人間を動かすのは心だ!!

組織について考える時、世の中にはいろんな技術が氾濫しています。
簡単に言うと、権限を委譲するとか、仕組化をするとか。
そうやって、ある程度のルール化をしていく事が、組織をまとめるという考え方です。

しかし、いくら技術を弄してみても、思うように組織が動かない。
他所で上手く行ってるやり方を取り入れても、やはりうまくいかない。
やり方がまずいのだろうか?
徹底できていないのだろうか?
そんな風に悩んでおられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

最近の組織論では、そういった事の根本的な原因を解明しつつある、と言われています。
たとえば、組織マネジメントにおいては多く引用されている、ロバート・キーガン博士の

なぜ人と組織は変われないのか――ハーバード流 自己変革の理論と実践

という書籍ではある重要な視点が抜け落ちていたことを指摘しています。

 

それは、簡単に言うと、人のココロです。

 

つまり、どんな仕組みもルールも、人の心の状態が整わなければ、組織を変えることは難しいと言えそうです。
考えてみれば、ルールという檻に囲まれた中で、人が変容していくとはとても思えません。いわば、リーダー側の押しつけがましい考え方が世の中に広がっていたのかもしれません。

 

本書では、人が行動を起こさないには、相応の理由があるといいます。
やろう、やりたいと思う感情がある一方で、それを阻害する行動をとってしまいがちです。
その阻害行動の奥底にあるのが、その人の持つ固定概念である、と論じます。

 

この本は、400ページに及ぶ大著で、理解も難しいのですが、根本的なないようとして、組織を変えるためには人を変えなければならない、という大前提が必要という事をまずは理解することが重要かと思います。

 

では、具体的にどうするのか。
これはやはり、組織を構成する人たちとのダイアログ(対話)が重要なように思います。自ら学習し、変容を遂げる組織を作るには、きちんと一人一人のメンバーと向き合う必要がありそうです。

 

そんな際には、NLPのコミュニケーション技術は、きっとお役に立てると思います。

 

個人向けセミナー

関連記事

新しい時代のセカンドライフ

新しい時代のセカンドライフ

営業テクニックを使ってもクロージングできないのはなぜ?成約のポイント!

営業テクニックを使ってもクロージングできないのはなぜ?成約のポイント!

リスクマネジメントに心理学は外せない

リスクマネジメントに心理学は外せない

悩みごとを一瞬で消し去るシンプルな方法

悩みごとを一瞬で消し去るシンプルな方法

脳を催眠に掛けると営業は成功する

脳を催眠に掛けると営業は成功する

自信がない人が嫌われる理由とは?自信をつけるための心理学テクニック

自信がない人が嫌われる理由とは?自信をつけるための心理学テクニック

来年の決意!成功率の高い決意の方法

来年の決意!成功率の高い決意の方法

クリスマスツリーは何センチが最適?サイズ選びで後悔しない準備と代わりの小さい木

クリスマスツリーは何センチが最適?サイズ選びで後悔しない準備と代わりの小さい木

かみ合わない会話の原因は?

かみ合わない会話の原因は?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Google口コミ

Google口コミ