かさや優しさを連想させるので、もらった時に

「彼女=優しい」

という認識が深まりやすくなる男性も多いのではないでしょうか。

セーターを選ぶ時にはサイズはしっかり確かめて、色もあまり派手でないものを選ぶようにしてくださいね。

オススメのブランドはBEAMSです。

BEAMSのセーターは高級感もありお値段は10,000~20,000円くらいとプレゼントにも最適な価格となっています。

あまりにもおしゃれにこだわっているような彼氏なら服をクリスマスプレゼントにするのはあまりオススメできません。

彼氏のストライクゾーンを正確に射止める自信があるのなら挑戦してもいいですが。

3位 体験:高級ホテルでディナー
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

chiharu(@chiharucat)がシェアした投稿

クリスマスなので体験をプレゼントするとしたら、和風ではなく西欧を感じさせる体験のほうが雰囲気が出ます。

もちろん、和風が好きでたまらないという彼氏なら箱根温泉に行っても素敵なプレゼントになると思いますが。

クリスマスを感じたいのであれば、イルミネーションを楽しめる都内のホテルを予約するのがオススメです。

どちらかというと彼氏側がセッティングするイメージですが、彼女側がセッティングしても全然OKだと思います。

オススメはディズニーランドホテルです。

2人で泊まるなら1泊の相場は30,000円~70,000です。

お城のような外観で雰囲気もありますし、ディズニーランドのクリスマスイベントも楽しめるので最高の思い出を作れることでしょう。

4位 マフラー:ポロ・ラルフローレン

シンプルかつシックなデザインで大人の男を演出できるマフラーといえば、ポロラルフローレンです。

ポロ・ラルフローレンはアメリカ発祥のブランドで大人の男性なら一つは所持しておきたいアイテムです。

ワンポイントのポニーの刺繍が大人の色気を出しています。

素材はウールだとシワもつきづらく、清潔感も出やすいのでオススメです。

相場は7,000~10,000円。

お買い求め安い値段なので、彼氏も気負うことなく喜んで受け取ってくれること間違いありません。

5位 腕時計:SEIKO(セイコー)
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Seiko Watch Japan(@seikowatchjapan)がシェアした投稿 –

腕時計は数十万円するような高級なものもありますが、彼氏が腕時計をしていなければ数万円の腕時計をプレゼントするのも良いでしょう。

もしくは腕時計をしていたとしても1000円くらいで買えそうな安っぽいものを付けている場合でも腕時計をプレゼントしたら、使ってくれることは間違いありません。

SEIKOは日本を代表する腕時計メーカーで30,000円から購入することができます。

高級時計も置いてあるので、間違って0が一つ多いものを買わないように気をつけてくださいね。

6位 バッグ:PORTER(ポーター)
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

PORTER YOSHIDA & CO.,LTD(@porter_yoshidakaban.official)がシェアした投稿 –

PORTERは日本のブランドです。

ボストンバックやリュックサックなど幅広く取り揃えてあるので、彼氏の好みにあうスタイルのバッグを選ぶと良いですね。

どんなバッグでも最近はノートパソコンを持ち運べるバッグが重宝されるので、PC収納ポケットがあることを確認して購入しましょう。

PORTERのバッグの相場は15,000円~40,000円です。

これぐらいの値段ならプレゼントにもってこいですよね。

7位 ネクタイ:FENDI(フェンディ)
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Maishi Idesako(@maishi0212)がシェアした投稿 –

男性の象徴ともいえるのがネクタイです。

ネクタイはいくつあっても嬉しいですから、もらいすぎて困るということがありません。

ただ、ビジネスの場で使用することを考えて、スタイリッシュに決まる柄を選ぶように心がけてください。

女性だと普段使わないのでチョイスが大変かもしれませんが、彼氏が仕事場でかっこよく仕事している様子をイメージしながらネクタイ選びをすると、すぐに決まると思いますよ。

おすすめのブランドはFENDIです。

平均相場は12,800円。

シックなデザインで、斜線や水玉、猫の目などユニークな柄も多いですが、全てかっこよく仕上がっているので、FENDIでネクタイを購入すれば必ず彼氏は喜んでくれます。

8位 キーケース:Paul Smith(ポール・スミス)
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Saki Nakazawa(@sakiran0608)がシェアした投稿 –

キーケースをプレゼントする場合は財布と同様、ポール・スミスがオススメです。

料金の相場はだいたい9,000~21,800円となっており、デザインも財布と似た感じでおしゃれです。

男性は以外とキーケースには力を入れていなかったりする人もいるので、プレゼントでブランド品を貰えると嬉しがります。

車を持っていても持っていなくても、あらゆる鍵を持っているのが男。

鍵をかっこよくまとめるためにもキーケースはありがたいアイテムです。

9位 手袋:COACH(コーチ)
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

クリームママ(@rin_cream_moka)がシェアした投稿 –

クリスマスの季節の手袋はありがたいです。

男性は手袋くらいだとユニクロで済ませちゃう人も多いので、ブランド品の手袋をもらうと嬉しいです。

手先も意外と見られるところなので、手袋がおしゃれだと品があるように見えます。

男性にオススメのブランドはCOACHで相場派15,000円~30,000円。

COACHの手袋をプレゼントして、スタイリッシュな彼氏になってもらうチャンスです(笑)

10位 靴:SCOTCH GRAIN(スコッチグレイン)
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Mana kawamura(@mana_gakuplus)がシェアした投稿 –

靴と言ってもスニーカーではなくて、クリスマスプレゼントとして贈るなら革靴がオススメです。

スニーカーだと使い古して破けたりすると捨てる羽目になってしまいますが、革靴なら破けたりする可能性は低いです。

さらに靴底がすり減ったとしても取り替えることができるので、しっかり手入れをしていれば一生モノになります。

「あの時のクリスマスに彼女からもらった」

と回想できるので思い出にもなります。

革靴のオススメはSCOTCH GRAIN(スコッチグレイン)。

相場は30,000円~40,000円です。

20代・30代・40代の彼氏に贈るクリスマスプレゼントの年代別予算は?

