NLPと心理学の違いとは?どんな人がNLPに向いているのかについても

NLPと心理学の違いについて、明確に説明できますか?

心理学の世界では注目を浴びているNLPですが、心理学と一体何が違うのか学んでいきましょう。

NLPとは

NLPは日本語訳にすると、神経言語プログラムと言います。

1970年代中頃にカリフォルニア大学の助教授と学生によって開発されました。

助教授は言語学を教えていたジョン・グリンダ―。

学生は心理学部に所属していたリチャード・バンドラ。

 

当時のアメリカはベトナム戦争真っただ中ということもあり、ベトナムからの帰還兵がPTSDを発症していたことが社会問題でした。

PTSDの治療で有名だったのは以下の3人。

  • フリッツ・パールズ
  • バージニア・サティア
  • ミルトン・H・エリクソン

当時のアメリカでは、この医者たちを「3人の天才セラピスト」と呼んでいました。

 

ジョン・グリンダ―とリチャード・バンドラーはこの3人の医者に着目し、一人ひとりのセラピーを分析し、共通点を見いだしたところ、体系化し、NLPが生まれたと言われています。

1980年には、二人に加えロバート・ディルツ、ジュディス・ディロージャの4人の共著「Neuro-Linguistic Programming vol.1」が出版されました。

この出版が皮切りとなり、NLP(神経言語プログラミング)は一気に世界に広がったとされます。

 

元々は、治療分野のみでしたが、1980年代後半からは交渉、セールス、教育、健康などの分野でコミュニケーションツールとして活用されるようにもなり、1990年以降は自我、ビジョン、ミッション、自己啓発といったより高次の分野でも取り入れられるようになりました。

NLPは、

心と身体と場は相互に作用し、システムの一部の変化が他の部分に影響を与える

という基本理念のもとで体系化した学問として知られています。

 

NLPと心理学の違い

NLPは心理学の一種で実践心理学の部類です。

つまり、NLPは心理学に内包されているということになります。

二つの違いを改めて説明すると以下の通りです。

 

  • NLP…心理学で確立された知識を実践するもの
  • 心理学…証明を通じて確立された理論を体系づけたもの

 

NLPは心理学の一部であり、より実践に移して、生活や思考に変化をもたらすものと捉えて問題ないです。

NLPは脳内のプログラムを書き換えるという作業をすることで、根本的な思想や信念を変えていく手法をとるのが一般的。

こういった特徴があるので、

「NLPは怪しい」

「NLPは宗教だ」

と言われるようになっている要因とも考えられます。

なので、NLPを学ぶ時には、しっかりとした知識と実績を持ったトレーナーから教わるようにしましょう。

NLPはどんな人に向いているのか

どんな人にNLPは向いているのでしょうか。

NLPの適用範囲は広いので、どんな人にも有効活用できるものだと思っています。

例を挙げると、こんな人に向いています。

 

  • 自らの人生に根本的変化をもたらしたい人
  • 他者に根本的変化をもたらしたい営業職や既婚者
  • 組織や集団の根本的変化をもたらしたいリーダー

 

これらを見て分かる通り、個人から他者、集団と活用範囲は様々です。

ですが、共通していることが一つあって、それは「根本的変化」です。

根本と言っているぐらいですから、本気で現状を変えたい!と切実に望んでいる人でないとNLPを学ぶ意味がありません。

「一つの学問として学びたい」

という動機だとNLPで無くても問題ありません。

そういう方は一般的に座学で学ぶ心理学セミナーを受講すると良いでしょう。

 

現状を本気で変えたい!と思っている方はぜひNLPセミナーの受講を検討してみてくださいね。

NLPを体験したいなら

NLPを体験したいなら、正式に資格を取得した人物の本やセミナーから学ぶ必要があります。

脳内のプログラムを変更する作業なので正当な技術のない人から学ぶと人格崩壊を招く恐れもあります。

心理学において注目を集めているNLPであるからこそ悪用する人たちもいるので注意が必要です。

 

また、NLPを学ぶ際には、どんな問題を解決したいのか明確にしておく必要があります。

他の学問を学ぶのとは特色が異なり、

「知識習得の一環として学んでみよう」

というざっくりとした動機で学ぶことはあまり推奨しません。

これだと、NLPの本来の目的を達成しにくいからです。

 

NLPの目的は心理学の知識を実践的に使って、人生を好転させることです。

つまり、悩みや問題を抱えている現状から打破するためのものなのです。

現状の問題が明確になっているのであれば、ぜひ受講してみてください。

NLPセミナーに参加したことがきっかけで人生が動き始めますので。

興味のある方は、セミナーページをご覧ください!

個人向けセミナー

LINE登録していただくとまさかの相談が無料で出来ます。

NLPを独学で学ぶならオススメの本10選!ベストセラーやマンガについても

NLPは世界で注目を浴びている心理学です。

これからNLPを学んでみたいという方も増えてきています。

ただし、いきなりセミナーに参加するのは参加費が高くてハードルを感じてる人が多いのも事実。

そこで、NLPを独学で学びたいという方のためにオススメの本を10冊選びました。

こちらの記事では、NLP独学にオススメの本を紹介していきます。

NLPを独学で学ぶことは可能?

そもそも、NLPを独学で学ぶことは可能なのかという疑問ですが、結論から申し上げますと可能です。

NLPを学ぶことが可能というより、極論どんな学問でも独学は可能だと思います。

ただし、独学で学べる人には特徴があります。

それは、セルフマネジメント能力が高いということです。

独学で学ぼうと思うのならセルフマネジメントがとても大切になってきます。

例えば、

  • 毎日1時間の勉強時間を確保する
  • 毎日学んだことを1つでも実践する
  • 学んだことをアウトプットする場を設ける

こういった事を自発的にできる人でないと独学で学んでも、得た知識を体得できません。

逆にセルフマネジメントができないのであれば、独学でNLPを習得するのは難しいでしょう。

たとえ、独学で学べるとしても、時間がかかると思っておいたほうがいいです。

長期スパンで自分を律して、学べる人だったら独学でも良いと思います!

セルフマネジメント能力に自信のある方はぜひNLPを独学で学んでほしいと思いますので、参考になるオススメの本を下記で紹介します。

NLPを独学で学ぶ時にオススメの本10選

NLPを独学で学ぶならこれらの本はオススメです。

自分に合いそうなものをまずは1冊選びましょう。

独学で挫折する人の多くは、まとめ買いして買っただけで勉強した気になって、途中で辞めてしまいます。

まずは1冊買って徹底的に体得できるように努めてください。

読んでいる中で自分には合わないと思ったら、他の本を購入するという流れを踏むといいですよ。

絶対に意識すべきことは、体得するまで辞めないということです。

ここのマインドセットはしっかり持って本を購入するようにしてくださいね。

日本一やさしいNLPの学校

本のタイトル 日本一やさしいNLPの学校
著者 鈴木信市
発行年月日 2011年3月18日
出版社 ナツメ社

初心者にも分かりやすく、図解で説明が入っています。

中学生でも理解できるぐらいの言葉で解説しているので、心理学の知識が全くない方でも学びやすい内容となっています。

ただし、発行年月日が2011年と古めなので、「当時はこのように言われていた」という事を念頭に読み進めていってください。

心理学の分野は毎年アップデートされているものなので。

ですが、基本的な心理学の知識は身につきやすいので、心理学に興味を持つきっかけとしてこの本はオススメです。

NLPのすすめ―優れた生き方へ道を開く新しい心理学

 

