幸せそうな人に対してむかつく理由とは?イライラや嫉妬が出てきたときの対処法

幸せそうな人を見てイライラしてしまったり嫉妬してしまったりしたことはありますか?

単純に幸せに生きている人がいれば祝福してあげればいいものの、負の感情が湧き出てしまうのには原因があります。

 

その原因を探って、取り除くことに成功すればあなた自身も幸せな人生を歩めるはずです。

こちらでは、幸せそうな人を見るとむかつく理由について触れながら、イライラや嫉妬を感じた時の対処方法について掘り下げていきます。

なぜ幸せそうな人を見るとむかつくのか

結論から申し上げますと、幸せそうな人を見るとむかつくのは、

他人と自分を比較してしまっているから

です。

 

他人の幸せを素直に喜べないのは、

「自分が幸せになれていないのになんてあの人だけ幸せになってるんだ、許せない」

という思いが潜在的に持っているのです。

 

自分では自覚がなかったとしても、心の奥深くに自分と比較する癖が身についているのです。

人間は他人と比較しては、いつまで経っても幸せになれません。

心を楽にして、幸せに生きていくためには他人と比較することはやめましょう。

 

他人と比較してばかりいると、自己顕示欲が表出してきて、周りの人が離れていってしまいますよ。

他人との比較は孤立の始まりでもあるので、今すぐに捨て去りましょう。

 

幸せそうな人に対してイライラや嫉妬を感じた時の対処法

幸せそうな人に対してイライラや嫉妬を感じた時の対処法について3つ厳選しました。

徹底的に実践するだけで心が軽くなるので試してみてください。

 

客観的な目線を持つ

他人と比較しないために必要な視点は客観性です。

自分の目線から見るから、他人と比較してしまうのです。

 

もうひとりの自分を空中に浮かばせて、俯瞰してみるといいでしょう。

すると、

他人は他人、自分は自分

という切り離して考えやすくなると思います。

 

他人の幸せは自分が享受することはできません。

逆もしかりで、自分の幸せは自分でしか味わうことができないのです。

この真理を理解すれば、他人と比較することは無意味だということに気づくでしょう。

 

人間は無意味なことに対しては労力を割くことはありません。

他人と比較することが無意味だと気づくためにも客観性を持つことは非常に有効的な手段です。

普段から俯瞰して物事を見るように心がけてみてください。

 

SNSを見るのを辞める

他人と比較する原因となっている主な行動はSNSを見ることです。

SNSは中毒性があり、人を不幸にする作用があります。

 

SNSに投稿されている友人の姿は、幸せそうに写っている一部分だけです。

ですが、アカウント全体が幸せそうな投稿で埋め尽くされているので、まるでその人の人生全てが幸福であるかのように錯覚してしまうのです。

これでは否応でも他人と自分を比較してしまいますよね。

 

これはSNSの使い方が悪いです。

SNSも使い方が大事で、発信ベースで使っていくと良いですね。

ただ他人の投稿を眺めるだけの使い方をしていると精神が病んでしまいます。

 

特に、SNSの中でもInstagramは他人の幸せそうな写真が投稿されまくるので、精神疾患を発症させやすいという研究結果もあります。

なので、SNSを使うのであれば自分が発信することを前提にして使っていきましょう。

 

人間は自己表現の場を作るだけで、自己肯定感が高まってきます。

SNSを害ではなく、益にしていくかは自分次第ということです。

 

幸福を感じる瞬間を知る

他人と比較しないためにも、自分が幸せを感じる瞬間を改めて知ることが大切です。

他の人が幸せそうにしている事でも、いざ自分が同じようなことをしたらそこまで幸せを感じないかもしれません。

これは、人によって幸せを感じるポイントが異なるからです。

 

あなたにはあなたにしか感じない幸福ポイントがあるので、過去の人生を振り返ってみて幸せを感じた瞬間を思い出してみてください。

  • スポーツで賞をとった
  • 絵を描いたら褒められた
  • 新しい人との出会いが楽しかった

などと、幸福を感じるポイントがあるはずです。

 

具体的なエピソードを見つけたら、今度はその共通点を見つけてあげるとなお良いです。

共通点を見つけることで、今後、どのようなアクションプランを立てていけばいいのかが分かるようになります。

ぜひ、改まって、自分の幸福ポイントを探ってみてくださいね。

 

自分の人生に集中しよう

他人と比較しても良いことはありません。

この記事を読んでいるあなたに提案したいことは、

自分の人生に集中しよう

ということです。

 

自分のやりたいことに没頭して、脇目を振らずに取り組んでいけば他人の幸せなんて目に入ってきません。

自分のやりたいことが見つからないという人も増えてきましたが、それは見つける機会を持ってこなかっただけです。

1時間でも考えるだけの時間を持ってみてください。

 

きっとあなたのやりたいことが見つかるはずですよ。

やりたい事が明確になったら、具体的な行動計画を立て、今日から新たな挑戦のために一歩踏み出してみてくださいね。

 

心理学を使って幸せを掴みませんか

人が幸せそうにしているのがむかつく理由としては、他人と自分を比較しているから。

解決策は自分の人生に集中すべき。

このような事は頭では理解できると思いますが、いざ実生活で実践しようと思っても難しいものです。

 

それは、今までの人生で培ってきた経験や知見によって脳に思考の癖が出来上がっているからです。

一度、思考の癖ができると、なかなか考え方を変えることができません。

しかし、思考の癖も反復したトレーニングを積めば必ず変えることができます。

 

思考の癖を治すためにも矯正が必要なのです。

矯正は自分の力だけではどうにもならない事が大半。

 

そこで、オススメしているのが専門家のコーチを受けることです。

ぽるとでは実践心理学のNLPを活用して、セミナーを実施しています。

NLPのプロトレーナーが、受講者の思考の癖を見抜いて一緒に矯正していく作業を行います。

 

幸せな人生を送るためにも勇気を出して、一度セミナー会場へ足を踏み込んでみませんか?

興味のある方は、まずセミナーページを御覧ください。

あなたとセミナー会場でお会いできることを楽しみにしています。

 

全米NLP認定資格コース!無料体験講習会

 

LINE登録していただくとまさかの相談が無料で出来ます。

傷つきやすい人はなぜめんどくさいのか?うざいと感じた時の対処法

傷つきやすい人が周りにいて消耗していませんか?

もしくは自分自身が傷つきやすくてめんどくさいと自己嫌悪気味になっていたりしませんか?

 

自分や他人が傷つきやすい性格だと、その人も大変ですし周りの人も翻弄されてしまいます。

そもそも傷つきやすい人はなぜめんどくさいのでしょうか。

 

また、傷つきやすすぎて周りの人はうざいと思っていたりもします。

こちらでは、傷つきやすい人がめんどくさい理由と傷つきやすい人に対してうざいと感じた時の対処法について解説していきます。

傷つきやすい人はなぜめんどくさい?

傷つきやすい人はなぜめんどくさいと思われるのでしょうか?

この理由は、意図したことが伝わっていないからです。

 

例えば、AさんとBさんがいます。

Aさんが傷つきやすい人だとし、Bさんに話しかけます。

A「税金って高いよね~」

B「ほんとだよ!ふざけんなって感じ。」

A(あれ?Bさんを怒らせちゃったかな。

Aさんはこんな風に思っちゃうのです。

Bさんの怒りの矛先は国に対してなのに、Aさんは自分に対して怒りを向けられているような思い込みをしてしまうのです。

 

おそらくこの後、AさんはBさんに対して謝りまくると思います。

Bさんにとってはめんどくさいですよね笑

 

第三者から見れば面白いやりとりとして見れますが、当事者からすればフラストレーションがたまってしまいます。

つまり、Bさんの意図がAさんに伝わっていないのです。

 

人間はコミュニケーションをとって生きていく生き物です。

お互いの意思疎通がしっかりとれてこそ、良い人間関係を作ることができるのです。

人間の欲求を満たす意思疎通が上手くできないと、ストレスを感じてしまいます。

だから、コミュニケーションを上手くとれない傷つきやすい人はめんどくさいと感じられてしまうのです。

傷つきやすい人がうざいと感じた時の対処法5選

周りに傷つきやすい人がいて、

「うざいな」

と思った時にはどのように対処すればいいのでしょうか?