気になるのは予算ですよね。

安すぎず高すぎない値段は年代によって異なるので見ていきましょう。

20代は1万円~3万円(学生の場合は5,000円~1万円)

社会人同士のカップルなら1万円から3万円ほどのプレゼントを彼氏に贈りましょう。

これ以上安かったり高かったりすると、気まずいムードが流れてしまいかねないので。

また、彼女が社会人で彼氏が学生という場合には、彼氏にプレゼントするのは数千円のものが良いと思います。

学生の男性はあまりお金がないので高級な名刺入れとかプレゼントされた後に、彼氏から彼女へ実家のお土産である笹団子をプレゼントして気まずくなるみたいなケースもあったようなので(笑)

学生同士なら数千円でプレゼントを交換すると平穏なクリスマスを過ごせると思います。

30代は1万5,000円~5万円

30代は貯金もある程度できる頃合いなので、最低でも1万5千円ほどは出しておきましょう。

ビジネスマンとして一番脂が乗っている時期でもありますし、高級感を出したがるお年頃なので身につけるアイテムにはこだわりたいはずです。

5万円くらいだったら喜んで受け取ってくれるはずです。

また、男性は見栄を張りたがる年頃でもあるので40万円の腕時計とかプレゼントしてしまうと、彼氏のメンツを潰しかねないので気をつけましょう。

40代は3万円~5万円

40代も30代とはあまり変わりませんが、思いをプレゼントの値段に乗せて伝える気持ちで気合いを入れましょう。

最低でも3万円

ちょっと奮発して5万円の実用的なものをプレゼントすると彼の心も感動すると思います。

一生懸命になりすぎて数十万円する腕時計や財布をプレゼントすると引かれてしまうので、多くても5万円くらいが妥当でしょう。

彼氏の本音

彼氏側としては彼女からどんなクリスマスプレゼントをもらいたいのでしょうか?

結論から言うと、決して高いものは欲していない人が大半です。

しかし、勘違いしてほしくないのは、もらいたくないわけではないのです。

何かしら彼女から形あるものをもらいたいと思っているのが男の本音です。

彼女の思いをプレゼントに乗せて受け取りたいのが男という生き物なのです。

高級過ぎるプレゼントをされるとと重く感じたり、彼氏に引かれたりするので気をつけましょう。

でも、引くのはごく一部の男性だけのようです。

では、彼氏より高いプレゼントを渡すことはどうなのか?

彼氏のプライドを傷つけてしまうのではないかと心配ですよね。

どちらかというと、自分のプライドよりも彼女のお財布の事を気にする人のほうが多いです。

男性は自分にしか贈れないプレゼントをもらえるのが一番うれしいです。

物よりも

「自分を必要としてくれている」

感じが伝わればオッケーです。

例えば、数千円のプレゼントに

「いつも大切にしてくれてありがとう」

と一言メッセージを添えたカードがついてくると、男の心はイチコロです。

なんだかんだ言って彼女に頼られたい生き物なのです。男っていうのは(笑)

まとめ

彼氏の心をより深く知ることのできるクリスマス。

二人で楽しく過ごして一生の思い出になるようなクリスマスにしてくださいね。

末永く円満に付き合っていくためにはお互いの事をより理解する必要があります。

NLPのセミナーでは、カップルが受講してより二人の仲が良くなったという事例が多くあります。

心理学を使って、より二人の関係性を深めていきませんか?

興味のある方はセミナー申し込みページから詳細をご覧ください^^

クリスマスプレゼント10選2019!彼女が手軽に受け取れる予算は?

世の男性の皆さん、彼女へ贈るクリスマスプレゼントはもう準備しましたか?

1年に1回のビッグイベントなので、プレゼント選びに余念が無い人も多いのではないでしょうか。

プレゼントを渡した時に、

「あ、、、ありがとう…….」

と彼女の顔を引きつらせてしまうことがないように入念にプレゼント選びをしていきましょう。

こちらの記事では、2019年版の彼女が喜ぶクリスマスプレゼントを10個選んでみました。

2019年版!彼女が喜ぶクリスマスプレゼント10選

これを贈ったら必ず喜ぶ!というものは存在しません。

なぜなら、当然のことながら人によって好みや趣向が変わるからです。

ですので、プレゼントに困った時の参考にする程度の気持ちでこれから紹介するプレゼント候補を見るようにしてくださいね。

アクセサリー
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

アクセサリーズCarol秋田店(@carol8747768)がシェアした投稿 –

ネックレス、ピアス、ブレスレットと言ったアクセサリーはどんな女性にも人気が高いです。

ピアスをつけない彼女だったらネックレスを贈ってみてはいかがでしょうか?

アクセサリーだったら、いくつ所持していてもいいですからね。

その日の気分によってアクセサリーを変えるという女性も多いので。

たいていのネックレスやピアスは2,3年で黒ずんできますが、ティファニーというブランドなら無料でピカピカに磨いてくれます。

クリスマスの思い出がアクセサリーの色と一緒に色褪せないようにも、ティファニーでの購入を検討してみては?

クリスマスコフレ・コスメ
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

クリニーク(@cliniquejp)がシェアした投稿 –

クリスマスコフレも大概失敗しないプレゼントとなります。

メイク用具はいくらあっても足りないもの。

女性にとってお化粧は体の一部のようなものですから、実用品としても助かりますしかわいいコスメ用品だと嬉しさ倍増です。

クリスマスで楽しい時間を過ごせれば、メイクする度にクリスマスの思い出がフラッシュバックするはずです。

消耗品ではあるものの毎年の恒例行事にすることで二人の仲を深めることができそうですよね!

男性だとどんなメイク用品を買えばいいのか迷うかもしれませんので、彼女が普段どんなメイクをしているのかにも着目してみましょう。

財布
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

バックヤードファミリー(@backyard_tk)がシェアした投稿

財布はちょっとギャンブル要素があるような気もしますが、彼女の好みに合致すればナンバーワンのプレゼントだと言えるでしょう。

現在使っている財布に対してどれくらいの愛着が湧いているのか把握してから購入するか決めましょう。

愛着のある財布を使っているならプレゼントしても複雑な気持ちになる可能性もあります。

そこまで財布にこだわりを持っていない様子ならば財布をプレゼントしてもいいかもしれませんね!

