ツァイガルニク効果で仕事のストレスを無くす方法!なぜ未完だと仕事が捗るのか?

ツァイガルニク効果をご存知でしょうか?

心理学用語で仕事やプライベートなど様々な場面で使えるので覚えておいて損はありません。

特にビジネスマンにとっては心理学テクニックは必需知識なので覚えておきましょう。

こちらの記事ではツァイガルニク効果について解説していきたいと思います。

ツァイガルニク効果とは

ツァイガルニク効果とは、

人は達成できた事柄よりも、達成することができなかった事柄や中断している事柄のほうを強く覚えている

現象を指します。

この人間の特性を利用して、ビジネスや恋愛など様々な場面で利用されるようになりました。

 

ツァイガルニク効果は、ソビエト連邦の女性心理学者ブルーマ・ツァイガルニクが

「目標が達成されていない行為に関する未完了の課題についての記憶は、完了した課題についての記憶に比べて思い出されやすい」

として提唱しました。

 

この結論に至ったのは、ドイツのゲシュタルト心理学者であるクルト・レヴィンが

「人は目標に向けて行動するとき緊張感が生まれ持続するが、目標を達成することでその緊張感は解消される」

という仮説を立てたことが元となっています。

 

知識がさらに深堀りされていってツァイガルニク効果が発見されたのです。

先人が見つけた説が語り継がれて、他の人が新たな説を立証するのはロマンを感じませんか?

 

ツァイガルニク効果はあちこちで使われていますが、馴染みのあるところでいえばテレビでははないでしょうか。

続きはWebで!

とか

続きはCMの後で!

といったセリフは聞いたことあると思います。

 

まさにこれがツァイガルニク効果です。

あえて、中途半端なところで切り上げて次が気になるようにする効果を見込んでいます。

テレビや広告などからはツァイガルニク効果の活用方法を学べるので、アンテナを張って見てみてくださいね。

ツァイガルニク効果を使うとストレスを貯めやすい

ただ、ツァイガルニク効果を上手く活用できないとストレスを抱えやすいということも分かっています。

例えば、仕事に対してツァイガルニク効果を使おうと思った時には、あえて途中で仕事を終わらせて、次にとりかかる時に着手しやすくするといった技法があります。

このやり方は正しいですし、間違っていません。

 

ですが、計画的にタスクをこなしていかないと、ストレスをためることになって逆効果になる恐れもあるのです。

仕事を中途半端に終わらせるということは、頭の中で仕事のことが堂々巡りになってしまいます。

早く仕事を終わらせないといけない

という思いが先行してしまい、強迫観念さえ覚えるようになります。

これは、タスクに対して計画を立てられていないからです。

 

中途半端に仕事を終わらせる時には、次にとりかかるタスクのプランもざっくりといいので立てておくようにしましょう。

次に取りかかる時には1時間以内でここまで終わらせる!

こういった具体的なイメージができていると、ストレスを貯めずにツァイガルニク効果を上手に活用できるようになりますよ!

ツァイガルニク効果を使った営業の例

それでは、ツァイガルニク効果を営業に使う場合にはどうすればいいのでしょうか?

一回の営業のゴールは

次の商談につなげる

ということです。

 

つまり、相手が【次の話が気になる】ようにあえて中途半端なところで話を切り上げるのです。

かなり高等テクニックのようにも思えますよね。

 

例えば、布団を売る営業をしているのでしたら

1回目の営業では布団の機能や有名人の絶賛の声を紹介して、お客さんが気になるようであれば次の商談の時に実際に使用している素材を持ってくると約束する。

2回目の営業では実際に使用している素材を持ってきて気に入っていただけたら、次の商談では枕を持ってくる。

3回目の商談では実際に枕を持ってきて使っていただき、契約まで移す

こういった感じですね。

 

小出しにしていくと、相手は気になって次も会いたいという気持ちになってくれます。

ぜひ営業の際にはツァイガルニク効果を活用してみてくださいね。

初めから上手くいくのは考えにくいので、トライアンドエラーを繰り返しながら最適解を見つけるようにしていきましょう。

心理学を使って仕事の効率を上げませんか

心理学は営業職や販売者にとって必要不可欠な学問です。

直接お客さんと向き合って、購買意欲を高めていかなければなりませんからね。

 

ですが、どんなビジネスをするにしても集客で一番もがくところではないでしょうか。

せっかく良い商品やサービスを持っているのに集客がうまくいかなくてなかなか認知されない。

認知さえされれば売上もうまくいくはずなのに。

こういった悩みを抱えているビジネスマンは多いと思います。

 

そこでぽるとでは営業職や販売者向けのNLPセミナーを実施しています。

心理学を実際のビジネスの場で活用してもらい、売上を伸ばしてもらいます。

セミナーを受けた人たちは効果を実感しているので一度参加してみてはいかがでしょうか。

まずはセミナ―ページをご覧ください。

あなたとセミナー会場でお会いできることを楽しみにしています。

 

 

お客様が「お客様」でなくなる 究極のコミュニケーション術

 

LINEでは、個別相談にも対応しております。

会社の離職率が高い原因5選!社員の離職防止のためにできることについても

「どんどん若い社員が辞めていく」

こんなお悩みを抱えた経営者の方は多いのではないでしょうか。

今では3年以内に会社を辞めていく社員が3割ほどにも及んでいると言います。

なぜ、こんなにも離職率が高くなっているのでしょうか。

もしかしたらあなたの会社では、会社を辞めたくなる要因があるのかもしれません。

全てを改善させることは難しいかもしれませんが、貴重な人材を失わないためにもできるところから始めていきましょう。

こちらの記事では、会社の離職率が高い原因と対策についてもご紹介いたします。

会社の離職率が高い原因5選

会社の離職率が高くなっている原因として以下の事が考えられます。

  • 給料が少ない
  • 過酷な労働環境
  • 社内派閥が激しい
  • 社内の雰囲気に覇気がない
  • 人材育成に力を入れていない

一つずつ解説していきます。

給料が少ない

まず一番に考えられるのは給料が少ないということです。

当然と言えば当然のことですよね。

世の中お金がすべてではないとはいえ、ほとんどのものはお金で手に入れることができますから。

これは資本主義社会の日本では避けられない事実です。

経済的に余裕がなければ、精神的にも余裕はなくなるものです。

週休二日、1日の実働時間が8時間なのであれば、手取りで月収23万以上はほしいところですよね。

これぐらいの給料を支給できなければ、業務内容の見直しや採用の制限をすべきだと思います。

社員の幸せを提供するのも経営者の役割ですよ。

過酷な労働環境

労働環境は定期的にチェックしていますか?

