東京10期ビジネス心理学NLPプラクティショナーコースが始まりました

いよいよ始まりました。

「東京10期ビジネス心理学NLPプラクティショナーコース」

東京では、初めての開催でしたが5名の受講生さんが申し込みをしてくれました。

 

 

初日と2日目に学んだのは、ビジネスコミュニケーション。。。

スタッフの心をつかむには、お客様の心をつかむには、さらには自分の大事な人の心をつかむには、どういったコミュニケーションをとればいいのか??

わかっているようで多くの人が説明できないのがコミュニケーションスキル・・・・。

人の話をちゃんと聞きましょうという言葉を耳にしたり、もしくは誰かに言ったことのある経験はだれもがあると思います。

ですが、ほとんどの人はちゃんと聞くことが出来ていません。

なぜなら、ちゃんと聞くという「ちゃんと」の部分があいまいだから・・・・・。

いかがでしょう??

あなたは、ちゃんと聞くというちゃんとの部分が具体的に説明出来ますか?

この部分がしっかりと理解できてくると、コミュニケーションで悩むことが無くなってきます。

コミュニケーションというのは、先天的なものではなく後天的に身ついてきたものであり、生まれながらにして出来ている人は誰もいないことを知ってくださいね!!

 

 

関連記事

会社の問題児の扱いは?困った人への対応をNLP心理学でみたときの意外な結論とは?

会社の問題児の扱いは?困った人への対応をNLP心理学でみたときの意外な結論とは?

クリスマスはなぜ恋人の日になったのか?カップルが恋愛するようになった起源

クリスマスはなぜ恋人の日になったのか?カップルが恋愛するようになった起源

NLPでいうモデリングの方法とは?なりたい自分になれる心理学テクニック!

NLPでいうモデリングの方法とは?なりたい自分になれる心理学テクニック!

営業テクニックを使ってもクロージングできないのはなぜ?成約のポイント!

営業テクニックを使ってもクロージングできないのはなぜ?成約のポイント!

災害にあっても逃げない人たち、会社の危機でも動かない経営者たち。

災害にあっても逃げない人たち、会社の危機でも動かない経営者たち。

脳を催眠に掛けると営業は成功する

脳を催眠に掛けると営業は成功する

アズ・イフフレームは思い込みを取り去るとっておきの方法!

アズ・イフフレームは思い込みを取り去るとっておきの方法!

アンカリング効果とは?問題例やルーティンを作る最適な方法についても

アンカリング効果とは?問題例やルーティンを作る最適な方法についても

危機が迫った時こそ思考によって差がつく

危機が迫った時こそ思考によって差がつく

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Google口コミ

Google口コミ