ここ数年だと、トリーバーチというブランドの長財布が女性に人気となっています。

シンプルなデザインでありながら、高級感もあり、大人の女性を演出できる財布となっています。

腕時計

男性からすると腕時計は一つあれば十分かのように思えますが、女性はその日の気分によって腕時計を付け替える人も多いです。

ただ普段から腕時計をしない人もいるので、彼女が腕時計をしているかどうかを把握する必要があります。

日によって腕時計が変わっているようでしたら、腕時計をプレゼントしたら喜んで使ってくれる可能性は高いです。

身につけるものなので選ぶ際にはセンスが必要となります。

間違っても男性が身につけるようなごっつい腕時計は選ばないように(笑)

日頃から彼女がどんな腕時計をしているのか、傾向を掴んで好みに合うような時計を選ぶようにしてくださいね。

ハンド・ボディクリーム
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

エチュードハウス 公式アカウント(@etudehousejapan)がシェアした投稿 –

冬は乾燥しやすいので、クリスマスシーズンにハンドクリーム・ボディクリームをもらったら喜ぶ女性は多いと思います。

消耗品ということもあり、彼女側も気軽に受け取る事ができるのも魅力的ですね。

こちらもクリスマスコフレと同様、毎年の恒例行事にしても素敵だと思います。

実用品なので、クリスマスが終わってからも

「あのハンドクリームどうだった?」

と、話のネタにもできます。

クリスマスの余韻を後日楽しむことができる代物です。

バスセット
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ならてぃー🌻(@m1cha0)がシェアした投稿

寒い冬のお風呂は至福のひとときです。

この幸せなお風呂の時間をより楽しんでもらうためにバスセットをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

シャンプーやトリートメントだと、こだわっている女性もいるので、しっかり確認してから選ぶようにしてくださいね。

浴槽に入れる入浴剤だったら失敗することは少ないのでオススメです。

タオルセットも実用的で嬉しいはずなので、入浴剤+タオルが入っているバスセットを探してみましょう。

写真・似顔絵ケーキ
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

菓の香(@kanoka392)がシェアした投稿 –

クリスマスを自分の家、もしくは彼女の家で過ごすのならば、写真入りケーキもしくは似顔絵ケーキを用意したらきっと喜ぶでしょう。

写真よりも似顔絵のほうが嬉しさは倍増する人が多そうです。

なぜなら写真が嫌いな人もいますし、労力的にも似顔絵のほうが真心は伝わるからです。

似顔絵ケーキの場合、誰かに書いてもらうこともいいですが、できれば自分で書いたほうが思いは伝わると思います。

これを機会に似顔絵ケーキに挑戦してみてはいかがでしょうか。

ルームウェア・パジャマ
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

LUXURY[ラグジュアリー](@luxuryloliloli)がシェアした投稿 –

ルームウェアやパジャマもオススメです。

外出時に着るようなスカートやブラウスだと、センスが問われますが、ルームウェアやパジャマだと自宅内で済むので気兼ねなく彼氏からのプレゼントを着用することができます。

ただしあまりにも品がないルームウェアをプレゼントするのはやめましょうね。

引かれて破局のリスクもついてきてしまうのでw

かわいらしいルームウェア・パジャマだと無難に喜んでくれる人は多いと思います。

なかにはかわいいものが苦手という女性もいるので、相手の趣向をよく把握しておきましょう。

リファカラット
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

★ほし★(@bts19910)がシェアした投稿 –

リファカラットは美容機器でもありマッサージツールでもあります。

もらったら嬉しがある女性がほとんどだと思いますが、深い読みする女性の場合だと

「もっと綺麗になってほしいってことかな?」

と考え、誤解を生んでしまいかねません。

なので、彼女の口から

「リファカラットが欲しいな~」

といったセリフが出たらプレゼントするのが無難ですね。

または、美容機器としてではなく、マッサージツールとしてプレゼントしたら良いと思います。

マフラー
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Riotta_shop(@riotta_shop)がシェアした投稿 –

クリスマスといったらマフラーをプレゼントするというのが定番な感じがします。

ですが、すでに寒い時期なのでマフラーを巻いている場合がほとんどです。

彼女が昨年も同じマフラーを巻いているようでしたら、クリスマスにマフラーをプレゼントしてもいいですね。

ペアルックにしやすいアイテムなので、自分の分も一緒に買っておくのもロマンチックな展開を演出できます。

手編みのマフラーで器用さをアピールするのもありですねw

手軽な方が喜ばれる?何円ぐらいが手軽なのか

彼女にプレゼントを贈るとしたらどれくらいの値段が相場なのでしょうか?

彼女からすると、あまりに高すぎると重いですし、安すぎても味気なくなってしまいます。

参考までに2016年に行われたアンケートによると、男性がクリスマスに彼女へ贈ったプレゼントの予算は以下の通りとなっています。

予算割合
5,000円未満8.1%
5,000円~10,000円30.6%
10,000円~20,000円35.8%
20,000円~30,000円16.6%
30,000円~50,000円6.9%
50,000円以上1.6%
100,000円以上0.4%

引用:恋愛マッチングサービス「Omiai」がクリスマスに関するアンケート調査を実施 今年のクリスマス、女性の財布の紐は固め傾向!?男女のクリスマスプレゼント予算には最大1万円の開き!

最も多かった予算は1万円から2万円、次に多かったのは5千円から1万円でした。

この辺りが安すぎず、重すぎないプレゼントの予算だと言えます。

まずは1万円前後で予算を定めてプレゼントを選んでみてはいかがでしょうか?

余裕があったらもっと出してもいいと思いますが、大事なのは気持ちですからそこはお忘れなく。

 

プレゼントの内容よりも彼女の心理を読むことが大切

ついついプレゼントの内容に気を取られてしまいますが、一番大事なのは彼女の気持ち、つまり心理を読むことが大切です。

「心理を読む」と言っても難しいことではありません。

相手の事をよく観察すればいいだけです。

あ、当たり前ですが、観察と言ってもストーカーしてはいけませんよ(笑)

普段の会話や表情からどんな事に興味を示すのか、観察するのです。

何がほしいのか聞いてもいいですが、どうせだったらサプライズで彼女を喜ばせたいですよね。

それならば彼女の本音を探るために、普段の行動や表情をよく観察しましょう。

女友達からアドバイスをもらったプレゼントだと嬉しくない人も一定数いるのも事実です。

彼女の事をよく観察すればどんなプレゼントが嬉しいのか分かるはずなので、誰かに頼ることなく自分の力で頑張るようにしましょう。

形のあるプレゼント以外だと、豪華な食事高級ホテルに宿泊するといった思い出づくりをプレゼントするのもロマンがありますよね。

まとめ

彼女へ贈るプレゼントは一生モノの宝になりえます。

プレゼント選びは入念にするようにしてくださいね。

そして、プレゼント選びよりも大切になってくるのは、クリスマス当日に楽しく一緒に過ごすことです。

楽しいひとときにするためにも円滑なコミュニケーションが必要になってきます。

NLPでは心理学を学び、日常生活にも使えるようワークも実施するので、彼女との仲をさらに深めたい方はぜひセミナー申し込みページをご覧ください。

クリスマスとはそもそも何の目的であるのか?名前の由来についても

当たり前のように毎年クリスマスではお祭り騒ぎしている人が多いですが、あなたはそもそもクリスマスの意味についてご存知でしょうか?