経営者はゼロからビジネスを立ち上げた経験をしている人がほとんどなので

「仕事は働いてなんぼ!」

というマインドを持っているケースが多くあります。

この考え方自体は非常に素晴らしいのですが、大半の人はそこまえ仕事に熱き思いを抱いているものではありません。

社員の多くは適した労働環境で安定した収入が欲しい人たちばかりです。

経営者はこのことを理解しなければなりません。

なので、経営者の価値観を押し付けようとすると、社員との絆に亀裂が走ってしまうことだってあるのです。

経営者の価値観を社員にも適用しようとすると、知らず知らずのうちに劣悪な労働環境が出来上がってしまっているということだってありえます。

客観的に冷静な経営をしていきましょう。

社内派閥が激しい

社内の部署間で派閥ができていると、社内にいる時はストレスだったり重圧がのしかかってきます。

こんなんでは、良い仕事ができませんよね。

政党が他の党をけなしているような感じになってしまっては、楽しく仕事ができません。

こんな環境に身を投じていたいと思う人なんていません。

経営者や管理職の人は部署どうしで協力できるような人間関係を築き、環境を整備していきましょう。

社内の雰囲気に覇気がない

仕事をしているのにもかかわらず覇気がなければ、その雰囲気はどんどん蔓延してしまいます。

人間は周りの環境に影響されやすいものですから、もともとやる気のない雰囲気が浸透していると新しく入ってきた社員にも影響を及ぼしてしまいます。

やる気に満ち溢れて入社してきた人も、既存の雰囲気に勝つことは困難です。

社内の活気を出すためには、経営者の腕が必要です。

腕というか言葉ですね。

言葉が上手くなってこそ、下の社員を上手に動かすことができるので、言葉の使い方を学ぶようにしていってくださいね。

人材育成に力を入れていない

業務ばかりこなすような仕事になっていませんか。

人を雇っている立場なら、社員の育成にも力を入れていかなければなりません。

マインドから鍛え直す必要があります。

何のために仕事をしているのか、

どんな姿勢で仕事に取り組むべきなのか、

こういった思いはしっかりと社員に伝えなければなりません。

定期的に社員のマインド教育をすることで、仕事への意欲を高めていきましょう。

離職防止のためにできること3選

離職防止のためにできることを3つ厳選しました。

  • 福利厚生を充実させる
  • 在宅・リモートワークの導入
  • 管理職の教育システムを強化

1つずつ紹介していきます。

福利厚生を充実させる

給料をいきなり上げるのは難しいと思います。

そこで福利厚生を充実させてみてはいかがでしょうか。

家賃補助を出すとか、珍しい手当てを出すとか、特別休暇を増やすとかいろいろできると思います。

給料が安くても福利厚生さえ整えば

「お金はないけど、自由な時間を確保できるしいっか!」

と思い直してくれると思います。

今の時代なら、副業も解禁してあげたほうがいいですね。

副業をすると、さらに離職してしまうのでは?と考えるかもしれませんが逆だと思っています。

なぜなら、副業を始めても安定しないと多くの人は考えるので手に職はつけておきたい心理が働くからです。

それに副業を堂々とできる会社なら、副業で得たスキルや知識を本業でも使いやすいので個人にとっても会社にとってもメリットだらけです。

あなたの会社の福利厚生はしっかりと見直しができていますか?

今一度、自社の福利厚生を振り返ってみてくださいね。

在宅・リモートワークの導入

在宅やリモートワークの導入をしてみてはいかがでしょうか。

お金よりも時間のほうが大切なので、移動時間を短縮することで満足度は上がると思います。

それに在宅やリモートワークで仕事をしたほうが、ちゃんと仕事をやっているかどうかチェックしやすいというメリットもあります。

オフィスにいるだけで仕事をしている風に見えても成果物を出していないというケースもあるようです。

ですが、リモートワークならば成果物を出さなければ仕事をしたうちに入りません。

優秀な社員が正当に評価されるシステムだと思いませんか。

成果物が出やすい環境にもなるので、会社の業績もあがっていくことは予想するにたやすいです。

管理職の教育システムを強化

下の社員を教育するには中間管理職の教育から始めましょう。

社員は直属の上司の言動を良く見ています。

 

どんな心の姿勢で仕事に取り組んでいるのかも、下の社員には浸透していきます。

管理職の教育さえしっかりできていれば、自ずと下の社員も生産的な仕事をしてくれるでしょう。

また、楽しく活気あふれる職場環境になれば、社員の離職率は下がります。

 

良い職場環境を整えるには管理職の教育は必須です。

心理学を使って社員の心を掴もう

離職率が高いのは、社員の心を掴めていないのが最たる原因です。

社員の心を掴むためには、根本的に人の心を学ばなければなりません。

この機会に心理学を学んでみてはいかがでしょうか。

 

ぽるとではNLPという実践心理学のセミナーを実施しています。

ビジネスや恋愛など幅広く使えるので受講してみることをオススメします。

気になる方はまずセミナ―ページをご覧ください。

あなたとセミナー会場でお会いできることを楽しみにしています。

 

 

 

営業で使えるザイオンス効果とは?効果的な頻度や逆効果になる場合についても

心理学には営業で使えるテクニックがたくさんあります。

【ザイオンス効果】をご存知でしょうか。

ザイオンス効果は営業に非常に使えるので体得することをオススメします。

こちらの記事では、ザイオンス効果についてご紹介いたします。

ザイオンス効果とは

ザイオンス効果とは、単純接触効果とも呼ばれ、人やモノに対する接触回数が増えるほど、その対象に対して好印象を抱くようになる効果のことです。

1968年にアメリカの心理学者であるロバート・ザイオンスが提唱しました。

ザイオンス効果を使える場面は下記の通り。

  • 恋愛
  • 営業
  • 友人作り
  • ネットマーケティング
  • フォロワー集め
  • ファン作り

多種多様なところで使えます。

始めてテレビで見たタレントに対して、あまり興味がなかったのに頻繁にドラマや映画に出演するようになったら、親近感が湧いてきたということはないでしょうか。

これもザイオンス効果が少なからず影響しています。

人が絡む事柄でしたらザイオンス効果はどんなことにも使えるのでぜひ活用してみてくださいね。

ザイオンス効果を発揮する頻度や回数について

接触回数が増えれば増えるほど、その対象に対して好感を抱くというのがザイオンス効果。

では、どれくらい接触すれば好感を抱き始めるのでしょうか。

好感を抱き始める回数は定かではありませんが、頭打ちになることは明らかにされています。

ザイオンス効果のピークは10回だとされています。

つまり、接触10回までだったら、会うたびに好感が上がっていきますが、それ以上の接触を増やしてもあまり好感度には変化は見られないということです。

このことから、まずは10回を目安に接触を試みるといいですね。

営業ならば、商談や飲み会の機会を合わせて10回は持つようにしましょう。

この時、1回の接触の時間はあまり関係ありません。

ちゃんとした接触をすれば、時間が短くてもザイオンス効果を発揮する回数としてしっかりカウントされていきます。

ダラダラと時間を伸ばすよりも、要点を抑えて話すことで気持ちの良い人という印象を与えられるといいですね。

ザイオンス効果が逆効果になるケース

ザイオンス効果は接触回数を増やせば好感を持たれるということですが、単純に接触回数を増やせばいいということではありません。

接触の仕方を間違えると、好感を持たれるどころか嫌悪感を与えてしまうこともあります。

だから、ザイオンス効果を使う時には気を付けなければなりません。

どんな時に逆効果になるかと言いますと、

相手が嫌々に思っているのに接触する

と言うケースです。

当然っちゃ当然のことなのですが、ザイオンス効果のことを知ったら、

「とりあえず接触すればいいんでしょ。」

と勘違いしているケースも少なくありません。

 

営業においてよくありがちなのは、ごり押しで売り込みのアポをとるということです。

これでは、取引先の相手が自分に対して好印象を抱いてくれません。

接触するにしても相手の合意を得た状態で接触するようにしましょう。

営業に大切なのは押す時と引く時の見極めです。

 

ザイオンス効果を有効に使うためにも相手のことを考えていきましょう。

心理学テクニックを使って営業成績アップ

仕事において、心理学のテクニックは有効に使えます。

今回は、ザイオンス効果についてご紹介してきましたが、他にも営業に使える心理学テクニックは多いです。

 

ぽるとでは営業職向けの方にNLPセミナーを実施しております。

NLPでは心理学を実際の仕事につかえるようにサポートしていますので、効果を実感できることと思います。

 

ご興味のある方はまずセミナ―ページをご覧ください。

あなたとセミナー会場でお会いできることを楽しみにしています。

 

 

 

仕事行きたくないし眠いなら休むべき?家にいたいと思った時の対処法5選

いくら仕事が楽しいと思っていても

「なんか今日は仕事に行きたくない」

と思う瞬間ありませんか?

