聞き上手になるための相槌テク!男性にも女性にも使える「さしすせそ」の法則

あなたは「うんうん」と相手の話にうなずいてあげていますか?

コミュニケーションを円滑に進めるためにも相槌は非常に有効な会話技法です。

ただ、相槌の本質を分かっていないと逆に相手に不快な思いにさせてしまう恐れもあるのでしっかり相槌の意味を分かっておく必要があります。

聞き上手な人は相槌を上手に使っているケースがほとんどなので、相槌をマスターして聞き上手になっていきましょう。

記事の後半では、どんな時にも使える具体的な相槌テクニックも紹介するので最後まで読み進めていってくださいね。

相槌は何のためにするのか

そもそも相槌は何のためにするのでしょうか?

結論から言うと、相手に気持ちよく話をしてもらうためです。

なぜ、相手に気持ちよく話をしてもらうのかといいますと、気分が乗ってくることでどんどん話が広がっていくからです。

話が広がっていくと、コミュニケーションの幅の広がるので、話が尽きるという事態には陥らなくなります。

会話はキャッチボールによく例えられるので、5:5ぐらいの割合で聞き、自分が話すと思いがちですが、7:3か8:2ぐらいの割合で聞き手側に回ったほうがちょうどいいとされています。

お互いに相手の話に耳を傾けようとする意識を持ってこそ、良質なコミュニケーションが成立するのです。

 

そして、相手の話を聞く時には相槌は必須です。

話している時に聞いている側から何も反応がないと

「本当にこの人は自分の話を聞いているのかな?」

と不安になってしまうもの。

かといって、話を遮って自分の話をし始めたら感じが悪いので、有効なのが「相槌」です。

相槌には、いろんなやり方があり

「うんうん」とか「えぇ」とか「なるほど」とか「分かるわ~」とか人の数だけあると言っても過言ではありません。

こういった短い反応をすることによって、話し手は相手がちゃんと話を聞いてくれていると認識するので、安心して話を進めていけるのです。

 

相槌を打つ時に気をつけなければいけないのは、

決して相手の話を否定するような素振りをしてはいけない

ということです。

相槌は相手に気分良くなってもらってたくさん話をしてもらうことが目的です。

だから、相槌の基本は「共感」です。

相槌は言葉だけ発すればいいのではなく、頷く等の肯定を意味する動作も必要になってきます。

 

聞き上手は同性異性問わず好かれる

聞き上手はモテるという話はよく聞きますよね。

特に男性が聞き上手な場合、女性から好かれやすいという傾向にあります。

これは、女性は男性より3倍も話す生き物なので、聞き手側に回ってくれる男性を欲しているという傾向があるからだと言われています。

女性は話すことによってストレスを発散できるので、男性は大らかな気持ちをもって、女性の愚痴やうっぷんを包み込んであげてください。

 

話を聞いてあげるという行為は、なにも女性に対してだけ有効なわけではありません。

男性に対しても有効です。

もし女性が聞き上手だったら男性はその女性に対しても魅力を感じるものです。

性別に関係なく、人間は自分の話を聞いてもらいたいという欲求が強いので、聞き上手な人が相手だと居心地が良くなります。

 

これは、

自分の話を聞いてもらう=自分の存在を認めてもらう

と脳の中では認識転換するからです。

つまり、同性異性関係なく、聞き上手は人望が厚く慕われやすい人材になるということを覚えておいてください。

 

もう一つ、聞き上手になるために覚えてほしい事は、相手に関心を持つということです。

聞き上手が慕われるのは、自分の存在を認めてもらえたという感覚になるからです。

表面上だけのテクニックでただ話を聞いているだけだと、相手に見透かされてしまいます。

人間の脳にはミラーニューロンという脳細胞があり、相手の脳細胞の活動を感じ取る機能を持っています。

人間は他の動物よりもミラーニューロンは優れていると言われています。

 

人間の脳の機能的にも言葉には出さなくても、相手の気持ちが伝わるといった性質があるのです。

だから、世に出回っている小手先の聞き上手テクニックを使うにしても、本質的な

相手への関心

を持っていない状態だと、聞き上手にはなれないということ。

自分の心は相手にも丸見えだということを肝に銘じて、聞き上手マスターになっていきましょう。

 

相槌テクニック「さしすせそ」の法則

聞き上手の本質は「相手への関心が必要」という話をしてきましたが、テクニックも必要です。

相手への関心があったとしても話を聞くテクニックを身につけていない状況は、スポーツ選手が体力ややる気があるのに技術を身につけていないような状況と似ています。

これでは良い結果には結びつきませんよね。

聞き上手と言われるためには、相槌テクニックを身につける必要があるのですが、中でもおすすめのやり方は

「さしすせそ」の法則

です。

これは、有効な相槌の頭文字をとったことからこのように呼ばれています。

さしすせその法則の相槌は以下の通り。

「さしすせそ」の法則

さ…さすが!

し…実力ですね! 知らなかった!

す…すごい!

せ…絶対! センスいいですね!

そ…そうなんだ! それで!?

 

どれも相手の話に肯定や称賛を込めた相槌となっています。

さしすせその法則を使う時にはちょっとトーンを上げるのがコツです。

前のめりになって相手の話に興味を示しているような姿勢を作るのもいいですよ。

ちょっとオーバーなくらいの反応のほうが相手にとって嬉しく感じるのでぜひやってみてくださいね。

 

まとめ

・相槌は相手に気持ちよく話をさせるための会話技法

・聞き上手の本質は、相手への関心を持つこと

・さしすせその法則は相手の話に肯定や称賛を伝えるための相槌リスト

 

相槌は聞き上手になるためには欠かせないテクニックです。

テクニックと聞くと、無機質で表面上な印象を持たれやすく、「相手への愛がない」と思われがちですが、私は逆だと思っています。

愛があるからこそ、相手に気分よくなってもらってほしいと思うのであり、そのために技術を身につけるべきなのです。

心理学も一緒で、大事な人を守るためには必須な学問だと思っています。

自分や大切な人の心の仕組みを理解することによって、円満な関係を築くことができます。

 

これほど素晴らしい愛ってありますか?

NLPセミナーでは、自分や大切な人を守るための心理学を学ぶことができ、実践にまで落とし込むことができます。

興味のある方はセミナーページをごらんください!

 

募集中セミナー

敬老の日は何するべきなのか?何歳からお祝いすればいいのかについても

敬老の日はお年寄りに対して感謝を伝えたり、敬う日として定められていますが、具体的にどのようなことをするべきなのでしょうか。

一般的には孫がおじいちゃんやおばあちゃんに対して、プレゼントを贈る文化が浸透しています。

この構図は果たして本当に正しいのか気になりましたので調べてみました。

そして、敬老の日でお祝いの対象になるのは何歳なのか、年齢についても解説していきます。

 

敬老の日には何をするべきか?

敬老の日に何をするべきなのかは、特に決まりがあるわけではありません。

『老人をお祝いする日』

として定められているので、お祝いの気持ちが伝わればそれでいいのです。

 

そして、孫からおじいちゃんおばあちゃんに対して贈り物をするというイメージが強いですが、この構図にこだわらなくてもOKです。

親が老人だと思ったら子供からお祝いのプレゼントを贈ってもいいということですね。

お祝いするって言っても、老人の何をお祝いすればいいのかというのも疑問を抱くかもしれません。

 

さらに

なぜ老人を祝わないといけないんだ?」

と純粋な疑問を抱く人もいるでしょう。

なんとなく祝わないといけない存在だと思うけど、祝う理由がはっきりと分からないこともあると思います。

 

ですが、私達は先人の存在がいたから、今ここに存在して生きていられるのそのことについて感謝したら良いと思います。

 

敬老の日で老人の何を祝うべきなのか明確に定義づけられているわけではありませんが、血のつながった祖父母や親がいたからこそ、自分の命が生まれてきたのでそのことについて感謝するといいですね。

また、血縁関係になくても老人ホームの老人や地域の老人の知り合いに対しても、若い時にたくさん働いてくださったから今の社会があると思って感謝していきましょう。

敬老の日は特に何かをしないといけないという形式ばったやり方があるわけではないので、感謝の思いが伝わるような日にするのを意識してください。

 

何歳からお祝いするべきか?