本のタイトル NLPのすすめー優れた生き方へ道を開く新しい心理学
著者 ジョセフ・オコナ―/ジョン・セイモア
発行年月日 1994年9月10日
出版社 チーム医療

人同士のコミュニケーションに特化した心理学を学ぶことができる本です。

円滑に会議を進める方法や相手の意図を汲み取るテクニック、アンチへの対処法など具体的なシーンで使える知識が盛り込まれています。

海外で出版された本なので日本語訳されているのですが、文章構成が微妙だという口コミは多いです。

一瞬で自分を変える法

本のタイトル 一瞬で自分を変える法
著者 アンソニー ロビンズ
発行年月日 2006年11月1日
出版社 三笠書房

全世界でベストセラーにもなった本です。

1000万部を突破した化け物書籍。

この著書の翻訳を担ったのは、なんと本田健氏。

本田氏はお金の専門家として数々の書物を執筆し世に出している方です。

本田氏に

「人は、一つのキッカケで”まるで別人”のように成長する。まさに”そのキッカ
ケ”を作ってくれる凄い本。私も人生が劇的に変わった一人です」

と言わせるほど、中身の充実した書籍となっています。

面白いほどよくわかる!NLPの本

 

本のタイトル 面白いほどよくわかる!NLPの本
著者 梅本和比己
発行年月日 2011年9月
出版社 西東社

画像を使って解説しているため、心理学について疎くても分かりやすいと評判です。

簡単な言葉で説明してくれているので、面白く読み進めていけます。

とっさのしぐさで本音を見抜く

 

 

本のタイトル 面白いほどよくわかる!NLPの本
著者 梅本和比己
発行年月日 2011年9月
出版社 西東社

画像を使って解説しているため、心理学について疎くても分かりやすいと評判です。

簡単な言葉で説明してくれているので、面白く読み進めていけます。

神経言語プログラミング

本のタイトル 神経言語プログラミング
著者 リチャード・バンドラ―
発行年月日 2019年4月30日
出版社 東京図書 新装版

自分の気に入らない性格を直すのに効果的な知識を学ぶことができます。

トラウマを抱えて辛い思いをしている人や負の感情が頭の中をループして窮屈さを感じている人にとっては救いとなる書物です。

新装版となってアップデートされているのも魅力的な点です。

リチャード・バンドラーの3日で人生を変える方法

本のタイトル リチャード・バンドら―の3日で人生を変える方法
著者 リチャード・バンドら―
発行年月日 2012年6月29日
出版社 ダイヤモンド社

3日間のプログラム形式で書かれてある本です。

リチャード・バンドラー博士のセミナーを受講した主人公が3日間で人生を変えていく様子をストーリー調にした内容となっています。

NLPセミナー体験小説とも言えます。

有名どころで言うと「嫌われる勇気」と似たスタイルで書かれていると言えば分かりやすいと思います。

小説を読んでいる感覚を味わえて、引き込まれていくという口コミもあるくらい面白いと評判です。

 

心の動きが手にとるようにわかるNLP理論

本のタイトル 心の動きが手にとるようにわかるNLP理論
著者 千葉英介
発行年月日 2003年10月31日
出版社 明日香出版社

ビジネスシーンで使える知識が浅く広く盛り込まれています。

深いところまでは追及されていないので、最初のとっかかりとしては読みやすい内容となっています。

ただし、本格的に学ぼうと思っている人にとっては物足りないかもしれません。

コンサルタントや営業マネージャーとして働いている方にはオススメの本です。

 

図解NLPコーチング術

 

 

 

本のタイトル 図解NLPコーチング術
著者 木村佳世子
発行年月日 2007年4月16日
出版社 秀和システム

心理学の知識をコーチングに応用した内容となっています。

コーチングなど人に教える立場の人には特にオススメの本です。

図解で分かりやすく解説されているので、実践に応用させやすいと思います。

独学が難しいと感じたら

もし、独学でNLPを学ぶのが難しいと感じたらセミナーに参加してみる事をオススメします。

正直、セミナー参加費は高いのですが、自分の人生が好転する事と比較したらかなりリーズナブルだと思います。

ほぼ確実に効果を実感できますし、今後の行動にも変化をもたらすことができるので、自己投資としてはかなりコスパが良いです。

時間をかけて独学で学ぶよりも、お金を投資して短期間で集中的に学んだほうが早く大きくリターンがあります。

ぽるとでは、定期的にセミナーを開催しており、多く受講者から喜びの声をいただいています。

NLPについて本気で学びたいという方は、まずはセミナーページをご覧ください。

 

個人向けセミナー

散財してしまう人の心理状態とは?お金を使わないストレス発散方法についても

「給料日まで1週間あるのに貯金がない」

「つい衝動買いをしてしまう」

「クレジットカードの限度額がもうない」

こんな人は普段からお金を散財しているかもしれません。

お金が手元から減っていくと、どんどん精神が疲弊してしまい、幸福感も下がってしまいます。

できることなら、散財癖は直したほうがいいでしょう。

こちらの記事では、散財してしまう人の心理・特徴やお金を散財してしまう理由について触れながら、解消法についても解説していきます。

散財してしまう人の心理・特徴3選

散財してしまう人の心理状態や特徴について紹介します。

当てはまるという方は注意してお金を使っていくようにしましょう。

劣等感が強く自信がない

普段から人と比べて、劣等感を感じている人は要注意です。

自分に自信がないと、モノに頼ってしまうので、どんどん買い物してしまいます。

高価なものを身に付けることによって、自分の価値が上がったように錯覚してしまうのです。

ですが、人間の欲求は底知れないので、高いものを買っても満足することなく、もっと高価なものに手を出してしまいます。

このループから抜けだすためには、根本的に自信をつけなければなりません。

他人と比較する癖を直して、ありのままの自分と向き合っていきましょう。

他人と比較して劣等感を感じた時の対処方法!他人と比較しないのは無理?

虚栄心が強い

虚栄心が強い人は、「人から良く思われたい!」という承認欲求が強いので人に奢ることが多いのでお金が無くなっていきます。

また、承認欲求が強いことから、高いものを買う癖が身についている可能性があります。

見栄を張っても身を滅ぼすだけなので、身の丈に合った買い物をしましょう。

本当に人から認められたいのであれば、読書やセミナーなど自己投資に使って、知識やスキルを磨いていくのが最も良い方法です。

外見ではなく、中身から磨くことで、お金を使う時間を減らし、学びの時間を増やすことができるのでお金が貯まっていくはずです。

外交的な人

ある研究では、内向的な人と外交的な人とでは、外交的な人のほうが散財癖が強い傾向にあったと言います。

しかも、外交的な人だとお金がない時こそ、他の人にお金がないとさとられたくないので、どんどんお金を使ってしまうという悲惨な状況に陥りやすいのだとか。

散財が散財を呼んでしまうのです。

素直に「お金がない」と伝えることに恐れを感じる傾向があるので、貧乏を隠すためにお金を使い、さらにお金を使ってしまいます。

外交的な人は借金を抱え始めたら、もっと借金してしまうリスクが非常に高いのです。

自分のことを外交的だと自覚のある人は、このことを肝に銘じて、財布のひもをぎゅっとしめてくださいね。

お金を散財してしまう理由

特に必要なものでもないのにお金を散財している時はストレス過多状態にあるのかもしれません。

ストレス社会と言われるほど、日本はストレスをためやすい環境にあります。

その理由としては、組織で動くことが美徳とされ、個人の主張をするのはあまり良くないとされる慣習が潜在的に持っているためだと思われます。

人は自分の意見を話せないでいると、ストレスをためこんでしまうので、どこかでストレスを解放するためのコミュニケーションの場がなければ、お金を発散させてしまうのです。