人間なので時折、こういった気分が乗らない時だってあると思います。

そんな時は何か対策をとっているでしょうか。

こちらの記事では、仕事に行きたくない問の対処法についてご紹介していきます。

仕事行きたくない!眠い!こうなったら休むべき?

朝目覚めたら

「なんか今日は乗り気がしないな~」

「眠気がとれないな~」

という気分になっていたら、仕事に行く意欲がなくなってしまいますよね。

 

こういう時は、仕事を休んでもいいという意見もあちらこちらにありますが、一概に仕事を休むべきとは言えません。

気が載らないからと言って仕事を休むのは時期尚早かと思います。

なぜなら人間はやる気が先にあるものではなくて、行動が先にあってやる気がみなぎってくるからです。

 

出勤前は仕事に行きたくないと思っていたとしても、身支度しているうちに仕事へのやる気が出てくるかもしれませんよ。

身支度を進めていくにつれて、もっと仕事への意欲が無くなってきたら危険信号なので休んだ方が良いと思いますが。

始動をかけても仕事へのモチベーションが上がってこない場合は対処が必要です。

身支度をしてもやる気が上がらず家にいたい時の対処法5選

精神的に問題ない人だったら、たいていの場合、身支度をしているとやる気が上がってくるものです。

しかし、身支度を進めていけばいくほど、どんどんやる気が削がれていったら、仕事をするこおが体に毒になっている可能性があります。

 

うつ病とまではいかないけど、仕事が億劫になっているなら嫌ですよね。

少しでも仕事へのやる気を上げるためにも対策があるので5つ紹介していきたいと思います。

それが下記のとおりです。

  • 会社における自分の必要性を考えてみる
  • 過去の成功体験を思い出す
  • 仕事に行きたくない原因を書きだす
  • 仕事終わりのご褒美を決める
  • 仮病を使って仕事を休む

どれでも簡単にできることなので、まずは行動に移してみましょう。

会社における自分の必要性を考えてみる

人間は自分が必要とされると自己重要感が高まって気分が良くなるものです。

自分の存在が会社にどれだけ役立っているのかを考えてみましょう。

  • もし、自分が休んだから代わりに仕事をしてくれる人はいるのか。
  • 代わりに仕事をする人に対して、どれだけ迷惑がかかってしまうんだろうか。
  • 自分がいることで会社はどのように回っているのだろうか。

こういったことを考えると改めて自分の存在価値を見いだすことができます。

 

会社での役割が明確になると、モチベーションが高まってきませんか。

もし、自分が休んでも仕事が回るようであれば働き方を見直す機会にしましょうw

過去の成功体験を思い出す

なかなか仕事へのモチベーションが上がらない時は、過去の成功体験を思い出しましょう。

プレゼンが成功したとか、上司に業績を褒められたとかなんでもいいです。

 

過去に仕事で上手くいったことを思い出すと、

「あの時もできたんだから、今やっている仕事もうまくいくはず!」

と良い意味で楽観的に考えられるようになります。

プレッシャーの思い仕事を抱えている人ほど、このやり方はオススメなので、ぜひ試してみてください。

 

くれぐれも学生時代の部活の成績を思い出すのはやめてくださいね。

これはただ過去の栄光にすがっているだけの痛い人になってしまうので。

あくまで今の仕事で、成功した体験を思い出すようにして、今の仕事への自信につなげていきましょう。

仕事に行きたくない原因を書きだす

あなたはなぜ仕事に行きたくないのですか?

なんとなく、行きたくないと思っているのなら、整理が足りないです。

  • 職場の人間関係が疲れるから
  • 今のプロジェクトのプレッシャーが重いから

など、いろんな原因が考えられます。

 

仕事に行きたくない原因を整理しましょう。

頭の中で整理するのもいいのですが、効果は薄いです。

より、頭の中をスッキリさせるためにも紙に書くといいですよ。

 

頭の中で考えていることを可視化することによって、本質的な原因が見えてくるはずです。

それに悩みだと思っていたことはそこまで悩むことじゃなかったと気付けるかもしれません。

紙に書いて、自分の頭の中を整理してみてください。

仕事に行きたくない原因の正体を暴いて、解消していきましょう。

営業辞めたいと感じるストレスの原因と対処法!30代~40代で転職は可能?

仕事終わりのご褒美を決める

仕事の始まりを考えるから億劫になってくるのです。

仕事の終わりを考えましょう。

辛い仕事を乗り切った後に、癒しのひと時を自分にプレゼントしましょう。

  • 美味しい物を食べる
  • マッサージに行く
  • 温泉につかる
  • 家族とディナーに行く

朝起きたら、夜のご褒美を決めておくといいですね。

このご褒美のために頑張れるようになるので。

タダでもらうご褒美よりも、辛い事を乗り切った後のご褒美のほうが大きな喜悦を感じるものなので、より頑張れます。

仮病を使って仕事を休む

どんな対策をとっても、仕事へのモチベーションが上がらないのであれば思い切って仮病を使いましょう。

「仮病!?そんなことやってもいいの!?」

と思うかもしれませんが、会社の上司も人間なので仮病だとさとったとしても大目に見てくれるケースの方が多いです。

「そんなときもあるよね。」

と流してくれるものです。

 

ただし、常習的に仮病を使っている人は論外です。

あくまでいつも真面目に働いている人に与えられた特権です。

人間働いていたらいつかはエネルギー切れがくるものですから、その日に備えて普段から真面目に働いていきましょう。

心理学を使って仕事へのモチベーションを上げましょう

モチベーションが上がらないのは、マインドセットが問題になっていることがほとんどです。

あなたもマインドセットは大丈夫でしょうか。

マインドセットとは、あなたの基本的なベースとなる理念や思考のことを言います。

これは、今までの人生の中で培ってきたものなのでたやすく変えられるものではありません。

 

それなりの努力が必要になってくるのです。

ただ、心理学を使えばマインドセットを変えることができます。

ぽるとでは、NLPセミナーを実施しており、あなたのマインドセットを変えるサポートをいたします。

モチベーションを自分でコントロールできるようになれば、自在に人生を扱えるようになるので生きやすくなるはずです。

興味のある方はまずセミナ―ページをご覧ください。

あなたとセミナー会場でお会いできることを楽しみにしています。

 

大人気!全米NLP・LABプロファイル体験セミナー

LINEでは、個別相談にも対応しております。

仕事辞めたいと言えない理由3選!人間関係を悪化させないで退職する方法も

今の職場を辞めたいと思っていてもなかなか言い出せないという人は多いように思えます。

その理由はさまざま。

もし、あなたが仕事を辞めたいと思っても言えないでいるのなら、他にも同じように思っていた人がいると思うだけでも気が楽になるかもしれません。

また、仕事を辞める時に一番気にするところが人間関係の悪化だと思います。

こちらの記事では、仕事を辞めたいと言えない理由を紹介しながら、人間関係を悪化させないためのコツについて掘り下げていきます。

仕事辞めたいと言えない理由3選

仕事を辞めたいと言えない多くの理由を3つ挙げてみました。

  • 人手不足だから
  • 家族に反対されるから
  • 職場の人間関係が悪化するから

これらに当てはまるものはありましたか?

一つずつ解説していきます。

人手不足だから

会社の状況を最優先に考えて、自分が抜けてしまうとさらに仕事が大変になってしまうと考える人がいます。

このように考えるといつまで経っても仕事を辞めることができません。

 

なぜなら、どの会社でも人手不足ですし、人手不足じゃない頃合いを狙っていたら、そんな日はやってこないからです。

今までの会社の状況を振り返ってみてください。

 

人手不足じゃない時がありましたか?