敬老の日にお祝いされる対象は老人です。

なので、お祝いされた側としては

「もう、自分は老人なのか….」

とショックを受ける可能性も考えられるので、祝う相手はしっかりと考えなければなりません。

 

それこそ、子から自分の親に対して敬老の日を祝ったら、ショックを与えてしまったり、怒られたりすることだって考えられますよね。

明確に「◯◯歳から老人」という定義があれば祝いやすいのですが。

敬老の日に祝う対象の年齢は定められていないので、個人の認識に左右されるところではあります。

 

最も無難なのは、孫が生まれてからです。

いくら若くてもおじいちゃんおばあちゃんになったら、孫からのプレゼントは嬉しいものです。

老人ではないにしろ、孫から見たら立派な老人ですから、敬老の日に祝ってもらって悪い気はしません。

孫の力は恐るべしですね。

 

もし、孫がいないのであれば、仕事で定年を迎えたら祝ってあげるのもいいですね。

世間的にも定年退職を迎えたら、現役終了という認識が浸透していますし、これからセカンドライフが始まるという年頃ですから。

それと、世界保健機関(WHO)では、65歳以上の人を高齢者として定めているので、このタイミングで敬老の日を祝ってもいいかもしれません。

明確な数字が根拠になっていれば、「まだ年寄りじゃないわい!」とお叱りを受けるリスクも避けられますw

 

大事な人のためにお祝いする時に大切な事

お祝いする時に意識していることはありますか?

一番、大事なのはいかにして素直に感謝の気持ちや労いの気持ちを伝えられることではないかと思います。

恥じらいや世間体を気にして無難に終わらせるよりも、素直な気持ちが伝わったほうが受け取った側からすると嬉しいものです。

お祝いの日は、主役を喜ばせることが最大の目的であり、この目的のために準備していきましょう。

 

この主目的を忘れて、孫から祖父母へプレゼントさせるというように無難に終わらせようとするケースが目立ってきたように思います。

ですが、形式的にプレゼントをもらったとしてももらった側からしたらその気持ちはなんとなく伝わります。

あまり嬉しくないですよね。

 

主役が喜んでくれるためには、人それぞれ違うので

どのように祝えば一番喜んでくれるのか

をひねりにひねり出して考える必要があると思います。

この議題は簡単なように思えて、本気で考えるとけっこう難しいですよね。

 

普段から、祝う対象がどんなことに興味を持ち、感心を向けているのかを観察しておく必要があります。

観察というと聞こえが悪いのですが、関心を払うということです。

日常的に関心を向けていれば、いざ祝いの日がやってきたとしてもすぐに準備ができるはずです。

 

特別な日だけ関心を向けるのではなく、日常的に大切な人には関心を払ってあげましょう。

 

まとめ

・敬老の日は何をするのか明確な決まりはないが、老人をお祝いする日

・何歳からお祝いすべきか決まっていないが、孫からのお祝いが無難

・お祝いする時に大事なのは、主役がいかに喜んでくれるか

 

お祝い事では『目的』を明確にする必要があると感じています。

形式的にプレゼントを渡すだけだとなんだか味気ないような気もしますので、祝われる対象がどうやったら喜んでくれるのか、それを考えてくれたプロセスが伝わるだけで喜びは倍増するものです。

ぜひ、お祝い事には喜ばせる挑戦をしてみてくださいね。

 

そして、相手を喜ばせるためには心理学の知識は非常に有効です。

NLPセミナーでは実践的な心理学を学ぶことができるので、喜ばせたい相手がいるという方はぜひセミナーページをご覧ください!

 

個人向けセミナー

そうそうが口癖になっている人の心理状態3選!上手な相槌の方法についても

コミュニケーションに重宝される方法として相槌があります。

相槌の中でも

そうそう

を使う人は多いですよね。

「そうそう」と口癖のように相槌を使っているのは、一見共感しているように思えますが、多用されると若干の煩わしささえ感じてしまうものです。

こちらの記事では、「そうそう」と口癖のように相槌を使っている人の心理状態や多用する人への対応について掘り下げていきたいと思います。

そして、後半では有効に使える相槌テクニックも消化していきますので、最後まで読んでくださると幸いです。

「そうそう」と言うのが口癖になっている人の心理状態

基本的に「そうそう」という口癖は相手の話に共感するための相槌ですが、この「そうそう」を使う人の心理状態はどういったものがあるのでしょうか。

ここでは3つの心理状態を紹介していきます。

相手と仲良くなりたい

「そうそう」という相槌が口癖になっている人は相手と仲良くなりたい気持ちが強いから自然に出ている可能性が高いです。

人は自分の意見に同調してくれる人に対しては好感を持つものです。

「そうそう」使う人には、こういった人間の性質を本能的に分かっている人が多いのです。

このタイプの人間はそもそも人が好きでできるだけ多くの人と仲良くなりたいと思っているケースがほとんど。

 

おそらく、この口癖を使う人にはたくさんの友達がいるのではないでしょうか。

どんなタイプの人間とも仲良くなれるので、性格の良い人が多いです。

一緒にいて楽しいと言われるタイプの人間ですね!

優しい性格だから

単純に優しい性格だから相手の意見に同調する癖がついている事も考えられます。

なんでもかんでも「そうそう」と口癖のように相槌を打っていると、話し手からは全ての意見に賛同してくれると思って利用される悲劇を生んでしまう恐れもあります。

そして、騙されたとしても優しいので許してしまうケースも多いでしょう。

優しすぎるのは仇となるので、違うと思ったらちゃんと自分の意見は主張するようにしてくださいね。

人に利用されたり、騙されたりするのが自分だけならそこまで問題にはなりませんが、周りの人に危害が加わる可能性もあるので、「そうそう」の多用には気をつけましょう。

相手に安心感を与えようとしている

「そうそう」を意図的に使っている人は計算高く、相手に安心感を与えようとしている可能性も高いです。

純粋に安心感を与えて仲良くなりたいと思っているだけなら良いのですが、安心感を与えて騙そうとするケースもあります。

「そうそう」という相槌を使っていると、相手に「この人は自分のことを認めてくれる優しい人」という認識を植え付けることができます。

初対面なのに「そうそう」を多用して、距離感が異常に近いと感じたら、何か裏があると思ったほうがいいでしょう。

人間関係はそんな簡単に構築されていくものではなく、何度も繰り返し合って仲良くなっていくものです。

距離感を保ちながら、相手のことを知っていく努力は必要です。

 

受け流されていると思った時の対応

たまに「そうそう」を使いすぎて、この人は本当に自分の話を聞いているのかな?と思う瞬間もあると思います。

相槌が単調すぎると、受け流されているような感覚になるのは無理もありません。

ですが、単純に相槌のタイミングな下手なだけで、しっかり話を聞いている事もあるので、決めつけるのはまだ早いです。

 

自分の話が受け流されているか心配になったら、質問してみるといいですよ。

もしかしたら、自分の話が長すぎて相槌するしか無くなっている状況になっているかもしれません。

相手にも話す機会を与えて、会話を弾ませるようにするといいですね。

いくら聞き上手だからといっても自分の気持ちや主張を伝える機会がないと会話がしんどくなるものですから。

 

それともう一つの方法で、ちょっと綱渡りですが、

「本当に聞いている?」

と聞いてみてもいいでしょう。

ただし、これを聞く相手はよっぽど仲良い相手じゃないと相手を萎縮させてしまう恐れがあるので、人は選びましょう。

 

どんな相槌だと良いのか

そもそも相槌は何のためにあるのでしょうか?

相槌の目的は相手に気持ちよく話させ、話を引き出すためのものです。

この目的を達成しなければ相槌の意味がないので、ただ右から左に受け流しているような相槌は良い相槌とは言えません。

 

なので、基本的に上手な相槌というのは同調をイメージさせるものと言えます。

動作としてはうなずくのがポイントです。

うなずくという行動一つをとっても、いろんなうなずき方があり、細かくうなずくことや深くゆっくりうなずくこともできます。

うなずく時のポイントは、相手の話すスピードに合わせることです。

そうすることで、同調効果を生み出し、相手は気分良く話すことができるようになります。

 

そして、共感を表す相槌としては、

「うんうん」

「へえ~」

「ほほお」

「あ~」

などがありますよね。

随所にこういった相槌があるだけで話を聞いてくれているという感覚になり、相手はすごく話しやすくなります。

たまに「ほんとに!!?」といった大きなリアクションをとってあげると、喜んでくれるでしょう。

 

こういった感嘆詞のような言葉だけ使っていると会話にならないので、たまに質問してあげるといいですよ。

質問内容が思い浮かばない時には以下の5W2Hを意識して質問内容を考えてみると簡単に質問できるようになります。

・なぜ

・何が

・いつ

・どこで

・誰が

・どうやって

・どのくらい

 

質問することで、自分に興味を持ってくれていると話し手は思ってくれるので、時折質問はしていきましょう!