つまり、散財はストレス発散のためにとっている行動だと言えます。

 

ですが、ストレス発散のためにしていることなのに、お金が手元からどんどんなくなっていく現実と向き合うことになるので、皮肉なことにどんどんストレスを抱えてしまうのです。

この最悪なループから抜け出すためには、ストレスと上手に付き合い、お金を使わないで発散させる方法を取り入れていく必要があります。

お金を使わないでできるストレス発散方法

お金を使わないでストレスを発散する方法は気軽にできます。

あまり派手な事ではないので、見栄っ張りな人は慣れるまでは時間がかかるかもしれませんが、辛抱強くやって習慣化していくといいでしょう。

楽しいことがない時にストレスを軽減する方法!仕事が忙しい社会人におすすめ

軽く運動する

軽く運動すると血行が良くなり、体が軽くなります。

体と精神は繋がっているので、体が軽くなると心も軽くなってきます。

いつも窮屈さを感じているのでしたら、体を動かしてほぐしていくのがオススメです。

本腰を入れてスポーツをすると、どうしてもお金を使ってしまうので、軽いジョギングや筋トレがいいでしょう。

体をほぐす目的を忘れなければ、無駄なお金を使うことなく、運動を楽しめるはずです。

散歩する

運動にハードルの高さを感じるのでしたら、散歩がとても効果的なのでオススメです。

特に朝に散歩すると、朝日を浴びることでセロトニンが脳内で分泌され、睡眠の質も高めてくれるので、ストレスを抱えにくい体になります。

睡眠の質は人生の質です。

散歩の習慣を取り入れるだけで、人生が大きく好転すると言っても過言ではありません。

読書

読書もオススメです。

なぜなら、人間は知識の動物であり、新しい知識が蓄積されていくと喜びを感じるものだからです。

それに知識が蓄積されていけば、自制心も高まり、お金の散財癖が治る可能性も十分にあります。

一日のどこかで読書をする時間を作ってください。

特に、夜寝る前にインプット作業をすると、知識の定着に効果的だと言われているので、入浴中や就寝前にリラックスしながら読書するのはオススメです。

それでも散財してしまうなら

お金を使う事が癖になっているのなら、周りの人に助けを求めることが大切になってきます。

家族や友人に頼んでクレジットカードや通帳を預けるという方法もあります。

このようにすることで、無駄にお金を使うことを防ぐことができます。

継続していくうちに浪費癖が直り、お金を使わないでも人生楽しく生きられることに気付けるはずです。

 

もし、お金を預けることに抵抗があるのなら、根本的な考え方から変える必要があります。

本気で散財癖を直したいと思うのであれば、心理学セミナーを受講してみてはいかがでしょうか?

心理学の中でも特にNLPは心理学を実践に移すことに特化しているので効果を実感できることでしょう。

ぽるとでは定期的にNLPのセミナーを実施しています。

本気で変わりたいという方は、一度セミナーページをご覧になって会場まで足を運んでみてください。

 

おひとりさまNLP心理学資格コース

 

LINE登録していただくとまさかの相談が無料で出来ます。

話を切り上げることで得られるメリット5選!雑談で使える話の切り上げ方についても

営業先での商談で話を切り上げるタイミングで悩んだことはありませんか?

目的とした話は終わっているのになんとなく話を切り上げにくい….

多くの営業マンがこういった状況を経験していると思います。

自分から話を切り上げることで今後の仕事にも良い効果をもたらす可能性もあるので、話を切り上げるテクニックは習得しておきたいですね。

こちらの記事では、自分から話を切り上げることで得られるメリットと話の切り上げ方テクニックについて紹介していきます。

自分から話を切り上げることで得られるメリット5選!

自分から話を切り上げることで得られるメリットは5つあります。

このメリットを聞けば、自分から話を切り上げる重要性に気付けるはずです。

コミュニケーションの失敗率を下げられる

会話の時間が長くなればなるほど、失敗してしまう可能性が高まります。

会話での失敗というのは、一言でいうと失言です。

これを言ったら失言だという具体的なことは無いですし、話している相手によって失言になるか失言にならないのかが変わってきます。

なぜなら、人によって大事にしている価値観が違うからです。

 

気の知れた相手だったら、これを言ったら失言になるという事がだいたい分かるので長くコミュニケーションをとっていても失敗の確率は少ないですが、初めて会った人や数回しか会ったことがない人だったら、失敗する可能性のほうが高いです。

そして、まだ数回しか会っていない関係性だと1度の失言によるダメージは大きいです。

感覚的には、1度の失言を払拭するには、相手を満足させるクリティカルな発言を10回ぐらい必要だと思います。

それほど、失言は恐ろしいのです。

話を早く切り上げることによって、失言の出現率を抑えることができるのです。

自分の価値を高めることができる

話を早く切り上げることによって、相手が

「この人ともっと話したい」

と思うようになります。

ある程度、フラストレーションが残るぐらいで話を切り上げることによって、もっと有益な話を聞けるという期待感を持ってくれるようになります。

有益な情報を聞き出せる相手=この人の市場価値は高い

という認識を植え付ける事ができるのです。

そして、「もっと話を聞きたかったのに」という悔しさともいえる感情は記憶に残りやすいとも言われています。

なので、話を早く切り上げることによって、自分の印象を相手に強烈に残すことができます。

次につなげやすい

話を早く切り上げることによって、次のアポにつなげやすくなります。

もし、すべての話を完結した状態で商談が終わったらどうでしょう。

満足してしまい、次に会う約束をする口実が見つかりません。

ある程度中途半端な状態で話を切り上げることによって、次に繋げ、より深く生産的な話に持ち込むことができます。

相手に興味を持たせられる

話を早く切り上げるということは、自分の情報をある程度、隠すことにもなります。

人間は知識欲の塊でもありますから、謎めいた人物に対しては興味を示します。

興味を持ってもらうためには、自分の情報を小出しにする必要があります。

例えば、

「昔、アイドルと付き合っていたんだよね」

という話をしたら、誰と付き合っていたのか気になりますよね。

誰と付き合っていたかまでは、ここでは話さないで、次会う時に話すと言ったら関心が向きます。

もちろん、他人の恋愛事情に対して興味を示さない人には効果はありませんが(笑)

小出しにする情報も、相手が興味を持ちそうな話題を選ぶのがコツです。

話の主導権を握れる

話を早めに切り上げると主導権を握れるようになります。

話の主導権を握れるようになると、今後のスケジューリングや話の進行もコントロールしやすくなります。

自分の都合に合わせて、物事を進められるようになるのです。

ビジネスの場では、主導権を握れるようになるとかなり有利に働きます。

 


以上の事から、自分のペースで話を切り上げることで得られるメリットは多いのです。

このメリットを最大限活かすために、話の切り上げ方を身に付けておきましょう!

雑談で使える!話の切り上げ方テクニック3選!