考えられる対処法について紹介していきます。

適度な距離を保つ

近づきすぎず遠ざけすぎず、適度な距離感を保っていきましょう。

近づきすぎると執拗に頼られてしまう可能性もありますし、接触回数が増えます。

接触回数が増えると当然、ちょっとした言動によって傷ついてしまう可能性も高まるので、めんどくさい事態を招いてしまいます。

 

また、距離が遠すぎてもダメです。

一度、関わりを持ったのに遠ざけていては遠ざけたことに対して察して傷ついてしまうからです。

なので、適度な距離を保つようにしましょう。

明るく笑顔で接する

傷つきやすい人は外部の刺激に対して敏感です。

特に人の表情の細部まで見ている人が大半なので接する時には笑顔を作りましょう。

 

「あなたと話せて楽しい」

といったメッセージが表情から伝わるようにしてください。

あまり長時間笑顔を作るのはしんどいので、キリの良いところで接触を切り上げるのをオススメします。

意見を聴く時には期限を設ける

どうしても傷つきやすい人に対して意見を求める時があると思います。

傷つきやすい人は優柔不断でなかなか即答できない人が多いです。

だから、即答を求めるのではなくて時間差で回答するようにしてもらいましょう。

 

それだけだと、いつまで経っても回答をもらえない可能性もあるので、必ず期限を二人で話して決めるようにしてくださいね。

決まりを作ることで、傷つきやすい人でも強制的に回答するようになりますので。

深呼吸する

傷つきやすい人に対してうざいと感じたら血気が表出してしまいかねません。

怒りの感情はある程度の時間が経てば、収まるという統計もあります。

ですので、うざいと感じたらまずは深呼吸するようにしてください。

 

深呼吸には心を落ち着かせる作用があります。

傷つきやすい人の前で深呼吸するのはあからさますぎるので、一旦その場を離れて深呼吸するといいですね。

 

「ちょっとトイレに行ってくる」

と一言伝えてからその場を離れるのが賢明です。

そして、心が落ち着いたらもう一回接触にトライです。

相手に期待しない

うざいと感じるのは、相手に対して少なからず期待をかけているからです。

全く期待していなければ、相手の出方に対してなんとも思わないはずです。

 

「この人はこのように接触してくれるだろう」

という期待感が潜在意識の中で持っているから、イライラしてしまいます。

期待しないというと、冷たい人間かのように思いますが、変えられるのは自分と未来だけです。

 

他人と過去は変えられません。

自分の言動を変えることに集中していけば、傷つきやすい人がどんな言動をとったとしてもイライラすることはなくなりますよ。

他人に対しては期待はせず、応援してあげるようにしましょう!

傷つきにくいメンタルを作るには

他人が傷つきやすい性格を持っているケースについて話してきましたが、自分自身が傷つきやすい場合もありますよね。

メンタルを鍛えれば、大抵の場面で傷つくことはなくなります。

傷つきにくいメンタルを鍛える方法はこちらです。

  • 筋肉を鍛える
  • 自己暗示をかける
  • 自分と他人を引き離す
  • 無謀な事に一人で挑戦する
  • すべてのことから学ぶ姿勢を持つ

すべてを実践すれば強靭なメンタルを手に入れられることは間違いありません。

筋肉を鍛える

強靭な肉体に強靭な精神が宿ると言われています。

よく空手や柔道をやっていた人はメンタルが病みにくいと言われます。

それは、

「いざとなったら肉弾戦で相手を倒せばいいから」

という考えが根底にあるからです。

シンプルですよね。

 

筋トレすることでメンタルが強くなるメカニズムも同様です。

筋肉をつける事によって生物的な強さを手に入れることができます。

 

見た目から分かるくらい筋肉がついてくれば、2,3人は倒せるという自信がみなぎってくるのです。

筋肉を鍛えれば大抵のことではメンタルが病みません。

自己暗示をかける

自己暗示もメンタル強化には有効な方法です。

自己暗示の方法は、毎日鏡の前でポジティブな言葉を発するだけ。

 

「自分ならできる」

この言葉を自分自身に投げかけてあげてください。

1ヶ月続けるだけでも効果を実感できるはずですので、まずは実践です。

自分と他人を引き離す

自分は自分、他人は他人という考えを持つと、メンタルが強くなっていきます。

人が傷つく大抵の要因は人間関係です。

 

誰かが活躍している姿を見ると、自分と比較して、自分のことが惨めになってしまいます。

ですが、自分自身が唯一無二の存在であることは事実。

考え方も異なれば、才能も異なるのは当たり前なのです。

他人の才を羨ましがる時間があるなら、自分の強みを見つけて伸ばしていくところに注力していきましょう。

無謀な事に一人で挑戦する

時には無謀だと思うことに対して一人で挑戦してみると良いです。

ポイントは”一人で“です。

 

一人で挑戦してみないと、周りの目が気になってメンタル強化どころではありません。

オリンピック選手を目指すでもいいですし、月収1000万円目指すでもいいですし、無謀だと思うことに対して一人で取り組むようにしてみてください。

ちょっとずつでも成長を感じれば、自信がついてきてメンタルは強くなっていきます。

すべてのことから学ぶ姿勢を持つ

メンタルが病む時は、何かに失敗した時です。

厳密には、”失敗したと感じた時“です。

傷つきやすい人は他人から見たら全然失敗に見えないのに、自分の考えで失敗と捉えてしまいがちです。

 

ですが、失敗は成功の母と言われるくらい学ぶことがたくさん詰まっています。

失敗したと感じたら、そこから何を学べたのかに意識を向けて、すべての事から学ぶ習慣を身につけていきましょう。

人生が楽しくなりますよ。

ワークでメンタル強化しましょう

傷つきやすい人の対処法やメンタル強化の方法を実質的に紹介してきました。

あとは、生活の中で実践するだけです!

と言っても、一人で実践に移していくのは難しく感じるものです。

 

一人でダメなら誰かと一緒に実践していけばいいのです。

そこでオススメなのが、セミナーを受講すること

ぽるとでは、ワーク形式のNLPセミナーを定期的に実施しており、受講者が実生活の中で心理学の知識を活用してもらうことを狙いとしています。

 

人間関係を改善したいという方はメンタルを強くしたいという方はまずセミナーページをご覧になってください。

セミナー会場でお会いできることを楽しみにしています。

 

個人向けセミナー

 

LINE登録していただくとまさかの相談が無料で出来ます。

学歴があっても頭が悪い人の特徴5選!職場で頭が良い人になるためには?

あなたの周りに

「良い大学出てるのになんでこんな事ができないんだ?」

と不思議に思う人いますか?

もしくはあなた自身がそのように思われているでしょうか。

学生の頃と社会人では頭が良いの定義が違う傾向があります。

こちらでは、学歴があったも頭が悪い人の特徴を抑えながら、職場における頭の良い人の特徴について掘り下げていきます。

学歴があっても頭が悪い人の特徴5選

頭が悪い」と一言にいっても絶対的な基準が設けられているわけではありません。

ここで言う頭が悪い人というのは、社会人として頭が悪いと思われる人の特徴について紹介しています。

当てはまる項目がありましたら、記事を読み終わった瞬間から気をつけて生活してみてくださいね。

考えの視野が狭い

頭が悪いと思われる人は考えの視野が狭い傾向にあります。

言い方を変えると、自己主観が強く、排他的な思考を持っています。

他人の意見を受け入れることができず、自分の意見が絶対だと信じ込んでしまっている傾向があるのです。

 

これでは臨機応変に対応ができず、良からぬ方向に物事を運んでしまいます。

周りの意見に耳を傾ければ解決できそうな事も自分の中でふさぎ込んで要領が悪くなってしまうので、周りからは頭の悪い人というレッテリが貼り付けられてしまうのです。

説明の論理性に欠ける

論理的な説明ができる人は頭が良い印象を植え付けることができます。

論理的な説明とは

「~~だから~~だ。」

と因果関係をしっかり持たせて説明できることです。

理由と結論が明確な説明はとても聞きやすいです。

 