まとめ

・「そうそう」という口癖の人には優しく共感能力の高い人が多い

・受け流されていると感じたら、相手に質問してみると効果的

・相槌は話を引き出すためのテクニックだから、たまに質問すると良い

 

コミュニケーションは人の心を読みながら図っていくと上手にできるようになります。

心理学ではコミュニケーションのテクニックを学ぶことができるので、人間関係を良好にするためにも有効です。

NLPセミナーでは、コミュニケーションを上手にする心理学を学びながら実践に移していくところまで学ぶことができます。

興味のある方はNLPセミナーページをご覧ください。

 

個人向けセミナー

敬老の日の由来と2020年の日付は?おばあちゃんに贈るおすすめプレゼント5選!

1年に1度の敬老の日にはお年寄りを敬う良い機会です。

おじいちゃんやおばあちゃんには日頃の感謝を込めてプレゼントを贈りましょう。

こちらの記事では、敬老の日ができた由来や2020年の敬老の日について触れながら、おあばちゃんにオススメのプレゼントを紹介していきます。

後半では尊敬することの大切さについても解説していきますので最後まで読んでくださいね。

2020年の敬老の日はいつ?日本で敬老の日ができた由来についても

敬老の日は、9月の第3月曜日に定められています。

ですので、2020年の敬老の日は9月21日ということになります。

2002年までは、9月15日に日付が固定されていたのですが、2003年からはハッピーマンデー制度によって現在のような日付となりました。

ハッピーマンデー制度とは、国民の祝日の一部を従来の固定日から特定週の月曜日に移動させた改正法のことをです。

敬老の日はお年寄りを敬い、長寿を祝う国民の祝日として制定されていますが、実は日本特有の祝日だったのはご存知でしたでしょうか。

敬老の日の始まりは1951年、全国社会福祉協議会によって「としよりの日」が定められたのが発端でした。

「とりよりの日」ってちょっとぶっきらぼうにも聞こえますよねw

その後、老人福祉法が制定されたのと同時に「老人の日」と改名し、1966年9月15日から「敬老の日」として祝日となりました。

初めは9月15日を敬老の日として定められていましたが、これは583年に聖徳太子が身寄りのない老人や病人を保護するための救護施設を設立した日から来ているとされています。

救護施設の名前は「悲田院」と言います。

なんだか、悲しくなってくるような名前ですよね。

もうちょっとポジティブな名前は無かったのかなと思ってしまいます。

2020年敬老の日におばあちゃんへ贈るオススメプレゼント5選!

2020年の敬老の日は9月12日ということでしたが、おばあちゃんに贈るオススメのプレゼントを5つ紹介していきたいと思います。

花は贈り物の定番ですが、安定して喜ばれるプレゼントです。

花束をそのまま贈るだけだとあまり芸がないのでメッセージカードを挟むといいでしょう。

最近だと、花束だけでなく花時計やらリースやら花を使ったアイテムがたくさん揃っています。

そして、花はなるべくプリザーブドフラワーを選ぶようにしてください。

プリザーブドフラワーは水やりの必要がなく、3~5年は美しい状態を保ってくれます。

せっかくもらったのに枯らしてしまったと思うことも無いので、オススメの花です。

洋菓子・和菓子

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

tabemonmain(@tabemon_main)がシェアした投稿 –

何歳になっても食べ物の贈り物は嬉しいものです。

普段の自分だったら買わないようなお菓子でもプレゼントとして買うんだったらちょっと高めのものを買いたくなりますよね。

それぐらいの値段設定でお菓子ギフトを選ぶようにしましょう。

また、洋菓子は賞味期限が早いものがあるので、おばあちゃんの食に対する執着心具合も事前にチェックしておきましょう。

よく食べるおばあちゃんだったら賞味期限が短くても大丈夫ですが、食の細いおばあちゃんだったら賞味期限は長めのものを選ぶようにしてくださいね。

コーヒーメーカー

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Nmaganuya(@nmaganuya_miyakojima)がシェアした投稿 –

女性は何歳になってもおしゃれが好きです。

おしゃれな雰囲気を楽しむためにも自宅でコーヒータイムを作れる環境を作ってあげましょう。

そこで有効なアイテムはコーヒーメーカーです。

値段はピンきりですが、1万円以内で購入できるものもあるのでおばあちゃんに気を使わせないぐらいの値段のコーヒーメーカーを購入してもいいですね。

バッグ

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

かおり(@kaoringo1980)がシェアした投稿 –

バッグはいくつあっても用途に合わせて使いたくなるもの。

おばあちゃんに合うバッグを選んであげましょう。

あまりにも普通のバッグだと味気ないので、ポケットが多かったりとか、新しい機能が備わったものだといいですね。

また、バッグと言ってもあまりに高級品だったり、派手なデザインだったりすると、微妙な表情をされてしまいますので、シンプルなデザインを選んでください。

財布

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

estre*ya~エストレーヤ~(@estreya.yasuyo)がシェアした投稿 –

財布は若干勝負に出たところはありますが、買い換えるタイミングを逃しているおばあちゃんも多いはず。

普段、おばあちゃんが使っている財布が使い古されているような様子だったら、思い切って買ってみましょう。

ちょっとした買い物だったら小銭だけ持ち運べればいいので、コインケースを贈ったら喜んでくれたという声もあったので、検討してみてください。

以上がオススメのおばあちゃんへ贈るプレゼントでした。

どんなプレゼントを贈るにしても感謝と真心を込めてプレゼントするようにしてくださいね。

気持ちは絶対におばあちゃんに伝わりますから。

人を尊敬することで人格が磨かれる

敬老の日は、お年寄りを敬うための日です。

普段から年配の方に対して優しくして敬うべきなのですが、こういった日が制定されていると改まって感謝の意を伝えやすいですよね。

この機会を逃さずに日頃の感謝を伝えましょう。

そして、人間として人を敬う行動をとっている、人格が磨かれていくという傾向があります。

老人に対してはもちろん、周りの友人や家族に対しても尊敬の意は持っておいたほうがいいです。

尊敬の心は相手にも伝わり、受け取った相手からも尊敬されるといった連鎖反応が起こってきます。

何事も自分が与えてもらおうとするのではなく、自分から与えていく『ギブの精神』を持つと自分だけでなく周りも幸せになっていきます。

すると、自分発祥で周りが変化している様子を感じ取ることができれば自信にもつながりますので、どんどん豊かになっていきます。

尊敬の眼差しを多くの人に向けて生きていきましょう。

まとめ

・敬老の日は9月の第三月曜日で、1951年に福祉団体によって制定された「としよりの日」が始まり

・どんなプレゼントを贈るにしても真心と感謝を込めましょう

・自ら尊敬の意を周囲へ振りまくことで幸せに生きられるようになる

大好きなおばあちゃんへ気持ちが伝わるようにするためには普段から仲良くしていなければなりません。

近い存在ほど意外にも仲良くするのは難しく感じることもあるはず。

NLPセミナーでは家族と仲良くするための心理学テクニックも学べます。

興味のある方はセミナーページを御覧ください。

イースターとはどんな日なのか簡単に解説!うさぎの由来と日本の祝い方についても

近年、日本でも意識するようになってきたイースター。

ハロウィンといい、ブラックフライデーといい、バレンタインデーといい、日本は海外の文化を真似するのが好きですよねw

そもそもイースターとはどんな日なのでしょうか?

こちらの記事ではイースターの意味について掘り下げながら、異国文化を真似する日本人の心理について解説していきます。

イースターとはどんな日?分かりやすく簡単に説明に解説!

