休息の価値 心理学的休息の活用法

今年は連休が少ない(笑)
そんな中での貴重な三連休は、いかがでしたか?
仕事だった人もいるかもしれませんし、
海の日という事で海に出かけた人もいるようです。
暑いので山に登った人もいたのでしょうか。

さて、さまざまな過ごし方があるとは思いますが、ビジネスパースンにとって休日とは結構大事なものです。
日頃、仕事三昧な方ほど、ちょっとした休息は大事にしていただきたいものです。
それには理由があります。

 

たとえば、朝から晩まで一つの事に集中して取り組んだとします。
段々と頭の中は、その事でいっぱいになって、脳内の同じ回路を繰り返し使っています。
すると、次第に脳はオーバーヒート。
だんだんと発想力や、集中力が落ちてくるのが、自分でもわかる事ってありませんか?

 

よく言われることですが、例えばニュートン。
万有引力の法則を発見したニュートンは、ぼんやり庭のリンゴの木を見ていた時でした。
アルキメデスが重要な原理を発見したのは、お風呂につかっているときでした。
よくよく考えてみると、重要なアイデアというのは仕事場とは違う場所で発明・発見されます。

 

その理由としてはこんなふうに言われています。
リラックスしている状態と、仕事に集中している状態では脳の使い方が違う、という事。仕事に集中しているときは、左脳が優位ですが、リラックスすると右脳が優位になると言われています。
行ってみれば、仕事中使っていなかった回路にスイッチがはいる、というイメージになるのかもしれません。

 

じゃあ、常にリラックスしていればいいかというと、そういうわけではありません。NLPのワークでもよくやるのですが、「赤いものを探してください。」と脳に指令を与える。すると、脳は一瞬にして赤いものをいくつも検出します。この質問のインプットが重要なのです。

まじめに仕事の事を考えている時間というのは、まさにインプットの時間。
この時に適切な質問を脳にインプットすることで、リラックス状態で右脳が活性化したとき、思いもよらなかったアイデアがひらめいたりします。

 

この、脳への質問のインプットは、キチンとなされれば一度あれば十分。
脳は常にその答えを探し続けます。
その答えを持っているのは、右脳である事が多い(左脳の論理的思考で導き出せるものはそもそも行き詰まることが少ないレベルのものが多い)ので、右脳からのメッセージを受け取る状況が必要です。

だから、休息が大事なのです。

 

とくに、難しい仕事に接しているときこそ、意識して休息をとりましょう。
仕事の事を一旦頭の中から追い出して、ほっと一息をつく時間です。
コーヒーを飲むのもいいし、ぼんやり空や海を眺めるとか、そんなゆったりする時間を過ごすのがおすすめです。

そういうメカニズムを活用している人は、休日最終日の夕方になると早く仕事がやりたくて仕方がない事が多いのではないでしょうか。なにしろ、休日に浮かんだアイデアを、早く試したくてうずうずしているはずですから(笑)

 

褒めるなら今すぐ! 組織のモチベーションを高める心理学的評価のフィードバック方法

世の中、「ほめて育てる」という話をよく聞きます。
実は、NLPの演習などでも、相手を上手に褒めるという事をテーマにしたものがあります。
とはいえ、現実の世界ではよそよそしくなったりして結構難しいものです。

さて、そんな時考えたいのは、褒めるという行為の結果、組織がどうあってほしいかです。
恐らく、社員一人一人の能力を開花させ、高めあい、常にやる気にあふれ、成長していく組織を作る事がゴールでしょう。

 

褒めるという事で得られる効果は大きく二つあるのではないかと思います。
一つ目は、社内のコミュニケーションの活性化。
もうすこしいうと、社員の精神的な安全確保だと思います。

もう一つは、社員自身のモチベーションアップ。
自ら仕事に取り組み、成長しようという意欲を引き出すことです。

 

まず前者に関していうと、いつでもどこでもOKだと思います。
ちょっとイメチェンをしたら、それを褒めるもよし。
頑張ってる様子を見かけたら、それを褒めるもよし。

 

一方、社員のモチベーションアップには、重要なタイミングがあります。
それは、今すぐ褒めるという事。
「あの時、よく頑張ったよね。」
というのももちろん悪くはありません。