続いて、実質的な話の切り上げ方のテクニックについて紹介していきます。

相手を気遣う姿勢を見せる

話を切り上げるといっても、話の腰を追って

「では、この話はここまでにしましょう!」

とスパッと切ってしまうと印象が悪くなってしまいます。

自分勝手な印象を植えつけてしまう恐れがあるからです。

 

そうではなくて、相手を気遣う様子を見せるといいですね。

例えば、

「かなり長い時間話しましたね!お時間大丈夫だったでしょうか?」

「次のスケジュールがあるんですよね。長く引き留めてすみませんでした。」

こういったセリフを挟んで、話を締めくくると悪い感じはしません。

相手に自分を気遣ってくれるなんて優しい人だと思わせることができる良い方法です。

手帳を閉じる

商談ではメモをとりながら会話が進んでいきますよね。

会話中は、手帳やメモ帳を開いている状態だと思います。

話を切り上げたい時は、自然な動作で手帳を閉じるといいでしょう。

手帳を閉じる=話が終わる

と連想させることができます。

あまりにも鈍感な人が相手だと気づかないで話を進めてしまうかもしれませんが、だいたいの人は手帳を閉じれば終わりの合図だと察してくれるので円満に話を終わらせることができます。

次回の口約束をする

「今日の話はここまで」と、話の終了を伝えるのではなくて、

「次はいつ話しましょうか?」と、次回のことにフォーカスを当てると良いでしょう。

次もまた会いたいという意思を伝えることで、相手の気分を害することはまずありません。

次回の予定の話を切り出すことによって、なんとなく終わりの雰囲気を作り出すことができます。

アニメやドラマも話が終わったら次回予告をしますよね。

つまり、

「次回の内容=終わりの合図」

と連想してくれるのです。

なかなか話を切り上げられないなら

コミュニケーションや商談のテクニックは営業職や販売職の方にとっては必要不可欠です。

いろんなコミュニケーション術が世に広まっていますが、実際の現場で使おうとしてもなかなか上手くいかないものです。

これは、一人ひとりにあったやり方があるからです。

たくさんの情報から自分に合ったやり方を探し出すのも一つの手ですが、時間をかけずに最短でコミュニケーション術を習得したいのであれば、NLPセミナーに参加するのをオススメします。

NLPとは、心理学を実践的に学ぶことができる学問です。

ぽるとのNLPセミナーでは営業で使えるコミュニケーション術を学べて、ワークを通じて得た心理学の知識を体に染み込ませることができます。

「営業成績を伸ばしたい!」「コミュニケーションを上手くとりたい!」という方は一度セミナーページをご覧ください。

 

お客様が「お客様」でなくなる 究極のコミュニケーション術

 

 

神経質でプライドが高い人の心理と特徴とは?上手な付き合い方5選!

あなたの周りに神経質でプライドの高い人はいますか?

プライドの高い人って、ちょっとしたことでも鼻につくので一つ一つの言動に気を配らなくてはいけないのでめんどくさいですよね。

神経質でプライドの高い人の心理状態や特徴を知っておけばある程度の対策ができます。

こちらの記事では、神経質でプライドの高い人の心理や特徴に触れながら、上手な付き合い方について紹介していきます。

神経質でプライドが高い人の心理や特徴とは?

まずは神経質でプライドが高い人の心理状態や特徴について掘り下げていきます。

自信がない

自分の自信がない人ほどプライドを高く持ちがちです。

自信があるのならありのままの自分をさらけ出すことができますからね。

プライドを高く持つことによって、仮面をかぶり、人に良く見せようとしているケースが大半。

プライドの高さは自信の無さの裏返しなので、憐れんであげてください。

虚勢壁がある

神経質でプライドが高い人は、虚勢を張る癖があります。

虚勢を張り過ぎて、嘘をつくことだってあるので気を付けましょう。

見栄を張る事でありのままの自分を隠そうとします。

本当の自分の姿を隠してしまうので、かなり生きづらさを感じていることでしょう。

傷つきやすい

プライドが高い人は承認欲求が強めなので、褒められることに生き甲斐を感じている傾向があります。

ちょっとでも自尊心を傷つけられるような言葉を浴びせられることで、何度も頭の中でその言葉がループしてしまいます。

些細な言葉で傷つきやすいだけでなく、嫉妬深いのも特徴的ですね。

ネチネチと執念深く付きまとってくるので、めんどくささの極みです。

繊細で理屈っぽい

神経質でプライドが高い人は、一見頭が良くてすごい人に見えます。

完璧主義なところもあり、詳細なところまで気を配り説明も論理的にみせるのが得意です。

ですが、掘り下げていくと、あまり根拠のない意見を主張しているケースがほとんどなので、接触回数が多いとすぐに化けの皮がはがされてしまいます。

言葉数が多い人ほど、この傾向があるので第一印象が良いからと言って、うかつに一気に距離を縮めるのは慎重になってくださいね。

不平不満が多い

神経質でプライドが高い人は、完璧主義なので組織や他人のあらが気になってしまいます。

特に自分の中で気を付けている部分で、他人ができていない所をみると許容できない人が多いです。

かといって、器が小さいとも思われたくないプライドの高さが邪魔するので本人には指摘することができないので、第三者に不平不満を漏らす傾向があります。

聞き役になっている人にとってはたまったものじゃないですよね(笑)

不平不満を漏らしている時点で器の小さい人間ということを露呈しているので、本末転倒なんですけどね。

基本的に、普段から不平不満を漏らしている人とは距離を置くべきです。

人間は人から浴びせられた言葉によって影響されやすいので、不平不満を聞いていると人間としての品格が下がってしまいますので。

プライドが高い人との上手な付き合い方5選!

基本的にはプライドが高い人と絡むのは避けたほうがいいでしょう。

ですが、仕事や友達付き合いでどうしても絡まないといけない場面というのがあると思います。

ここでは、プライドが高い人との上手な付き合い方を紹介していきます。

相手の心理状態に意識を集中する

プライドが高い人と普通に話しているとイライラして疲弊してきてしまいます。

これは、プライドが高い人の話の内容の質が悪いので、情報を受け取った脳がどんどんネガティブになってしまうのです。

対処法としては、話の内容に集中するのではなく、話している相手の心理状態に意識を向けるのがオススメです。

 

もし、部長に対して不平不満を漏らしているのなら

「この時、この人は部長に対してどれくらいのイラつき度を感じたんだろう?」

「今不平不満を漏らしていることに自覚はあるのだろうか?」

など考えると、一歩引いたところで話を聞いてあげることができます。

受け入れて認める

プライドが高い人は否定されることをものすごく嫌います。

否定してしまうと火に油を注ぐことになり、さらにめんどくさい事態になってしまいます。

なので、相手の話には「うんうん」と言って、受け入れてあげましょう。

大変だったね」と共感してあげることで、段々落ち着いて来ると思います。

ただ同調しすぎると、うぬぼれてしまう危険性があるので、共感しすぎには注意ですね。

自覚のない部分を褒める

プライドが高い人は、自信のない人が多いので褒められる事に対して喜びを感じます。

ですが、本人が褒めてほしいと思っているところを褒めてあげてもただただ調子に乗るだけです。

本人が自覚していないところを褒めてあげるといいですね。

例えば、ツイッターのフォロワー数が多いことを自慢してきたら

「フォロワー数が多くてすごいね」

と褒めるのはNGです。

 

表面的な部分を褒めるのではなく、

「コツコツ努力できるところが、すごいところだよね。」

「フォロワー数を集められているということは、多くの人にツイート内容が役立ってる証拠だね」

など、より深いところに着目して褒めてあげるといいでしょう。

こういった事を繰り返していると、本人も「この人は自分を理解してくれる」と認識しはじめ、段々心を開いてくれるようになります。

心を開いてくれるようになると、ありのままの自分で接してくれるようになるので、めんどくさくなってきますよ。

話を早めに切り上げる

プライドが高い人はとにかくおしゃべりが止まりません。

しかも、そのおしゃべりが相手のためではなく、自分の凄さをアピールするための自慢話であるケースが多いんです。

自慢話を聞くだけでもうっとうしいのですが、虚勢を張る癖があるので喋ればしゃべるほど、自慢にもならない方向に転がっていきます。

話がいっこうに深まっていかず、退屈な思いをするだけなので、早めに話を切り上げるようにしましょう。

ペースを合わせる

プライドが高い人は自分のペースで物事を進めたがります。

ペースを乱されるのをひどく嫌う傾向があるので、話を遮るのは絶対にやめましょう。

最初のうちは本人が気持ちよく話せるように相槌を上手く打っておくといいですね。

 
ペースを合わせることによって、相手とのラポール(信頼関係)を築けるので効果的ですよ。

付き合い方のノウハウがプライドが高い人に対して通用しないなら

心理学の知識を学んで実際の場面で使ったとしても思ったようにうまくいかない事もあると思います。

そんな時は、実戦形式のワークを受けてみてはいかがでしょうか?