本来の意味について知らないとクリスマスを楽しめないというわけではありませんが、もし子供や彼女に

「クリスマスってどんな意味なの?」

と聞かれた時に答えられなかったらみっともないですよね(笑)

こちらの記事では、クリスマスとはそもそもどんな目的のためにあるのかについて掘り下げていきます。

クリスマスの本来の目的と名前の由来

クリスマスを英語で表記すると、「Christmas」です。

Christはキリスト、masはmassを省略した形でミサ、つまり礼拝を意味しています。

キリストを礼拝する日として、クリスマスが定められています。

だから、クリスマスの本来の目的は、イエス・キリストを礼拝する、崇めるための日ということになります。。

この事だけでも、クリスマスはキリスト教の文化だということが分かりますよね。

日本では、クリスマスになるとプレゼントを贈りあったり、パーティしたりと自分たちで楽しむための日として浸透していますが、本来はキリストを奉るための日だったのです。

なぜ、12月25日がクリスマスとなったのかは後述するので最後まで読み進めてください^^

クリスマスと聞くと、ポップに楽しむイメージですが本来の目的を聞くととてもお硬い感じがしますよねw

クリスマス・イブの本当の意味

クリスマスの話には必ずついてくるクリスマス・イブ。

クリスマス・イブは前日の12月24日の夜を指しており、「イブ=前日」と認識している人も多いのではないでしょうか?

ですが、イブの本当の意味は「イーブニング(evening)」です。

つまり、「」を表しています。

昔の1日の始まりは日没からで日没後の事を午後と呼んでいました。

太陽が沈んだ頃に1日が始まるので、クリスマスの始まりは12月24日の日没からなのです。

だいたい夕方4時から夜11時を指します。

だから正確にはクリスマスとは、12月24日の日没から12月25日の日没を指しています。

12月25日の0時になったら「メリークリスマス!」という人が多いと思いますが、実は12月24日の16時ごろから「メリークリスマス!」と言ってもいいのですw

今では1日の始まりは太陽の位置で測ることはせず、時計で測るようになったので、今まで日没からクリスマスが始まっていた時間はイブという呼び方になったのでしょう。

クリスマスには怖い意味もある?

クリスマスは聖なる意味が主に知れ渡っていますが、実は怖い意味もあったことをご存知だったでしょうか?

いくつかあるので一つずつ紹介していきます。

もみの木の意味
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

駄菓子 和菓屋(@dagashiyawagaya)がシェアした投稿 –

クリスマスツリーといえば、もみの木をイメージするかと思います。

このもみの木は「生命力の象徴」でもあります。

もみの木は、旧約聖書に記されているアダムとエバが近づいてはいけないとされていた「知恵の木」の象徴とも言われていました。

結局、エバは知恵の木から禁断の実をとって食べてエデンの園を追放されてしまいます。

なぜエバは知恵の木から禁断の実を食べてしまったのかと言いますと、蛇にそそのかされて誘惑に負け、食べてしまったのです。

この蛇は人間の的である悪魔・サタンを象徴しています。

こういった経緯もあるので、もみの木にはサタンが潜んでいるという噂も囁かれています。

もみの木でクリスマスツリーを飾る際には、サタンの誘惑に負けないように気を引き締めてくださいね。

赤いオーナメントの意味

飾り付けに使うオーナメント。

クリスマスだと赤や緑、そして白や金色を使う事が多いと思います。

それぞれの色の意味は、

赤………キリストの血、神の愛

緑………永遠の神の愛

白………純血、純粋な心

金………ベツレヘムの星、高貴、希望、富

となっております。

赤はキリストの血を象徴しているということなので、ちょっと怖いですよね。

クリスマスの飾り付けはポップ調に仕上がっているので、まさかイエス・キリストの血を象徴していたなんてとうてい想像できないですよね。

ちなみに緑は常緑樹を象徴していて、冬になっても枯れない様子から永遠を象徴しているようですよ。

七面鳥の意味
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

matu(@matu736)がシェアした投稿 –

クリスマスの定番料理といえば七面鳥が思い浮かびますよね。

なぜ、クリスマスに七面鳥が食べられるようになったのでしょうか?

キリスト教との関わりが深そうに思いますが、実はキリスト教とはなんら関係がありませんw

17世紀頃、ヨーロッパの人々がアメリカ大陸へ移民しましたが、冬を迎えた際、移民たちは食べ物に困ってしまいました。

そんな時、アメリカ大陸の先住民であるインディアンたちが移民たちに七面鳥を与えた事がきっかけとなってクリスマスの定番料理になりました。

これだけ聞くとすごく良い話で終わりますが、裏には闇の深い話もあります。

移民たちがインディアンから七面鳥を振る舞ってもらったくらい、飢餓状態にあったということです。

餓死していった移民たちも多かったのだとか。

そういったことから、七面鳥を囲む人々には餓死した移民の怨霊がついているのではないかという噂もあるのです。

この話を聞くと、七面鳥が食卓に並べられても、手を伸ばしづらいですよねw

悪いサンタもいる?
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ホテルニューオータニ幕張 [公式](@hotel_newotani_makuhari)がシェアした投稿 –

クリスマスと言えばサンタクロース。

サンタクロースにはどんなイメージがありますか?

子どもたちにプレゼントをくれる優しいおじさんという印象が根強く広まっていると思います

ですが、悪い子の家には怖くて厳しくするサンタが来るという説もあります。

ヨーロッパの一部の国ではいい子だけがプレゼントをもらうことができる一方で、悪い子はお仕置きをされ、しまいには食べられてしまうという言い伝えが残っています。

恐ろしや、サンタ…

このサンタはクランプスと呼ばれ、恐怖のサンタクロースとして知れ渡っています。

まるで「わるいごはいねえが~」と言う日本のなまはげに似ていますね。

良い子にしてないとサンタさんは来ないよ

と言って、戒めるための話かもしれませんが。

クリスマスはいつから12月25日になったのか

12月25日がクリスマスで、イエス・キリストの生誕を祝う日ということになっていますが、実際は12月25日に誕生したわけではありません。

じゃあ、いつ誕生したの?