しかし、何かの行動を起こしたときに、即座にフィードバックを与えると、モチベーションにつながります。
これは、必ずしも褒めるという行為でなくてもOKな場合があります。
「大丈夫か?」と問いかけることでもいいのです。

どういうことかというと、上司としてあなたの事をちゃんと見ていますよ、というサインだからです。

 

ああ、この人は私の事をちゃんと見てくれている。
それだけで社員は安心し、その期待に応えようとするものです。
しかし多くの場合、良くない部分ばかり見ていて、良い部分を見ていない(もしくは見ていないように見える振る舞いをする)から、信頼関係もできなければ、やる気も起こらないのです。

 

たとえば、スポーツチームは一体になって勝利に向かいます。
応援している人も、その様子を見て手に汗握ります。
それはなぜかというと、行動に対するフィードバックが即座にあるからです。

バッターが打てば、勝ちに近づくことは誰でもわかります。
打った人は、そのフィードバックがあるから、喜びます。

これが会社では、営業が頑張ってたくさんのお客さんを訪問したとしましょう。
それは、”勝ち”に近づく行動です。
しかし、これを褒めてくれる人はほとんどいません。
なぜなら、会社では結果を求められるからです。
実際には結果は水物である事が多いのです。
たまたま大口契約にぶち当たった人が褒められ、コツコツと足で稼いだ人は日影にいる。
これではやる気など出るはずもありません。

ところが、結果を出すには結果につながる行動が必要になります。
その行動を見つけたら即座に褒める。
褒めるというより、労をねぎらうといったほうが適切かもしれません。
そうやって、社員が頑張っている事を上司であるあなたはちゃんと見ている事を示さなければなりません。

 

そのためには、ちゃんと社員の事を知る必要があります。
結局は、振出しに戻る・・・ではありませんが、コミュニケーションが重要となるのです。
そのコミュニケーションを整えるのは、部下ではなく上司です。
そういった事を学ぶことが、今の日本ではとても重要なのではないかと思います。
メンタルヘルスの問題などは、まさにそうですよね。

上司になったら、人の心理を学びましょう。
NLPはその大いなる助けとなるはずです。

立場が人をつくる ~心理学的考証

「立場が人をつくる」とはよく言われます。
経験則として、そういった事があるのはなんとなくイメージできると思います。
これを実験で明確にしたのが、有名な「監獄実験」です。

スタンフォード大学で行われたこの実験は、あまりの残虐性から、6日間で中止されました。
この様子は、映画「es」や「エクスペリメント」などで取り上げられています。

 

実験の内容はいたってシンプルです。
被験者を、監獄の囚人役と看守役にわけ、それぞれの役割を演じさせるというもの。
普通の学生たちが、数日のうちに豹変してしまいます。
看守役の被験者は、その残虐性を高めていきます。
禁止されていた囚人役への暴力が噴出し、独房への隔離、バケツへの排便強要など、普通では考えられない行為を行います。

もちろんこれはやることを強制されたわけでなく、自主的に行っているのです。

結果、複数名が異常をきたし、実験を離脱。
被験者の親族の申し出を受けて、実験は中止されることとなりました。

 

この事からわかることは、人には役割を与えると、その役割を無意識に全うしようという作用が働くという事。
異常ともいえるこの行動を、被験者たちは自ら作り出したわけです。

 

この実験は、人道的な意味でも心理実験の暗部として扱われていますが、これはポジティブな状況でも同じ効果が見られる可能性があります。

 

たとえば、「あなたはリーダーだ」と明確にすれば、その人はリーダーらしく振舞おうという無意識の力が働く可能性は高そうです。
これは全く別の実験ですが、教師に「あなたのクラスは優秀な生徒を集めた」と伝えた(実は、クラスの生徒はランダムに選ばれた普通の生徒たち)時に、クラスの生徒の平均点は大きく上昇したといいます。

これも、教師が、生徒を優秀であるという前提で扱った結果、生徒がその期待に応えたのだと言われています。

 