イースターは英語で書くと『Easter』と表記し、由来は春の女神である『Eoster(エオストレ)』や春の月の名前である『Eostremonat(エオストレモナト)』だと言われています。

そして、イースターを日本語に訳すと『復活祭』と言います。

何の復活かと言うと、イエス・キリストの復活を指しています。

十字架に架けられたことで有名なイエス・キリストですが、処刑されてから3日後に復活したとされているので、キリストが復活したことを祝う目的でこの日が定められました。

 

イースターは、毎年日付が変わっているのですが、これは

「春分の日の後の最初の満月の日の翌日曜日」

がイースターとして定められているため、日付が毎年のようにずれるのです。

これは、イエス・キリストが復活したのが日曜日だったということが由来になっています。

 

2020年のイースターは4月12日です。

イエス・キリストを祝うと聞いたら、クリスマスを連想した人も多いのではないでしょうか。

イースターもクリスマスと同様に家族でごちそうを囲んで祝います。

イースターは祝う時に卵とうさぎが象徴となっているので、そちらについても解説していきます。

 

イースターと卵の関係

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ドイツ・ザイフェンの木のおもちゃ seiffen(@christmas_seiffen)がシェアした投稿 –

まずは卵の説明からします。

イースターで用いられる卵はイースターエッグと言われています。

卵は命の始まり、つまり命を生み出す原点なので、『復活の象徴』とされています。

そして、イエス・キリストは『死』という殻を破って復活したという考え方もあるので、卵はイースターに相応しいアイテムですよね。

これらは綺麗に色付けされ、遊びに使われます。

主な遊び方としては3つあって、

・エッグハント…家の中や庭に卵を隠して見つける

・エッグレース…スプーンに卵を乗せて、レースする

・エッグロール…卵を割らないように転がす

といったものがあります。

家族や友達とやってみたらおもしろそうですよね!

家の中が汚れないようにおもちゃの卵を使うケースが多いようですが、生卵でやるとスリル感があっていっそう盛り上がりそうです。

卵を割った時には罰として自分で掃除するといったルールをつけるといいですね。

イースターとうさぎの関係

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Minako(@hyugaha13)がシェアした投稿 –

続いて、イースターとうさぎの関係について掘り下げていきます。

イースターが近づいてくると、うさぎのチョコレートが販売されていたりしますよね。

イースターバニーとも言われており、うさぎはイースターのシンボルとなっています。

うさぎは子供をたくさん生む動物なので、豊穣や繁栄を象徴しています。

さらに、イースター前夜にはうさぎが卵を隠したという言い伝えが世に定着したため、エッグハントという遊びが生まれたのだとか。

このような背景もあり、イースターが近づくと、うさぎが卵を持って踊っている置物が売られるようになっているのです。

イースターにうさぎを見た時には繁栄を願うようにしましょう。

 

日本におけるイースター事情

日本では、クリスマスほど盛り上がっていないのは、やはり毎年違う日にイースターがやってくるので、国民に認知されにくいというのがあるからではないでしょうかね。

ですが、昔と比べるとイースターを祝う風習も浸透してきたように思えます。

クリスマス然り、イースターの本質的な意味を知らずにお祝い事をするのは、ビジネスをするにあたって良いチャンスだからです。

 

人間の心理的にイベント事になると財布の紐は緩むもの。

そういった心理につけこんで、商売人はここぞと言わんばかりに商品を売りさばいていくのです。

日本の経済を潤すという点で見れば、良いやり方だとは思いますが。

実際、本気でイースターを祝っているキリスト教信者の方からすると違和感を感じる状況には違いありません。

 

異国文化を真似する心理的理由

異国文化を真似するのは、日本人の特有のように言われていますが、これは日本人に限ったことではありません。

日本人以外でも他国の文化を真似する風潮はあります。

つまり、人間の心理的に自分とは違うことを真似したがる本能があるということです。

人間が他のものや人を真似したがるのは、憧れを抱いているからです。

 

マズローの五段階欲求(6段階とも言われている)の5番目に当たる部分「自己実現欲求」を満たそうとするから真似したがるのだと推察できます。

どうしても自分が持っていない物を持っている人を見ると、手に入れたいと思うのが人間の性です。

隣の芝生が青く見えるのも常に成長したいと思う人間の心理がそうさせているのでしょう。

真似することを懸念する人もいますが、人類はお互いに真似しあってきたからこそここまで科学や文明を発展させてきました。

真似は決して悪いことではありません。

 

人類や社会を発展させていくためには必要なことなのです。

そして、人間として成長するためにも絶対に真似する行動は必要です。

よく学ぶこと真似ることと言いますよね。

人は学んでこそ業の習得や考えの熟練を成すことができ、そのためには自分よりも優れた人を真似なければなりません。

最初は意味もわからず形だけ真似するところから入るものですが、続けて真似していれば段々と本質も見えてくるものです。

イースターも最初は形だけ真似るところから日本に入ってきましたが、いずれ本質的な意味合いも分かってイースターをお祝いする日本人も増えてくるのではないでしょうか。

まとめ

・イースターとはイエス・キリストの復活を祝う復活祭

・イースターエッグは復活の象徴

・イースターバニーは命の繁栄を象徴している

・日本のイースターが入ってきたのはビジネスチャンスを作るためだった

・人間の心理的に外部から真似する本能があり、成長や発展には欠かせない性質

 

イースターの文化が日本にやってきた経緯から人間の真似る心理について解説してきました。

物事の成長や発展には真似することは欠かせません。

人の心も幸せに生きている人や成功している人から学ぶことで、今よりももっと高い次元の考え方を手に入れることができるので楽に生きれるようになるものです。

心理学はそういった、多くの人の心の動きの統計をとった知識が詰まっているので、幸せな人生を送るためには心理学はどんな人でも学ぶべき学問だと思っています。

ですが、心理学を学んだだけでは何も変わりません。

実践に移していってこそ、心理学の効果を感じます。

NLPセミナーでは、実践的な心理学を分かりやすくレクチャーしているので興味のある方は下のフォームから申請してください!

 

募集中セミナー

入社式・内定式でユニークなアイデアを出す方法3選!事例についても

会社の役員以上の役職についている皆さんなら悩んだことのある入社式や内定式。

普通すぎてもつまらない会社という印象を持たれかねませんし、奇抜すぎてもヤバい会社だと思われてしまうのではないかと心配になりますよね。

ここは一つ、新入社員が新たな社会人生活に胸を踊らせられるように、面白い入社式・内定式にしてみましょう。

こちらの記事では、入社式・内定式で使えるユニークなアイデアを紹介しつつ、アイデアをひねり出すためのトレーニング方法についても紹介していきます。

入社式・内定式で使えるユニークなアイデア

入社式や内定式で使えるユニークなアイデアを書きに列挙します。

・ヴァージンロード

・契りの会

・靴磨き記者忌明けん

・スーツ禁止

・プラネタリウム

・鉛筆削り

・水族館で水中挨拶

・カンナがけ

 

これらは実際に行われたアイデアたちです。

ぜひ自分の会社で採用してみてはいかがでしょうか。

あくまでこれは既存の事例なので、オリジナリティを出すには物足りない感じがします。

そんな方は発想力を鍛えましょう。

次の項目で発想力を鍛えるためのトレーニング方法を紹介しますので、ぜひ試してみてください。

 

ユニークなアイデアを出すための発想力トレーニング方法3選

ユニークなアイデアを出すためには発想力を鍛えなければなりません。

発想力は先天的なものだと思って諦めている人もいるかと思いますが後天的にも鍛えることができます。

ここでは、3つの発想力トレーニングを紹介していきます。

瞑想

発想力を鍛えるために最もお手軽と言ってもいいのは瞑想です。

これはお金もかかりませんし、手間もありません。

瞑想によって、人が本来持っている「意識」と「無意識」が同時に存在する状態を作りだすことができるのです。

分かりづらいと思うので、もう少し掘り下げていきます。

 

無意識は別の言い方をすると潜在意識と言い、自分の意識しないところで脳が考えていることを指します。

例えば、スポーツ選手とか意識しないでボールを投げたり蹴ったりできますよね。

あれは、動きが体に染み付いていて、脳が無意識でも体に司令を出している状態なのです。

これは体の動きだけに限ったことではなく、無意識に持っている信念や思想についても同じことが言えます。

 

