話を聞かない人との会話で相手の状態を見分ける方法とは?

人の話を聞いていない男性、子供、上司、友達・・。

ちょっと困ってしいまいますよね。

ここでは、相手の話を聞かない人のその時々の状態を見極めて、コミュニケーションをとるタイミングを見定めていく方法を、NLP心理学の理論からお伝えします。

NLP(神経言語プログラミング)において、アップタイムといえば外部からの情報・刺激に意識がある状態を言います。
逆に、ダウンタイムといえば自分の内面の情報・刺激に意識がある状態を指します。

これだけの情報だと、これをどう活用していくか、いまいちピンと来ないかもしれませんね。
事例を交えて説明させていただきます。

人の話を聞かない相手とコミュニケーションをとるために出来ること

例えば、上司、部下、彼氏、お子さんに一生懸命何かを伝えようとしても、相手は聞いているそぶりはあるのだけど、実際にはどうも聞いていないらしい。

営業でお客さんと接するときにも、相手があなたの話に耳を傾けているように見えて、じっと考え事をしている事もあるでしょう。

そんな感じを受ける事ってありませんか?

NLP心理学において、人の話を聞かない状態とは?

人は、外からの刺激と、内からの刺激を感じ取ることができます。
例えば、この文章を読んでいるあなたは、文字という刺激を目から入力しています。
体に感じる、暑さ、寒さ、痛みや、くすぐったさ。
目で見る光、耳で聞く音。

これらを感じ取っている状態を、アップタイムといいます。

一方、自問自答しているとき、考え事をしているとき、
楽しい想像をしていてにやにやしているとき、
また、想像の中で五感を感じることもあるでしょう。

こういった感覚に集中している状態を、ダウンタイムといいます。

相手が話を聞いていないように見える時、その人はダウンタイムに入っているといえることが多いはずです。

ところで、学生時代に、教壇に立つ先生の話を聞いているつもりだったはずなのに、当てられて発言しようにも「なんのはなしだっけ?」となったことはありませんか?
いわゆる上の空、という感覚です。

これは、夫婦間の会話や、親と子供の会話、勉強時間やテレビを見てるときなどにも起こるかもしれません。

このとき人は、本来アップタイム(外からの刺激に注目する)であるべき時に、ダウンタイム(内の刺激に注目している)という状態にある、と言えそうです。

 

アップタイム、ダウンタイムのNLP的な活用方法とは?

アップタイム・ダウンタイムは、あくまでその人の現在の状態を指し示す言葉なのでどちらが良いとか悪いとかいうものではありません。
とはいえ、これまでは無意識にその状態になっていたものを、積極的に活用することで様々な恩恵を受けることができます。

例えば、何かしらのアイデアが必要な時、人はダウンタイムに入りがちです。
しかし、自分のうちにある、パターン化されたものの見方で妙案が出ないときには、意識的にアップタイムにもっていくことで外にヒントを探すことも可能です。

また、部下やお客様とのコミュニケーションにおいても、ただこちらから一方に物事を伝えるならアップタイムでいてもらったほうがいいわけですが、こちらの提案について熟考するダウンタイムも必要なわけです。

営業の現場において、お客様がダウンタイムに入ったら、そこに畳みかけるのではなく、しっかりと検討いただく時間をとる、という事もできます。

アップタイム(話が聞ける状態)の見分け方

相手がアップタイムにある時、そのことを見分ける方法はあるのでしょうか?

完璧に見分ける方法とは言えませんが、その状態をつかみ取るコツはあります。

相手がアップタイム、つまり外の刺激に集中しているときは、一般的に目が動いていることが多いと言われています。
あちこち視線が動いている状態ですね。

この状態のときには、あなたが話し始めたとき、その言葉が耳に入りやすい状態といえます。

ただ、人によっては例えば不都合な話があったり、気にかかる心配事があるときなどは、ついつい途中からダウンタイムに入ってしまう事もありますので、相手の癖を見ながら話しの順序を組み立てる工夫が必要になります。

例えば、自分に都合の悪い話が出るとすぐにダウンタイムに入ってしまう人(ひどい人は寝てしまう人も!笑)の場合は、初めに結論を言ってしまうとか、出来るだけ短く話をまとめる工夫も必要でしょう。

ダウンタイム(話を聞いていない状態)の見分け方

相手がダウンタイムにある時、視点は一定時間泊まった状態になることが多いようです。

下を見てじっと視点が動かないとか、一点を凝視したままぼーっとしているとかいう状態ですね。

この場合、外の刺激からは断絶されて、内の世界に入っている可能性が高いので、その状態で重要な話をしないといった工夫は必要でしょう。

まとめ

アップタイム・ダウンタイムについては、なかなか明確なシグナルを読み取るのは初心者には難しい部分があります。
しかし、こういった心の状態があることを知り、意識してみると「あ、今ダウンタイムに入っていたな」なんていうふうに感覚的にわかってきますし、ある程度意識して切り替えが上手になってきたりします。

NLP心理学で学ぶテクニックを、ほんの一部ですがお伝えしました。

数日間で結構ですので、自分の、もしくは身近な方の状態がアップタイム・ダウンタイムのどちらかを見極める練習をしてみると、「こういいうことかな?」というイメージがつかみやすくなってきます。
ぜひ体感してみてください。

こちらの記事も人気です

NLP心理学のテクニック「モデリング」を使ってなりたい自分になる方法!

目標を達成したいとき、

自分が理想とする生活を手に入れたいとき、

理想とする憧れの人に近づきたいと思うとき・・

「モデリング」の技術が最高に使えます!

いつもは直接講座でお教えする内容をこちらの記事でもまとめて紹介しましたので、確認して下さいね!

NLPのテクニック、もっと知りたい?

NLP心理学が気になった方は、体験セミナーも開催していますので、ぜひ一度のぞいてみてくださいね。

その前に、体験セミナーではどんなことを学ぶのか知りたい方は、こちらの記事をチェックしてください。

関連記事

自分を成長させたいとき簡単にできる事

自分を成長させたいとき簡単にできる事

コーチングとティーチングは全く違うからね!!

コーチングとティーチングは全く違うからね!!

紹介キャンペーンはなぜ上手く行かないのか?

紹介キャンペーンはなぜ上手く行かないのか?

なぜ?を問い続けてみる

なぜ?を問い続けてみる

褒めるのが下手な管理職が社内の雰囲気を改善する簡単な方法

褒めるのが下手な管理職が社内の雰囲気を改善する簡単な方法

未来への投資

未来への投資

アソシエイト・デソシエイトで交渉や話し合いをスムーズに進める

アソシエイト・デソシエイトで交渉や話し合いをスムーズに進める

【部下がすぐに退職する心理】若者が打たれ弱い理由10選!部下の退職を防ぐために考慮すべきこと

【部下がすぐに退職する心理】若者が打たれ弱い理由10選!部下の退職を防ぐために考慮すべきこと

DMにパンフレットは必要か?不要か?

DMにパンフレットは必要か?不要か?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Google口コミ

Google口コミ