日本の代表的な節句の一つに節分があります。
節分にはどんなことをして過ごしますか?
豆まきや恵方巻きを食べることがイメージとして強くある節分ですが、節分の料理は意外にもたくさんあります。
こちらの記事では節分の食べ物と料理の習わしについて掘り下げていきたいと思います。
節分の食べ物9選!由来と意味についても
節分の食べ物を9つ選びました。
こちらでは節分の食べ物となった由来や食べる意味について紹介していきます。
恵方巻
この投稿をInstagramで見る
恵方巻が節分に食べられるようになったのは諸説ありますが最も有力な説は江戸時代の終わり頃だと言われています。
大阪の商人が商売繁盛や厄除けといった意味合いで恵方巻を食べていたようです。
実はこの当時は「恵方巻」とは呼ばず、「丸かぶり寿司」と呼んでいました。
「恵方巻」という言葉が浸透したのは平成に入ってからで、1998年にセブンイレブンが全国販売した際に「恵方巻」という名称をしたため一気に国内で浸透しました。
恵方巻は7種類の具を包むことが一般的ですが、この数字には意味があり、七福神を表しているのだとか。
福を巻き込んで無病息災、商売繁盛を願うといった思いが込められています。
また、太くて長い恵方巻きは鬼の金棒を象徴しており、豆をまいたことで鬼が金棒を置いていった、つまり鬼退治が完了したという意味を込めているのです。
うまいこと考えましたよね。
恵方巻を食べる時には、このような意味を考えながら食べるとより美味しく食べることができると思いますよ。
福豆
節分といえば、「豆」を連想する人が多いことと思います。
ではなぜ節分には豆を食べるのでしょうか。
それは、豆の語呂が由来となっていました。
「豆(まめ)」を「魔目(まめ)」と悪魔の目と掛け合わせることができます。
つまり、鬼の目に豆を投げつけることで、鬼を滅するという意味が込められていたのです。
魔滅(まめ)ともかかっているのです。
また、豆などの穀物には霊力や生命力が宿されていると考えられ、豆を食べることに寄って無病息災を願うといった意味合いで節分の料理として出されます。
一つの食べ物でいくつかの意味を見出していたのです。
落花生
この投稿をInstagramで見る
寒い地域では豆の代わりに落花生で豆まきをする風習もあります。
特に北海道や東北の家では落花生が主流になっていきますが、この文化は北海道が初めてだと言われています。
なぜ、豆ではなく落花生を使うようになったかと言うと、節分の季節は雪が積もっているため投げた後に発見しやすいからです。
もう一つの理由としては、落花生は高カロリーなので寒い地域では好まれるようになったという説もあります。
私も東北育ちなので子供の時は落花生を使って、豆まきをしていました。
落花生は普通の豆とは違って、殻のクズが散らかるので掃除が大変だった思い出があります。
でも普通の豆より柔らかいですし、大きいので安全面では最高だと思います。
小さいお子さんのいる家庭で豆まきをする時には落花生はオススメです。
いわし
この投稿をInstagramで見る
いわしも節分の食べ物です。
主に西日本の風習として広まっていますが、いわしを使うのは鬼避けのためです。
鬼はいわしの匂いをひどく嫌うのでイワシの頭を柊(ヒイラギ)に刺し、戸口に飾っておきました。
また、柊の葉はとがっているので、鬼の目を刺す効果もあったのだとか。
そして、イワシを焼くことによって、その独特な匂いで鬼を退けるだけでなく、体の邪気まで払ってくれる効果もあります。
さらに、いわしは弱くていやしくて臭いといったマイナスのイメージがありました。
そんないわしを食べれば「陰の気」を消すことができるので、魔除け効果も期待されていたということです。
くじら
この投稿をInstagramで見る
節分でくじらを食べるのは一部の地域で主に山口県の慣習です。
山口県では、大きいものを食べるのは縁起が良いこととされているので、節分には海の生き物の中でも大きなクジラを食べて縁を担いでいました。
大きいものを食べることで、志を大きく持てたり、大きな幸福が訪れたり、広く大きな心をもてるようになれるという願いが込められていました。
そういった経緯もあり、現在の山口県を初めとする一部地域では、節分にはクジラを食べているのです。
そば
この投稿をInstagramで見る
そばといえば年越しそばをイメージする人が多いのではないでしょうか。
大晦日に食べる料理ですよね。
ですが、節分は昔だと大晦日でした。
だから、節分にはそばを食べる風習があるのです。
節分にそばを食べるのは、旧暦における年越しそばの名残だったことがお分かりいただけると思います。
大晦日にそばを食べる理由としては、
・厄を断ち切るため:歯で切りやすいので悪いことを切り離すとかけている
・長寿を願うため:細くて長いことから長寿を象徴している
・たくましくなるため:そばは悪天候に強く、強風でも生き延びられる
・金運をあげるため:金細工師が散らばった金粉を集めるために、そば団子を使用したことが由来
といったものがあります。
ぜひ大晦日に年越しそばを食べる時には意味を思い出しながら食べてみてください。
こんにゃく
この投稿をInstagramで見る
こんにゃくは主に四国地方における節分料理です。
食物繊維が豊富なこんにゃくをたべると体内の毒素が排除されるので、「砂おろし」とか「胃のほうき」といった別名があるほど。
こんにゃくが節分に食べられるようになった有力説は、旧暦の大晦日には体を清める風習があったのでその名残が現代にも残っているとされています。
大晦日は家を大掃除しますが、体も大掃除していたといういことですね。
けんちん汁
この投稿をInstagramで見る
けんちん汁は関東地域において節分でたべられています。
節分の料理というよりは寒い時の行事で食べる料理として出されていました。
なので、節分特有の料理ではありませんが、節分にも食べられていたので紹介しました。
ちなみにけんちん汁は中国から伝わった料理です。
中国の「ケンチュン」という肉や魚を使わない料理だったという説が有力です。
他の説もありますが、いずれも肉や魚はいっさい使わない料理だったと言われています。
まるで修行僧の料理みたいですよね(笑)
節分料理の習わしには心機一転する意味がある
節分の食べ物を紹介している中でも説明しましたが、節分は旧暦で言うところの大晦日にあたる日でした。
ですので、1年を締めくくるとても大切な日だったのです。
節分には1年分の清算と今年の抱負を決意する思いを込めるのがふさわしいのです!
新年が始まって1ヶ月以上経ったところで新たに決意したことをもう一度振り返る機会だと思って、今年1年の目標を再確認しましょう。
1ヶ月に1度くらいのペースで目標を確認できたら目標達成率も上がりそうですよね。
まとめ
節分の食べ物を9つ紹介しました。
知っているものもあれば初めて聞くものもあったと思います。
今年の節分は例年とは違った雰囲気にするためにも他の料理を用意してみてはいかがでしょうか。
また節分は旧暦でいうところの大晦日ということだったので、大晦日のように心機一転して新たな目標を掲げてみてはいかがでしょうか。
1年をより良く過ごすためにも目標設定はとても大切です。
NLPセミナーでは、1年を過ごすための心理学テクニックを紹介しています。
興味のある方はセミナーページをご覧ください。