自分では気づいていないけど、潜在的に価値観ができあがっているものです。

そういった無意識で考えている事を意識的に取り出す作業が瞑想です。

 

瞑想をすることで、意識的に潜在的に考えている意識にアクセスできるようになります。

瞑想と聞くと難しく考える方も多いと思いますので、最も簡単な方法を紹介すると、

目を閉じて自分の呼吸に集中するだけです。

 

これを最低でも5分は続けて、慣れてきたら時間を段々延ばしていくようにしてください。

これだけで脳がクリアになり、潜在意識を取り出すことができるようになります。

 

クラシック音楽鑑賞

クラシック音楽を聞くと、発想力が鍛えられると言われています。

音楽はメンタルに直接影響を与える力を持っています。

なぜなら、クラシック音楽は人を瞑想状態に誘導する効果があるからです。

 

いきなり瞑想するのが難しいという方は、クラシック音楽を聞くところからスタートしてみてください。

確かにクラシック音楽を聞いている感覚と瞑想している時の感覚は似ているような気もします。

心が安らかになり、焦燥感や不安感が消えていく体感ができるはずです。

クラシック音楽を聴く際には、演奏者が異なると効果が無くなるような話もあるので、できれば演奏者にもこだわるようにしてくださいね。

遊ぶ

できるビジネスマンはよく遊ぶという話を至る所で聞くと思います。

この理屈としては、遊ぶことによって発想力が鍛えられ、ビジネスにも活かしているからだと推察できます。

単純に遊ぶことによって、新しい体験もできるので体験と体験を結びつけて新たな発想を生み出すこもできるのです。

 

そして、遊んでいる時には無意識に集中状態を作り出すことができるので、瞑想している時と同じ状態となります。

潜在意識を引き出すシチュエーションを作る機会にもなるので、結果的に遊びが発想力を高めるようにしてくれるのです。

遊びも仕事のうちなので、コン詰めて仕事に取り組むよりも遊びながら仕事をしたほうが良い結果になると思いますよ。

 

ワーキングメモリを鍛えると発想力が高まる

人間の脳にはワーキングメモリという領域があり、発想力と大きな関わってくる部分でもあります。

ワーキングメモリは必要な情報を一時的に保持し、処理する脳機能の一つで言語・計算・読解・表現・推論・判断・コミュニケーションなどあらゆる場面で使われています。

一時的に情報を保持するので、短期記憶といった機能を持っているということになります。

総じてワーキングメモリが高い学生は成績が良いという結果もあるくらい、重要視されている部分です。

 

なぜワーキングメモリを鍛えると発想力が高まるのか?

 

これは予想ですが、短期記憶能力が高まってくると、新たな情報をたくさん保持できるようになるので、記憶と記憶を結びつけて新しい発想が思いつくのではないかと思います。

ワーキングメモリを鍛えると発想力が高まるだけでなく、記憶力の向上や運動能力の習得にも効果があると言われています。

先程紹介した瞑想やクラシック音楽鑑賞はワーキングメモリを鍛える上で非常に有効な方法なので、ぜひお試しください。

まとめ

・ユニークな入社式・内定式をしている会社はたくさんある

・発想力は後天的に鍛えられ、特に「瞑想」「クラシック音楽」「遊び」は効果的

・ワーキングメモリを鍛えることで発想力や運動能力、記憶力などあらゆる面でメリットがある

 

会社を経営し、新入社員に

「この会社は一味ちがうな」

と思わせるためには、独創的な発想が必要です。

心理学では発想力を鍛える方法についても学ぶことができるので、会社の経営者こそオススメの学問です。

ただ、心理学は学ぶだけで終わらせては意味がないので実践に移していかなければなりません。

NLPセミナーでは心理学を実践に落とし込むためのワークを実施していますので、興味のある方はセミナーページをご覧ください。

 

自己啓発実践セミナー!無料体験講習会

嫌われたくないと周りを気にしすぎる人の特徴と心理とは?話せない方が嫌われる理由

誰でも嫌われたくないと思うものですよね。

ですが、嫌われたくないという気持ちが強すぎると人目を気にしすぎてメンタルがやられてしまいます。

それだけでなく、嫌われたくないと思えば思うほど、余計に嫌われてしまう皮肉な事態にも陥りかねません。

こちらの記事では、嫌われたくないと周りを気にしすぎる人の特徴と心理に触れながら、嫌われたくないと思う人ほど嫌われてしまう理由について掘り下げていきます。

嫌われたくないと周りを気にしすぎる人の特徴

嫌われたくないと周りを気にしすぎる人の特徴としては、他力本願のようなマインドを持っているのが考えられます。

自分の評価を他人に預けてしまっているので、周りの目を気にしてしまうのです。

言い方を変えると、他者依存とも言えます。

 

嫌われたくないという気持ちが強い人ほど優しい性格のように思えますが、実は違うのです。

自分のことしか考えないわがままマインドであるケースがほとんど。

自分の人生を他人に委ねることで上手くいかないことがあれば、自分の責任ではないと思い込む思考回路が出来上がってしまっているのです。

厳しい話をしてきてしまいましたが、自分の心を鍛えてこなかったツケが生きづらさを感じるマインドを作ってしまっています。

 

人間は認められたいという承認欲求を持っているので、嫌われたくないという気持ちを持つのは当然のことです。

ですが、本当に認められるためには、自分の信念を持って夢や目標に向かう姿を見せる必要があるのです。

人間は千差万別ですし、全ての人に好かれようとしていても無理な話です。

だとしたら、自分のありのままを受け入れてくれる少人数と仲良くしていけば良くないでしょうか?

 

嫌われたくないという気持ちが先行してしまっている状況は、自己責任マインドが薄く、他者依存マインドになっている恐れがあるので、気持ちを改めていきましょう。

何か自分の力でゼロから成し遂げるような挑戦をしていくと、自己責任マインドは養われていきますよ。

自分でビジネスを立ち上げるでもいいですし、筋肉を鍛えて重いものを持ち上げられるようにするでもいいですし、やりきったと思える体験をしていきましょう。

嫌われたくないと思う人の心理状態3選

嫌われたくないと思う人の心理状態はいくつかありますので紹介していきます。

自分に自信がない

自信がない人ほど嫌われたくないという思いが強いものです。

ネガティブかつ消極的な考えを持って生きているのでなかなか本音を打ち明けることができません。

自信がないからネガティブな考え方をするので、負のループにはまってしまいます。

 

どこかのタイミングで勇気を振り絞って、行動を変えなければ、自信を持つことなんてできないのです。

自信を持つためには小さな成功体験を積んでいくことが大切です。

他の人ができない事をやってのければ、自信はついてくるものです。

何も大それたことをやれと言っているわけではなく、小さなことをコツコツやるだけでも他の人ができないことをできていることになります。

 

何でもいいのですが、思いつかなければ毎日日記を書いてみてはいかがでしょうか?

日記を書くだけなら誰でもできるように思えますが、毎日続けるとなるとやっている人は少ないものです。

私が毎日日記を書いているのですが、他の人に話したら感心された経験があるので、何も取り柄がないと自信を持てない人には手っ取り早く自信をつける方法だと感じています。

 

人から認められたい

嫌われたくないということは、自分の存在を認めてほしいという気持ちに置き換えることもできます。

先述しましたが、人間には承認欲求があるので、認められたいし、褒められたいものです。

でも、自分は褒められたいし認めらたいと思っている人は多いのですが、逆に他人に対して褒めたり認めたりする人は少ないのです。

 

褒められた相手や認められた相手に対しては好意をいだくもの。

本当に嫌われたくないのなら、認められることを期待するのではなく、まずは自分から他人のことを認めてあげましょう。

生きていくなかでこれを意識するだけでだいぶ人生が好転しますよ。

 

孤独になりたくない

嫌われたくないと思う心理には「孤独になりたくない」という心理が働いている人も大半です。

意外に思われるかもしれませんが、孤独が長く続いていると健康に害をもたらすという統計もあります。

しかも、喫煙するよりも健康を害するという恐ろしい状態でもあるのです。

人間は集団で生きてきた生き物なので、本能的に誰かと生きていくことを求めているのでしょうね。

 