この事から考えたいのは、あなたは部下をどう扱っているか?という事です。
「あいつは、ほんっとにどうしようもないやつだ」
と思いながら扱うと、部下はどうしようもない振る舞いをします。
「あいつは、優秀な奴だ」
と思いながら扱うと、その部下はきっとあなたの期待に応えようと成長するでしょう。

 

これを、本当の意味での信頼関係というのではないでしょうか。
社員を、あなたが望む状態の人間として扱う。
これは道徳的な意味合いだけでなく、心理学的にも正しい人との接し方です。

 

さて、冒頭の話に戻りましょう。
もうお分かりですね。
立場は人をつくります。
その立場を明確にするためにも、リーダーは立場に応じた接し方をその社員に行わなければならない。

そうすることで、彼らはあなたの期待に応えようとします。

 

このカラクリを知れば、あなたがどうふるまうべきかが見えてくるのではないでしょうか。

やり続ける工夫 心理学で解明!

会社の中で、こんなことをやろう!
そうやって始めたこと、続いてますか?
いい習慣を始めよう!
そうやって始めたこと、続いてますか?

 

はじめたことのうち、3か月続くものはいくつ残るのでしょうか。
最近割と注目されているのが、
「やり抜く力」
と言われています。

 

ある調査によると、成功者の条件として最も重要だったのが、
物事をやり遂げる力だったという事だそうです。
考えてみれば、イチロー選手なんて、まさにそんな雰囲気ですよね。
誰でもできる事を、誰もできないくらいやりこむ。
シンプルすぎるのですが、それができない。

 

じゃあ、この継続する力を持続するにはどんな工夫ができるのでしょうか。
決定打があるか?といえばなかなか難しいですが、小さな工夫の積み重ねが効くのではないかと思います。

 

たとえば、フィードバック。
物事をやったときに、その成果が即座に認められる。
これはとても重要です。

たとえば、営業なんかだと、販売活動をしてすぐに売り上げにつながると嬉しいですよね。
しかし、なにかを販売しようとしても、お客さんが全く反応してくれなければ困ってしまいます。
一件一件の販売活動においては、即座に結果が出ます。
一方、社内的には例えば、1か月の成績をみて評価がなされます。
1か月先では遅すぎるんです。
その日のうちに、リーダーが褒めてあげないといけません。

それも「結果」に対してではなく、「行動」に対してです。
さらに気を付けたいのは、「誰かと比べて」ではなく、「昨日のあなたと比べて」どうか、
という事にフォーカスします。

 

こういった小さなリーダーの語り掛けが、社員のモチベーションをアップさせ、
行動を持続させようという思いに火をつけます。

 

では、リーダーはこういった行動をどう続けるか。
これは、褒めるという行動を、何かにアンカリングするといいと思います。
たとえば、営業社員が返ってきたら必ずかける言葉を決めておく。
営業社員が部屋に入る、という刺激に、あなたが声掛けするという動作をアンカリングするわけです。

時報でも何でもいいのですが、自分なりの合図を決めて、習慣にすると無意識にそのような行動ができるようになります。

 

物事を継続させるのは、実は意志の力というより、
仕組みづくりなのです。

 

その仕組みのカラクリを知るには、NLPという心理学は非常に有効な手段の一つです。

ビジネスにおける”質問力”のパワー 人を知るためのNLP

「私は、○○をやります!」

 

なかなか、決意にあふれた言葉ですね。
やる気がひしひしと伝わってきます。
しかしこれ、ちょっと気を付けたほうがいいかもしれません。

なぜならば、これは自分を強制している事になります。
強制するという事は、必ずと言っていいほど反発心が出てきます。

 

ある心理実験があります。
なんのご褒美も設定されていない状態で絵を描く子供。
皆夢中で描いています。
ここにご褒美をあげます。

すると、次からはご褒美のために絵を描くことになります。
結果として子供たちは、ご褒美がなければ絵を描かないようになります。

 

これはどういうことかというと、ご褒美(つまり報酬)を与えられることで、
ご褒美の代わりに絵を描く。
つまり、絵を描くことが義務になったのだと分析されています。
義務になるとモチベーションは下がります。

 

 