次にどんな行動をとればいいのか明確になっていると聞いている人にとっては聞きやすい説明になります。

喋り方はハキハキしていたとしても、論理破綻していると

「で、結局何が言いたいの?」

と、一蹴されてしまうので、話す時には論理性をもたせるようにしましょう。

集中力が足りない

集中力が足りないと頭が悪いという印象を持たれてしまいます。

集中力がない存在といえば子供です。

すぐに集中が途切れ、他の事をやりだしてしまうと、子供のような印象持たれてしまうので頭の悪いイメージがついてしまいます。

 

大人は理性を働かせて辛い仕事にでも最後まで取り組む姿勢を持たなければなりません。

人間関係を築くのが苦手だったとしても、目の前のことに集中して最後まで仕事をきっちりこなせば頭の良いイメージをもたせることができますよ。

感情的になりやすい

血気盛んだったり泣きやすかったりと感情的になると、子供っぽい印象を与えてしまいます。

本能のままに感情を出していると頭を悪く見られてしまいます。

 

ムカついたり、悲しい出来事があったら我慢、というよりは物事を客観的にとらえて、どの言動をとるのが最善なのかを考えられると大人の印象を植え付けることができます。

頭の良い人はあらゆる面で知識が豊富なので、知識を使って自分の感情をコントロールするのも上手です。

気配りができない

気配りができないと先を読めない人というレッテルが貼られてしまいます。

人が次にどんな事をするのか想像できないでいると、仕事にも支障がでてしまいます。

 

また、気配りができるということは、人の未来の行動を予想する力が養われていることでもあります。

つまり、発想力が豊かなのです。

 

ビジネスにおいて発想力は最大の武器と言っても過言ではありません。

気配りができる人は発想力が豊かなので仕事ができるイメージをもたれやすいです。

職場において頭が良い人とは?

職場において頭が良い人の特徴が学生の頃の頭が良い人とは特色が異なります。

「頭が良い」の定義は以下のような風潮があります。

  • 学生…成績が良い
  • 社会人…人の気持ちを察する能力が高い

 

学生時代、成績が良くて高学歴だったとしても就職したら仕事ができないことがあります・

それは、人間の心を察する力が弱いからです。

逆を言えば、いくら成績が悪かったとしても人間の心を読んで行動できる人は頭がよいイメージをもたれやすいです。

 

人の心を先読みして、行動をとっていくので大きな成果を出す傾向があります。

良い方面で目立つので、職場においては人の心を察する能力が高い人のほうが重宝されるのです。

それでは人の心を察する能力を高めるためにはどんなことをしたらいいのでしょうか。

人の気持ちを察する能力を高める方法

人の気持ちを察する能力を高める方法は非常にシンプルです。

相手の立場を考える

ただこれだけです。

 

ですので、学歴問わず、普段から他人の気持ちを考えている時間が長い人ほど人の心を読む力がついているのです。

高学歴でも社会に出て頭が悪いというレッテルが貼られている人は自分の勉強だけ必死になって他人の事を考える余裕がなかったのでしょう。

 

また、他人の心を読まなくても成績さえ良ければ生きていけていたので、必要性を感じなかったのかもしれません。

過去を嘆いても仕方ありませんので、これから鍛えていくしかありません。

 

日常的に他人の心理に対して意識を向け積極的にコミュニケーションをとっていくと、心を察する能力が鍛えられていきます。

そして、他人の心理に意識を向けていると相手から自分の心理を読まれにくくなるという統計もありますので、仕事においては何かと有利になります。

ぜひ、普段から他人の心理に意識を向けて生活してみてください。

ワークを通じて心を察する能力を高めませんか

とはいえ、普段から他人の心理に意識しようと思っても習慣になっていない人がいきなりやろうとしても難しいものです。

ある程度、強制的に人の心を読む時間を作る場を設けると徐々に習慣化していきます。

そこでオススメなのが、心理学セミナーを受講することです。

 

ぽるとの心理学セミナーではNLPという実践心理学を用いて、実際に体を動かすワークを実施しています。

改まって学ぶ機会を設けることで集中的に人の心を察する能力を飛躍的に高めることが期待できます。

これから人の心を読む力をつけたいという方はまずセミナーページをご覧ください。

セミナー会場でお会いできることを楽しみにしています。

 

個人向けセミナー

 

LINE登録していただくとまさかの相談が無料で出来ます。

記憶力が悪い人の特徴5選!覚えなくてイライラさせてくる人への対処法についても

記憶力の悪い人が周りにいてイライラした経験ありませんか?

何度言っても覚えてくれないと肩透かしの思いになりますよね。

こちらでは、記憶力が悪い人の特徴を抑えつつ、なかなか覚えてくれない相手に対してイライラしてしまう際の対処法について掘り下げていきます。

 

記憶力が悪い人の特徴5選!

記憶力の悪い人の特徴を5つ厳選しました。

事前に特徴を抑えておけば、記憶力の悪い人に対しての接し方ができるので、覚えておきましょう。

同じ失敗を繰り返す

同じ失敗を繰り返している人がいたら単純に記憶力が悪いだけかもしれません。

一生懸命やっているのに失敗を繰り返していたら、見ていて卑屈な気持ちになると思います。

こういう人は失敗した時に原因を探るプロセスを踏んでいない可能性があります。

 

一緒に失敗した原因を考えてあげることで同じような失敗を繰り返すことが少なくなるかもしれません。

また、失敗した都度、原因を追求する癖がつけば失敗率は激減するでしょう。

他人任せ

人間性が問題となって記憶力が悪いケースです。

自分でなんとかしようという思いがなく、周りがなんとかしてくれると思っている人はそもそも物事を覚えようとしません。

たちの悪い性格なので、関わると被害を受ける恐れがあります。

あまり関わらないほうがいいでしょう。

ストレスに弱い

ストレス耐性があまりない人だと記憶力が低い傾向にあります。

これは、ストレスを感じている状態では集中できないことが原因となっているからです。

記憶するためには集中しなければなりませんが、ストレスを受けていると注意が散漫になってしまいます。

無理やり覚えさせようとしても難しいので、根本的なストレスを取り除く必要があります。

覚える必要性を感じていない

そもそも覚える必要性を感じていない場合があります。

誰かに何かを教えてもらっても

「覚えて何の意味があるんだろう」

と思っていたら記憶からすっ飛んでしまいます。

 

こういう人は普段から物事を合理的に考え、効率的な生き方をしているケースが多いです。

この場合、教える側も本当に必要な情報なのか掘り下げていく必要があります。

そして、必要であればなぜ必要なのかという点まで説明してあげると記憶してくれることでしょう。

関心がない

人間は関心を持てないものに対しては記憶できないものです。

逆を言えば、関心のあるものは詳細に記憶しているもの。

例えば、野球が大好きな人ならば、◯年◯月◯日の◯時に行われた◯対◯の試合で◯◯選手が9回裏でインコースに差し込まれたスライダーをつまらせながらも外野の頭を超えて、サヨナラゲームにした。

という話までできてしまいます。

 

好きなものに対しては、周囲を驚かせるほどに記憶できるのです。

関心がなくて記憶力がないという人に対しては関心をもたせる必要があるのですが、ないものに対して関心をもたせるのはほぼ不可能です。

 

でも、人は自分に対して良い待遇をしてくれた人には関心を寄せるもの。

情報そのものに対しては関心がなくても教えてくれた人に対して関心を持てれば記憶する可能性は高まります。

なかなか記憶してくれないという事は人間関係に問題があるかもしれませんね。

記憶力が悪くてイライラさせてくる人の対処法3選

記憶力が悪いと

「なんで覚えてくれないんだ!」

と腹が立つ気持ちもわかります。

ですが、腹を立てていたとしても状況は何も変わらないどころか悪化します。

記憶力が悪い人に対しての対処法について紹介していきます。

根気強く付き合う

基本姿勢として根気強く付き合うことです。

記憶力が悪い原因は人それぞれですが、周辺環境に依存しているものなら時間が解決してくれることもあります。

 

例えば、新しい環境に対してストレスを感じていて記憶できないケース。

この場合は、職場や人間関係に慣れていけばだんだん記憶力が増してくるでしょう。

教える側の人は根気強く待ってあげる寛容さが必要ですね。

簡単な事だけを伝える

記憶力が悪い人は教えてもらっても難しいと感じればなかなか覚えられないものです。

教えている立場の人にとっては

「なんでこんな簡単なことおぼえないんだろう」

と不思議に思うかもしれませんが、初めて聞くことに対しては難しさを覚えるものです。

 

