SNSは心理学の宝庫

先日、twitterで興味深い投稿を見かけました。
その内容はこんなものです。

ガン保険のCMで男の人が「ガンで入院したら1日10000円もらえるんですか!?それはうれしいですね!」って満面の笑顔で言っていたが、もう少し冷静に考えたほうがいいと思う。ガンだぞお前。

なるほど(笑)

 

私はこのCMを見たことがないのでわかりませんが、おそらくそのCMは”男の人”がガンになっているわけではなく、ガン保険を検討する中で「(この保険料で)1日10000円っていいですね」という意味なのだと想像します。

ですからこのつぶやきは、すこしナナメ目線といえるかもしれません。

 

ただ、このツィートにはけっこう「いいね」がついています。
共感する人が結構いらっしゃる、ってことなのでしょう。

 

きっと、保険業界にいて、ガン保険を販売する立場の人は、このツィートを馬鹿にするかもしれません。けど、消費者の立場から見たこのCMは、そのように映るという事実はあるわけです。

 

保険業界にいる方にとって、お客さんにガン保険を提案し、契約していただいて、その方が本当にがんになったとき、こう感じるでしょう。
「お役に立てて良かった。」と。
これは決して間違いではないと思うのですが、本来のお客様の希望ではないはずです。
本当は、ガンにならないほうがいいに決まってます。

ここの意識のギャップ、結構重要じゃないかと思います。

 

保険に限らず、自分たちの扱う商品を、最高!と思っている人は沢山います。
しかし、お客様は必ずしもそうとは限りません。
この感覚の隙間を埋めていく努力が、営業担当者としては必要になります。

だから、営業に限らず、サービスや商品を提供する業者は、素人であるお客様の感覚を忘れてはなりません。

 

「この商品は最高です!」
この感覚をお客様に押し付けようとすると、お客様は腰が引けてしまいます。
そもそも、皆さんも経験ありませんか?
「なにからなにまで良い」
という営業ほど怪しいものはありませんよね(笑)

 

だから、お客さんに語ってもらわなければならないのです。
お客様の価値観、お客様の商品に対する考え方、お客様が何を求めているのか。
往々にして、営業マンはしゃべり過ぎのキライがあります。
沈黙が怖いんですね、きっと。

 

営業の現場では、お客様にどんどん語ってもらいましょう。
そうすることで、築くことができる信頼関係があります。

 

個人向けセミナー

関連記事

会社の離職率が高い原因5選!社員の離職防止のためにできることについても

会社の離職率が高い原因5選!社員の離職防止のためにできることについても

実践的コミュニケーション研修をお探しなら・・・

実践的コミュニケーション研修をお探しなら・・・

日曜日の朝から憂鬱で涙が出る原因は?すぐにできる対策5選!

日曜日の朝から憂鬱で涙が出る原因は?すぐにできる対策5選!

頼み事を断れない人が断る方法5選!短所を長所に変える考え方についても

頼み事を断れない人が断る方法5選!短所を長所に変える考え方についても

望ましい方向へと人を動かす言い方とは?ミルトンモデルを使った言葉かけを心理学で解説します

望ましい方向へと人を動かす言い方とは?ミルトンモデルを使った言葉かけを心理学で解説します

有能な営業マンは、お客様に予防接種を行う!?

有能な営業マンは、お客様に予防接種を行う!?

ライバルは必要か? NLP的モチベーションの考え方

ライバルは必要か? NLP的モチベーションの考え方

ルーティンの決め方はどうやるのか?ルーティンを変える際の作り方についても

ルーティンの決め方はどうやるのか?ルーティンを変える際の作り方についても

災害にあっても逃げない人たち、会社の危機でも動かない経営者たち。

災害にあっても逃げない人たち、会社の危機でも動かない経営者たち。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Google口コミ

Google口コミ