敬老の日は何するべきなのか?何歳からお祝いすればいいのかについても

敬老の日はお年寄りに対して感謝を伝えたり、敬う日として定められていますが、具体的にどのようなことをするべきなのでしょうか。

一般的には孫がおじいちゃんやおばあちゃんに対して、プレゼントを贈る文化が浸透しています。

この構図は果たして本当に正しいのか気になりましたので調べてみました。

そして、敬老の日でお祝いの対象になるのは何歳なのか、年齢についても解説していきます。

 

敬老の日には何をするべきか?

敬老の日に何をするべきなのかは、特に決まりがあるわけではありません。

『老人をお祝いする日』

として定められているので、お祝いの気持ちが伝わればそれでいいのです。

 

そして、孫からおじいちゃんおばあちゃんに対して贈り物をするというイメージが強いですが、この構図にこだわらなくてもOKです。

親が老人だと思ったら子供からお祝いのプレゼントを贈ってもいいということですね。

お祝いするって言っても、老人の何をお祝いすればいいのかというのも疑問を抱くかもしれません。

 

さらに

なぜ老人を祝わないといけないんだ?」

と純粋な疑問を抱く人もいるでしょう。

なんとなく祝わないといけない存在だと思うけど、祝う理由がはっきりと分からないこともあると思います。

 

ですが、私達は先人の存在がいたから、今ここに存在して生きていられるのそのことについて感謝したら良いと思います。

 

敬老の日で老人の何を祝うべきなのか明確に定義づけられているわけではありませんが、血のつながった祖父母や親がいたからこそ、自分の命が生まれてきたのでそのことについて感謝するといいですね。

また、血縁関係になくても老人ホームの老人や地域の老人の知り合いに対しても、若い時にたくさん働いてくださったから今の社会があると思って感謝していきましょう。

敬老の日は特に何かをしないといけないという形式ばったやり方があるわけではないので、感謝の思いが伝わるような日にするのを意識してください。

 

何歳からお祝いするべきか?

敬老の日にお祝いされる対象は老人です。

なので、お祝いされた側としては

「もう、自分は老人なのか….」

とショックを受ける可能性も考えられるので、祝う相手はしっかりと考えなければなりません。

 

それこそ、子から自分の親に対して敬老の日を祝ったら、ショックを与えてしまったり、怒られたりすることだって考えられますよね。

明確に「◯◯歳から老人」という定義があれば祝いやすいのですが。

敬老の日に祝う対象の年齢は定められていないので、個人の認識に左右されるところではあります。

 

最も無難なのは、孫が生まれてからです。

いくら若くてもおじいちゃんおばあちゃんになったら、孫からのプレゼントは嬉しいものです。

老人ではないにしろ、孫から見たら立派な老人ですから、敬老の日に祝ってもらって悪い気はしません。

孫の力は恐るべしですね。

 

もし、孫がいないのであれば、仕事で定年を迎えたら祝ってあげるのもいいですね。

世間的にも定年退職を迎えたら、現役終了という認識が浸透していますし、これからセカンドライフが始まるという年頃ですから。

それと、世界保健機関(WHO)では、65歳以上の人を高齢者として定めているので、このタイミングで敬老の日を祝ってもいいかもしれません。

明確な数字が根拠になっていれば、「まだ年寄りじゃないわい!」とお叱りを受けるリスクも避けられますw

 

大事な人のためにお祝いする時に大切な事

お祝いする時に意識していることはありますか?

一番、大事なのはいかにして素直に感謝の気持ちや労いの気持ちを伝えられることではないかと思います。

恥じらいや世間体を気にして無難に終わらせるよりも、素直な気持ちが伝わったほうが受け取った側からすると嬉しいものです。

お祝いの日は、主役を喜ばせることが最大の目的であり、この目的のために準備していきましょう。

 

この主目的を忘れて、孫から祖父母へプレゼントさせるというように無難に終わらせようとするケースが目立ってきたように思います。

ですが、形式的にプレゼントをもらったとしてももらった側からしたらその気持ちはなんとなく伝わります。

あまり嬉しくないですよね。

 

主役が喜んでくれるためには、人それぞれ違うので

どのように祝えば一番喜んでくれるのか

をひねりにひねり出して考える必要があると思います。

この議題は簡単なように思えて、本気で考えるとけっこう難しいですよね。

 

普段から、祝う対象がどんなことに興味を持ち、感心を向けているのかを観察しておく必要があります。

観察というと聞こえが悪いのですが、関心を払うということです。

日常的に関心を向けていれば、いざ祝いの日がやってきたとしてもすぐに準備ができるはずです。

 

特別な日だけ関心を向けるのではなく、日常的に大切な人には関心を払ってあげましょう。

 

まとめ

・敬老の日は何をするのか明確な決まりはないが、老人をお祝いする日

・何歳からお祝いすべきか決まっていないが、孫からのお祝いが無難

・お祝いする時に大事なのは、主役がいかに喜んでくれるか

 

お祝い事では『目的』を明確にする必要があると感じています。

形式的にプレゼントを渡すだけだとなんだか味気ないような気もしますので、祝われる対象がどうやったら喜んでくれるのか、それを考えてくれたプロセスが伝わるだけで喜びは倍増するものです。

ぜひ、お祝い事には喜ばせる挑戦をしてみてくださいね。

 

そして、相手を喜ばせるためには心理学の知識は非常に有効です。

NLPセミナーでは実践的な心理学を学ぶことができるので、喜ばせたい相手がいるという方はぜひセミナーページをご覧ください!

 

個人向けセミナー

関連記事

SNSは心理学の宝庫

SNSは心理学の宝庫

お客様に喜ばれる質問とは

お客様に喜ばれる質問とは

朝のテンションが低いのはなぜ?朝からテンションを上げる方法についても

朝のテンションが低いのはなぜ?朝からテンションを上げる方法についても

試食がおいしいと感じる心理~試食とセールスの親密な関係

試食がおいしいと感じる心理~試食とセールスの親密な関係

正月休みは有給休暇を消化するケース多発!年末年始休みがないのは労基法違反?

正月休みは有給休暇を消化するケース多発!年末年始休みがないのは労基法違反?

日曜日の朝から憂鬱で涙が出る原因は?すぐにできる対策5選!

日曜日の朝から憂鬱で涙が出る原因は?すぐにできる対策5選!

営業という仕事のマニュアルはなぜないのか?

営業という仕事のマニュアルはなぜないのか?

初対面でも信頼関係を構築する方法

初対面でも信頼関係を構築する方法

NLPでできる事

NLPでできる事

Google口コミ

Google口コミ