さて、冒頭の決心をあらわした言葉。
一見、力みなぎる言葉なのですが、この事で自分に
”やります!”という事を義務にしています。

義務になった瞬間、人はモチベーションが下がりがちなのは先の実験の通り。
やる気を出そう、出そう、とすればするほどモチベーションは下がります。

 

会社のチームのリーダーを務める人も、
「やる気を出せ!」
なんて声掛けしますね。

これも、もう義務化しちゃって、人はいやいや動いてしまいます。
感情と仕事のパフォーマンスは恐ろしいほどリンクしていますから、
当然この状態ではいいパフォーマンスは期待しにくい。

 

すでに心理学の世界では、モチベーションに関してはかなりの事が解明されています。
もちろん、人の心は様々な要素で動きますので、
これだけやればOK!なんていうシンプルなものではありません。
ですからこういった実験結果を誰も活用しようとしません。
結果として、ただ感情に任せて「やるきをだせー」なんていう解決策(?)に走ってしまいます。

 

すると、リーダーも困った状況になるし、
チームメンバーもストレスフルな環境になる。
仕事のパフォーマンスは今一つ上がらず、
お客さまにも迷惑をかける。

あまりいいことがないのです。

 

さて、こんな時、どう声がけすればいいか。
実験の結果明らかにされたのは、
「私は、○○をやるのか?」
と疑問形にすることです。

 

問いかけられただけなので、強制の力は働きません。
義務感からではなく、自ら決定してやるわけです。
これだけでモチベーションに及ぼす影響は相当に変わります。

自分への問いかけのみならず、チームメンバーにも同様です。
○○のプロジェクト、やろう!
というより、
○○のプロジェクト、やるの?
と聞く方がよいと言われています。

義務にさせない工夫ですね。

 

さて、世の中のマネジメントやモチベーションのコントロールは、
なぜか誤った認識が広く信じられています。
営業であれ、チームのマネジメントであれ、経営やマーケティングであれ、
私たちが対象とするのは「人」です。

人を動かすビジネスをしている以上、人を知らずして上手くいくほうが奇跡です。

 

人を学ぶ手段として、NLPを検討してみる方、
今も増え続けています。

NLPを学びますか?

 

 

ネガティブな感情とどう向き合えばいいのか?

今日は、ネガティブな感情や思考について少し考えてみたいと思います。
今朝、ラジオを聞いていると、こんなことを言っていました。

アメリカ人は寝る前に、明日のいいことを考えながら寝る。
日本人は寝る前に、今日会ったネガティブな感情を振り返る。

嘘か本当かはわかりませんが、なんとなくありそうな話です。

 

世の中の成功法則の中では、物事、ポジティブに捉えるべし、という事がよく言われます。
しかし、私の友人でも、ポジティブなんだけど、どこか不自然な人はいます。
これぞポジティブシンキングオタクなのかもしれません。

本当は、心の中に浮かんでくるネガティブな感情があるわけです。
けど、そこに無理やり、ポジティブな意味づけで上塗りして、ネガティブな感情を隠そうとします。

 

これ、たとえて言うなら、虫歯を削らず、かぶせ物をして見た目だけきれいにしている状態に近いわけです。

 

 

最近の成功法則の傾向として、無理やりポジティブに持っていくのではなく、ネガティブな感情も無視しないことが大事と言われています。
というのも、心の奥底から湧き上がる感情というのは、その人本来のパーソナリティです。

 

人は、たくさんの仮面をかぶって生きています。
赤ん坊のころは、社会と折り合いつけるなんていう事は考えません。
しかし、大きくなるにつれ、人とうまくやっていく方法や、社会に適合する方法を学びます。その結果、本来の自分の個性を小さな箱に押し込めてしまっています。

いずれ、自分でさえも、本来の自分がわからないくらい小さく閉じ込められている状態になります。その状態では、どんなに成功しても満たされることはありません。
なぜなら、自分を自分が認めていないからです。
常に渇望感を抱えて、イライラする。

 

だから、ネガティブな感情を抑え込む行為は、自分自身を抑え込む行為と言わざるを得ません。そうするとますます自分がわからなくなってしまいます。

 

さて、そこで提案したいのが、ネガティブな感情を否定しない事です。
そういった事を感じるのもまた自分。
まずはそれを認め、その感情を味わった上で、
そのネガティブな感情がどこからやってくるのかを探り、仮面に隠れた自分を見つけ出すことができるとその後の人生は随分と楽になります。

 

そういった自分との対話には、ちょっとしたコツがいります。
そのコツを学ぶには、NLPが一つの手段として有効です。
なぜならば、NLPはセラピーがルーツだからです。

 

行動はあなたに必要な情報をもたらす ~NLP的行動の考え方

台風一過、被害などはなかったでしょうか?