おそらく、9割がたの人は「ない」と答えるでしょう。

会社の人手不足のことを考えるよりも、自分の気持ちに正直になって辞める決断をくだしていけるといいですね。

家族に反対されるから

職場を辞めることに対して、家族が反対するというケースがあります。

独身なら両親。

既婚者ならパートナーに反対されることでしょう。

 

独身の場合、大手企業に勤めていると両親に反対されるケースが多いです。

親からすれば子供が有名な企業に勤めていると誇りに思うものです。

 

その肩書きを手放そうとしている子供の様子を見たら、引き留めたくなる気持ちも分かります。

でも、親のために生きているわけではないですよね。

自分の人生は他の誰でもなく自分のものです。

 

親が反対してくるのでしたら、親が納得するような提案を考えるべきです。

例えば、独立して大きな夢をかなえたいとか、生活費はスモールビジネスでまかなっていくプランを立てるとか、いろいろ方法はあります。

親が理解できるように説明力をあげるチャンスでもあります。

ここでプレゼンスキルを高めていきましょうw

 

また、既婚者がパートナーに反対される理由としては、家族をどうやって養っていくつもりなのか不安に感じるからです。

なので、経済的に安心させるためのプランを提示してあげる必要があります。

安定した収入源を確保することでパートナーを安心させましょう。

職場の人間関係が悪化するから

退職すると言うと、今の職場の人間関係が悪化すると思って「辞める」と言い出せない人が多いです。

でも、よくよく考えてみてください。

仕事を辞めると言っただけで人間関係が悪化するくらいの関係性なら、むしろ切ったほうがいいです。

あなたの人生を応援してくれるような人間関係を作っていきましょう。

人間関係を悪くしないように辞めるコツ

とはいえ、あまりにも人道から外れた辞め方をすると、無駄に人間関係を悪くしかねません。

円満退社をする上で最も大切なのは、

 

余裕をもった宣言をすること

これに尽きます。

 

よく忙しくないタイミングを見計らって、退職の宣言をしようと試みる人がいますが、忙しくない時期なんてほとんどありません。

タイミングを見計らうよりも、数ヶ月前に宣言することが大切ですね。

少なくても2か月前には退職を宣言すると、親切です。

 

これぐらいの余裕があると、業務の引継ぎも無理なくできると思います。

最もやってはいけない退職宣言は退職理由を会社の不満にしてしまうことです。

これは無駄に人間関係を悪化させてしまう可能性が高いです。

 

たとえ心で思っていたとしても口には出さない方がいいです。

その職場に所属しているということは、少なからず自負心があるということです。

職場を誇りに思っている人からすれば気分が悪くなってしまうので、会社に対しての不満は言う必要はありませんよね。

うつ状態になる前に仕事から離れよう

仕事を辞めたいと思った時が潮時です。

辞めたいと思いながら仕事をしているのは、体に毒です。

その期間が長ければ長いほど、精神は病んでいき、酷い時にはうつ病を発症してしまうことだってあります。

仕事を辞めたいと心で思ったら、まずは仕事から離れる期間を設けるといいですね。

 

何もすぐに仕事を辞めろとは言いません。

それはあまりにもリスクが大きすぎますから。

一旦、考えを整理するために、1週間ぐらいの休暇をとるといいですね。

心を落ち着かせなければ、冷静な判断ができませんから。

 

仕事を辞めたいと思っていた理由について深堀してみると、大したことないと感じるかもしれません。

本当に辞めたいと思うかもしれません。

それは人それぞれですが、仕事を辞めたいと思ったら、一旦仕事から離れて冷静に考える期間を持つといいですね。

本当に辞めたくても辞められないの?

仕事を辞めたいけどやめられないという人に問いたいです。

「本当にその仕事はやめられないのですか?」

理由を聞いてみると、上記で挙げた理由が多く、厳密に見てみると辞められない理由にはなっていないケースがほとんどです。

 

それでも辞められないのは、人間の本能が変化を嫌っているからなのです。

 

辞めたいと口では言っているものの、潜在的な部分では今の状況のままでいることを好んでいるものです。

そして、現状を変えるのは勇気が必要です。

 

勇気を引き出すためには、脳の神経言語プログラムを書き換える必要があります。

NLPはそれが可能です。

ぽるとでは、NLPセミナーを実施しており、多くの受講者から効果を実感する声をいただいています。

仕事を辞めたいけど、一歩踏み出せないでいるという方はまずセミナ―ページをご覧ください。

あなたの新たな旅路を応援するのがNLPです。

 

大人気!全米NLP・LABプロファイル体験セミナー

LINEでは、個別相談にも対応しております。

 

 

