社員さんの自立を妨げる経営者

経営者の振る舞いを見ていると面白いものがあります。
これがはっきり見えるのが、異業種交流会や同業者団体での振る舞いです。

たとえば、どんな団体でも会員を増やすために何か行動を起こします。
まあ、よくあるのはイベントやセミナーの開催や、
体験入会ってわけです。

 

このイベントを行うにあたっては、人を集めなくてはなりません。
じゃあ、そのとき何をするのかって話です。

 

ある経営者は、ただ声だけをあげていました。
「声かけをどんどんしてくださいねー。」

それで状況が好転するでしょうか?
まず、その声を聴いた人は、自分の事ではない、と考えるでしょう。
まぁ、自分もそんな機会があればやってやるか、的緩さです。

声をかければ、意識が高まり、人は動くという誤解がベースになっているわけです。

 

 

営業のチームでも同じことやってませんか?
とにかく、売上〇千万円必達だ。
今日から頑張るぞー、って(笑)

 

これで、まあ社内の人間は動くかもしれません。
しかしこれは一種の恐怖による支配です。
やらなければ、まずいことになるかもしれないから、とりあえずやっとこ、っと。

 

けど、社外の団体でおんなじことやってもほとんど響きません。
人事権握られてないし、その団体辞めてもさほどリスクはない。
だから自分で動かないわけです。

 

チームのリーダーは、頑張るだけではだめなのです。
そのために何をすべきか?をきちんと作らなくてはいけない。
リーダーがその答えを持っていなければ、
チームの話し合いで作っていかなければならない。

 

やれ!やれ!では誰もが、そっぽを向いてしまいます。
しかし、実際に行われている営業会議は、そういった恐怖支配のオンステージです。

だって、目標とのギャップをあぶりだして、やれ!って言ってるようなものじゃないですか。

 

人は、行先を示し、
やり方を決め、
どの順番でやるかを明示しないと動けません。

 

営業のリーダーはここをきちんと把握しておく必要があるのではないでしょうか。

 

個人向けセミナー

関連記事

できない営業マンの特徴とは?あなたを損させる営業マンとは付き合ってはいけません

できない営業マンの特徴とは?あなたを損させる営業マンとは付き合ってはいけません

モチベーションと価値観の関係 LABプロファイル

モチベーションと価値観の関係 LABプロファイル

のび太の優しい性格から学ぶ商品を売る営業テクニックとマインド

のび太の優しい性格から学ぶ商品を売る営業テクニックとマインド

DMにパンフレットは必要か?不要か?

DMにパンフレットは必要か?不要か?

人生を変えたいけど変えられない理由

人生を変えたいけど変えられない理由

YES-BUT方は本当に使えるのか?

YES-BUT方は本当に使えるのか?

危機が迫った時こそ思考によって差がつく

危機が迫った時こそ思考によって差がつく

仕事辞めたいと言えない理由3選!人間関係を悪化させないで退職する方法も

仕事辞めたいと言えない理由3選!人間関係を悪化させないで退職する方法も

オンラインでもいい!顔を合わせて話すことが重要!

オンラインでもいい!顔を合わせて話すことが重要!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Google口コミ

Google口コミ