 

ビジネスパースンにおいて、会社で必要となる知識以外に勉強している人ってどれだけいるでしょう?
仕事の事だけで精一杯。
朝早くから夜遅くまで、仕事の事で頭がいっぱいで何も手を付けられない。

そんな方が多いのか、会社で学ぶ以外の勉強をする人はごくわずかなようです。
ざっくりいうと、全体の2割以上ではないでしょうか。

 

学ぶといったって、別に資格を取りなさい、とか、
難しい勉強を机に向かってやりなさい、とか言うつもりはありません。
本を読むというのでもいいし、セミナーや研修に参加するのもいい。
どんな形であれ、業務知識以外の勉強をしている人はさほど多くないものです。

だから、そういった事を勉強すると、明らかに差がつきます。
少なくとも知識の面では。

 

たとえば、NLPという技術を学んだとしましょう。
そんなものを学ぶ人は、非常に少ないのですが、この技術はビジネスに直結するものが多い。
代表的なものとして、ラポール(信頼関係)構築ための、
バックトラッキング、ミラーリング、ペーシングなどといったテクニックがあります。
たぶん、社内でそれを使う人なんて、そんなに多くない。
だからあなたは社内でヒーローになれるかもしれないし、後輩の育成にこの知識を役立てることもできるかもしれません。

 

しかし、本を読んだだけでは上手くいくものでもありません。
セミナーで体験しただけでも、効果はピンと来ないかもしれません。
一番大事なのは、セミナー会場を後にして、本を閉じて、実際にやってみる事が重要です。

 

よくあるのが、セミナーに行きまくっているのに人生が変わらないパターン。
それもそのはずで、セミナーで学んだことをキチンと実践していないからです。

実践し始めると何が起こるのでしょう。
実は、疑問がたくさん起こるんです。
ちゃんと学んだつもりだけど、実践レベルでは細かな問題が出てくるものです。
この細かな問題は、実践しなければ永遠に知ることのなかった問題です。

そうやって、一つ一つ対処していく事は、経験値として蓄えられます。
その経験値は、応用力のベースになります。
その結果、あるタイミングから加速度的に成長することはよくあります。

 

つまり
実践→問題→工夫→実践
このサイクルが、人としての能力を高めてくれるのではないかと思います。

 

近年のマネジメントにおいては、上手に失敗して、早く成功に到達する、という考え方が広まりつつあります。ホリエモンの「多動力」ではありませんが、行動による学びは他を凌駕します。

 

色んな所で、「行動」が重視されますが、動かなければ変わらない、という側面だけではないのです。動くことでわかることがあるのです。
小さな一歩、始めてみませんか?

 

 

NLPを現実に活かしていくコツ

NLPを学んだことのある方で、1年たって今一つ使いこなせていない。
そんな人もいるかもしれません。
そんな場合、フォローアップとして研修の再受講を検討したり、
NLPを学んだ仲間で自主勉強会をしたり、
そんな試みも有効かもしれません。

しかし、私がおすすめするのは、もう一度テキストを見返してほしいのです。
そうして、一つのテクニックで良いのでもう一度”習慣づけて”欲しいのです。

 

新しい事を始めるのに、一つ目の壁は、そこに踏み出す決心が必要だという事です。
それを乗り越えられたら、次に迫る壁は、続けるという事の難しさです。
たとえば、2時間程度のNLP体験セミナーでも、いくつもの内容を学びます。
そうしたときに、あれも、これも、と欲張ってしまうと、結局どれも身につかない。

だから、たった一つでいいのです。
その一つを、まるで歯磨きをするかのように無意識にできるようになるまで意識するのです。

一旦身についてしまった習慣は、そうそう消えるものではありません。
そうやって、一つをきちんとできるようになってから、ふたつめを追加していきます。

 