人生に害を与える考え方の癖をチェック!思考の癖治す対処法についても

どんな人にも考え方の癖はあるものです。

良い癖もあれば、悪い癖もあります。

どうせ癖をつけるなら、悪い癖ではなく良い癖をつけたいですよね。

それに悪い癖をそのままにしている健康被害を引き起こす恐れもあります。

こちらの記事では、治すべき考え方の癖について紹介しながら、改善する方法について紹介していきます。

考え方の癖が引き起こすリスク

「考え方の癖」と聞くと、一番始めに思い浮かぶのが「マイナス思考」ではないでしょうか。

マイナス思考とは、どんな事もこじつけて悲観的に考えてしまう思考パターンのことを指します。

有名な話で言うと、コップに半分の水が入っている様子を見て

  • もう半分しか残っていない
  • まだ半分も残っている

と回答する人が分かれると思いますが、前者のように回答したらマイナス思考気味です。

普段からマイナス思考で考え方の癖がついていると、気分が落ち込むだけでなく健康に被害を引き起こす恐れもあるのです。

代表的な疾患は

  • うつ病
  • 神経症
  • 不眠症

などです。

生活がどんどん苦しくなるので、もっと気分が落ち込んでしまい、負のループに陥ってしまいます。

なので、悪い考えの癖は直ちに治していけるように努めていきましょう。

そのためにはどんな思考が悪いのかを見ていく必要があるので、下記でチェック項目を用意しました。

精神的に害を与える考え方の癖チェック項目

心身へ害を与えかねない代表的な考えの癖は下記の通りです。

  • 先読み
  • べき思考
  • レッテル貼り
  • 深読み
  • 自己批判
  • 白黒思考

一つずつ解説していきます。

先読み

まず一つ目は先読みです。

先読みすること自体は別に悪いことではないのですが、ネガティブに先読みする人は多い物です。

未来の事を考えると多くの人は「不安」に駆られます。

人間はまだ、起こっていない出来事に対して、不安を感じやすくなっているのです。

ですが、不安を抱いていたとしても、その不安通りに起こるのは1割未満だと言われています。

先読みしすぎて気疲れしまいようにしましょう。

べき思考

べき思考になっている人は精神が病みやすいです。

完璧主義的な素質があります。

「私は主婦だから料理はおいしく作るべき」

「男だから嫁よりも収入は高くあるべき」

こういったべき思考は自分の首をしめるだけです。

発奮材料にして成長するのであればいいのですが、べき思考をする人の多くは高い理想を掲げ、現実とのギャップに気が滅入ってしまいます。

ありのままの自分を受け入れるように意識してみてください。

レッテル貼り

他人に対しても自分に対してもレッテルを貼るのはよくありません。

レッテルとは、「あの人はこうだ」と決めつけることですね。

例えば、

  • 自分の部下は仕事ができない奴だ
  • 僕はシステム周りの仕事しかできない
  • 公務員は安定しか求めていない

こういった考え方が当てはまります。

人間は成長していく生き物ですから、時間が経てば変化しているものです。

過去のその人で評価するのではなく、現在のその人を見てあげるように努めましょう。

また、どんな人にもレッテル貼りの思考はあるので、そういったことを理解して許容する広い心も持ちましょうね。

新しいことをする不安が解消できない時は・・・

深読み

深読みしすぎると、臆病になってしまいます。

例えば、ノートパソコンを購入する時、

「このパソコンを買ったら、他のサービスを無理矢理つけられて高値で売られるんじゃないだろうか」

「もっと安いところが他にあるんじゃないだろうか」

とあれこれ考えこんでしまいます。

確かにそういった可能性は考えられますが、全ての情報を手に入れることは不可能なのでキリがありませんよね。

深読みしすぎると、臆病になり行動に移せなくなるのでほどほどにしましょう。

自己批判

自分自身のことを批判するのはやめましょう。

批判ではなく、何か誤ったことをしたら自己責任を持つようにしましょう。

責任を持つことと批判することは別物です。

自分を批判することは改善にはつながりません。

自分で責任を持つということは、次に繋がる行動をとれるようになります。

批判ではなく責任感を持つように心がけましょう。

白黒思考

物事はグラデーションです。

ですが、0から100、物事に白黒はっきりつけたがる人は大変です。

少しでも欠けていることがあれば、気になって仕方なくなってしまいます。

このような考え方を持っていると物事の進行スピードが遅くなってしまいます。

現代社会ほど、完璧主義である白黒思考は役に立ちません。

なぜなら、ネット社会となりスピードが求められるからです。

完成度よりもスピード感を大切にしていくと、仕事ができる人という認識を持たれるようになります。

考え方の癖を治すための対処法

悪い考え方の癖は直していったほうがいいですよね。

どんな風にすれば治せるのでしょうか。

いろんな手法があると思いますが、ここで提案する方法は

嫌な気分になる直前にどんな事を考えたのかを振り返ることです。

負の感情が発生するという事は、何かのきっかけ(トリガー)があるものです。

嫌なことを聞いたり、見たりして気分が沈んだのなら、何がきっかけになったのかを整理するといいですね。

例えば、グロテスクなものを見たら気分が沈んでしまった。

というケースがあったとします。

そしたら、自分の中でマイルールを決めるといいですね。

グロテスクなものを見た時には、強制的に最近幸せを感じたことを思い出す

という風に決めるんです。

幸せなことを思い出しただけで人間は良い気分になれます。

嫌な気分になるトリガーを避けられれば最も良いのですが、100%避けるのは不可能なので、遭遇した時の対処について考えておくといいですね。

考え方の癖を根本的に治すなら

考えの癖を治すのには根気が必要です。

一朝一夕ではなかなか治すことはできません。

だから、治し方を知ったとしても治せない人がほとんどです。

 

でも、サポートがあったり、同じ目的に向かって頑張る人が一緒にいたら達成率は格段とあがります。

 

ぽるとでは、そんな考え方の癖を治したいという方のためにNLPセミナ―を実施しています。

NLPは心理学を実際の生活で使ってもらう学問です。

セミナ―を受講すると、驚くほど効果を感じるという方が続出しているので、興味のある方はまずはセミナ―ページをご覧ください。

あなたとセミナー会場でお会いできることを楽しみにしています。

 

 

大人気!全米NLP・LABプロファイル体験セミナー

 

起業アイデアはあるけど技術がない時にすべきこと5選!頭を使えば実現できます

起業のアイデアがあってもなかなか行動に移せない時、

「技術がないから」

という理由のある人は多いのではないでしょうか。

でも、技術がないだけで始動しないのはもったいないです。

こちらの記事では、起業アイデアが思い浮かぶのに技術がなくて行動に移せない時の対処法についてご紹介していきます。

起業アイデアはあるけど技術がない時にすべきこと5選

アイディアは思いつくのに実現まで至れないなら下記の5つの方法はオススメです。

  • プロデューサーを雇う
  • 必要なスキルを磨く
  • 協力者を募集する
  • 情報発信をする
  • 小さく始める

一つずつ解説していきます。

プロデューサーを雇う

アイディアを形にしてくれる専門家に頼るのも一つの手です。

専属のプロデューサーを雇うのはいかがでしょうか。

アイディアが思い浮かばなくても、計画通りに実現まで遂行していくのに長けた人もいます。

お互いの強みを活かして、アイディアを実現させるようにしましょう。

必要なスキルを磨く

技術がなくて実現が難しいのであれば、必要なスキルを洗い出してスキル習得から始めてみましょう。

この場合、遠回りになりますので長期スパンで進めていかなければなりません。

ですが、スキルは一度体得すれば、一生ものとなるので、今後のアイディアを実現する時にはきっと役に立つはずです。

この機会にスキルを体得するところに力を注いでみてください。

協力者を募集する

アイディアがあったとしても、マンパワーが足りないという時には協力者を募ってみてはいかがでしょうか。

知人でもいいですし、インターネットで改めて募集するのもありです。

最近では、Twitterでしか繋がりがなかった人同士がビジネスパートナーになったりもして、事業を展開していたりもします。

SNSを活用することによって、眠っていたアイディアを呼び覚ますことができるのです。

情報発信をする

アイディアがある時には、そのアイディアの情報発信をしてみてはいかがでしょうか?

youtubeやTwitterで

「こんなアイディアがあるんですけど、こういったところで壁にぶつかってます」

といったことを赤裸々に発信してみましょう。

すると、その発信を見た人たちが、そのアイディアを遂行するための、新しいアイディアを提供してくれるかもしれません。

どうしても人間は一人で考えていると視野が狭くなってしまうので、客観的な目線に頼るのは必要です。

そのためには、多くの人に認知してもらう必要があります。

情報発信活動をすることで、客観視点を手に入れていきましょう。

起業したいけどアイデアが思い浮かばない時にすべきこと5選!起業資金の集め方も

小さく始める

アイディアが壮大であれば、一人で実現するのはほぼ不可能です。

成功するかどうかも分かりません。

もし始めて大損失をくらったらたまったもんじゃないですよね。

リスクヘッジのためにも、まずは小さく始めてみましょう。

例えば、スターバックスのようなカフェを経営したいと思ったら、まずは自宅の一室を喫茶店にして近所の知人の休憩所にするところから始めてみるのもありです。

そこで経営のことを学びながら、スキルを磨いていくのです。

実際に行動してみると、アイディアの実現までに道筋が見えてくるので、手を動かしてみるというのは非常に有効手段ですね。

ビジネスの基本は小さく始めることです。

これは、スモールビジネスとも言います。

アイデアを眠らせていてはもったいない

実現しなければいくら素晴らしいアイデアをもっていても意味がありません。

歯に衣着せぬ言い方をしてしまえば、宝の持ち腐れです。

アイディアだけには価値がないのです。

アイディアは実現して、はじめて価値を発揮するのです。

例えば、

田舎ではシャッター商店街の深刻化が進んでいますが、これを解決するためにはyoutubeでの動画コンテンツに力を注げば、経営が回復するかもしれない

というアイディアが思い浮かんだとします。

でも、アイディアがあったとしてもアクションを起こさなければ、シャッタ―商店街のシャッターは開くことがありません。

当たり前ですよね。

商店街のお店の人と仲良くなったり、自分で店を構えてyoutube投稿したりとアクションを起こしてこそ、現実世界は動いていきます。

アイディアが腐らないようにするためには行動するしかないのです。

このことを念頭に置いておけば、良いアイディアを腐らせることはなくなるはずです。

心理学を使ってアイデアを実現させましょう

良いアイディアを持っているだけではダメ。

アクションを起こそう!