という話になってきますが、実際のところ、イエス・キリストの誕生日は明確に分かってはいないのです。

だから、もしかしたら本当に12月25日に生まれているかもしれませんね。

では、なぜ12月25日をキリストの生誕日として定めたのかということですよね。

昔のローマ帝国にとって、クリスマスである12月25日は冬至でした。

4世紀頃の北半球は12月25日が最も日が短くなっていて、この日を堺に太陽が顔を出す時間が長くなってくということです。

この頃のローマ帝国ではミトラ教という宗教が主流で太陽崇拝をするのが慣習となっていました。

ですので、これから日照時間が長くなる冬至の日を『太陽が復活する日』として祝っていたのです。

イエス・キリストは「正義の太陽」とか「世の光」と呼ばれていたこともあり、日照時間が長くなるのと掛けたのです。

そして、西暦336年に協会で12月25日をイエス・キリストを祝う祭日として設けるようになりました。

ミトラ教は5世紀頃、キリスト教に迫害され、消滅します。

そこからクリスマスはキリスト教のものと言う認識が浸透していき、今のクリスマスがあります。

国ごとにクリスマスの過ごし方が違う

クリスマスと聞くと、恋人と過ごすロマンチックな日というイメージがありますが、国によってはクリスマスの定番の過ごし方は異なってきます。

イギリス、アメリカ、フランスではクリスマスといえば、家族と過ごすものという認識が定着しています。

クリスマスイブは家族そろって食卓を囲み、深夜は教会に足を運んで、礼拝を捧げるのです。

また12月24日の夜にサンタクロースが来てプレゼントをもらうのが定番ですが、フランスでは1月6日に子供がプレゼントをもらう慣習になっています。

これは1月6日にキリストが復活した日であることがきっかけで、公現祭として記念日となりました。

イタリアの多くの地域では、サンタクロースの代わりに魔女のベファーナがプレゼントを持ってきてれるようです。

魔女からもらうプレゼントって裏がありそうで箱の中身を見るのが怖いですよね(笑)

オランダやドイツの一部地域ではプレゼントをもらうのは12月6日なのだとか。

これは12月6日がサンタクロースのモデルとなった聖ニコラスの誕生日というのが由来となっています。

ちなみに日本にクリスマスの文化が入ってきたのは1888年だと言われています。

海外からクリスマスのアイテムを輸入し始めたのです。

クリスマスを取り入れたのはビジネス目的だったことがうかがえますよね。

1900年には日本の物語にサンタクロースの元となる登場人物が表れます。

物語の内容はおじいさんが少年にクリスマスにプレゼントを贈るというもの。

おじいさんの名前は「北國の老爺 三太九郎」です。

完全にサンタクロースを当て字にした名前なので、ちょっと笑ってしまいますw

1902年には銀座の商業施設でクリスマスの装飾が始まり、1930年にはクリスマスの大イベント「MERRY Christmas」が開催されました。

戦前からクリスマスの文化が脈々と受け継がれていると思うと、素敵ですよね。

本来の目的通りにクリスマスを過ごしたいなら

クリスマスの本来の目的は、キリストの誕生を祝う日ということでしたが、クリスマスにイエス・キリストの誕生日を祝う日本人は少ないと思います。

もし、本来の目的通りにクリスマスを過ごしてみたいのなら、教会に足を運んでみるのもいいかもしれませんね。

そこで、どのようにお祝いをすればいいのか、牧師や神父に聞いてみてもおもしそうですよね。

おそらくお祈りを勧められると思いますが、どのようにお祈りすればいいのかも聞いてみてくださいw

また、キリストの事をお祝いすると言っても赤の他人だと祝いづらいと思います。

キリスト教の教典である聖書を手にとって読んでみるだけでもなぜキリストが人類の救い主なのかも分かるかもしれません。

聖書には旧約聖書と新約聖書がありますが、イエス・キリストが出てくるのは新約聖書から読んでみるといいですよ。

聖書は世界のベストセラーと呼ばれるくらい読まれている本なので、これを機会に学んでみてはいかがでしょうか。

まとめ

必ずしもクリスマスには本来の目的通りに過ごすべきという事ではありませんが、人生の中で1度は目的通りに過ごしてみてもいいかもしれませんね。

家族と過ごすのよし、恋人と過ごすもよし。

1年の中でも最も大きなイベントなので悔いの無い日を過ごしてくださいね。

ブラック・クリスマスにしないためにも恋人や家族と円滑なコミュニケーションを心がける必要があります。

NLPでは人との関係性を良くするためのコミュニケーションを学ぶ事ができます。

興味のある方はセミナー申し込みページをご覧ください。

円滑なコミュニケーションを取る方法とは?大切な4つの心理的ポジション

あなたの第1印象は?

周りからどう見られているか検証したことはありますか?

多くの方は、

そんなこと聞いたことがないという答えが多いのではないでしょうか。。。

コミュニケーションを構築する際に

あなたとあの人が、今どんなポジションの関係にあるのか?

今の自分の立ち位置が分かれば

これから相手にどのようにアプローチしていけばいいかも分かりやすいのです。

今回は、交流分析の観点から、

より良いコミュニケーションが取れる「人間関係の原理」

心理的ポジションについてお教えします!!

人間の本能である「コミュニケーション」

あなたは、なぜ私たちがこんなにも

「人間関係」について悩むのかご存知ですか?

もともと人類は

生存のために、群れて集団生活をしていたという歴史があります。

個人のみで行動していては

人類よりもはるかに強い生存能力をもった肉食獣などに

すぐに殺されてしまうからです。

だからこそ人類(ホモ・サピエンス)は今日まで

生き延びてこられた。

そして、その遺伝子がDNAに組み込まれているからこそ

人は「孤独」を恐れ、1人でいることを回避しようとすると言われています。

「集団」で生活するということが、遺伝子に組み込まれて

いるからこそ、私たちは「人間関係」を重視しているのです。

つまり「コミュニケーション」はヒトが生きていく上で

欠かせないものだからこそ、私たちは悩むわけですね。

あなたがコミュニケーションについて悩むのは

”本能”なのです。

とても自然なことですし、「自分の生存が脅かされている」

と感じれば、そこから逃げたくなるというのも当然のことです。

そして人類は、自分1人ではなく「より良いコミュニティ(共同体・社会)」

を作り続けてきたことでここまで存続しています。

より良いコミュニティを作るために

心理学を学び、自分や相手の心理的なタイプや行動パターンを

知れば、とても楽にコミュニケーションを取ることができます。

心の4つのスタンス(心理的ポジション)