大事な人は数人作っておくといいですよ。

親友と呼べるような友達を作ると、人生は良い方向に向かっていきます。

よく友達を作りましょうという話をすると、友達作りに精を出す人がいますがこれは本末転倒です。

友達は自分が一生懸命、何かに取り組んでいると自然とできあがってくるものです。

 

自分の信念や考え方に共感してくれた人だけが集まってくるので、人生がとても生きやすくなります。

大切な仲間を見つけるためにもまずは、自分の夢を洗い出して、死にものぐるいで夢を追ってみてください。

これだけで人生変わりますよ。

 

嫌われたくないから話せないでいると逆に嫌われる理由

嫌われたくないという人は嫌われないようにするために”誰とも話さない”という選択をとるケースがあります。

ですが、話さない選択をとるのは逆効果です。

これはむしろ、嫌われてしまう可能性を高める恐れがあります。

 

もちろん、嫌われるような話し方もあるので話す際には気をつけなければいけないのですが、話さないでいると自分の気持ちは伝わりません。

人間は知らない事柄や人物に対しては強い警戒心を覚えます。

自分の本音を語らないでいると、いつまでも要注意人物扱いをされて関係が良くなっていきません。

嫌われないように波風立てずおとなしくしていようという考え方は合理的な判断ではありません。

 

誠意を込めて話しかければ相手にも好意は伝わるので、勇気を持って話しかけに行ってみましょう。

「嫌われてもいいや」

これぐらいの気持ちを持つぐらいがちょうどいいです。

前もって、嫌われるという最悪の事態を想定して対策を練っておくと、嫌われることはそんなに大したことではないと気付けるはずです。

まとめ

・嫌われたくない人の特徴は他者依存

・嫌われたくない人の心理状態は承認欲求が強く出ている

・嫌われたくないからと言って話さないでいると嫌われてしまうのは、自分の事を知ってもらう機会が無くなってしまうから

 

嫌われたくないという気持ちは分かりますが、そればっかり気にしていると幸せにはなれません。

本文中でも随所に話していますが、キーワードとなるのは『勇気』です。

個人心理学を提唱している心理学者アルフレッド・アドラーも勇気を持つことを強く推奨しています。

勇気は誰でもエネルギーを使えば振り絞れるものです。

勇気を出す挑戦をしていけば、きっとあなたの人生も好転していきますよ。

そして、NLPセミナ-では勇気の出し方もワークを通じて学ぶことができます。

興味のある方はセミナ-ページをご覧ください。

個人向けセミナー

嫉妬深い性格の直し方3選!嫉妬人間の特徴が分かる嫉妬度チェックも

あなたは嫉妬深い性格ですか?

嫉妬を抱いている自分に対して嫌気がさす瞬間があることもあるでしょう。

そういった嫉妬は上手に活用することによって、悪感情を消滅させることができます。

また、周りに嫉妬深いと思われていたりもしませんか?

嫉妬深いと周囲の人間に思われているだけでも損してしまうことがあるので、自分の嫉妬度チェックや隠れ嫉妬人間になっていないのかも探っていきましょう。

こちらの記事では、嫉妬深い性格の直し方と隠れ嫉妬人間の特徴など、掘り下げていきます。

普段の生活にお役に立ててくださればと思います。

嫉妬の感情はなぜ生まれるのか?

嫉妬の感情には2種類あると言われています。

ネガティブな感情」から来る嫉妬と「独占欲求」から来る嫉妬です。

 

ネガティブな感情から来る嫉妬は、自分と似たような人に対して抱きます。

会社の同僚が副業で本業以上の収入を稼いでいる時などに抱く嫉妬はこれに該当します。

同僚だと普段から顔を合わせているので、自分にも届きそうな理想だと考えるのが人間の性。

陰の努力を知れば、そこまで嫉妬の感情を抱くことはないのですが、表面上しか分からないので、嫉妬の感情を抱くケースが多いのです。

コミュニケーションをとって相手の苦労話も聞くと、嫉妬から共感へ変わっていくものですよ。

 

独占欲求から来る嫉妬は、依存欲求とも言われており、自分が大切だと思う人を自分だけのものにしたいという思いが強すぎることで生じてきます。

独占欲求は殆どの場合、恋人やパートナー、つまり異性に対して抱くもの。

恋人やパートナーが自分以外の異性に対して、色目を使ったり、褒めるような言動をとると、こういった独占欲求は生まれやすいと言われています。

この原因は、二人の間での絆が深まっていない、すなわち十分に信頼しあっていないからです。

コミュニケーション不足が考えられるので普段からたくさん会話をしましょう。

 

嫉妬深い性格の直し方3選

嫉妬深い性格の直し方を3つ紹介していきます。

これらを実践すれば、煮えたぎる嫉妬の感情は収まりやすくなるのでぜひ活用してくださいね。

嫉妬の感情を夢や目標に変換する

嫉妬の感情は何も悪いことだけではありません。

自分の成長のために活用することができます。

よく、

「自分のやりたいことが見つかりません」

という悩みを抱えている人が多く見られます。

 

その時には、自分がどんな時に嫉妬を抱くのか振り返ってみるといいでしょう。

嫉妬をするということは、自分が欲しがっている姿である可能性が高いです。

もし、夢や目標が見つからないという場合は、嫉妬を抱く場面を思い返して、新しい夢や目標を定めるようにしましょう。

 

そして、嫉妬を抱いた対象に近づくための計画を立てていってください。

計画を立てたら、目標に向かって努力するだけです。

自分のやるべきことが明確になって、目の前のことに集中すれば醜い嫉妬の感情は軽減されていきます。

嫉妬を抱いている対象と仲良くする

嫉妬を抱いている相手から褒められるようなことがあると嫉妬感情はなくなると言われています。

というのも、嫉妬を抱いているということは、相手の方が自分よりも優れていると認めているので、そういった相手から褒められるようなことがあると嬉しくなるからです。

褒められるような状況を作りだすためには自分のことを知ってもらう必要があります。

そのためにはコミュニケーションをたくさんとるべきです。

 

人は二人っきりの時間をある程度作ると親密な友人になれるという実験結果が得られています。

平均だと、

50時間:カジュアルフレンド

90時間:気の合う友達

200時間:親密な友達

という傾向が見られたそうです。

 

ですが、無理やり会ってもあまり意味がありません。

自分が会いたいと思った状態で上記の時間を二人っきりで過ごさなければなりません。

なので、相手の趣向を見極めて、どういった人物に対して好感を持っているのかを把握して関わり方を研究するようにしてくださいね。

自信を持てるようにする

嫉妬を抱くということは、他人と比較する癖がついていて、劣等感を感じている可能性が高いです。

ですので、自己肯定感を高める必要があります。

自己肯定感とは、自分のことを否定しないで肯定してあげる感覚のことです。

自己肯定感を高めることでメンタルが強くなり、自信も出てくるようになると言われています。

自己肯定感を高めるためには、いろいろな手法がありますが、一番の方法は小さな成功体験を積み上げることです。

どんなに小さなものでもいいので成功体験と思えるものを日々積み上げていきましょう。

例えば、

・掃除をした

・料理を作った

・日記を書いた

 

こういった誰でもできるところから始めたらいいです。

そうやって段々自己肯定感を高めていき、大きな成功体験をつかめるように挑戦していきましょう。

これで他人に対して嫉妬を感じにくくなるのです。

 

自分の嫉妬度チェック

自分の嫉妬度をチェックしてみましょう。

ここでは、ネガティブ感情と独占欲求(依存欲求)の嫉妬度をチェックしていきます。

ネガティブ感情嫉妬度チェック

ナンバーワンになりたい思いが強い

成功している人を見ると妬ましく思う

自分はあまり持っているものが少ない

運が悪いほうだ

何をやっても上手くいかないと感じる

ブランド物や最新アイテムが好き

あらゆるものに対して執着心が強い

他人の成績がいつも気になり、よく比較する

仲の良い友達が第三者のことを褒めると不快感を感じる

没頭できるものがない

チェック数:◯個

 

独占欲求嫉妬度チェック

好きな人が異性の友達と合うのを阻止したい

好きな人が褒めた人に対して敵対心が湧く

思い込みが激しい方だ

恋人が他人の話をしているだけでソワソワする

好きな人が他の異性の名前を呼ぶのは絶対に嫌だ

恋人ができたとしてもすぐに振られる気がする

自分は打たれ弱い

よく妄想する

自分の評価がとても気になる

好きな人の異性の友達は苦手

チェック数:◯個

嫉妬度は、チェック数に10を掛けて、パーセンテージにしてください。

これがあなたの嫉妬度です。

当てはまった項目につきましては、意識的に直すように努めてくださいね。

 