 

と言われても、普段からフットワーク軽く動いていない人がアクションに起こすことは非常にハードルの高いことだと思います。

なぜなら、これは思考の癖が凝り固まっているからです。

 

人間は変化を嫌い、安定を好みます。

新しい挑戦には恐怖を感じ、尻込みしてしまうのは自然の性なのです。

 

これを解決するためには、たった一つの勇気です。

勇気を絞り出すためには、思考の癖をほぐし、脳の神経言語プログラムを書き換える必要があります。

ぽるとではNLPセミナ―を実施しており、心理学を使ってアイディアを実現にまで移す手助けをしています。

頭の中には素晴らしいアイディアがあるけど、なかなか実現に移せないという方は、まずセミナ―ページをご覧ください。

あなたとセミナー会場でお会いできることを楽しみにしております。

 

 

大人気!全米NLP・LABプロファイル体験セミナー

LINEでは、個別相談にも対応しております。

主婦が起業するには何が必要?失敗しない方法や在宅でもできる事業についても

主婦をしながら働くといったら、パートかアルバイトが一般的でした。

ですが、今の時代は主婦をしながら起業する人も増えていきます。

起業と聞くと、大それた風に聞こえますが、今は起業のハードルも下がっているんですよ。

それにパートやアルバイトだと正社員で働くよりも時給が安いのでできることなら自分でビジネスをして稼いでいきたいですよね。

こちらの記事では、主婦の方が起業するために必要なことや在宅でもできる事業について紹介していきます。

主婦が起業するにはまず何をすればいい?

主婦が起業をするためには下記の3ステップを踏まなければなりません。

  • 何を売るか決める
  • 集客方法を決める
  • 実際に手を動かす

これは主婦に限ったことではなく、起業するなら絶対に必要なことです。

一つずつ解説していきます。

何を売りたいか決める

まずは、何を売りたいのかを決めましょう。

これは形のあるものでもいいし、形のないものでもいいです。

例を挙げると以下のようなものがあります。

▼形のある商品

  • 食べ物
  • 雑貨品
  • etc…

▼形のない商品

  • 情報
  • スキル
  • 雰囲気
  • etc…

形のあるものは商売としてイメージしやすいと思います。

ですが、形のないものは消費者に対して理解できるような説明を考えなければなりません。

ここで上手く説明できないと、「情報商材屋」とか「詐欺」とか言われてしまう恐れがあります。

自分には何ができるのか、ここを考えて売っていくものを決めていきましょう。

集客方法を決める

集客の方法を決めましょう。

口コミや自治体に協力してもらい広告するのもありでしょう。

ですが、今の時代、集客するならインターネッットを使っていきたいですよね。

ネット集客で欠かせないのは

  • ブログ(ホームページ)
  • SNS

です。

SNSはツールによって特徴が違うので、商品の特徴に合わせて選ぶようにしましょう。

実際に動きだす

売るものが決まって、集客方法が決まったら実際に動き出しましょう。

ここからが一番大変なところですが根気強くやっていくことが大切です。

なぜなら、認知されるまでは商品は売れることはありませんし、認知されるまでが一番大変だからです。

いつ認知されるかも予想できないので、果てしない作業のように思えますが信じてやっていくしかありません。

起業して失敗しないためのコツ

起業は失敗がつきもの

とはよく言われるものの、絶対に失敗しないコツがあります。

それは、

成功するまで続けることです

何を当たり前のことを言っているんだと思うかもしれませんが、この考え方は非常に重要です。

何度失敗したとしても成功してしまえば、その体験は成功するために必要な要素となります。

だから、失敗ではなく部分的成功なのです。

ですが、失敗を失敗のまま終わらせてしまうこともあります。

それは諦めてしまった時です。

人間、本気を出せば成せない事はほとんどありません。

挑戦して分析して改善して、そしてまた挑戦していく。

このサイクルを幾度も回していけばかならず成功に近づくのでぜひ諦めずに続けてくださいね。

起業したとしても成功させるかどうかはあなた次第。

起業の成功には運は関係ありません。

主婦が在宅でできる事業5選

主婦といえば家事をしなければいけませんので家にいないといけませんよね。

ということは起業するにしても在宅でできるものが望ましいです。

ここでは在宅でできる事業を5つ選ばせていただきました。

  • 自宅教室
  • アフィリエイト
  • コンサル
  • 転売・せどり
  • ハンドメイド

一つずつ解説していきます。

自宅教室

自分の得意なことがあれば自宅の一室を教室にするのもありです。

ピアノが弾けるのであれば、子供向けにピアノ教室を開いてみたり、

書道が得意なのであれば、書道教室を開いてみたり、

生け花が得意なのであれば、お花の教室を開いてみたり、、、、

今までの人生経験の中で培ったきたスキルを人に教えてみてはいかがでしょうか。

中には教えるために資格が必要なものもありますので、しっかりと調べてから準備にとりかかりましょう。

アフィリエイト

人と触れ合うのが億劫だという方はアフィリエイトをしてみてはいかがでしょうか。

アフィリエイトとは、ブログやSNS、youtubeなどの発信媒体を使って商品広告を出して宣伝することです。

発信媒体を通じて売れた商品の一部報酬を受け取ることができます。

これなら一人で黙々と作業ができるので、人と会わずに在宅でできますよね。

ただし、一朝一夕で収益が上がらないので根気強さは必要です。

少なくても1円稼げるようになるには1年かかると思ったほうがいいでしょう。

ですが、一度稼げるようになれば月収100万円とかも現実的なので、コツコツ継続するのが得意という方は向いています。

コンサル

コンサルビジネスは今物凄くホットな領域です。

自分で体得したスキルやノウハウを初心者に向けて指導する業務です。

例えば、ブログで月収100万円稼いだ実績を作ったら、ブログコンサルやSEOコンサルに事業を拡大する人も増えています。

これだけ稼いだら、

  • SEOスキル
  • Webマーケティング
  • セールスライティング
  • ライティングスキル

などのスキルが身についているので、人に教えることができるのです。

コンサルだったら、ネットを介してできるので在宅でもできます。

転売・せどり

転売を事業にしている人も多いです。

転売は品物を仕入れて、仕入れ値よりも高い値段で売るというビジネスです。

今では店に足を運ばずにネットで仕入れることができます。

Amazonや海外のオークションサイト、ヤフオクで安く仕入れたら、ネットで少し割り増しして売っていきます。

これで利益を出していくのです。

安く仕入れて高く売るという流れはビジネスの基本ですので、漠然とビジネスを学びたいという方にはオススメの事業です。

ただ、売れたら梱包して発送しないといけないので少し手間がかかります。

ここをメンドクサいと思う方は向いていないかもしれません。

ハンドメイド

手先が器用ならば、ハンドメイドで作った作品を売ってみてはいかがでしょうか。

家をお店にして近所の人に売るのも良いですね。

それと、今ではBASEというハンドメイドに特化したフリマアプリがあるのでそこで出品してもいいでしょう。

こちらも転売同様、売れたら自分で梱包と発送手続きをしなければなりませんのでお見知りおきを。

主婦で起業したいなら

主婦の方で起業する時には勇気が必要ですよね。

今までの人生の中で、自分の力でお金を稼ぐという経験をしたことがないならなおさらです。

でも、一度でも1円でも稼ぐ経験をしさえすれば、一歩目は軽くなります。

 

まずは動き出しましょう。

動き出すためには凝り固まった思考をほぐしていかなければなりません。

心理学にはその力があります。

 

ぽるとでは、これから起業したいという夢を持った主婦の方のためにNLPセミナーを実施しています。

心理学を使ってあなたの中にある「自立心」を大きくするサポートをします。

実際にセミナーを受けて、独立までできた人も輩出しているので効果は絶大だと自負しています。

 

興味のある方はまずセミナ―ページをご覧ください。

あなたとセミナー会場でお会いできることを楽しみにしています。

 