自分がイメージしている心理学知識がねじ曲がって定着している可能性も考えられます。

実際の場面を想定してワークを受けることでより正確なコーチングを受けることができます。

なかでもNLPは心理学業界では最も注目を浴びている分野で、実践に移しやすい心理学となっています。

ぽるとのNLPセミナーでは、受講者が抱えている悩みに合わせて心理学を学ぶことができ、実質的な問題解決に至るまでサポートします。

少しでも興味の湧いた方はセミナーページを覗いていってみてくださいね!

 

個人向けセミナー

自信がない人が嫌われる理由とは?自信をつけるための心理学テクニック

あなたは自信を持っていますか?

もし自信がないというのなら危険信号です。

周りの人間に不快な思いをさせているかもしれません。

なぜなら、自信がない人は嫌われる傾向にあるからです。

自信がないと表情や言動に自信のなさが表れてしまうので、周囲へ影響を与えてしまいかねません。

総じて、自信は持っておいたほうがいいです。

こちらの記事では、自信がない人が嫌われる理由や自信を持つための具体的なテクニックについて解説していきます。

自信がない人が嫌われるのはなぜ?

自信がない人が嫌われる原因は、他者に貢献しようという心構えがないからです。

自信のない人に多い特徴としては、

「~~だから、自分にはできない」

と、何かしら言い訳をつけて、できない理由を探すのです。

誰かからアドバイスを受けたり、仕事を頼まれたりした時もやらない言い訳探しをしてしまう傾向があります。

 

また、自信のない人に多い特徴として、被害者面する傾向もあります。

ですので、自信のない人と絡む人は何も悪い事をしていないのに、危害を加えたのではないかと心配になります。

誰でも加害者にはなりたくないですからね。

自信のない人にはこういった特徴があるので、周りから人が離れていきます。

何かの仕事を任した時に

「自信ないのですが、、、、」

と煮え切らない返事をもらうよりも

「やってみます!」

と、素直に引き受けてくれたほうが気持ちいいですよね。

 

また、自信がない人は、どこかしら誰かが助けてくれるという甘えが垣間見られるのでめんどくさいと思われやすいです。

はたから見れば、

「自分の事なんだから自分で責任もってやれよ!」

と思われてしまうのです。

 

したがって、円満な人間関係を築くためには、自信を持っておいたほうがいいのです。

とはいえ、自信のない人に自信を持てと言われても難しいと思います。

そこで自信を持つためには必要な要素を細かく見ていく必要があります。

自信を持つために必要な要素は3つ

自信を持つために必要な要素は3つです。

この3つの要素を意識して、自信をつけていきましょう。

自分軸を持つ

自信とは自分自身を信じてあげることです。

何を当たり前のことを言っているんだ!と思うかもしれませんが、自信を持っていると思っていたとしても、蓋を開けてみればそれは「自信」ではない人も多いのです。

多くの人は、自信ではなく「他信」を自信だと勘違いしています。

 

どういうことかと言いますと、自分の評価を自分自身でしているのではなく、他人からの称賛や非難によって自分自身の評価を決めてしまっている状態のことを指します。

「褒められたら自信がわいてきた」

「否定されたら自信を喪失した」

という段階だと、自信を持っているうちにはなりません。

なぜなら、自分の評価を他人の意見によって左右されているからです。

 

本当の自信は、自分自身の軸で持つものなのです。

自分軸を持つために重要なのは、基準です。

自分の中で譲れない信念を持つようにするといいですね。

これがあれば幸せだと思えるような事を決めておくと、周りの意見に左右されず軸を持って行動できるはずです。

例えば、自分軸を

・家族

・稼ぎ

・自由な時間

とするのなら、各項目の基準を満たすような条件で行動をとっていくのです。

休日は絶対に家族と過ごすという基準を決めているのなら、土日に出張の予定が入ったとしても断るとか、月収30万円という基準を決めているのなら、作業量を増やすとかですね。

このように軸を持って、それに沿った行動をとっていると自信が湧いてくるものです。

根拠のない自信を持つ

よく「成功するためには根拠のない自信を持て」と言われますよね。

なぜこのようなことを言われるかと言いますと、自信を持っていると外見にも雰囲気が表れて、信頼を得やすくなるからです。

信頼を得やすくなると仕事が上手く回るようになりますし、上手くいっている状態を体験するとさらに自信になってきます。

なので、実績や結果のない状態で何かを始める時には根拠のない自信を持つことが重要なのです。

 

ですが、いつまでも根拠なしの自信ではいけません。

成功体験を増やしていってこそ、根拠のない自信が良い影響をもたらすのです。

結果もついてこないのに、ずっと根拠がない状態だったらただのナルシストになってしまいます。

成功体験を増やす

自信を持つためには成功体験を増やすことが大切となってきます。

成功体験と聞くと、大それたものをイメージしがちですが、どんな小さなことでもいいのです。

  • 時間通りに掃除をした
  • 弁当を作った
  • 節約できた

みたいな、小さなことでも成功体験です。

段々、この成功体験を大きくしていくことに挑戦してみましょう。

 

この成功体験を積み重ねることによって、セルフコントロール能力が高まってきます。

自分で自分をコントロールできるようになると、物事がうまく運びやすくなります。

幸福感や自己効力感が高まり、自信に繋がってきますよ。

自信をつけるための具体的な心理学テクニック

心理学用語で「ラポール」という言葉があります。

ラポールとは、良好な人間関係のことを指します。

普通にこの言葉を使うと、自分と他人の関係において該当しますが、自信をつけるためには自分自身とのラポールを築く必要があるのです。

ラポールを築くためにはペーシングという段階が必要なのでそちらから解説していきます。

 

ペーシングとは、相手のペースに合わせることです。

誰かと会話をしていて、自分のペースに話を合わせてくれる人がいたら居心地が良くなると思います。

ペーシングをすることで良好な人間関係、つまりラポールを築くことができるのです。

これを自分自身に適用していくことで自信を持つきっかけとなります。

 

自分自身に対してペーシングを行う時は頭の中でもう一人の自分を作り出します。

そして、しんどい時には、しんどい事を認めて慰めてあげたり、勢いづいている時には背中を押して激励してあげることが大事になってきます。

自己との対話とも言ったりしますね。

要は、もし自分が今抱いている感情を他人が抱いていたら、どのように接してあげる事がペーシングになるのかを考えればいいのです。

ペーシングで重要になるのは、受け止めることです。

決して否定してはいけないのです。

 

だから、何かがうまくできない時には

「こんなこともできないとは、なんてダメなやつだ」

と言うのではなく

「そんな時もあるよね。できなかった原因を一緒に考えて次はうまくできるようにやっていこう!」

と共感しながらペースを合わせていくのです。

これを繰り返していると、自分自身とのラポールを築きやすくなります。

 