私たちは関わる相手によって

建設的に良い関係を築けることもあれば、相手から攻撃的なことを

言われて落ち込むこともあったり、相手のことが信じられず

警戒心を持ってしまったり、逆に自分のことが許せず

自己嫌悪に陥ってしまったりすることがあります。

私たちの心の中の状態は「一定」ではありません。

関わる人との関係性によって様々な形に変化しています。

残念ながら、

必ずすべての人と良好な人間関係が築ける」ものではないのです。

でも、「心の仕組み(心理)」を知っていれば、

状況に応じて、相手とうまく距離を取ったり、

はじめは良好でなかった関係をいい方向に向けることも

可能です。

何より、「人それぞれ感じ方は違う」ということを理解するだけで、

苦手なあの人のことを憎まずにすみますね。

これは、

エリック・バーン博士が唱える交流分析でもよく使われる

4つの心理的ポジションと呼ばれるものですが、

コミュニケーションにおいてはとても大事な考え方になります。

第1の立場:I am OK!  You are OK! 「自己及び他者肯定」

      最もいいコミュニケーションが取れている状態で、

      私もあなたも知っているという状態です。

      例えば、問題が起こってもお互いが話し合える関係などを指します。

第2の立場:I am NOT OK.  You are OK.「自己否定及び他者肯定」

     このポジションは自分にとっては都合が悪いけれど、        

     相手に取ってはそれでOKですというポジションになります。

     例えば、問題が起こったら

     自分はダメ人間であるが相手は何も問題がない

     という関係を指します。

第3の立場: I am OK. You are NOT OK.「自己肯定及び他者否定」

     このポジションは自分は都合がいいけどあなたには都合が悪い状態です。

     例えば、問題が起こると自分は悪くない

     けど相手は悪いという関係を指します。

第4の立場:I am NOT OK. You are NOT OK.「自己否定、及び他者否定」

     自分も都合が悪いし、相手も都合が悪い状態です。

     例えば、問題が起こると相手が悪いし、

     自分も何もしたくないという関係を指します。

これを見る限り、

どこのポジションが一番よりよい関係の

コミュニケーションなのか一目瞭然ですよね。

少し周りの人を思い浮かべていただいて、

あの人とはどのポジションでの

コミュニケーションをしているのかな?と、

ぜひ考えてみてください!

大切なのは「あなたも私もOK!!」

夫婦やパートナーとの関係や、親子関係、

職場での上司や部下との関係など、

立場や状況によって関係は変わります。

もっとも理想的な関係を築くためには、

第1の立場:I am OK!  You are OK! 「自己及び他者肯定」

の関係にもっていくことが大切です。

しかし、「あなたも私もOK!」という状態を築くためには

”思いやり”だけでは足りません。

時には相手に「NO」と言う”勇気”も同時に必要なのです。

多くの場合、「優しさ」を「ガマン」と

間違えて捉えている人がたくさんいます。

「私のことは気にしないで。あなたさえ良ければいいの。」

「あなたの為に、私はたくさんの犠牲を払って貢献している。」

相手の為に自分の心を削って

相手に尽くす行為は、一見賞賛されがちですが、

このパターンは非常に危険です。

それはつまり第2の立場である

I am NOT OK.  You are OK.「自己否定及び他者肯定」

なってしまっているからです。

本当に相手のことを思うなら、時にはハッキリと

勇気をもって相手に意見を述べることも必要なのです。

「自分の気持ちを伝えることが苦手」な日本人に

多く見られるタイプと言えるかもしれません。

また、

よくありがちなミスコミュニケーションが

自分では信頼関係が取れていると思っていたけれど、

実は相手は全然そうは思っていなかったというパターンです。

つまり第3の立場ですね。(I am OK. You are NOT OK.「自己肯定及び他者否定」

「何か感じていたならもっと早く言ってくれれば良かったのに。」

「私はちゃんと伝えたつもりだけど、あなたの捉え方が悪いのでは?」

職場などで、上下関係がある場合

このようなミスコミュニケーションが起こりやすいかもしれません。

これを解消するには、

相手の話をよく聞く「共感と傾聴」が重要となります。

まとめ

いかがでしたか?

このように図にして考えてみる

意外にもコミュニケーションがしっかりと取れている

関係の人は少ないのではないでしょうか?

第1の立場I am OK!You are OK!での関係性を

ちゃんと築けている人は何人いらっしゃいますか?

そして、自分のコミュニケーションのパターンにも

気がついた方もいるのではないでしょうか?

あなたのコミュニケーションパターンは、

大抵の場合、幼少期に経験して身に付けてきたものがほとんどです。

今の自分のパターンを理解し、

「苦手なあの人」とのかかわり方を見直してみてください。

1人でも多くの人と第1の立場での

関係性が取れるようなコミュニケーションを心がけてみましょう。

そしてコミュニケーションスキルを体験しながら

身に付けたい方はNLP体験セミナーまで!!

YouTubeチャンネル登録をお願いします

https://www.youtube.com/channel/UC4BxelRaO4HTGKotbkeMkOg?view_as=subscriber

 

企業研修はこちらから

https://porto-solution.jp/seminar-list/otherseminar/

人に影響を与えるには「相手の自己重要感」を満たせ!

今回は「自己重要感」についてのお話を、

ぽるとの社長でもあり、全米NLPトレーナーでもある「満トレ」が、

【満トレのお悩み相談】という形でご説明します。

誰しも、

「人から認められたい」「人に影響を与えられる人になりたい」

と思っているもの。

 

ある心理学のポイントを1つだけ掴めば、

誰でも簡単に「人を動かす」ことが出来ます!!

さて、社長。あ、満トレ、
今日はこんなお悩みが来ています。

30代の会社員の男性の方から、
「職場でもっと周りの社員たちをうまく束ねたいのですが、
みんながこちらのいう事を聞いてくれません。
周りに影響力を与えられるような人物になるにはどうすればいいでしょうか?」
とのことです。

うん。

「影響力のある人」になるには、どうしたらいいでしょうか?

 

 

 

影響力のある人になるには

 

 

ええとね、簡単にできるものがあるよ。

おっ!なんですか!?

 

 

人に影響力を与えたいなら・・・

相手の「自己重要感」を満たせばいいよ!!

「自己重要感」ですか・・・!?