 

 

大人気!全米NLP・LABプロファイル体験セミナー

LINEでは、個別相談にも対応しております。

起業したいけどアイデアが思い浮かばない時にすべきこと5選!起業資金の集め方も

「起業したい!」

なんとなく、このように考えている人が増えてきたように思います。

ですが、実際起業しようとした時に

「どんなビジネスをすればいいか分からない」

という方も多いです。

そんな方のために、起業したいけどビジネスアイデアが思い浮かばない時にすべきことを紹介していきます。

あなたの起業人生の助けになれば幸いです。

受講している時に起業を決めました

起業したいけどアイデアがない時にすべきこと5選

漠然と起業したいと思う気持ちは分かりますが、アイデアがない状態で行動に移すのは不安ですよね。

そこで、アイデアが思い浮かびやすくするための行動を5つ厳選しました。

  • 情報発信をする
  • 徹底的に自己分析
  • 成功者をモデリング
  • メモの習慣を身に付ける
  • 好きなことや得意なことをマネタイズする

一つずつ解説していきます。

情報発信をする

まずは情報発信していきましょう。

なぜアイデアが思い浮かばない時に情報発信をすべきかといいますと、アウトプットの機会を持つことでアイデアをひねり出す作業が必要になってくるからです。

潜在的に考えていることを言語化することによって、頭の中が整理され、アイデアが思い浮かびやすくなります。

情報発信するには、媒体を選ぶ必要があります。

今では、以下のように多くの発信媒体があります。

  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • ブログ
  • Tiktok
  • ライブ配信アプリ

etc…

それぞれ、発信の特徴がありますので、発信内容の軸に合う媒体を選ぶようにしましょう。

発信していると、反応のとれる内容が分かってくるので、積極的に発信していくといいです。

徹底的に自己分析

アイデアが思い浮かばない時は、自己分析が足りない可能性が高いです。

自分のことを知れば自ずとやりたいことが思い浮かんできます。

自己分析をする際、以下の項目で掘り下げていきましょう。

  • 自分がやりたいこと
  • 自分がやりたくないこと
  • 自分にできること
  • どんな時にエネルギー値が上がるか
  • 子供の時の夢はなんだったか

etc…

各項目では最低でも100個以上は絞り出すようにしましょう。

本気で自己分析をしようとすれば、各項目1000個は必要ですが、まずは100個から始めてみましょう。

初挑戦でも100個は大変だと思います。

でも、続けていると慣れてきてアイデアを出す習慣が身についてきます。

同時に自分のことも知れるので自己分析は良い事づくしです。

自己分析は1回やったらそれで終わりということではなく、1年に1回のペースでやるべきです。

なぜなら、人間は時間が経つと、考えや思考が変わってくるものだからです。

常に更新されていても振り返る機会を持たなければ、大切なアイデアがあったとしても通り過ぎてしまう恐れもあります。

必ず1年に1回は自分を本気で見つめ直す時間を持つようにしましょう。

成功者をモデリング

成功するためには成功者を真似すればいいです。

これはどんな事でも同じことが言えます。

例えば、プロ野球選手になりたいなら現役選手がアマチュア時代、どんな練習をしてきたのかはとても参考になります。

さらに、どんな考え方を持って進路を決めてきたのかも非常に勉強になります。

メジャーリーガーの田中将大選手は、高校進学の際、関西から北海道の駒大苫小牧へ入学するのを決めた理由は

「人間的に成長できるから」

とのことでした。

こういうストーリーを知っておけば、どんな考え方を持って野球に取り組めばいいか見えてきそうですよね。

 

起業する時も同じで、実際に起業して成功した人たちの行動や考え方を学ぶといいです。

多くの成功者は自伝を出しているので、まずは本から読んでみてはいかがでしょうか。

のび太は本当に不幸でかわいそう?クズな人間ほど成功しやすい理由

メモの習慣を身に付ける

メモの習慣を身に付けましょう。

ひらめきは突如やってきます。

ですが、インスピレーションが来たとしても時間が経てば忘れてしまうのも人間です。

人間は忘却の動物と言われるくらい忘れっぽいです。

心理学者エビングハウスの忘却曲線によると、1時間後には半分以上のことを忘れているようです。

もったいないですよね。

そこで、画期的なひらめきを地に落とさないためにも、メモの習慣を身に付けていきましょう。

メモは第二の脳です。

素晴らしいアイデアを書き留めていきましょう。

手にメモする人の心理5選!手にメモすると信頼的にダメな理由についても

好きなことや得意なことをマネタイズする

好きな事や得意なことがあれば、その分野で1円でも稼ぐ体験をしましょう。

好きなことであればビジネスにつなげられる可能性は非常に高いです。

起業して事業をビジネスにつなげるためには根気強さが必要ですから。

継続するためには、好きであることは有利です。

ですが、好きなことであればあるほど、

「好きな事でくっていけるほど甘くない」

と尻込みするものです。

断言します。

「好きでないことで食っていけるほど世の中甘くありません」

こちらの考え方の方がより現実的だと思います。

今はブログやYouTube、SNSで発信できるので、まずはそこから始めてみてはいかがでしょうか。

大それたところからではなく、個人でちっちゃく始めて稼ぐ経験を積みましょう。

一度、稼げるようになると、ビジネスモデルが思い浮かびやすくなります。

起業資金がない時に知っておきたいこと

起業しようと思った時に、資金が必要になることがあります。

すぐに始めたいとなったら、アルバイトや仕事で稼ぐと時間がかかってしまいます。

そこでお金を用意する有用な方法を3つ紹介します。

こちらです。

  • 日本政策金融金庫・銀行から融資を受ける
  • 補助金・助成金・支援金を活用する
  • クラウドファンディングでお金を集める

それでは1つずつ見ていきましょう。

日本政策金融金庫・銀行から融資を受ける

起業する時に一番思い浮かぶのは、銀行や日本政策公庫などの金融機関からお金を借りるということではないでしょうか。

借金には悪いイメージが浸透していますが、どんな借金をするかが大事です。

ビジネスの初期投資のために借金するなら、それは良い借金です。

借金は、信用がないとできませんから。

借金の額が多ければ多いほど、頭を悩ませそうなものですが、それほど返済能力があると思われているということです。

ビジネスのために借金しているのでしたら、それは自信持っていいことです。

ただ、ヤミ金や消費者金融から借りるのは避けたほうがいいでしょう。

ヤミ金はシンプルに犯罪に巻き込まれる可能性があります。

また、消費者金融は金利が高いので、返済に追われることが考えられます。

借金するにしても、金利の低い金融機関からするようにしましょう。

クラウドファンディングでお金を集める

インターネットを通じて、お金を集めることができます。

クラウドファンディングです。

ネット上で寄付金を集めるというと分かりやすいです。

なので、どんなビジネスをするのか、分かりやすく説明してあげる必要があります。

人々の心をうつ文章を書いて、気持ちを伝えれば寄付金は集まりやすいです。

素晴らしいビジネスアイディアが思い浮かんだら、言語化してクラウドファンディングで資金を集めていきましょう。

補助金・助成金・支援金を活用する

自治体などでは、起業を支援するために助成金などを配当していたりします。

市役所に問い合わせてみましょう。

その時にはどんなビジネスをしようとしているのか、ビジョンを熱く語ると支援してくれる可能性が高まります。

アイデアなしでも起業はできる

アイデアがない状態で動き出すのは不安だと思います。

確かにアイデアを固めてから動き出したほうがいいのですが、見切り発車でも大丈夫です。

なぜなら、アイデアは行動しながら見えてくることが多いからです。

今では世界を牛耳るほどにまでなったAmazon

Amazonは今でこそ、多岐にわたる商品を販売していますが、最初は書籍に特化している会社でした。

ですが、書籍を売っている中でインターネットを駆使したビジネスが見えてきて販路を広げました。

行動しなければアイデアは思い浮かびにくいです。

勇気が必要ですが、まずは一歩目を踏み出していきましょう。

起業する勇気を持ちたいなら

「起業」と聞くと大それたことのように思います。

ですが、実際はそんなに難しいことではありません。

もちろん、簡単にできるということではなく根気のいることですが。

 