そういう時は、かなりハードルを低くして簡単なことから教えるようにしましょう。

教えている途中で難しそうな表情をしたら丁寧に教えていく努力は必要です。

記憶する努力が必要であることを理解させる

そもそも記憶力がないという自覚がないかもしれません。

そんな時は周りが教えて自覚させなければなりません。

どんなに優しく教えてあげたとしても傷ついてしまうかもしれません。

ですが長期で見たら、絶対に直したほうがいいので、愛情をもって指摘しましょう。

 

指摘する時は

「記憶力を上げる努力をして」

と言い放つのではなくて

「一緒に記憶力を上げていけるように頑張ろう!」

と、協力している姿勢を見せると効果的です。

 

 

記憶力を鍛える方法

記憶力がなくて他人をイライラさせてしまうこともあります。

逆を言えば、記憶力さえ鍛えておけば無駄な軋轢を生まずに済むということですよね。

記憶力を鍛えておくことで円滑な人間関係を築くこともできます。

ここでは記憶力を鍛える方法を紹介します。

メモの習慣をつける

記憶力を鍛えるために手っ取り早い方法はメモをとるという事です。

記録は第二の脳と言われるくらい、記憶の貯蔵をする上で非常に便利なツールです。

メモする時は紙のメモ帳が良いです。

 

スマホでもメモ帳アプリがありますが、記憶力が悪い人はそもそも誘惑に弱く意識が散漫としやすいのが特徴的でもあります。

スマホを開いた瞬間、誘惑に負けて他のアプリを開きメモすることを忘れてしまう恐れがあります。

 

ですので紙のメモ帳をオススメします。

紙のメモ帳なら使う時はメモする時だけなので、他の事に気が散る余地がありません。

メモ帳を常に持ち歩いて、記憶力を鍛えていきましょう。

日記をつける

1日の終わりにその日の出来事を振り返るための日記をつけると記憶力は高まっていきます。

「今日は何があったっけかな?」

と1日を振り返る作業をするだけで記憶の定着がものすごく良くなります。

 

一度、見聞きしたり体験したりしたものを振りかえることを”再記憶”とも言います。

学校の勉強でいうところの復習です。

復習は記憶の定着においては非常に有効です。

 

日記は1日の行動を復習することになるので、記憶が定着しやすくなるのです。

さっそく日記帳を買って、部屋に置いておきましょう!

 

記憶に関してお困り事があるなら

記憶力に関しては悩みを抱えることもあるでしょう。

その悩みの対象が自分であったり他人であったりします。

  • 「なかなか物事を覚えられなくて相手に迷惑をかけてしまう」
  • 「部下が仕事を覚えてくれない」
  • 「夫が昨日言った約束を忘れて、出かけてしまった」

などなど、記憶していなくて日常的な問題を起こしてしまうこともあると思います。

 

そんな時には心理学を学んでみてはいかがでしょうか。

記憶力を高めるノウハウも体得できますし、たとえ問題を起こしたとしても落ち込まずに次に活かせる心構えについても学ぶことができます。

心理学は人生を幸せにするための学問です。

特にNLPは心理学界隈では注目を浴びている実用的な科目でもあります。

 

ぽるとのNLPセミナーでは、自立をテーマにして生活でのお困りごとを心理学によって解決するためのワークも実施しています。

自分の記憶力や他人の記憶力で生活や仕事に支障をきたして困っているという方は一度セミナーページをご覧ください。

興味が湧いてきたら、ぜひセミナー会場までお越しください。

個人向けセミナー

 

LINE登録していただくとまさかの相談が無料で出来ます。

手にメモする人の心理5選!手にメモすると信頼的にダメな理由についても

あなたはメモを手にすることはありますか?

もしかしたらメモ帳が手元にない時は手にメモをしているかもしれません。

ですが、手にメモすることが日常茶飯事となっていたら今後気をつけておいたほうが良いでしょう。

もしかしたら、その行動で周りからの信頼を失っている可能性がありますよ。

こちらでは、手にメモする人の心理について触れながら、手にメモすることで信頼を失ってしまう理由について掘り下げていきます。

手にメモする人は女性の方が多い

手にメモする人は男性よりも女性のほうが多いと言われています。

とある調査では20代から60代の男女1684名に聞いたアンケートでは以下のような結果になったといいます。

手にメモする人の割合

全体 31.1%
男性 24.0%
女性 38.2%

全体では30%を超える人は手にメモをしていました。

つまり3人に1人が手にメモをする計算になります。

なぜ、手にメモをするのかと言いますと、以下のような声があったといいます。

  • 覚えておきたい数字は書くこともある(20代女性・主婦)
  • ほんとうに、ほんとうに緊急の時だけ(20代女性・大学生)
  • これを忘れたら死ぬ!って内容に関しては手にメモする(30代男性・経営者)
  • 何回も何回も注意されて、もう忘れたらまずい時、パフォーマンスとして注意された相手の前で手にメモする(30代男性・会社員)

納得できる主張もあれば、ちょっとクエスチョンが浮かぶような主張もありますね。

 

また、アンケート結果で気になる点といえば、男性よりも女性のほうが手にメモする割合が多いということです。

女性に関しては4割近くの人が手にメモをすると回答しており、男性の1.6倍となっています。

なぜ、女性のほうが手にメモをするのでしょうか?

心理的理由から探っていきましょう。

手にメモする人の心理5選

手にメモする人の心理を探っていけば、女性が手にメモする人が多い理由がわかるかもしれません。

こちらでは手にメモする人の心理を5つ厳選して紹介していきます。

心配性で注意深い

約束や重要事項を教えてもらったとしても

「忘れるんじゃないか」

と心配になって手に書くケース。

手に書いておけばふとした瞬間に思い出すので、記憶に定着しやすいです。

人間の脳は、インプットした情報の50%は1時間後に忘れると言われるくらい忘却の動物です。

この説を提唱したのは心理学者のエビングハウスです。

 

エビングハウスの忘却曲線によると、

  • 20分後には42%忘れる
  • 1時間後には56%忘れる
  • 9時間後には64%忘れる
  • 1日後には67%忘れる
  • 2日後には72%忘れる
  • 6日後には75%忘れる
  • 31日後には79%忘れる

というデータがとれています。

心配性で注意深い人は人間の忘れっぽさに気づいているといっても過言ではありませんね。

面倒くさがり屋

単純にメモ帳を取り出すのがめんどくさいという人は手にメモをするでしょう。

最近ではスマホでもメモをとれるので、

わざわざ手にメモをしなくてもいいのでは?

と思いますが、面倒くさがり屋の人はスマホでメモ帳アプリを開くことですらめんどくさがります。

 

だから、手っ取り早くメモできる手の甲や手のひらにメモをするのです。

常習的に手にメモをしている人はただめんどくさがっているだけかもしれませんので、メモ帳は空白だらけの可能性が高いです。

誠実で約束を守る

絶対に守りたい約束を手に書く人もいます。

手に書いていたら忘れる確率は一気に下がりますからね。

約束を必ず守ろうとする意志が見られるので、他人に対して誠実な人が多いでしょう。

相手に意思を伝えるため

相手にメモしたことをさりげなく伝えるために手にメモする人もいます。

これは少し打算的な考えかもしれませんが、相手に安心感を与えるという面では良い方法かもしれません。

 

ただ、メモする行動を見せればいいので、メモ帳でも良い気はします。

「体の一部に刻み込む」

という意味合いがあるので、忘れない本気度が伝わりやすいのは確かですね。

必ず覚えたい意志の強さ

勉強してもいつも同じところでミスをしてしまう時なんかは手に書いてみると記憶に定着するでしょう。

気づいた時に手を見れば思い出すので、記憶の定着にはもってこいの方法です。

「必ず覚えてやる」

という気合が見られる人には、手にメモする習慣が多く見られる印象があります。

 


以上、手にメモする人の心理でした。

この心理を見て、なぜ女性のほうが手にメモする人が多いのか、感の鋭い方はお気づきかもしれません。

 