「自己重要感」とは、

・人より優れた部分を持っていたい

・人から尊敬されたい

といったような、

自分が価値のある存在だと認めてもらいたい」欲求の

ことをいいます。

 

心理学者によると、

◆人間の持つ感情のうちでもっとも強いものは、

 他人に認められることを渇望する気持ちである。

 (ウィリアム・ジェームス)

と言われています。

 

最近では似たような言葉で、「承認欲求」などとも言われたりしますね。

 

 

まぁこもさ、人から
「まぁこってすごく仕事も出来るし、優しくて頼りになるわ~!!」って言われたら嬉しくない?

めちゃくちゃ嬉しいです。。

それはさ、まぁこだけじゃなくてほとんどの人が渇望してる欲求って言われてるのさ。

確かに・・・。

 

 

 

 

「自己重要感」を満たすために、

無意識に私たちがしていることがあります。

 

□自己承認のための努力

□認められようとするための努力

□ファッション・ブランド物・最新の高級車など

□寄付・ボランティア

□やたらと多い自慢話

□横柄な態度

□他人の同情を引くための病気

□他人をけなす・批判好き・うわさ好き

 

上から4つ目までは、他人に直接迷惑をかけることはありません。

しかし、下の4つになると少し注意が必要です。

 

あなたの周りにもいないでしょうか?

人を見下すような高圧的な態度をあからさまに取ったり、

声をわざと荒げて逆上したり、相手を恫喝したり。。

 

相手のいない所でその人をああだこうだと批評したり、

秘密の話をすぐに人に暴露してうわさ話をくり広げたり。。

 

自分の体調の悪さや持病をあからさまにアピールして、

人からの同情やなぐさめを貰おうとしている人もいますね。

 

 

 

 

例えば人から認められるために、
自分みがきをしたり心理学を勉強して人の考え方を理解しようとかってするのは、いい努力だと思うよ。

だけど、周りの人間を自分よりもなんとか価値を下げてやろうとするのは、全然方向違いだよね。

やたらと自慢話ばかりする人って、
本当は自己重要感が低いからそんなことをしていたんですね・・・!(身近にもいるいる。。)

他人の自己重要感を満たそう!!

 

 

社会的、経済地位に関わらず、

ほとんどの人が「自己重要感」が満たされないまま生きています。

 

そのため、多くの人は他者の自己重要感を満たす余裕がありません。

 

だからこそ、他者の自己重要感を満たせる存在になることは、

非常に大きな影響力を持っています。

 

 

 

じゃあ、相手の「自己重要感」を満たす方法ってどんなことがありますか?

やっぱり、そこは「ラポール」だね!

ラポールを築くために、
・共感と傾聴
・褒める・認める・ねぎらう
を相手のためにしていれば、必ず相手は自分を好きになってくれるよ。

 

 

他者の自己重要感を満たすためには、

・共感と傾聴

・褒める・認める・ねぎらう

を行うと効果的です。

 

「共感と傾聴」については、こちらの分かりやすい記事を

参考にしてください。→→(https://porto-solution.jp/backtracking/ ‎

 

褒める・認める・ねぎらう」については、

まず、相手に興味をもって相手のことをよく観察することです。

 

そして、気づいたことや感じたことを小まめに伝える習慣をもてば、

相手は「自分に興味を持ってくれている」と感じ、

自己重要感が満たされていきます。

 

SNSを利用している時に、

例え知らない人からでも「いいね!」を押されると

嬉しくありませんか?

 

自分に興味を持ってくれている」と感じることは

誰でも嬉しいものです。

 

だからこそ、それを他者にしてあげれば

相手はあなたとラポール(信頼関係)を築いてくれるでしょう。

 

 

直接会えない人でも、SNSで「いいね!」を押してあげたり、小まめにメールや手紙を送ってあげるだけでも
きっと相手は喜んでくれますよね!!

そうだね。自分がされて嬉しいことを相手にもしてあげるといいよ!簡単なことで十分OK!!

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

相談者の会社員の男性、
「周りに影響力を与えられるようになるには?」
とのご相談でしたが、それには
他者の「自己重要感」を満たしてあげることが効果的なようです!!

「自己重要感」を満たすためには、
・共感と傾聴
・褒める・認める・ねぎらう
がとても有効だということですね!

まぁでもさ、その相談者の場合は
まず自分の自己重要感を先に満たす必要があるな。

えっっ、まず自分の・・・ですか!?

だいたいさ、「周りに影響力を与えたい」なんて
相談してくるってことは、そいつの自己重要感が足りてない証拠じゃん。

(なんだかややこしい話になってきた・・・。)

いいか、まぁこ、
自己重要感は自分で満たすもんだぞ。

わ、分かりました!
では、今回はこのへんで・・・。(長くなりそうなので)
続きはまた今度!

 

今回は「周りに影響力を与えるために」というお話でしたが、

自分で自分の自己重要感を満たすことがとても重要です。

 

自己重要感が高いと、体温が1℃上昇するとも言われていますよ。

 

自己重要感が高くなることで、健康的にもなり、

自己免疫も上がるとしたら、すごくいい効果が期待できそうですね。

 

NLP心理学では、「自分=他者」です。

人は自分を映す鏡。

人に出来ていないことがあるとしたら、自分自身にも出来ていない

可能性がありますね。

 

自分で自己重要感を高めたいという方は

1度NLP体験セミナーへお越しください(^^)v

 

おひとりさまNLP心理学資格コース

 https://porto-solution.jp/seminar/onryone/ ‎

 

タイプ別!人に影響を与える言葉の使い方研修
企業様向け

https://porto-solution.jp/seminar-list/otherseminar/

 

正しい人をやめて楽しい人になろう心理学セミナー
https://porto-solution.jp/events/

YouTubeチャンネル登録をお願いします

https://www.youtube.com/channel/UC4BxelRaO4HTGKotbkeMkOg?view_as=subscriber

 

企業研修はこちらから

https://porto-solution.jp/seminar-list/otherseminar/

バックトラッキングとは何か?心理学の基本テクニックを教えます。

NLP心理学は数ある心理学の中でも、

特に「即効性」のあるコミュニケーションスキルだと言われています。

今回はその中でも、

誰にでも簡単に始められるコミュニケーションスキルをご紹介。

初めて会った相手でも、

これを使えば簡単に「ラポール(信頼関係)」が築けちゃいます!