今では一人起業という言葉が広まるほど、起業のハードルは下がっています。

ただ、新しいことに挑戦するのは何事も勇気が必要ですよね。

起業に対して、ハードルが高いと感じるのは学校教育が大きく影響しています。

 

日本の教育はサラリーマンを養成するような形となっています。

だから、雇われて働くのが普通と考えるサラリーマン思考がしみついてしまっているのです。

まずは思考を変えなければなりません。

 

そのためには脳の神経プログラムを書き換える必要があります。

NLPではそれが可能です。

ぽるとのNLPセミナーでは心理学を使ってあなたの独立をサポートします。

これから起業したいという方はまず、セミナ―ページをご覧ください。

あなたとセミナー会場でお会いできることを楽しみにしています。

 

大人気!全米NLP・LABプロファイル体験セミナー

LINEでは、個別相談にも対応しております。

人生は一体どこに向かうのか?辛いだけの人生から抜け出す方法

人生を生きていると、

「自分の人生はどこに向かっているんだろうか」

と思う事があると思います。

そして、考え込みすぎて精神が病んでしまうことだってあります。

こちらの記事では、人生がどこに向かうのか思い悩んでいる人のために、人生の不安を取り除く対処法についてご紹介します。

人生はどこに向かうのか?

「自分の人生はどこに向かっているのか」

このように考えてしまうことが時間の無駄だったりします。

厳密に言うと

「考え込むことが時間の無駄」

になる可能性が高いです。

人生に一度は人生が向かう先のことを考えることは大切だと思っています。

大切になってくるのは、考えているだけで終わるのではなく、行動に移すことです。

考えを巡らしているだけでは絶対に答えは見つかりません。

人生のゴールを見つけるために自分なりにアクションを起こしていきましょう。

後半では具体的なアクション案について紹介しているので最後まで読み進めてくださいね!

人生の不安を感じる原因3選

生きていると様々な不安を感じるものですが、人生スケールでの不安を感じるのは要因があります。

人生の不安を感じる原因は以下の通り。

  • 生活が豊かになり暇な時間が増えたから
  • 熱中できることややりたいことが見つからないから
  • 辛い出来事がたび重なったから

ここではこちらの3つの原因を紹介していきます。

生活が豊かになり暇な時間が増えたから

人間は暇な時間が増えるほど人生の哲学について考えるようになります。

哲学が生まれた古代ギリシャでも哲学について考え始めたのは豊かな暮らしをしている富裕層たちでした。

暇な時間が増えたので、人生はどこに向かっているのか、万物の根源はどこなのかといったことに考えを巡らしたのです。

毎日の生活に一生懸命な人はそんなことを考えている暇はありません。

熱中できることややりたいことが見つからないから

暇な時間が増えたからという話と重なる部分はありますが、熱中していることがなければ哲学について考え始めます。

没頭している状態は余計なことを考える暇がありません。

つまり”今”に集中している状態なのです。

人間が不幸になる原因として、「過去」や「未来」を考えている時間が長いというものがあります。

ひたすら”今”に集中して生きていけば、余計なことを考えずに幸せに生きられるようになりますよ。

まずは熱中できることを見つけていきましょう。

辛い出来事がたび重なったから

辛い出来事が重なると、人生の意味を考え始めてしまいます。

  • 上司に怒鳴られた
  • 営業がうまくいかない
  • 妻から離婚届を突きつけられた
  • 膨大な借金を背負った

こんな事が立て続けに起こると、生きるのが嫌になってしまう気持ちも分かります。

ですが、ここは逃げないで再帰できるように行動し続けていきましょう。

行動する人間は必ず復活できます。

そして、こんな不遇な出来事もサクセスストーリーには必要だったという意味を見いだせるようになりますから。

辛いだけの人生から抜け出す方法5選

人生が辛いと感じているのなら、以下のようなことをやってみてはいかがでしょうか?

  • ビジネスを始めてみる
  • クリエイティブな趣味を持つ
  • コミュニティに所属する
  • 本を読み漁ってみる
  • 自分探しの旅に出る

一つずつ掘り下げていきます。

ビジネスを始めてみる

今までの経験を活かしてビジネスを始めてみてはいかがでしょうか。

ゼロから1を作り出す体験をすると、達成感を感じて幸福感を感じやすくなります。

それに、無から有を作り出すのは一筋縄ではいきませんので没頭するしかありません。

資本主義社会の日本では、お金を稼ぐという行動は評価されやすいです。

周りからの評価が変われば、人生が楽しくなってきますよ。

クリエイティブな趣味を持つ

趣味はありますか?

趣味を持つと、幸福感が上がると言われています。

ですが、受動的な趣味ではあまり効果を発揮しません。

クリエイティブな趣味を持つようにしましょう。

クリエイティブな趣味とは、“作る”系の趣味のことです。

例えば

  • 作詞作曲
  • 手芸工芸
  • 動画制作
  • ブログ

などが挙げられます。

これらの趣味をやっていると発想力が鍛えられ、幸福感が増すともいわれています。

スキルアップにもつながりますので、自己成長感も沸いてくるでしょう。

コミュニティに所属する

人間はコミュニケーションの生き物です。

なので、悩みや喜びを共有できる仲間を作りましょう。

今はネットを介して、コミュニティに所属することができます。

できれば、直接会って話ができれば最高なのですが、ネット上のつながりでも仲間がいると思えば気が楽になります。

それに同じ目的に向かって、頑張る仲間がいると思えばやる気がみなぎってきますし。

本を読み漁ってみる

辛い人生から抜け出してきた人たちは多く、本を出していることも多いです。

なので、どんな風に人生を好転させてきたのか本を読んでヒントを得るといいですね。

自分よりも不遇な状況なのに諦めないで生きてきた人もいると分かれば、発奮材料にもなります。

自分探しの旅に出る

人生が辛くなっている時は、価値観が狭まっている可能性があります。

そんな時は、日本から抜け出して自分探しの旅をしてみてはいかがでしょうか?

自分探しとは、価値観を広げるということです。

日本にいると、凝り固まった価値観しか得られません。

海外は驚くほど、異なった価値観をもった人たちがたくさんいます。

色んな価値観に触れることによって、衝撃を受けるので、自分にあった価値観を吸収するようにしましょう。

今悩んでいることがちっぽけであることに気付けるかもしれませんよ。

心理学を使って不安を取り除きましょう

なんとなく不安なら、自分の心と向き合ってみましょう。

心と向き合うには、心理学はオススメです。

心理学を使って、自分の本当にやりたいことや向かうべき人生について深堀していってはいかがでしょうか。

 

ぽるとではNLPセミナーを実施しており、心理学を実生活に活かしてもらうことを目的としています。

心理学を学んだとしても使って人生が変わらなければ、意味がありません。

今、人生が辛いなら心理学にすがってみてはいかがでしょうか。

多くの受講者がセミナーを受けて効果を感じているので、あなたの人生の助けになるのは間違いありません。

気になる方はまずはセミナ―ページをご覧ください。

そして、あなたとセミナー会場でお会いできることを楽しみにしています。

 

 

大人気!全米NLP・LABプロファイル体験セミナー

LINEでは、個別相談にも対応しております。

 

Google口コミ

Google口コミ