それでも自信がつかないのなら

自信をつけるための方法はたくさんありますが、全てを一人でやっていこうとしても難しいと思います。

どの点を褒めればいいのかも自分自身では気づかない場合もありますからね。

そんな時、外から諭してくれる存在がいたら、すぐに気づくことができます。

だから、自信をつける時にも仲間がいると、効率的に成長していくことができるのです。

 

心理学を学んだとしても、実践への移し方が分からないでいると、途中で諦めてしまう恐れもあります。

誰かと一緒に成長していく環境として、心理学セミナーはオススメです。

同じ志を持った人たちが同じ場所に集まって、学ぶので刺激を受け合いながら成長できます。

なかでも近年注目の集まっているNLPセミナーは、効果を実感しやすいということで話題になっています。

 

ぽるとではNLPセミナーを定期的に開催しており、多くの参加者から喜びの声をいただいています。

具体的に何をするかと言いますと、ワークです。

心理学を座学で終わらせることなく、実践で使えるように実際の場面を想定してシミュレーションしていきます。

五感を最大限使って、学ぶことができるのでいざ同じような場面と出くわした時に使いやすくなります。

この話を聞いて、少しでも興味を持ったという方はぜひセミナーページを覗いてみてくださいね!

 

個人向けセミナー

男性が腕を広げる時の心理状態とは?腕を組んでいる時の心理についても

男性の心理は腕の動きによって見えてくる傾向があります。

ぜひ、女性の皆さんは男性の腕の動きにも着目してみてくださいね。

主な腕の動きとして挙げられるのは、腕を広げる動作。

腕を広げる動作をしている時、男性は一体どんな心理状態なのでしょうか?

また、逆に腕を閉じている時、つまり腕を組んでいる時についても気になるところです。

こちらの記事では、男性が腕を広げている時と腕を組んでいる時の心理状態について解説していきます。

 

男性が腕を広げている時の心理状態とは

腕を広げるようなケースってイメージしづらいと思いますが、ここで言う腕を広げるポーズとは、腕を広げて手に腰を当てているポーズのことを指しています。

男性でこういう仕草をとっている人は多いですよね。

仁王立ちする時にもよく使うポーズです。

実はこのポーズをとっている時の男性心理は、自分を大きく見せたいという心理が働いています。

男性は権威とか権力とかそういったものを欲しがります。

腕を広げて手に腰を当てている状態の男性は、自分のことを大きく見せて、尊敬されたいと思っているのです。

そういう男性がいたら褒め倒してあげてください。

自己顕示欲が高い状態にあるので、褒めてあげたら欲が満たされて満足するでしょう。

手の動きで分かる男性の心理状態5選!手のひらを見せる動きについても

 

男性が腕を組んでいる時の心理状態とは

逆に腕を組んでいる状態はどういった心理状態かと言いますと、心を開いていない時です。

言い換えると、警戒心を抱いているとも言えますね。

腕を組んでいるポーズは、胴体を相手に見せない姿となります。

自分のボディを隠すことによって、身を守っているのです。

警戒心を抱いている時の心理状態だと、他には両手を握っている時もあります。

腕を組んでいたり、両手を握っていたりしている時は相手の様子を探っていたり、出方を伺っている可能性が非常に高いです。

初対面やよく分からない人といる時はこのようなポーズをしがちです。

取引先との会議室では腕を組んでいるビジネスマンが多く存在します。

腕を組む時の心理が警戒心を抱いているということを知っていると、お金が絡む問題ではお互いに牽制するものだということが分かりますよね。

ただ、男性の中にはこのポーズをとると偉そうに見えて印象が悪いということも分かっているので、警戒心を抱いていたとしても意識的に腕を組まないように努力しているケースもあります。

腕を組んでいないからといって、別に警戒心を抱いていないということにはなならないので、安易に判断しないようにしましょう。

手を上げて挨拶する人の心理状態とは?目上の人に対してやっても大丈夫?

 

心理を読むにはよく観察すること

今まで、腕を広げている時は自分を大きく見せようとしている心理が働いている、腕を組んでいる時は警戒心を抱いている心理が働いているという話をしてきました。

ですが、必ずしもこの心理状態が当てはまるわけではありません。

腰が痛い時に腕を広げて腰に手を当てているケースもありますからね。

こういった時は別に自分を大きく見せようとしているわけではないということはお分かりいただけると思います。

相手の心理を見抜くためには、よく観察することが大切です。

心理学はあくまで統計なので全ての人に当てはまるというわけではありません。

人の数だけ心があります。

なので、心理学の知識はあくまで参考資料程度にとどめておき、都度相手の様子を詳らかに観察する必要があります。

 

観察というと響きが悪いですが、相手に関心を払ってあげることが大切です。

関心を持って相手のことを見ていると僅かな表情の動きや言動で心が読めるようになってきますよ。

表情とか言動とか表面的なところだけに注目するだけでなく、相手がどんな心理状態なのか想像するといいでしょう。

相手の立場を考えると、どんな心境なのかイメージをふくらませることで心を読む能力は養われていきます。

普段から相手の心理に意識を向けるのがコツですね。

 

相手の心理に意識を向けることは心を読む能力が養われるだけでなく、相手のことを優先的に考えることになるので、人格者と思われるようにもなります。

自分の意見よりも相手の気持ちを優先していたら、気遣いのできる人と思われやすくなります。

心理を読むことは自分の人間力を高める上でもとても効果的です。

そうそうが口癖になっている人の心理状態3選!上手な相槌の方法についても

まとめ

・腕を広げて腰に手を当てている時は自分を大きく見せようとしている心理が働いている

・腕を組んでいる時の心理状態は心を閉ざして警戒心を抱いている

・相手の心理を読むためには、相手をよく観察することが最も大事

 

心理学には仕草から相手の心理を読むという技法もあります。

こういった知識を身につけていると、コミュニケーションを円滑に進められたりとメリットが多くあります。

ですが、心理学は座学で終わってしまっては勿体ありません。

NLPは実践心理学の領域の学問で、座学で得た心理学の知識を実践に使っていくものです。

行動が変われば人生が変わる。

NLPには人生を変える可能性を十分に持っているのです。

恋愛や夫婦間での関係性作りで悩んでいるという方はNLPセミナーを受けてみませんか?

驚くほどに効果を感じると思いますよ。

興味のある方はセミナーページを御覧ください。

個人向けセミナー

手の動きで分かる男性の心理状態5選!手のひらを見せる動きについても

こちらの記事では、恋愛や結婚生活で悩んでいる女性のために書かれた内容となります。

男性の心理、勉強していますか?