女性脳は保守的にできています。

挑戦するよりも現状を維持したい欲求が強く、ミスを犯したくない思いを強く抱いています。

手にメモをすることで約束を守りやすくなり、絶対に忘れないので現状を守ることができます。

保守的な女性脳にとっては手にメモするという行動は理屈に合っているのです。

手にメモすると信頼を失いダメな人と思われることも

手にメモするという行動は

「必ず覚えてやる!」

という意志が見られる一方で、多用すると信頼を失う可能性もあります。

 

なぜかと言うと、手にメモするということは、メモ帳を用意していないという風に連想し、だらしない印象を与えてしまうからです。

それに、個人情報や機密情報を手にメモした時にはモラルを疑われてしまいます。

相手の信頼を失わないようにするためには、手にメモをするのはなるべく避けたほうがいいでしょう。

 

メモ帳を持ち歩き、メモする習慣をつけるだけで信頼される人間になりますよ。

メモ帳にメモしただけでは不安という方は、必ず1日のどこかでメモを振り返る時間を作ってください。

5分でも良いので、1日でメモしたことを振り返れば、記憶にも定着するので、忘れにくくなるでしょう。

信頼を得る言動をとるためには

手にメモをするという行動は、時に相手からの信頼の獲得に繋がり、時には信頼の喪失に繋がります。

同じ行動をとっていても、全く逆の効果をもたらしてしまう事もあるのです。

ややこしい話ですが、これが人間の心理です。

ケースバイケースで手にメモする行動を使い分けていく必要があるのですが、どのように使い分けていけばいいのか、あまりピンとこないかもしれません。

 

相手の心理を読み取れば、その都度自分のとるべき行動が見えてきます。

ですので、心理学を学ぶことで相手の心理を察する能力を身につけることを推奨します。

心理学の中でも世界中で注目されているNLPは実生活においてとても汎用性が高く評判が高いです。

 

ぽるとのNLPセミナーでは、心理学の知識を実際のシチュエーションをイメージしたワークを実施しています。

ビジネスパートナーや家族など、ご自身の生活の中で信頼を得たい相手がいる方はぜひセミナーページを御覧ください。

少しでも興味が湧いたら、ぜひセミナー会場へもお越しください。

全米NLP認定資格コース!無料体験講習会

 

LINE登録していただくとまさかの相談が無料で出来ます。

無気力を治すには?やる気を出す方法を脳科学の観点から解説!

突如襲ってくる無気力感を味わったことはありますか?

どんな人でも一度は経験していると思います。

無気力状態はどんな時に起こるものなのか分かっていれば、事前に対策ができます。

こちらでは、無気力状態を引き起こすトリガーややる気の出し方について掘り下げていきます。

無気力とはどんな状態?

無気力状態と脳内ホルモンは密接な関係があるとする意見もあります。

アドレナリンやドーパミン、セトロニンといった神経伝達物質が脳で分泌されることによって、私達は健康に過ごすことができています。

この神経伝達物質の分泌が乱れると、人は無気力を引き起こすのではないかと言われているのです。

 

どんな時に乱れるかと言いますと、

  • 過度なストレスや徒労
  • 自分にとって好ましくない環境

このような状態が続くと、神経伝達物質のバランスが乱れ、様々な精神・身体症状を引き起こすリスクがあります。

 

上記のような環境が要因となることもありますが、自分自身の思考の癖によって神経伝達物質の乱れを引き起こし、無気力状態を作ってしまう事もあるのです。

例えば、

  • 自責の念を感じやすい
  • 被害者意識が強すぎる
  • 自己重要感や自己効力感が極度に低い
  • 人生の方向性が見つからない

etc…

こういった事例もあります。

 

無気力な状態を作り出してしまう原因は様々考えられますが、共通して言えるのは

どれもネガティブ要素

だという事です。

幸せに生きるためにも人生の中からネガティブ要素はなるべく無くしていきたいものですね。

裏返せば、無気力状態から抜け出す方法を使っていくと、トリガーとなる行動や思考も軽減できるので、やる気を出す方法を紹介していきたいと思います。

脳科学におけるやる気を出す方法

実は、脳科学では「やる気」というものは存在していない事が明らかになっています。

やる気という存在はやる気のない人間によって作り出された虚構に過ぎないのです。

「やる気が出ないから行動できない…」

というケースは良く見られますが、これは心理的にありもしない障壁を自分で勝手に作ってしまっているだけとのこと。

 

では、どうやってやる気を出せばいいのでしょうか?

脳科学的では

行動を起こす事でやる気が出てくる

と結論付けています。

 

人間の感情は行動によって作られていくものなので、じっとしていては感情も動きません。

まずは行動に移してみて、だんだんやる気がみなぎってくるのを感じ取ってみてください。

どうしても着手できないのであれば、ガッツポーズといったポジティブなイメージのある仕草をとると良いとも言われています。

ガッツポーズぐらいなら、どんなにやる気がなくてもできると思うので、やる気が出ないな~と思った時には藁にもすがる思いで試してみてくださいね。

 

また、やる気がない状態というのは、意識が分散している状態とも言えます。

つまり、強制的に意識を集中させる行動をとればいいのです。

 

そこで有効な方法が、頭頂部に意識を集中する方法です。

頭の上にみかんを乗せているとイメージを膨らませて、頭頂部に意識を向けるのです。

30秒ぐらい目を閉じて、頭頂部に意識を向けていると、集中モードを作り出すことができます。

 

別に頭の上に載せるのはみかんでなくても大丈夫です。

卵でもテニスボールでもりんごでもなんでもいいです。

要は集中しないと、頭から落ちそうな不安定なものを乗せているイメージを作ればいいのです。

 

集中モードを作り出したら、あとは目の前の作業に没頭するだけです。

簡単なので、仕事に着手する前にはぜひ実践してみてください。

モチベーション管理でパフォーマンスを発揮しよう

「やる気がないからできない」

というのは小学生までです。

小学生でも意識の高い子供だったらやる気をコントロールして勉強やスポーツに取り組みます。

 

大人になったら、やるべき事には嫌でも手を付けていかなければなりません。

ですが、嫌々やるとストレスになるので、どうせなら没頭してやる気を出して取り組みたいですよね。

モチベーションを管理することは、仕事に没頭するために必要な作業です。

社会人として必要なスキルだとも言えますね。

 

それと、やる気のない状態で仕事をするのと、やる気がある状態で仕事をするのとでは成果物に大きな差が出るのは一目瞭然です。

やる気を出す方法は世の中に多く出回っていますが、自分にピッタリと合うやる気の出し方を見つけていきましょう。

どうしても自分の力だけではやる気を上手くコントロールできないという事も出てくると思います。

人間は私達が思っている以上に心が弱い生き物なので、一人で頑張ろうと思っても難しいものです。

そのような時には、セミナーを受講してみるのをオススメします。

 

ぽるとでは実践心理学のNLPセミナーを実施しており、あなたのやる気の出し方の手助けとなるレクチャーを受けることができます。

仕事でのパフォーマンスをあげたいという方や新しいビジネスを成功させたいという方にとって必ずプラスになるので、一度セミナーページを御覧ください。

今、心理学界隈では最も注目されている分野でもあるので、この機会にセミナーにもぜひお越しください。

 

自己啓発セミナーにハマる人の特徴5選!自己啓発を有効に使うには?

自己啓発セミナーに参加したことはあるでしょうか?