この、「一つに集中する」というのは、人の脳の機能的にも理にかなっていると思います。
たとえば、Aという仕事と、Bという仕事に同時進行で関わっていたとします。
自分では、常に2つの仕事に脳の領域を割り振っているつもりですが、実際は、数分単位でAを考えている時間、Bを考えている時間と、脳は行ったり来たりをしているといいます。

結果として、一つずつじっくり集中して取り組んだ方が効率がいい、という説もあります。

もちろん、同時進行を否定するつもりはありません。
関連性のないAとBの仕事を並行して行うことで、相乗効果を生むことはありますから、どちらがいいかという事を言いたいのではありません。
何かをマスターする、という気持ちがあるときは、一つずつこなしていくほうが上手くいくことが多いという事です。

 

どうしても、人は早く変化を実感したいと考えます。
だから同時進行で、いくつものNLPテクニックを同時にマスターすれば効果が実感できるだろう、と感じるのかもしれません。しかし、一つのテクニックをしっかり使いこなせるのと、中途半端なテクニックを5つかじっているのとを比べれば、影響力の強さは前者にあるような気がします。

 

もし、NLPの効果を実感できないとすれば、あなたが得たい結果に近づけるテクニック、もしくは関心の高いテクニックを一つ、集中的に習慣になるまで繰り返し練習してみてください。そうすれば、3週間ほどで無意識にそのテクニックを使いこなせるようになっているでしょう。

集中すること。
この力は、偉大です。

 

 

 

営業に心理学を使うのは善か?悪か?

営業に心理学を使う。
こう表現すると、未だに顔をしかめる方がいらっしゃるのも事実です。
なんだか洗脳みたい・・・
ちょっと人をコントロールするみたいでいやだな・・・
なんて考える方も少なからずいらっしゃるのでしょう。

 

ただ、意識するとしないとにかかわらず、ビジネス上では誰もが心理テクニックを使っています。
たとえば保険の販売の現場を見てみましょう。

・入院すると、これだけの費用がかかる。
・さらにがんの治療ではこんなにも抗がん剤費用がかかる。
・その間、収入が途絶えたらどうしますか?

色んな言葉を使いますが、形としてはお客さんを恐怖のどん底に突き落とすところから入ります。火事があったら、自動車事故がおこったら・・・。
そんな風にして、お客さんに恐怖心を抱いてもらいます。

 

その上で、商品説明に入るわけです。
このがん保険なら・・・
この火災保険なら・・・
という風に。

 

この流れ、どこかで聞いたことがありませんか?
たとえば、ここで怪しい壺をだしてきて、
「これさえ買えば、あんしんです。」
と言ってしまえば、怪しげになってきます。

 

解決策として、保険という社会に認められた商品を出すか、
社会に認められていない特殊な価値を持った商品を出すか、
その違いしかないわけです。

 

それをかたやセールスといい、かたや悪徳商法という。
こういうと叱られるかもしれませんが、両者でさほどの違いはないわけです。

 

じゃあ、逆のパターンを考えてみましょう。
顧客のAさんは、かなりがんになる確率が高そうだ。
子供も小さく、奥様は専業主婦。
この人にこそ、がん保険は必要だ、と考えます。

それをストレートに、Aさん、あなたには絶対このがん保険が必要です。
だからどうか、検討してみてください。

 

Aさんは、首を縦に振りません。
しかし、営業マンは必至です。
誠意をもっている(つもり)で、Aさんに「頼むから話をきいて」と懇願します。
何度も電話を掛けたり、訪問したり。
当初は、相手にしてくれたAさんも愛想をつかし、「二度と来るな!」とドアをぴしゃりと占められてしまいました。

Aさんはこの時以来、「保険屋」と聞いた途端、どんな相手にも心を閉ざしてしまいました。
なぜなら、保険屋はしつこい、というレッテルを貼ってしまったからです。

 

この営業マンは、今後当面、Aさんが保険の話をきく機会を奪ってしまいました。
営業マンが心理学を知っており、Aさんの心理変化を知っていれば、Aさんは保険に入ったかもしれません。
しかし、今後数年間、Aさんが保険を検討する機会を奪ったのです。