バックトラッキング

バックトラッキングとは、

日本語では「オウム返し」といわれます。

相手の発した言葉や感情を、

同じように表現することで、相手の共感を得やすく、

ラポール(信頼関係)を構築することができる心理学の基本的なスキルの一つです。

こちらでは、

バックトラッキングの具体的な方法を

たとえを使いながら分かりやすくお伝えしますので、

あなたも営業や恋愛、対人関係全般で、ぜひ使ってみてください。

バックトラッキングの効果と使い方とは?

バックトラッキングとは何?具体例でみてみよう!

バックトラッキングの効果は、試していただくとすぐにわかります。

はじめは親しい友人や配偶者、

お子さんなどの身近な人から試してみるといいでしょう。

恋愛で使うにも、相手との関係を自然に深めていく過程にぴったりですよ。

たとえば、こんな感じで試してみましょう。

相手:「今日さぁ、電車に乗ってるときに変な人がいてね・・・」

自分:「うん、変な人がいたんだね。」

これだけです(笑)

その時、相手の反応を少し観察してみてほしいのです。

相手はおそらく

「うん、そう。」とか、「そうそう」

とか言う反応をすることが多いと思います。

この状態、相手の心の中でどんなことが起こっているかわかりますか?

相手と信頼を築く方法を探してるなら、バックトラッキングをしてみよう!

相手は、自分の言葉をオウム返しされることによって、

  • あなたがきちんと話を聞いていることを確認できる
  •  
  • あなたが自分の話を受け入れていることに安心感を感じる
  •  
  •  

といった感情が心の中に生まれている、と考えられます。
そして、相手が「そうそう」とYesを重ねることで、

自分自身への説得も行っている状態といえるかもしれません。

こういった動作を続けていくことで、

一枚一枚、あなたとの信頼関係の層が厚くなるのです。

人間関係構築の第一歩は、

相手に気持ちよく自分の話をしてもらうというところにあります。

傾聴」という言葉をよく耳にするようになりましたが、

まさに傾聴です。

自分の意見をさしはさむことなく、まずは言葉と心を受け止める。

ここで、相手は安心感を感じ、

様々な話をしてくれるようになるでしょう。

そして、人は、自分の話を聞いてくれる人を信頼するのです。

こうして、

良好な人間関係の下地、つまり信頼関係をつくっていくのです。

このことを、心理学の言葉では「ラポール(信頼関係)を形成する」と言います。

バックトラッキング方法の具体例を紹介。実際に試してみよう。

バックトラッキングの具体的なやり方は、簡単です。

基本は、相手の話したことの一部をそのままオウム返しのように言い返すという事。

相手が使った言葉をそのまま返すのが理想的ですが、

1.相手の話した「事実」を返す。
2.相手の話した「感情」を返す。
3.相手の話を要約して返す。

といった方法もあります。

全て例をあげてみますね。

たとえばこんな感じです。


例えば1の「事実」をバックトラッキングすると、こうなります。

相手:「今日、会社の会議でAさんとプロジェクトを組むことが決まったんだ!」

あなた:「Aさんとプロジェクト組むんだ!」 (事実の反復)


続いて2の、「感情」をバックトラッキングするとこうなります。

相手:「明日も雨かあ、雨が続くとやっぱりちょっと憂鬱になるんだよね・・・。」

あなた:「そうなんだ、憂鬱になるんだね・・・。」 (相手の感情に合わせる)


そして3の、「要約して返す」をバックトラッキングすると
こうなります。

相手:「来週、資格の試験があってね。

    勉強したかったんだけど時間が無くて今回は厳しいかも。

    でもパスしたら給料あがるからどうしても合格したいんだよね」

あなた:「試験だけど少し厳しいんだね。給料が上がるならぜひともパスしたいね!!」

      (内容を要約して分かりやすく返す)


以外と簡単にできそうだと思いませんか?

ミラーリング・ペーシングなどと併用して活用すると尚効果が出るでしょう。

ぜひ、すぐに日常でできそうな場面から取り入れてみてください。

バックトラッキングを使う際に注意することは?

もっとも大切なのは

「相手に合わせた」オウム返しをするということです。

相手の話したことを感情を乗せずにただオウム返しするだけでは、

さすがに白々しくなってしまう事があります。

・相手が悲しそうならこちらも悲しそうに

・相手が嬉しそうなこちらも嬉しそうに

・相手が怒っているならこちらもテンションを合わせて

相手が怒っている場合、こちらも同じように怒りのテンションで

オウム返ししてしまうと、

相手の怒りを助長させてしまう可能性もあります。

「怒り」については少し様子を見ながら、

相手の本当の気持ちや感情を考えながら合わせてあげるといいでしょう。

イメージしやすいのは、

赤ちゃんに対する接し方を見れば分かりやすいと思います。

赤ちゃんと話すお母さんは、

赤ちゃんが悲しそうだと悲しそうな顔をしますね。

また、

嬉しそうな時はお母さんも一緒になって

喜んであげていると思います。

特に言葉がまだ上手に話せない小さい赤ちゃんの場合、

「相手に合わせた」非言語のコミュニケーションだけでも

十分にラポール(信頼関係)を築くことが可能です。

まずは場の空気を読みながら、

うまく要所要所で使うことを意識することが重要です。

また、それなりに使いこなすには

一定程度の慣れも必要だと思いますので、

日々の家庭内や友人との会話で意識して練習しておくのが良いでしょう。

まとめ

バックトラッキングは、

心理学のなかでも、

相手と関係性を良好につくっていくための基本スキルの一つです。

NLP心理学では、

このような技術をひとつひとつ、ワークのなかで練習しながら習得していきます。

営業、恋愛、会社での上司や部下との関係など、

あらゆる対人関係を好転させるために応用できる技術です。

「ミラーリング・ペーシング」のスキルと合わせると、

より高度なテクニックとして使うことができるでしょう。

NLPに興味を持たれた方は、

まずはNLPの体験セミナーを探して参加してみることをおすすめします。

YouTubeチャンネル登録をお願いします

企業向けのNLP心理学セミナーはこちら

何事も考え方次第!変化は大丈夫!人生は最高

何事も考え方しだい!まずは自分を信じてみる、愛してみることの大切さを身体に染み渡るぐらい学べれました。セミナーが進むにつれて何事にもおだやかに対応している自分がいました。今では、自分の思い描く未来がすぐ叶うことしか考えられらません。自分にはこんなパワーがあったんだと気づかせてもらえました。知覚は投影。すべては自分がどう見ているのかに気づきました。とにかく、今言いたいのは「私の人生は最高!」

Google口コミ

Google口コミ