あなたが会社の経営者で、
 社員が「やめたい」と言ってきた時、
 どう対処するでしょうか?
理由を聞けば、
 「給料が安い」
 とか
 「仕事の内容が納得できない」
 とかいう理由をあげます。
これ、言葉通りの意味でしょうか?
 もちろんそういう事はあります。
 しかし、実際のところは、
 「自分が大事に扱われていない」
 ことをお金という理由にすり替えている可能性があります。
心理セラピーなどで基本となる行動、
 どんなものかご存知ですか?
 それは、相手の話をきき、共感する、という事です。
この「共感」という感覚、人間関係においてはとても重要です。
ああ、そんな事があったんだ。
 大変だったね。
 そんな一言で、不満になるはずだった話が、
 一気に氷解することだってあります。
人間関係において、人が人に相談したり、主張したりするとき、
 必ずしも解決策を求めているわけではありません。
 時には、自分の話をきいてくれるだけでも、
 とても心が軽くなる経験、皆さんもあるのではないですか?
結果として、人は、自分の話をきいてくれる人に惹かれます。
逆に、共感を引き出すと、あなたのフォロワーになってくれるかもしれません。
たとえば、足のニオイを抑える消臭スプレーを売ろうとしたとします。
単純に、
 「○○成分配合の強力な効き目!」
 といわれても、ふーんって感じじゃないですか?
それが、
 「居酒屋で、1日中はいたブーツを脱ぐときの恐怖!
 足のニオイを丸1日抑える方法があるんです」
「彼の前で靴を脱ぐとき、一瞬頭をよぎる不安
 解消したいなら」
 といった、ありそうなシチュエーションをだされると、
 「そうそう、困ってるんです。で、その方法は?」
 と、次を知りたくなったりしませんか?
そうそう。
 この人、良くわかってる!
 まさにそんな気持ち。
 こういえる状態って、人間関係においてとっても重要なのです。
自分の気持ちを言語化し、代弁してくれる。
 そうすると、その相手は
 「自分の事を理解してくれる人」
 としてその人を信用し始めます。
共感というのは、人間関係において、
 非常に大事なものなのです。
さて、これを作り出すには、やはり正しいコミュニケーションが必要です。
 本来は、学校で習っても良いんじゃないか、と思うほど社会において重要なちしきであり、スキルなのに、まだまだ学ぶ場所は限定的です。
今回は、静岡で、NLPの体験会を行います。
 NLP(神経言語プログラミング)というのは、
 天才的な心理カウンセラーの行動を体系化したもの。
 人の話をきき、人を知り、人の行動と心理を解きほぐす行動心理学の一つです。
このNLPが得に重要視しているものの一つが、
 コミュニケーションスキルです。
 他人との対話、自分との対話。
 このわずかな姿勢が、人生を大きく変えていく可能性を持っています。

28歳の時保険代理店業で起業し、保険会社の年間表彰に5年連続で選ばれる会社に育てる。
そのすぐ後、スタッフの半分が一気に会社を辞める事態になり「自分を変えなければ」と発起しNLPや心理学を本気で学ぶ。
『過去と他人は変えられないが、自分と未来は変えられる』ことを知り、全国の経営者やビジネスパーソンにもそれを伝えるため、セミナー活動や研修活動をしている。
【保持資格】
全米NLP トレーナー・LABプロファイル®トレーナー
交流分析士・心理カウンセラー・行動心理士


                        
            
                        
            
                        
            
                        
            
                        
            
                        
            
                        
            
                        
            
                        
            



  
  