 

暫くして、Aさんにがんが見つかり、多額の治療費が必要となりました。
件の営業マンは「ほらみろ、いわんこっちゃない。」というかもしれません。
しかし、その状況に追い込んだ責任の一部は、その営業マンにあるのかもしれません。

 

もし、この営業マンに、心理学の知識があったら。
ただがむしゃらに正面からAさんと向き合うのではなく、Aさんがどんな心理変化をたどってモノを買うのかを知っていたら。
Aさんがどんな価値観に反応するかを知っていたら。
Aさんは今頃、保険に助けられていたのかもしれません。

 

営業における心理学は、お客さんの判断能力を失わせて販売する能力ではありません。
お客さんが心を開き、忌憚のないやり取りを行うためのものです。
もちろん、自分が良いと思うものを買っていただく方向に心を動かす技術ではありますが、お客さんには判断力があるので断ることは可能です。
催眠術でも、洗脳でもありません。

 

私に言わせればむしろ、あなたとあなたの商品を嫌いになる、Aさんの前に現れた営業マンの方が、社会的悪ではないかと感じています。
極端な考え方に見えるかもしれませんが、業界や商品に対するブランドイメージを毀損する行為に他ならないような気がしますが、いかがでしょうか。

お客様が「お客様」でなくなる 究極のコミュニケーション術

自分の感情の選択 ~NLP的考え方

唐突ですが、もし、100万円のセミナーに参加したとします。
この100万円のセミナーが、思ったほどよくないような気がする。
そんな風に考えたとしましょう。
あなたはどうしますか?

多くの人は、100万円もするセミナーで、しかもたくさんの人がやってきている。
すると、きっといいものであるはずだ、と思い込もうとします。
その結果、100万円で知りえたことを無駄にしないように頑張ります。

そうすると、仮につまらないセミナーでも、それなりに価値が出てくるわけです。

 

ブランド物でもそうですよね。
高い服や時計、車やお家。
どんなものであれ、値段が高ければ、それなりの価値があるはずだと考えようとします。
実際は大したものでなかったとしても・・・。

 

この”値段のマジック”は、面白いものです。
たとえば、同じものを少しパッケージを変えて、100円のもの、10,000円のものとして売り出すとすると、普通は100円のものの評価が高そうに感じるかもしれません。
100円なのに以外と良い、なんていう評価ですね。
けど、意外なことに、10,000円でうると、それはそれで
さすが10,000円なんて言う話になることもよくあります。

 

ワインなんかは最たるものでしょう。
1,000円のワインを、由緒正しき高級ワインとして出されたら、
芳醇な香りだ、なんていう人がけっこういるでしょう。
そういえば、そんなテレビ番組もありましたね。

 

こういった思い込みのパワーはなかなかに強力です。
たとえば、雨の日はうっとおしい。
そんな風に思う人がいるとしましょう。
雨で体調がすぐれないとか、外出の予定があるとか、そういう人が言うならわかります。
体調にも影響が出ず、外出もしない人が言うなら、ちょっと変な感じですね。

 

さて、これをみてみて感じるのは、人は自分の受ける感情を自分で決めているのです。
1000円のワインも、高級ワインも、おいしいと思って飲めばおいしいし、まずいの思って飲めばまずい。

100万円のセミナーも、5000円のセミナーも、いいと思えばいいし、悪いと思えば悪い。

 

つまり、出来事は一つ(中身は1000円のワイン)であっても、私たちはいかようにも感じる事ができるわけです。

それは、おいしいものである、という前提で飲めば、おいしいと思える部分を探すからです。
100万円のセミナーが内容が悪いわけがない、とおもえばつまらなかったとしてもその中身の中から、自分にとって必要なものを必死で探し出します。

自分の感情に責任を持つべき。
NLPではそんな考え方を推奨しています。
事実は事実ですが、感情はあなたが選んでいる心の状態です。
その選択をほんの少し変えるだけで、今まで灰色に見えた人生が輝き始めるということは決して珍しい事ではありません。

NLP的感情のとらえ方。
学んでみませんか?

 

 

Google口コミ

Google口コミ