何を言っているかよくわからない人との接し方

いろいろと仕事や、プライベートで接する人の中で、
「何を言っているのかよくわからない人」
というのはいるものです。

これ、傾向としてはNLP的に言うと体感能力が高い人にありがちです。
少し解説します。
NLPでは、人が得意とする感覚で、
3つのタイプに分けることがあります。
これをVAKモデルと呼びます。

Vは視覚(Visual)。
Aは聴覚(Auditory)。
Kは体感覚(Kinesthetic)。

だれしもこの三つの感覚で、環境をとらえているのですが、
特に重視する器官が人によって違うのです。

 

たとえば、視覚が強い人は言葉で聞くより、
文字や図表で説明されたほうがわかりやすい。
聴覚の強い人は、文字を読むより人の話を聞くのがわかりやすい。
体感覚が強い人は、動きなどで理解をしやすい。

一番多いといわれるのが、Vのタイプ。
例えば、電話セールスで話を聞いて、それなりに納得をしたとしましょう。
それでもなお、パンフレットが欲しい。
なにか資料を見せてほしい。
こういった要望をされるのが、Vタイプにありがちなパターンです。

 

さて、Vの人も、Aの人も、目から入るか、耳から入るかの違いがあるだけで、
言語能力はそこそこたけている人が多い。
しかし、Kの人は、一般的に、思いを言葉にするとか、文章にするのが苦手な人が多い。

よく言われるのが、長嶋茂雄さんがこのタイプらしい。
なるほど、「ずばぁと打つんですよ」とか「ビシッと振る」とか、
言葉にその雰囲気が現れていますね。

 

このKタイプの人の特徴は、大体落ち着きなくいつも動いています。
じっと椅子に座って人の話を聞くのが苦手なタイプ。
また、場の空気を読むのが苦手なことも多いようです。
一方で、行動力はぴか一で、とにかく体を動かす実務には圧倒的な能力を発揮します。

こういった部下だったり、友人を持った場合、彼らの能力をうまく引き出せると非常に強い味方となってくれます。
逆に難しいのはコミュニケーション。
相手の言っていることがいまいちわからないのです。

 

そういったときのコツとしては、まずは落ち着いて、
「具体的にはどういうこと?」
と訊ねてみましょう。

たとえば、
「すごいこと思いついたんだ。人を集めてみんなに話をしようと思うんだけど」
なんて言い出したら、
「へー、すごいことなんだ。それって、具体的にどんなこと?」
と聞いてください。

すると一瞬考えて、あれこれと説明する努力をしてくれます。
引っかかったことを一つ一つ、そうやって深く掘り下げていくと、
だんだんと彼(彼女)の言いたかったことの全貌が見えてきます。

 

この「具体的には?」という質問は、結構いろんなシーンで使えます。
相手が言っていることで今ひとつピンとこないことがあれば、
この質問、ぜひ使ってみてください。

きっと、今まで理解できなかったあの人のことも、
より理解できるようになるかもしれませんよ。

 

関連記事

「あの人が許せない!」その感情、必要ですか?

「あの人が許せない!」その感情、必要ですか?

学んだことが上手く行かないとき

学んだことが上手く行かないとき

できない営業マンの特徴とは?あなたを損させる営業マンとは付き合ってはいけません

できない営業マンの特徴とは?あなたを損させる営業マンとは付き合ってはいけません

社内のコミュニケーションが売り上げを変える実話

社内のコミュニケーションが売り上げを変える実話

人には様々なタイプがいる見分け方

人には様々なタイプがいる見分け方

2つ目の専門分野

2つ目の専門分野

気合で決める

気合で決める

もし、上手く行かないことがあったら”アレ”を疑ってみよう!

もし、上手く行かないことがあったら”アレ”を疑ってみよう!

NLPを独学で学ぶならオススメの本10選!ベストセラーやマンガについても

NLPを独学で学ぶならオススメの本10選!ベストセラーやマンガについても

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Google口コミ

Google口コミ