参加して実際に生活や人生に変化をもたらしているのであれば良いのですが、実際のところ自己啓発セミナーに参加しただけで終わっている人も少なくありません。

高いお金と貴重な時間を投資するのですから、どうせなら実のある結果をもたらしたいですよね。

こちらの記事では、自己啓発セミナーにハマる人の特徴を抑えながら、自己啓発セミナーを有効に使う方法について解説していきます。

自己啓発セミナーにハマる人の特徴5選

自己啓発セミナーにハマる人と題していますが、ここでは

『自己啓発セミナーに行く度にわたり参加するものの何も変化がない人』

と定義づけています。

もちろん、自己啓発セミナーに参加することは悪いことではありません。

自己啓発セミナーに参加しても自分自身に変化が起こらなければ参加する意味がないので、自己啓発セミナーにハマる人の特徴を抑えて当てはまる部分があれば改善に努めていきましょう。

小さな投資で大きなリターンを期待する

自己啓発セミナーにハマる人の根底には、

「楽して稼ぎたい」

「地道な努力はしたくない」

といったマインドがあります。

泥臭い努力が嫌いなので、お金を払う事で簡単にリターンを得られると思っています。

お金を払って大きなリターンをもらえるのは、現在の世界経済状況では、資産3000万円を持っている人だけに限定されます。

数万円~数十万円を投資しただけでは、勝手に増えてはくれないのです。

楽して稼げるのは、一部の富裕層にしか不可能なのです。

大きなリターンを得るためには、地道な努力とそれなりの労力が必要だという事に気付いてほしいですね。

閉鎖的な価値観を持っている

閉鎖的な価値観を持っていると、自己啓発セミナーで言っている事を全て鵜呑みにしてしまいやすいです。

物事には裏表があるので、全てがすべて正しいということはありません。

しかし、閉鎖的な価値観を持っていると、自己啓発セミナーで受け取った情報を全て正しいと思い、相反する考えや意見があったら排除する傾向があります。

当然、このような価値観を持っていては、交友関係も乏しくなってしまいます。

自己啓発セミナーにハマっている人は、友達が少なく孤立している人が多いのです。

見栄っ張り

自己啓発セミナーに参加しているなんとなく意識高い系の仲間入りをしたような感覚になります。

「セミナーに高いお金を払った自分は他の人よりも優れている」

と錯覚してしまうのです。

ですが、参加したことは一歩目を踏み出しただけで結果にはつながりません。

セミナーで学んだ事を実際に使ってみて効果を出してこそ、初めて意識高い系の仲間入りができます。

見栄っ張りな人だと、惨めな思いをするのをひどく嫌うので、地味な努力ができません。

まずはそのマインドを変えていく必要があります。

どんなことでも惨めなところから始まるので、不要なプライドは捨てきりましょう。

他者依存性が強い

他人が自分を救ってくれると思って自己啓発セミナーに参加する人は多いです。

他者に依存している状態です。

ですが、自分の人生は自分の意思決定によってつくられていくものです。

他人にばかり頼っていると、搾取される結果を招いてしまいます。

他人を頼ることは大切なことですが、あくまで最終決定は自分でやる意識を念頭に置いておきましょう。

全ては自己責任

このマインドを持っていると言い訳も減りますし、人間的な魅力も磨かれていきますよ。

思い込みが激しい

自己啓発セミナーにハマる人の最大の特徴ともいえるのが、思い込みが激しいということです。

自己啓発セミナーに参加しただけで何かが変わった気になっているのです。

これは思い込みによるものです。

セミナーに参加して自己啓発され、やる気スイッチが入ることは良いことですが、ここで終わる人が大半です。

そうではなくて、せっかくやる気スイッチが入ったのですから、普段の仕事や生活に活かす具体的な施策を考えるところまでやるべきですね。

 

また、思い込みが激しいので、自分は特別な存在だと勘違いしているケースもあります。

新しい事をやったら、別人格になれるんじゃないかと期待しているところがあります。

ですが、本気で特別な存在になろうとしたら地道な努力を膨大にやっていかなければなりません。

そのためには、へたれた根性を叩き直して、どんな壁にも乗り越えていく、根気強さと冷静な判断が必要になってきます。

思い込みは心理学的用語で「バイアス」とも言われています。

バイアスを完全に外す事は不可能ですが、なるべくバイアスを外した考え方ができるように心がけていきましょう。

思い込みがあなたの人生を邪魔してます

アズ・イフフレームは思い込みを取り去るとっておきの方法!

自己啓発セミナーを有効に使う方法

自己啓発セミナーにハマる人について話していくと、自己啓発セミナーの印象が悪くなってきそうなので、そうではないということを話しておきます。

自己啓発セミナーに参加すること自体は悪くありません。

参加して勉強した気になっていることがいけないのです。

それでは、自己啓発セミナーに参加する時にはどのような点で気を付けていけばいいのであようか。

それは

「なぜ、自分は自己啓発セミナーに参加するのか」

これを明確にしていく必要があります。

つまり、自分は何に悩んでいて、こういった問題を解決したいという事を具体的にしなければなりません。

問題を明らかにしてからセミナーに参加しないと、何も得られることのないまま終わってしまう恐れがあります。

セミナーに参加する前に必ず、問題点を抽出してゴールを決めましょう。

 

問題点が明確になっていないのに、自己啓発セミナーに参加しているのでしたら、ハマっているだけかもしれませんので注意してください。

そして、自己啓発セミナーに参加したら、どういった行動をしていくのか具体的なアクションプランまで考えてから会場を出るようにしたらいいですね。

 

具体例を挙げるなら

「社会を変える起業家セミナー」

というセミナーが開催されるとします。

このセミナーに参加しようと思う人は何かしらの会社を起こそうと考えているはずです。

でも、何から手を付けていけばいいか分からないという人が大半だと思います。

だから藁にも縋る思いでセミナーに参加するんですよね。

セミナー当日までに、起業のためのビジネスプランを3つぐらい決めておくといいでしょう。

そして、当日のセミナーを受けて、どのビジネスプランで進めていくのかの判断材料にするのです。

 

このようにセミナーを受けるのであれば、事前準備が必要となります。

事前準備があるかないかで、セミナー後の変化に大きく左右します。

根本的な思考を変えるべき

自己啓発セミナーに参加する人は、少なくとも

「自分を変えたい」

という思いがどこかにあります。

でないと、参加する意欲が湧いてきませんからね。

 

自分を変えられるのはセミナーではなく、自分自身です。

セミナーはあくまで補助的な役割をすると考えるぐらいがちょうど良いです。

根本的な思想や信念を変えなければ、なかなか人は変われません。

セミナーに参加するというのは、受動的な姿勢なので、考え方が変わりにくいです。

自分自身を変えるには自主的で能動的なアクションをとっていく必要があるのです。

 

近年、注目されている実践心理学のNLPは能動的な姿勢を養うことができるのが大きな特長となっています。

ぽるとのNLPセミナーでは「自立」をテーマにワークショップを実施しており、多くの受講者から喜びの声をいただいています。

ワークショップでは実際に体を動かして根本的なマインドを変えることで、生活にも役立ててもらいます。

根本的な考え方から変えたいという方は一度セミナーページをご覧になって、セミナーへ足を運んでみてくださいね。

 

NLPと心理学の違いとは?どんな人がNLPに向いているのかについても

NLPと心理学の違いについて、明確に説明できますか?

心理学の世界では注目を浴びているNLPですが、心理学と一体何が違うのか学んでいきましょう。

NLPとは

NLPは日本語訳にすると、神経言語プログラムと言います。

1970年代中頃にカリフォルニア大学の助教授と学生によって開発されました。

助教授は言語学を教えていたジョン・グリンダ―。

学生は心理学部に所属していたリチャード・バンドラ。

 

当時のアメリカはベトナム戦争真っただ中ということもあり、ベトナムからの帰還兵がPTSDを発症していたことが社会問題でした。

PTSDの治療で有名だったのは以下の3人。

  • フリッツ・パールズ
  • バージニア・サティア
  • ミルトン・H・エリクソン

当時のアメリカでは、この医者たちを「3人の天才セラピスト」と呼んでいました。

 

ジョン・グリンダ―とリチャード・バンドラーはこの3人の医者に着目し、一人ひとりのセラピーを分析し、共通点を見いだしたところ、体系化し、NLPが生まれたと言われています。

1980年には、二人に加えロバート・ディルツ、ジュディス・ディロージャの4人の共著「Neuro-Linguistic Programming vol.1」が出版されました。

この出版が皮切りとなり、NLP(神経言語プログラミング)は一気に世界に広がったとされます。

 

元々は、治療分野のみでしたが、1980年代後半からは交渉、セールス、教育、健康などの分野でコミュニケーションツールとして活用されるようにもなり、1990年以降は自我、ビジョン、ミッション、自己啓発といったより高次の分野でも取り入れられるようになりました。

NLPは、

心と身体と場は相互に作用し、システムの一部の変化が他の部分に影響を与える

という基本理念のもとで体系化した学問として知られています。

 

