あなたのミッションは何ですか?

あなたの仕事は何ですか?
こう聞かれた時、あなたはどうこたえるでしょうか?

〇〇という商品を扱ってます。
〇〇業で働いています。
〇〇サービスをやっています。

こうやって、職種や業種で答える人が多いと思います。

もう少し具体的に・・・というと、
伝票整理をしています。
営業をしています。
こんなサービスを提供しています。
といった風に、仕事の内容をお話ししてくれる方が多いと思います。

 

ところで、割と多くの自己啓発書にこんなたとえが出てきます。
たとえば、住宅建設の仕事に携わっているとしましょう。
ある人は、「壁を塗っている」という。
ある人は、「建物を建てている」という。
ある人は、「ここで暮らす人の平和な暮らしを作っている」という。
まあ、パターンは様々あれど、だいたいこんな人たちがいて、たいてい成功するのは最後の人じゃないか、という話。

じゃあ、なぜ最後の人は成功しやすいのでしょう。
実はこれは脳科学的に実証されていると言っても過言ではありません。

 

 

それは、人の「学習」の過程と深くかかわっています。
人が何かを学ぶとき、とても重要なのが「意義」です。

たとえば、高校生を対象にこんな実験が行われました。
Aグループ「今まで通り勉強してもらった」
Bグループ「今やっている勉強が、世の中をよくするのにどうかかわるかの作文を書いたうえで、勉強してもらった」
結果は、Bグループの生徒のほうが、Aグループに比べて2倍も自主的に勉強したそうです。

 

つまり、自分がやっていることの意義がわかった時、人は自主的に学び始めるということです。

 

では、「壁を塗っている」ひとはどんな状態でしょう?
恐らくですが、自分がやっている仕事の意義を考えることなく、日々壁を塗っている事でしょう。
彼の仕事はあくまで壁を塗って、その対価に給料をもらうということ。
なかなかモチベーションは上がるものではありません。

一方で、建物を建てるという小さな意義を感じている人は、その間精度に応じてそれなりに喜びを感じているかもしれません。
さらに、最後の「人々の暮らし」を作っている人は、自分だけではなく他人を幸せにする、という意義を感じています。

 

とうぜん、意義を感じてやるなら、モチベーションは上がります。
そしてその目的意識から、全体像を想像しながら仕事をすることになります。
当然その仕上がりも、コツなどの学習速度も、圧倒的に変化してきます。
結果として、最後の人は、かなりな成功を収める。
そんなストーリーではないかと思います。

 

さて、そんな前提で、もう一度尋ねます。
あなたの仕事は何でしょうか?

どんな言葉が頭に浮かんだでしょうか?
実はこのことを考えることこそ、人生のミッションを考えることに他ならないのではないかと思います。

 

人生もまた、異議を感じて生きるのと、ただたんに時間を消費するのでは充実度は変わります。
あなたの人生を、より輝かせるためにも、NLPを学んでみませんか?

個人向けセミナー

 

関連記事

休息の価値 心理学的休息の活用法

休息の価値 心理学的休息の活用法

NLPは胡散臭いとか洗脳だと言われました!!

NLPは胡散臭いとか洗脳だと言われました!!

「あの人が許せない!」その感情、必要ですか?

「あの人が許せない!」その感情、必要ですか?

本質を見つける自己分析のやり方!人生の目的を見つけるための方法についても

本質を見つける自己分析のやり方!人生の目的を見つけるための方法についても

愛媛ビジネス心理学コミュニケーションコース 終了

愛媛ビジネス心理学コミュニケーションコース 終了

お客様が怒り出すたった一つの理由

お客様が怒り出すたった一つの理由

愛媛県看護協会新人研修2017の様子

愛媛県看護協会新人研修2017の様子

人は集団になると力をだせない!? NLPトレーナーが考えるチームのモチベーション

人は集団になると力をだせない!? NLPトレーナーが考えるチームのモチベーション

リフレーミングという思考を持つ

リフレーミングという思考を持つ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Google口コミ

Google口コミ