好感度が上がれば嫌われ度も上がる!!

誰とでも仲良くしたい。
そう思う人は少なからずいるようです。

だから、いつも自分を抑えて、
自分を小さく見せようとする人、
いるんじゃないでしょうか。

 

誰かの提案を断る事ができない。
頼まれごとを断ることができない。
「何が食べたい?」
と聞かれても「なんでも」と答えがち。

じつは心の奥底では、
今日はラーメンの気分かも、
なんて思っていても、
なんだか言い出せなかったりする。

 

たとえば、あなたは初めてあった人10人くらいの集団で、
「あなたの年収はいくら?」と聞かれて、
正直に答えることができるでしょうか?

これ、結構ハードル高いです。

あんまり高く言いすぎるのもどうかと思うし、
安すぎると恥ずかしい。
だからみんなの額を聞いてから、
そこからあまり離れていない数字を言おう、
なんて思ってしまうかもしれません。

 

年収が高かろうが、低かろうが、
それがあなたの価値を決めるものではありません。
それでもついつい、周囲と合わせてしまうんですね。

 

けど、人からどう思われてもいい、
事実の自分をさらけ出す、
こういう勇気を持った人は強い。

思ったことを口にできる人。
かっこ悪いことも平気で話せる人。
こういう人って、人間的魅力にあふれている。
中には嫌な奴、と思う人もいると思いますけどね。
少なくとも、本人のストレスは少ないはず。

 

 

「好感度芸能人ランキング」を見てみてください。
好感度上位の人は、たいてい嫌われ度も上位。
好感度だけ高い人って、ほとんどいません。
なぜかというと、その人がどんなにすばらしい人でも、
周囲で見る人は自分のコンプレックスをその人に移し見るんですね。

 

たとえば、いつもさっそうとしている人がいたとします。
それを見ている、「さっそうとしたいけどできないとしり込みしている人」からすれば、
その人はなんだかウザいんです。
格好つけてるように見えるかもしれないし、見下されてるように見えるかもしれない。

 

リア充な人を見て、「ウザイ」という人は、
やっぱり、非リア充な人なわけです。
こういう人がリア充になったりすると、
恥ずかしいぐらいリア充アピールするか、
リア充を楽しみ切れないかのどちらかのことが多いのですが・・・苦笑

 

ま、なんにしても誰にでも好かれる、ってのは基本無理なんです。
だったら、自分らしく生きたらどうでしょうか。
もしそれが難しいとしたら、きっと自尊心が足りないんだと思います。
自分で自分を愛しきれないんですね。

 

そんな心の仕組みを見えるかするのがNLP。
一度学ぶと、人生が変わります。
この機会に、体験講座にお越しになりませんか?

個人向けセミナー

関連記事

自分で進路を決められなかった人、自分で進路を決めた人

自分で進路を決められなかった人、自分で進路を決めた人

NLP資格を取りたいときどうすればよいか?

NLP資格を取りたいときどうすればよいか?

話を切り上げることで得られるメリット5選!雑談で使える話の切り上げ方についても

話を切り上げることで得られるメリット5選!雑談で使える話の切り上げ方についても

会社の離職率が高い原因5選!社員の離職防止のためにできることについても

会社の離職率が高い原因5選!社員の離職防止のためにできることについても

SNSは心理学の宝庫

SNSは心理学の宝庫

論理的思考で疲れる人の特徴とは?論理的に話す人が苦手に感じる原因についても

論理的思考で疲れる人の特徴とは?論理的に話す人が苦手に感じる原因についても

ドアインザフェイスの意味・語源・由来は?営業で使える具体例についても

ドアインザフェイスの意味・語源・由来は?営業で使える具体例についても

あなたのそばにもいる!クレクレ星人の恐怖!?

あなたのそばにもいる!クレクレ星人の恐怖!?

人には様々なタイプがいる見分け方

人には様々なタイプがいる見分け方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Google口コミ

Google口コミ