NLPと心理学の違い

NLPは心理学の一種で実践心理学の部類です。

つまり、NLPは心理学に内包されているということになります。

二つの違いを改めて説明すると以下の通りです。

 

  • NLP…心理学で確立された知識を実践するもの
  • 心理学…証明を通じて確立された理論を体系づけたもの

 

NLPは心理学の一部であり、より実践に移して、生活や思考に変化をもたらすものと捉えて問題ないです。

NLPは脳内のプログラムを書き換えるという作業をすることで、根本的な思想や信念を変えていく手法をとるのが一般的。

こういった特徴があるので、

「NLPは怪しい」

「NLPは宗教だ」

と言われるようになっている要因とも考えられます。

なので、NLPを学ぶ時には、しっかりとした知識と実績を持ったトレーナーから教わるようにしましょう。

NLPはどんな人に向いているのか

どんな人にNLPは向いているのでしょうか。

NLPの適用範囲は広いので、どんな人にも有効活用できるものだと思っています。

例を挙げると、こんな人に向いています。

 

  • 自らの人生に根本的変化をもたらしたい人
  • 他者に根本的変化をもたらしたい営業職や既婚者
  • 組織や集団の根本的変化をもたらしたいリーダー

 

これらを見て分かる通り、個人から他者、集団と活用範囲は様々です。

ですが、共通していることが一つあって、それは「根本的変化」です。

根本と言っているぐらいですから、本気で現状を変えたい!と切実に望んでいる人でないとNLPを学ぶ意味がありません。

「一つの学問として学びたい」

という動機だとNLPで無くても問題ありません。

そういう方は一般的に座学で学ぶ心理学セミナーを受講すると良いでしょう。

 

現状を本気で変えたい!と思っている方はぜひNLPセミナーの受講を検討してみてくださいね。

NLPを体験したいなら

NLPを体験したいなら、正式に資格を取得した人物の本やセミナーから学ぶ必要があります。

脳内のプログラムを変更する作業なので正当な技術のない人から学ぶと人格崩壊を招く恐れもあります。

心理学において注目を集めているNLPであるからこそ悪用する人たちもいるので注意が必要です。

 

また、NLPを学ぶ際には、どんな問題を解決したいのか明確にしておく必要があります。

他の学問を学ぶのとは特色が異なり、

「知識習得の一環として学んでみよう」

というざっくりとした動機で学ぶことはあまり推奨しません。

これだと、NLPの本来の目的を達成しにくいからです。

 

NLPの目的は心理学の知識を実践的に使って、人生を好転させることです。

つまり、悩みや問題を抱えている現状から打破するためのものなのです。

現状の問題が明確になっているのであれば、ぜひ受講してみてください。

NLPセミナーに参加したことがきっかけで人生が動き始めますので。

興味のある方は、セミナーページをご覧ください!

個人向けセミナー

LINE登録していただくとまさかの相談が無料で出来ます。

NLPを独学で学ぶならオススメの本10選!ベストセラーやマンガについても

NLPは世界で注目を浴びている心理学です。

これからNLPを学んでみたいという方も増えてきています。

ただし、いきなりセミナーに参加するのは参加費が高くてハードルを感じてる人が多いのも事実。

そこで、NLPを独学で学びたいという方のためにオススメの本を10冊選びました。

こちらの記事では、NLP独学にオススメの本を紹介していきます。

NLPを独学で学ぶことは可能?

そもそも、NLPを独学で学ぶことは可能なのかという疑問ですが、結論から申し上げますと可能です。

NLPを学ぶことが可能というより、極論どんな学問でも独学は可能だと思います。

ただし、独学で学べる人には特徴があります。

それは、セルフマネジメント能力が高いということです。

独学で学ぼうと思うのならセルフマネジメントがとても大切になってきます。

例えば、

  • 毎日1時間の勉強時間を確保する
  • 毎日学んだことを1つでも実践する
  • 学んだことをアウトプットする場を設ける

こういった事を自発的にできる人でないと独学で学んでも、得た知識を体得できません。

逆にセルフマネジメントができないのであれば、独学でNLPを習得するのは難しいでしょう。

たとえ、独学で学べるとしても、時間がかかると思っておいたほうがいいです。

長期スパンで自分を律して、学べる人だったら独学でも良いと思います!

セルフマネジメント能力に自信のある方はぜひNLPを独学で学んでほしいと思いますので、参考になるオススメの本を下記で紹介します。

NLPを独学で学ぶ時にオススメの本10選

NLPを独学で学ぶならこれらの本はオススメです。

自分に合いそうなものをまずは1冊選びましょう。

独学で挫折する人の多くは、まとめ買いして買っただけで勉強した気になって、途中で辞めてしまいます。

まずは1冊買って徹底的に体得できるように努めてください。

読んでいる中で自分には合わないと思ったら、他の本を購入するという流れを踏むといいですよ。

絶対に意識すべきことは、体得するまで辞めないということです。

ここのマインドセットはしっかり持って本を購入するようにしてくださいね。

日本一やさしいNLPの学校

本のタイトル 日本一やさしいNLPの学校
著者 鈴木信市
発行年月日 2011年3月18日
出版社 ナツメ社

初心者にも分かりやすく、図解で説明が入っています。

中学生でも理解できるぐらいの言葉で解説しているので、心理学の知識が全くない方でも学びやすい内容となっています。

ただし、発行年月日が2011年と古めなので、「当時はこのように言われていた」という事を念頭に読み進めていってください。

心理学の分野は毎年アップデートされているものなので。

ですが、基本的な心理学の知識は身につきやすいので、心理学に興味を持つきっかけとしてこの本はオススメです。

NLPのすすめ―優れた生き方へ道を開く新しい心理学

 

本のタイトル NLPのすすめー優れた生き方へ道を開く新しい心理学
著者 ジョセフ・オコナ―/ジョン・セイモア
発行年月日 1994年9月10日
出版社 チーム医療

人同士のコミュニケーションに特化した心理学を学ぶことができる本です。

円滑に会議を進める方法や相手の意図を汲み取るテクニック、アンチへの対処法など具体的なシーンで使える知識が盛り込まれています。

海外で出版された本なので日本語訳されているのですが、文章構成が微妙だという口コミは多いです。

一瞬で自分を変える法

本のタイトル 一瞬で自分を変える法
著者 アンソニー ロビンズ
発行年月日 2006年11月1日
出版社 三笠書房

全世界でベストセラーにもなった本です。

1000万部を突破した化け物書籍。

この著書の翻訳を担ったのは、なんと本田健氏。

本田氏はお金の専門家として数々の書物を執筆し世に出している方です。

本田氏に

「人は、一つのキッカケで”まるで別人”のように成長する。まさに”そのキッカ
ケ”を作ってくれる凄い本。私も人生が劇的に変わった一人です」

と言わせるほど、中身の充実した書籍となっています。

面白いほどよくわかる!NLPの本

 

本のタイトル 面白いほどよくわかる!NLPの本
著者 梅本和比己
発行年月日 2011年9月
出版社 西東社

画像を使って解説しているため、心理学について疎くても分かりやすいと評判です。

簡単な言葉で説明してくれているので、面白く読み進めていけます。

とっさのしぐさで本音を見抜く

 

 

本のタイトル 面白いほどよくわかる!NLPの本
著者 梅本和比己
発行年月日 2011年9月
出版社 西東社

画像を使って解説しているため、心理学について疎くても分かりやすいと評判です。

簡単な言葉で説明してくれているので、面白く読み進めていけます。

神経言語プログラミング

本のタイトル 神経言語プログラミング
著者 リチャード・バンドラ―
発行年月日 2019年4月30日
出版社 東京図書 新装版

自分の気に入らない性格を直すのに効果的な知識を学ぶことができます。

トラウマを抱えて辛い思いをしている人や負の感情が頭の中をループして窮屈さを感じている人にとっては救いとなる書物です。

新装版となってアップデートされているのも魅力的な点です。

リチャード・バンドラーの3日で人生を変える方法

本のタイトル リチャード・バンドら―の3日で人生を変える方法
著者 リチャード・バンドら―
発行年月日 2012年6月29日
出版社 ダイヤモンド社

3日間のプログラム形式で書かれてある本です。

リチャード・バンドラー博士のセミナーを受講した主人公が3日間で人生を変えていく様子をストーリー調にした内容となっています。

NLPセミナー体験小説とも言えます。

有名どころで言うと「嫌われる勇気」と似たスタイルで書かれていると言えば分かりやすいと思います。

小説を読んでいる感覚を味わえて、引き込まれていくという口コミもあるくらい面白いと評判です。

 