まとめ

・嫉妬には「ネガティブ感情」と「独占欲求」の2種類がある

・ネガティブ感情の嫉妬は同性に対して感じ、独占欲求は異性に対して感じる

・嫉妬の性格を直すには、「夢や目標を持つ」「嫉妬対象と仲良くする」「自信を持つ」方法がある

 

嫉妬の感情が無くならないのであれば、良い方向に活かすようにしましょう。

心理学を学べば、今まで負の感情だと思っていた考え方も良い作用をもたらすようにできます。

NLPセミナーでは具体的に実践に移せるワークも取り入れています。

興味のある方はセミナーページを覗いてみてくださいね。

個人向けセミナー

楽しいことがない時にストレスを軽減する方法!仕事が忙しい社会人におすすめ

ストレス社会という言葉があるほど、仕事をしすぎてストレスにやられている社会人は多いのではないでしょうか。

楽しいことがあれば、ストレスがかかったとしても休日に楽しいことをしてリフレッシュできるのでなんとか仕事はできると思います。

ですが、最近は楽しいことが何もないという人も多いです。

なぜ楽しい事がなくなっているのでしょうか。

こちらの記事では、楽しいことがない人は一体どういう状況なのか掘り下げつつ、ストレスを軽減する方法を紹介していきます。

 

楽しいことが何もないという状況は危険

楽しいことが何もない状況はストレスが極限状態までたまっている可能性があります。

もともと楽しいことがあったのに楽しかったことをやっても楽しくないという方はちょっと危険です。

実はこの状態、うつ病の症状でも同じことが言えるからです。

 

楽しいことがないということは感情が「無」になっている状態ともいえ、脳内では幸せホルモンが分泌されていない状況ともいます。

この幸せホルモンは脳内モルヒネとも言われ、正体はエンドルフィンです。

 

エンドルフィンは強い幸福感を与え、鎮痛作用があり、快感や幸せ気分の元でもあります。

このエンドルフィンは、笑った時に脳内で分泌されると言われています。

笑った時には、エンドルフィンの他にドーパミンやセロトニンといった脳内物質も同時に分泌されるようになります。

ドーパミンは、ストレスの原因となっているコルチゾールを抑える働きをし、うつ病の発祥リスクを激減させる効果があります。

セロトニンは、心にやすらぎを与え、自律神経を整える効果があり、睡眠の質を高めてくれます。

人間が幸せに生きるためには、

「エンドルフィン」「ドーパミン」「セロトニン」

を正常に分泌させる必要があるのです。

 

楽しいことが何もないという状況は、これらの脳内物質が正常に分泌されていない恐れがあるので、笑うことを心がけてください。

とはいえ、ストレスがたまっていては以前は笑えていたような事でも笑えないから辛いのだと思います。

心身ともに疲弊している時なので、ストレスを軽減させる行動をとるようにしましょう。

 

ストレスを軽減する方法5選

ストレスを生活から軽減するためには、”意識的に”習慣にしなければなりません。

探せばいくらでもストレスを軽減する方法はありますが、その中でもオススメのストレス軽減方法を5つだけ紹介していきます。

まずは全て試してみて自分のライフスタイルに合うストレス軽減方法を見つけてくださいね。

適度に運動をする

適度に運動するとストレスは解消されます。

昔やっていたスポーツを復活させるのも良いでしょう。

最もオススメな運動はリズム運動です。

リズム運動とは、一定のリズムで体を動かす運動のことを言います。

 

例えば、ランニングとかウォーキング、水泳とかはリズム運動に当たります。

リズム運動は、自律神経を整える効果があり、睡眠の質も高めてくれます。

生活の質が格段と上がるので適度な運動は生活の中に取り入れていきましょう。

泣ける映画やドラマを見る

泣く」という行動は感情が解放された時に起こるものです。

感情が解放という言い方を変えるとリラックス状態にあると言えます。

人間には自律神経というものがあり、これは交感神経と副交感神経から成ります。

 

交感神経が優位になっている時は、緊張状態にあるので、なかなか泣けません。

泣く時って緊張が解けた時ですよね。

つまり、泣くという状況が作り出せれている時は体の中で副交感神経が優位になっている状態なのです。

副交感神経が優位になっていると、休息モードに入れるのでストレスが軽減されるのです。

 

自分の感情を紙に書き出す

自分の感情をとにかく紙に書き出すのが良いです。

なぜわざわざ紙に書き出さないといけないのか。

それは、人間は頭でだけ考えているとどんどんネガティブな方向に物事を考えてしまう生き物だからです。

今生き残ってきた人間はネガティブな人種たちです。

 

むしろネガティブだったらからこそ生き延びてこれたと言えるでしょう。

原始時代のような世界ですと、マンモスや野獣に襲われないかいつもびくびくしていた人種は、対策を練っていました。

だからいざ襲われた時には、対抗できたので生き延びることができたのです。

 

ネガティブは何も悪いことではありません。

ネガティブ+対策

このセットがあると生きていくうでは最強なのです。

ですので、紙に書き出す時にはネガティブな感情を書き出すと共に、解決策も一緒に書き出すといいでしょう。

解決策を考えるのはネガティブな人間が得意とする分野なので、思い当たることはどんどん書いてみてください。

 

信頼できる友人と会話

一人で抱えこんでいると、あまり良い方向に転がることはありません。

なぜなら、自分の目線でしか物事をとらえられないからです。

いくら客観的に物事を見ようとしても、自分は自分なので主観的な考え方しかできないものです。

そういった時は誰からから新しい観点をもらうとフラットな見方ができるようになります。

相談する相手は誰でもいいというわけではなく、信頼できる友人を選びましょう。

 

どんな人が信頼できるかと言うと、

感情的にならず、合理的に物事を判断できる人

です。

相手の顔色をうかがって良いことしか言わない人は信頼できないですし、感情的になってイライラする人のアドバイスも参考になりません。

あくまで合理的な意見を聞きだすのが目的なので、耳障りの悪いアドバイスをもらっても受け止めるように覚悟していくようにしましょう。

 

半身浴をする

半身浴もストレスを軽減する方法としては最適です。

半身浴は、38~40℃のお湯を胸が出るか出ないかぐらいまで浴槽にはります。

浴室の気温も重要で26~28℃に設定するといいです。

入浴時間は20~30分と長めにとることで、リフレッシュ効果を期待できます。

 

半身浴で得られる効果は、

・血行をゆるやかに促進する

・自律神経を整える

・老廃物を排出する

といったものがあります。

 

リラックスすることが目的なので、半身浴をする時にはゆっくり読書をしたりするのもいいでしょう。

興奮するような言動はしないようにしてくださいね。

 

仕事が忙しい社会人でもストレスを無くすには

まずは時間を作る努力をしましょう。

サボりテクニックを身につけるべきです。

サボりなんてとんでもない!

と思う方もいるでしょう。

 

サボりという言葉を使うとイメージ悪いですが、言い方を変えると無駄な仕事をなくしていきましょうということです。

会社で働いているなら組織で動いているので絶対に個人のスケールで見たら、時間の余裕が生まれているはずです。

実際、何も生み出さない仕事なのに一生懸命やっていることはありませんか?

会社という集団の中にいると、思考停止してなんとなく作業しているものがあるかもしれません。

周りの人がやっているから自分もやらないと!