男性の心理を勉強しておくことで、彼や夫への気遣いができるようになりますし、円満な関係を築きやすくなります。

ここでは、愛を育むために必要な知っておくべき男性心理について紹介していきます。

男性心理が分かる手の動き5選

男性は特に手の動きに心理状態が表れると言われています。

主な手の動きからみる心理状態を5つ紹介していきます。

口を手で覆う

口を手で覆っている時は緊張している様子がうかがえます。

なので、恋愛している時や恋人になる前の男性によく見られる光景です。

女性に対して、「好き」という感情が強くなり、緊張しているので口元が緩んだりします。

無意識に口元を隠す動作として、手で口を覆っているのです。

また、顔が赤くなっている場合もあるので、口を覆うことで顔を隠すといった動作とも取れます。

手のひらを見せる

手のひらを見せていたら、だいぶ心を開いている状態です。

心を開き、リラックスしている状態だと、手の内を見せるようになる傾向が出てきます。

逆に手のひらを見せる素振りが無いのであれば警戒心を抱いている可能性が高いです。

警戒心をを解くための努力をしましょう。

 

女性はついつい自分の話ばかりしてしまいがちですがそれだと警戒心は解かれません。

警戒心を解くためには、男性に

「自分の話を聞いてくれている」

と思わせることが大切ですね。

男性と距離を縮めるためには、聞き上手になる必要があります。

この人になら、安心して自分の話ができると思わせるのがポイントです。

 

そして、恋人同士になっていない時に手のひらを見せるようになったら、脈アリサインです。

結婚生活においては、手のひらを見せている状態じゃないと逆におかしいので、なかなか手のひらを見せないような感じだったら警戒心を抱いているのかもしれません。

心の中にやましい事がある可能性があるので、じっくり話を聞いてみましょう。

聞き上手になるための相槌テク!男性にも女性にも使える「さしすせそ」の法則

手をふる

手をふる動作は親近感を持っている時に表れる行動です。

親しくないと手をふることはできないですからね。

女性ならあまり親しくない友達に対しても手をふるかもしれませんが、男性は仲の良い人でないと手をふることは滅多にありません。

打ち解けている証拠ですし、良好な関係を築けていると捉えて大丈夫です。

髪を触る

男性が女性の前で髪を触るという仕草は、髪を整えているという意味があります。

短い髪を触ってもあまり整うことはありませんが、無意識に整えようと思って髪を触るのです。

髪を整えることで、相手にかっこよく見せたいという思いが強く出ていることなので、脈アリです。

さすがに結婚してからは髪を触るような仕草は少なくなると思うので、夫が髪を触らなくなってきたと思っても心配しないでくださいね。

体の前で手を握る・腕組みをする

体の前で両手で手を握ったり、腕組みをしていたら警戒心を抱いている可能性が高いです。

自分の体に壁を作ることによって、身の安全を守るという姿勢をとっています。

または緊張している可能性が高く、自分を落ち着かせようとしてとっている動作ともいえます。

リラックスできるように優しく会話を切り出してあげるといいですね。

 

男性心理を知っておくべき理由は3つ

男性心理を知っておくことは恋愛や結婚生活において、円満な関係を築くためには必須です。

男性心理を知っておくべき理由を3つ紹介します。

彼・夫を傷つけるかもしれないから

男性心理を知っておくことで、彼・夫が嫌だと思っていることを即座に気づいて避けることができます。

男性が嫌だと思っているのに、その心理を知っていない状態をそのままにしていたら

「気の利かない女」

というレッテルを貼られてしまいかねません。

楽しく一緒に過ごすためには、嫌と思うことを事前にわかって置く必要があるのです。

彼・夫に振り回されるかもしれないから

男性心理を分かっていないと、男性は女性からみて理解不能な行動が多いので疲れてしまうことがあります。

いくら相思相愛だからと言ってもすべてを理解することは無理です。

自分は自分 他人は他人」という言葉がありますが、これを肝に銘じて置く必要があります。

ドライなように感じますが、事実そうですし、一定の距離感を保つことで良好な関係性を作っていけるのです。

彼・夫とすれ違いが起こるかもしれないから

男性心理を読むということは相手の心を読むということです。

相手の心を察してあげないと、すれ違いが起こる可能性も高いです。

また、男性は女性に比べて言語能力が低い傾向があるので口下手な人も多いです。

自分の気持ちを上手く言葉で表現できない時に、気持ちが伝わってくれないとフラストレーションがたまってしまいます。

ここは、女性が一つ大人になって、言葉の裏にある男性心理を読み取ってあげましょう。

男性心理を学んでおくと、察してあげるのも簡単にできるようになります。

男性は女性に比べて単純な生き物ですから(笑)

 

NLPセミナーで心理学を学びませんか?

心理学で得られる知識はいたる場面で使えます。

ですが、知識として分かっていても実際の生活の中で使うにはちょっと難しかったりもします。

NLPセミナーでは、心理学を実践で使えるようなワークを実施しているので、セミナー後に自分の生活に戻ったとしても身になっていることが多いです。

実際に夫婦で受講した方々からも効果を実感する喜びの声も頂いております。

NLPセミナーを受けて、彼氏や夫との関係性をさらに良好にしていきませんか?

興味のある方はセミナーページを御覧ください。

募集中セミナー

手を上げて挨拶する人の心理状態とは?目上の人に対してやっても大丈夫?

手を上げて挨拶する光景ってよく見かけますよね。

あのような挨拶をしている光景をいると、仲の良い感じが出ますよね。

あなたは手を上げて挨拶されたことはありますか?

実は、手を上げて挨拶するのはあなたに対して特別な感情を持っている可能性もあるのです。

こちらの記事では、手を上げて挨拶する人の心理について迫っていきたいと思います。

手を上げて挨拶する人の心理状態

基本的に手を挙げて挨拶する人の心理は、相手に対して心を開いていいる状態です。

なので、もし手を上げて挨拶されたら自分に対して心を開いてくれていると思ってもいいでしょう。

打ち解けられている証拠です。

でも、しっかり手を上げて挨拶した時の表情もしっかり見ておく必要もあります。

 

いくら手を上げて挨拶しているからと言って、無表情だったり、しかめっ面をしていたら、打ち解けているとは言えません。

例えば、上司が部下に対して挨拶する時は手を上げて挨拶するケースはよくあります。

だからといって、部下に対して心を開いているということではありません。

この場合は、目上の人が下の人に対してする挨拶の慣習ともいえます。

 

間違っても上司が手を上げて挨拶したからといって、肩を組みにいったりしないでくださいね(笑)

明日から挨拶すらしてもらえなくなる可能性もあるのでw

あくまで、同級生とか自分と身分が一緒の人同士での挨拶において、手を上げて挨拶してきたら打ち解けている証拠だと思うようにしましょう。

目上の人に手を上げて挨拶するのは問題ない?

手を上げて挨拶するのは、相手に対して打ち解けていますよー!とアピールできる方法でもあります。

なので、仲良くなりたいと思った人に対しては手を上げて挨拶するのは効果的です。

では、目上の人の人に対して手を上げて挨拶するのはどうなのでしょうか?

基本的にはしないほうがいいです。

あくまで目上の人とは、関係性をある一定以上の距離を近づけてはいけません。

 

仲良くなるといっても限度があります。

これといって明確な線引きはありませんが、プライベートで一緒に遊びに行くようにまでなると、微妙だと思います。

関係性が縮まり過ぎると、ちょうどいい緊張感がなくなり仕事のパフォーマンスが落ちる可能性があります。

手を上げて挨拶するのは完全にプライベートで遊びに行けるぐらいの関係性になっているレベルです。

なので、目上の人に対しては手を上げて挨拶するのは避けましょう。

 

どうしても、距離が遠くて声が聞こえなかったり、車の中から挨拶しないといけないといったケースだったら、手を上げて挨拶しないといけないと思います。

そういった場合は、以下の二つの方法が有効なので使ってみてください。

 

▼もう片方の手を添える

例えば、右手の手のひらが見えるように手を上げて挨拶をするのなら、左手で右手の手首を覆うような形で挨拶すると丁寧さが伝わります。

この時、左手は相手に対して手の甲を見せている状態となります。

ただし、これは女性が使うと良いと思います。

男性だと気品がありすぎて、ちょっと気持ち悪く思われるかもしれないので(笑)

 