心の動きが手にとるようにわかるNLP理論

本のタイトル 心の動きが手にとるようにわかるNLP理論
著者 千葉英介
発行年月日 2003年10月31日
出版社 明日香出版社

ビジネスシーンで使える知識が浅く広く盛り込まれています。

深いところまでは追及されていないので、最初のとっかかりとしては読みやすい内容となっています。

ただし、本格的に学ぼうと思っている人にとっては物足りないかもしれません。

コンサルタントや営業マネージャーとして働いている方にはオススメの本です。

 

図解NLPコーチング術

 

 

 

本のタイトル 図解NLPコーチング術
著者 木村佳世子
発行年月日 2007年4月16日
出版社 秀和システム

心理学の知識をコーチングに応用した内容となっています。

コーチングなど人に教える立場の人には特にオススメの本です。

図解で分かりやすく解説されているので、実践に応用させやすいと思います。

独学が難しいと感じたら

もし、独学でNLPを学ぶのが難しいと感じたらセミナーに参加してみる事をオススメします。

正直、セミナー参加費は高いのですが、自分の人生が好転する事と比較したらかなりリーズナブルだと思います。

ほぼ確実に効果を実感できますし、今後の行動にも変化をもたらすことができるので、自己投資としてはかなりコスパが良いです。

時間をかけて独学で学ぶよりも、お金を投資して短期間で集中的に学んだほうが早く大きくリターンがあります。

ぽるとでは、定期的にセミナーを開催しており、多く受講者から喜びの声をいただいています。

NLPについて本気で学びたいという方は、まずはセミナーページをご覧ください。

 

個人向けセミナー

散財してしまう人の心理状態とは?お金を使わないストレス発散方法についても

「給料日まで1週間あるのに貯金がない」

「つい衝動買いをしてしまう」

「クレジットカードの限度額がもうない」

こんな人は普段からお金を散財しているかもしれません。

お金が手元から減っていくと、どんどん精神が疲弊してしまい、幸福感も下がってしまいます。

できることなら、散財癖は直したほうがいいでしょう。

こちらの記事では、散財してしまう人の心理・特徴やお金を散財してしまう理由について触れながら、解消法についても解説していきます。

散財してしまう人の心理・特徴3選

散財してしまう人の心理状態や特徴について紹介します。

当てはまるという方は注意してお金を使っていくようにしましょう。

劣等感が強く自信がない

普段から人と比べて、劣等感を感じている人は要注意です。

自分に自信がないと、モノに頼ってしまうので、どんどん買い物してしまいます。

高価なものを身に付けることによって、自分の価値が上がったように錯覚してしまうのです。

ですが、人間の欲求は底知れないので、高いものを買っても満足することなく、もっと高価なものに手を出してしまいます。

このループから抜けだすためには、根本的に自信をつけなければなりません。

他人と比較する癖を直して、ありのままの自分と向き合っていきましょう。

他人と比較して劣等感を感じた時の対処方法!他人と比較しないのは無理?

虚栄心が強い

虚栄心が強い人は、「人から良く思われたい!」という承認欲求が強いので人に奢ることが多いのでお金が無くなっていきます。

また、承認欲求が強いことから、高いものを買う癖が身についている可能性があります。

見栄を張っても身を滅ぼすだけなので、身の丈に合った買い物をしましょう。

本当に人から認められたいのであれば、読書やセミナーなど自己投資に使って、知識やスキルを磨いていくのが最も良い方法です。

外見ではなく、中身から磨くことで、お金を使う時間を減らし、学びの時間を増やすことができるのでお金が貯まっていくはずです。

外交的な人

ある研究では、内向的な人と外交的な人とでは、外交的な人のほうが散財癖が強い傾向にあったと言います。

しかも、外交的な人だとお金がない時こそ、他の人にお金がないとさとられたくないので、どんどんお金を使ってしまうという悲惨な状況に陥りやすいのだとか。

散財が散財を呼んでしまうのです。

素直に「お金がない」と伝えることに恐れを感じる傾向があるので、貧乏を隠すためにお金を使い、さらにお金を使ってしまいます。

外交的な人は借金を抱え始めたら、もっと借金してしまうリスクが非常に高いのです。

自分のことを外交的だと自覚のある人は、このことを肝に銘じて、財布のひもをぎゅっとしめてくださいね。

お金を散財してしまう理由

特に必要なものでもないのにお金を散財している時はストレス過多状態にあるのかもしれません。

ストレス社会と言われるほど、日本はストレスをためやすい環境にあります。

その理由としては、組織で動くことが美徳とされ、個人の主張をするのはあまり良くないとされる慣習が潜在的に持っているためだと思われます。

人は自分の意見を話せないでいると、ストレスをためこんでしまうので、どこかでストレスを解放するためのコミュニケーションの場がなければ、お金を発散させてしまうのです。

つまり、散財はストレス発散のためにとっている行動だと言えます。

 

ですが、ストレス発散のためにしていることなのに、お金が手元からどんどんなくなっていく現実と向き合うことになるので、皮肉なことにどんどんストレスを抱えてしまうのです。

この最悪なループから抜け出すためには、ストレスと上手に付き合い、お金を使わないで発散させる方法を取り入れていく必要があります。

お金を使わないでできるストレス発散方法

お金を使わないでストレスを発散する方法は気軽にできます。

あまり派手な事ではないので、見栄っ張りな人は慣れるまでは時間がかかるかもしれませんが、辛抱強くやって習慣化していくといいでしょう。

楽しいことがない時にストレスを軽減する方法!仕事が忙しい社会人におすすめ

軽く運動する

軽く運動すると血行が良くなり、体が軽くなります。

体と精神は繋がっているので、体が軽くなると心も軽くなってきます。

いつも窮屈さを感じているのでしたら、体を動かしてほぐしていくのがオススメです。

本腰を入れてスポーツをすると、どうしてもお金を使ってしまうので、軽いジョギングや筋トレがいいでしょう。

体をほぐす目的を忘れなければ、無駄なお金を使うことなく、運動を楽しめるはずです。

散歩する

運動にハードルの高さを感じるのでしたら、散歩がとても効果的なのでオススメです。

特に朝に散歩すると、朝日を浴びることでセロトニンが脳内で分泌され、睡眠の質も高めてくれるので、ストレスを抱えにくい体になります。

睡眠の質は人生の質です。

散歩の習慣を取り入れるだけで、人生が大きく好転すると言っても過言ではありません。

読書

読書もオススメです。

なぜなら、人間は知識の動物であり、新しい知識が蓄積されていくと喜びを感じるものだからです。

それに知識が蓄積されていけば、自制心も高まり、お金の散財癖が治る可能性も十分にあります。

一日のどこかで読書をする時間を作ってください。

特に、夜寝る前にインプット作業をすると、知識の定着に効果的だと言われているので、入浴中や就寝前にリラックスしながら読書するのはオススメです。

それでも散財してしまうなら

お金を使う事が癖になっているのなら、周りの人に助けを求めることが大切になってきます。

家族や友人に頼んでクレジットカードや通帳を預けるという方法もあります。

このようにすることで、無駄にお金を使うことを防ぐことができます。

継続していくうちに浪費癖が直り、お金を使わないでも人生楽しく生きられることに気付けるはずです。

 

もし、お金を預けることに抵抗があるのなら、根本的な考え方から変える必要があります。

本気で散財癖を直したいと思うのであれば、心理学セミナーを受講してみてはいかがでしょうか?

心理学の中でも特にNLPは心理学を実践に移すことに特化しているので効果を実感できることでしょう。

ぽるとでは定期的にNLPのセミナーを実施しています。

本気で変わりたいという方は、一度セミナーページをご覧になって会場まで足を運んでみてください。

 

おひとりさまNLP心理学資格コース

 

LINE登録していただくとまさかの相談が無料で出来ます。

Google口コミ

Google口コミ