という気持ちで取り組んでいる仕事はだいたい必要のない仕事です。

こういった仕事はサボるようにしましょう。

 

とはいえ、自分だけやらないようにすると、周りの目も気になると思うのでメンタルを鍛える必要があります。

周囲の人間から何を言われても物怖じをしないメンタルを手に入れれば、サボることができるようになりますし「無駄な作業を削減しましょう!」と上司に提案もできるようになります。

そして、強いメンタルは内からみなぎる自信が表れるので周りにも信頼されやすくなります。

信頼されれば、自分の意見も通りやすくなるので、状況は改善されるでしょう。

 

メンタルを鍛えたからと言っていとも簡単に一歩踏み出せるというわけではありません。

どんな状況でも「勇気」は必要です。

勇気を持った人間だけが、現状を打破することができるのです。

 

まとめ

・楽しいことが何もない状況はうつ病と同じ症状なので早めの対策が必須

・意識的にストレスを軽減する習慣を取り入れよう

・仕事で忙しい社会人は現状を打破する「勇気」が必要

 

どうせ人生を生きるのなら楽しい時間を増やしていきましょう。

楽しい時間を増やすためには迫りくるストレスと上手に付き合い、軽減する工夫もしていく必要があります。

そして、現状を乗り越えてストレスのないライフスタイルを作るためには、「勇気」を持たなければなりません。

心理学を学ぶことで勇気の絞り出し方を学ぶことができます。

NLPセミナーではそんな心理学の知識を実践に落とし込んで人生をよりよいものにすることができます。

興味のある方はセミナーページをぜひご覧くださいね。

個人向けセミナー

他人と比較して劣等感を感じた時の対処方法!他人と比較しないのは無理?

自分よりも良い暮らしをしていたり、実力のある人をみるとつい自分と比較してしまうのが人間の性とも言えます。

そして、比較してしまった後には

「なんて自分は駄目なんだろう」

と劣等感を感じることも。

そんなことを繰り返さないためにも、こちらの記事では他人と比較しないための秘訣や劣等感を感じた後にできる対処法について紹介していきます。

他人と比較しないためには?

他人と比較すると自分のメンタルにおいて良いことはあまりありません。

人生の中で他人と比較しなくなればとても生きやすくなるので、そのテクニックを紹介します。

それは、

自分のやるべきことに集中する

ということです。

人間の脳は同時に複数のことを考えられるようにはできていません。

なので、何かに没頭して集中状態を作り出している時は他人と比較する余地ができないのです。

この状態は、スポーツをしている時は顕著に現れます。

 

例えば、サッカーをしている時、目的はゴールを決めることでそのために一生懸命走ってプレーします。

サッカーのプレー中に「なんであいつと比べて俺は背が低いんだろう」と思い悩んでいる場合じゃありません。

そんな考えがよぎっているうちは、サッカーに集中できていない状況ですし、プレーが散漫になるので怒られます。

というか、集中しないでプレーしてたら普通に危ないですよね。

 

人間は何かに没頭している時は目の前のことに集中するので悩む暇がないのです。

だから、自分のやるべき事を毎日作り出すためにも夢や目標を持つといいですね。

夢や目標を決める時には他人と比較して相対的に決めるのではなく、自分がどんな人生を歩みたいのか、その理想に近づくための絶対的なものにするようにしましょう。

誰かがドバイに住んでているのを見て羨ましいから自分もそのためにお金を稼ぐ!という目標の立て方はあまり良くありません。

自分が何をしている時に幸せを感じるのかを振り返り、それを満たすための条件をクリアするような目標を立てていってくださいね。

 

他人と比較して劣等感を感じた時の3ステップ対処方法

他人と比較しなければ、人生において一気に悩みは減ると思います。

劣等感を感じずに生きれるのですから、相当心が軽くなります。

とはいえ、人間一人では生きていけないものですから、どうしても他人と比較してしまう場面があると思います。

これは、どんなに他人と比較しないように意識しても避けられないことでしょう。

他人と比較しない回数を減らすことはできたとしても、他人と比較してつい劣等感を感じてしまった時の対処の3ステップを紹介します。

 

ステップ1:まず比較した事を認める

他人と比較してしまったらまず、比較してしまったことを認めましょう。

人間が前進するためには、まず現状把握しなければなりません。

お金の管理も毎月の収支を洗い出して、無駄な出費と向き合ってこそ、貯金ができるようになってきます。

現状を打破するためには、フラットに物事を見る必要があるのです。

 

フラットに見るためには数値化すると良いとされています。

他人と比較してしまって劣等感を感じたら、その劣等感に数字でレベルをつけるといいですよ。

「今までの人生で最も劣等感を感じたらレベルを100だとしたら、今の劣等感レベルは20ぐらいだな」

といったレベルをつけていくと、冷静に自分自身の感情と向き合えます。

 

ステップ2:比較した原因をつきとめる

次に、なぜ比較してしまったのか、その原因を分析してみましょう。

比較したということは、自分の人生において何か関わりのあることだからです。

もし、自分の人生と全く別の世界で生きている人がめちゃめちゃ良いライフスタイルを確立していたとしてもあまり劣等感は感じないと思います。

世界の投資家、ウォーレン・バフェットの豪勢な生活を見ても

「それに比べてなんて俺は貧相な生活をしているんだろう」

といった気持ちにはならないはずです。

これは、自分の生活レベルとかけ離れすぎていて、関係ないと思えるからです。

 

でも、身近な人がちょっといい生活をしていたら、羨ましく感じて劣等感を感じることもあると思います。

むしろ、他人を比較する時はたいてい、自分にも手が届きそうなレベルだと思っている状態なのです。

比較したということは、自分も手に入れたいという思いや実現したいという思いが少なからずあるので、その気持ちと向き合って細かく比較した原因を分析してみましょう。

 

ステップ3:比較対象に近づくためのアクションプランを練る

最後に比較した相手に近づくためにはどんなことを実現すればいいのかを考えてみましょう。

どれくらい収入をあげればいいのか、どれくらい痩せればいいのか、どれくらい賢くなればいいのか、、、、、

といった項目を数値化するといいですよ。

そして、目標値を決めたら日々の行動量を算出できるはずです。

これにより、先述した「比較しないためには自分のやるべきことに集中する」という状態を作り出すことができるのです。

何事も自分が動かなければ悩みの種が消滅することはありません。

自分が行動することで、だいたいの悩みは解決するので思い悩んだ時は行動が足りないと認識して、アクションに移していきましょ0う。

 

全ての悩みの根源は人間関係

アドラー心理学の考えでは、『全ての悩みは人間関係である』と言い切っています。

世の中を生きていると色々な事で悩むと思います。

一見、人間関係以外のところでの悩みに思えるのは以下のものがあります。

・借金を抱えていてつらい

・スポーツが上達しなくて思い悩んでいる

・あの人はスタイルが良いけど自分はデブ

 

これらの悩みは全て人間関係から来ていると言うのです。

もし、人間が自分以外にいなければこういった悩みは生じることがないと言っています。

人間が存在していなければ、上記で挙げた例は、

・そもそもお金という概念が存在しないから、お金について悩むことはない

・スポーツにおいては、競争相手がいないので上手い下手という概念がないから悩むことはない

・比較対象がいないのでデブかどうかも分からない

と、悩みを抱えることはなくなるのです。

 

このように元をたどれば人間関係が悩みの根源だということが分かります。

だから、人間がいなければ悩みなんて抱えるこてゃなくなるのです。

とはいえ、人間を根絶やしにすることはできません。

逆を言えば、根本となる人間関係の悩みを解消するところに精を出していけば、大概の悩みはなくなるということです。

人間関係を良好にしていくためには、自分が他人を愛することが最も有効な手段だと言われています。

 

人間の脳は矛盾を嫌う性質があるので、誰かに親切にしたらその人のことを大事な人だと思いこむようになります。

嫌いな人には親切にはしないですよね。

でも「親切にする」という行動は好きな人に対してするものですから、人間の脳は矛盾をなくそうとして、嫌いとか苦手とかいう感情をもみ消そうとすると言われています。

ちょっと苦手だなと思う人でも自分から歩み寄ることで周りを取り巻く人間関係は良くなっていきますよ。

 

まとめ

・他人と比較しないためには、自分のやるべきことに集中する

・比較して劣等感を感じたら、比較したことを認めて分析して行動に移すのが最善策

・全ての悩みの根源は人間関係なので人間関係を良くするところに力を入れると生きやすくなる

 

自分の人生は自分のもの。

他人に振り回されて人生を棒に振らないためにも、堂々と自分の人生を全うしていきましょう。

そのためには、自分の心と上手に向き合っていく必要があり、心理学はとても有効です。

NLPセミナーでは最先端の心理学を実践にお取り込むところまでレクチャーしています。

ぜひ、自分の人生をより良くしたいという方はNLPセミナーページをご覧ください。

 

個人向けセミナー

Google口コミ

Google口コミ