▼会釈と一緒に控えめに手を上げる

手を上げて挨拶しなければいけないようなシチュエーションならば、軽く会釈するといいでしょう、

会釈だったら、遠くても見えやすいので。

また、会釈付きで手を上げて挨拶する時は、上げる手は控えめに上げましょう。

肘を伸ばして天に向かって真っすぐ手を上げると挨拶ではなく、選手宣誓になってしまいます。

相手にとっても恥ずかしくなるので、手はほどほどに上げてください。

 

だいたい手のひらが顔の横ぐらいの位置にくるといいですね。

あとは、会釈する時には軽く微笑んでください。

微笑むのが苦手という方は、楽しかったことや幸せを感じたことを思い出すとうまくできますよ。

これで目上の人とも良好な関係を築いていけるでしょう。

上下関係の悩みは心理学で解決できる

上下関係のある人間関係は複雑な心理が働いてきます。

たとえ、お互いが仲が良いという認識を持っていたとしても、潜在的には上下関係があると思っているので、ちょっとしたことが失礼にあたる可能性もあります。

普段から会社帰りにさしで居酒屋に行くような仲だとしても、ため口をきいてしまうと一気に関係性は崩れてしまいます。

また、会議で部下に対して「率直な意見を聞かせてほしい」という言葉は信じるなという話もよくあります。

実際、率直な意見を言ってしまうと、上司の逆鱗に触れてしまうこともあるので、表層的な言葉には騙されてないでくださいね。

表面的な言動で相手の事を判断してしまうと、辞退が悪化する恐れがあります。

だからこそ、心理学は役に立つのです。

心理学では、相手の微妙な表情の動きなどを察知することで真実を見抜くことができます。

上下関係の人間関係には煩わしさがありますが、心理学を使うとそこまで難しいことではないと気付けるはずです。

まとめ

・手を上げて挨拶するのは心を開いていて打ち解けている証拠

・目上の人の対しては、手を上げて挨拶するのは避けるべき

・心理学を学べば上下関係も良好に築ける

 

NLPセミナーでは実践的な心理学を学んで、それぞれのライフスタイルに合った使い方ができるようになります。

興味のある方はセミナーページをご覧くださいね。

 

個人向けセミナー

高齢者をお年寄りと呼ぶのは失礼?老人は尊敬される存在なのかについても

お年寄りの方の呼び方で困ったことありませんか?

高齢者?ご年配の方?ご老人?

どういう風に呼べば失礼がないのかは呼ばれたことのある高齢者の方に聞くのが早いです。

そして、老人は尊敬すべき存在なのかどうかも疑問視する声も目立つようになってきました。

こちらの記事では、お年寄りのことをどのように呼べば失礼がないのかや老人を尊敬すべきかどうかの議題について掘り下げていきたいと思います。

お年寄りと呼ぶのは失礼?高齢者の声

ネット上で

・「高齢者」と「お年寄り」どちらの言い方が失礼ではないか?

という質問に対して、67歳の方が回答していました。

回答者によると、「お年寄り」と呼ばれるのはかなり抵抗感を感じるようです。

ではなんと呼べばいいのでしょうか?

回答者いわく、「高齢者」という言い方だと自然に受け取れるとのことでした。

この理由としては、お年寄りという言葉は個々人の感覚に依存するものですが、高齢者という言葉は明確に年齢で区切られているからです。

年齢は絶対的な指標ですから文句のつけようがないですもんね。

世界保健機関(WHO)では、65歳以上の方を高齢者と定義付けています。

もっと細かく分けると、65歳から74歳までを前期高齢者、75歳からは後期高齢者としています。

世界規定なので、抗いようがありません。

「高齢者」という言い方のほうが当事者は納得するので、呼ぶ機会がある時には、「お年寄り」ではなく「高齢者」と呼ぶようにしてくださいね。

 

老人は尊敬するべき存在?

老人は尊敬すべき存在なのかについて、疑問視する声が近年では目立つようになってきました。

昔からほとんどの国では、お年寄りは敬うべき存在という文化が浸透しています。

ですが、本当にお年寄りは尊敬すべき存在なのでしょうか?

確かに自分がこの世に生まれてきたのは、祖先がいたからですし、今の社会があるのはご老人の方々が一生懸命働いてきたからというのは納得できます。

 

ですが、実際に全員がそのような人生を送ってきたわけではありません。

社会貢献してきた人もいれば、自分勝手に生きてきた人もいるのです。

となると、尊敬すべき老人は、

・自分の祖先

・社会貢献してきた老人

ということになります。

これはあくまで合理的に考えた時の結果です。

 

もし、ギャンブルや女遊びをして人生を送ってきて、ホームレスのような生活を贈っている老人を見たら尊敬はできないと思います。

でも、ギャンブルや女遊びをしたことによって、お金を稼げた人もいるわけですし、経済が回ってきたのは確か。

この世に生きている人間は少なからずお金を使う経験をしてきたので、社会には貢献してきたということを考えれば、尊敬すべき存在なのかなと思います。

 

これは老人に限ったことではなく、人間なら老若男女問わず、尊敬できる部分は必ずあるはずです。

老人だから尊敬すべき」

という意見には違和感を感じますが

「老人であっても若者であっても尊敬できる部分はある」

という言い方がしっくりきます。

 

尊敬される老人になるためには

若い時の話ばかりして、ふんぞり返っているような存在になっていると嫌な感じです。

イマドキの若いもんは!

と言うご老人も醜いですよね。

どんな老人だったら魅力を感じるでしょうか?

私が思うに

常に挑戦し続ける老人

これだと思います。

「年配の方になんて事を言うんだ!」

「挑戦して死んでしまったらどうするんだ!」

とお怒りの声が聞こえるかもしれませんが、何もアクティブなことをやったほうがいいと言っているわけではありません。

体に無理がかからない程度に新しいことに挑戦することが大切だと思います。

挑戦と言っても、若者や社会に対して勇気を与えるような挑戦がいいですね。

 

スポーツだったら、

「ゲートボールを新しくはじめました」

という老人がいてもあまり魅力は感じないと思います。

それよりも、

「ローラースケートをはじめました」

「スノボをはじめました」

という老人がいたら、「すげえ!」と思うのと同時に元気をもらいますよね。

老若男女関係のないスポーツを老人がやっていると、魅力を感じる対象になる可能性は高いです。

例をあげると、こちらの卓球おじいちゃん。

動画をご覧になれば分かりますが、どんな早いスマッシュに対しても巧みなカットで返しています。

どうですか?

こんなおじいちゃんがいたらかっこいい!と思いませんかね。

 

スポーツを例に挙げて、挑戦すべきものを挙げてきましたがスポーツ以外だったら事業を展開したり地域活性化の活動を精力的にやっていたら魅力を感じると思います。

要は隠居生活にならず、世のため人のための活動をしていることが大切です。

尊敬される老人になるために、今から人のためになるような活動をしているといいですね。

いざやろうと思っても普段からやっていないと難しいので、体に自由が効く年齢の時に事業展開やボランティア活動発足等に手を伸ばしてみることをオススメします。

まとめ

・お年寄りと呼ばれると抵抗感を感じるので、高齢者と呼んだ方が良い

・どんな老人も尊敬しないさいということではない

・老人若者問わず尊敬できる部分を探すべき

・尊敬されるような老人になるためには常に新しい挑戦をしていることが条件

 

いくつになっても人間には心は存在します。

高齢者の気持ちを分かって接していくようにしましょう。

心理学は様々な年齢層で統計をとった学問です。

高齢者と上手に付き合っていくためにも有効な学問なので、ぜひNLPで心理学を学んでみませんか?

興味のある方はセミナーページをまずご覧ください!

個人向けセミナー

Google口コミ

Google口コミ