お花見の今の風習だと何する?世界のお花見のやり方についても

お花見を毎年恒例の行事にしている人は日本人には多いと思います。

お花見は風情がありますし、キレイな花を見ながら食事をとると、気分が良くなりますよね。

そんな日本の風物詩とも言えるお花見ですが、いつ頃から今のお花見の風習が出来上がったのでしょうか。

こちらの記事では、お花見の由来と歴史的背景について紹介していきます。

また、後半では日本以外の世界各国のお花見文化についてもまとめましたのでぜひ最後まで読み進めていってくださいね。

 

お花見の由来と歴史的背景

日本でお花見の文化が始まったのは奈良時代だと言われています。

奈良時代書かれた有名な書物といえば”万葉集”ですが、その中には桜ではなく、「」の詩が多く詠まれていました。

このことから、奈良時代のお花見は桜ではなく梅を観賞する風習があったとされています。

そして、この梅は日本独自のものではなく、中国から贈られていたものでした。

桜も梅もピンクの花をつけるので、お花見にはもってこいの木ですよね。

現代人の中には、区別がついていないで梅でお花見する人もいるのではないでしょうかw

 

梅から桜へお花見の対象が変わっていったのは、中国からの遣唐使が廃止されたことが理由となっています。

今まで中国から梅を贈られていたからお花見ができたものの、遣唐使が廃止されてしまっては梅をもらうこともできませんからね。

さらに追い打ちをかけるように、梅が植えられていた御所が火災となり、梅の木が焼失してしまいました。

この出来事があったため、梅の代わりに桜を使うようになったのです。

では、なぜ桜を使うようになったのでしょうか。

 

桜は農村地域に咲いていたと言われており、この地域では山の神を信仰していました。

農村民は、山の神を信仰することで豊作を祈願していたのです。

当時、農村地域に住んでいた民は、桜が花をつけると山の神が里に降りて来たと考えていたため桜の木の根本に酒やごちそうなどのお供え物を捧げていました。

それを神様と一緒に食べることで、秋の収穫を祈っていたようです。

 

そして、桜の名前の由来もこの風習からきており、

山の神を「サ」と呼んでおり、

山の神が鎮座する場所を「クラ」と呼んでいました。

この2つの言葉を合わせて「サクラ」つまり「桜」と名付けられたのです。

 

奈良時代、梅が焼失してしまったので農村地域で桜の木の下で宴会する様子を見て梅の代わりに桜でお花見をするようになったのでしょうね。

「お花見=桜」

という風習が定着したのは、平安時代の頃だと言われています。

 

もともとお花見は貴族が楽しむための文化だったのですが、庶民がお花見をするようになったのは江戸時代の頃でした。

三代将軍の徳川家光が奈良から上野に桜を移植したことで、ここを桜の名所としました。

東京で最初に桜が植えられたのは上野だということですよね。

上野公園には桜がありますが、日本の記念すべき桜だったということなので、足を運ぶ際には歴史を感じてみてください。

 

さらに八代将軍の徳川吉宗が浅草や飛鳥山にも桜を植えたので庶民がお花見をしやすくなったのだとか。

江戸時代にはお偉方だけでなく、多くの民がお花見できるようになったので、今の私達もお花見を楽しむことができるようになったのですね。

 

現代におけるお花見の今の風習は何するの?

お花見の今の風習は、昔ながらのものもあれば現代だからこそできるものもあります。

現代におけるお花見の風習を紹介していきますので、ぜひ桜が綺麗な時期には参考にしてみてください。

桜の木の下で宴会

桜の木の下で宴会するのは定番中の定番です。

花をつけた桜の木の下でレジャーシートを広げて、お弁当を囲む様子は日本の昔から受け継がれている光景です。

お酒の中に花びらが入る様子なんかは風情を感じますよね。

家族や友人、会社の仲間と桜の木の下で日本の文化を感じてみてはいかがでしょうか。

桜並木を散歩

日本には桜並木の道が多くあります。

桜が満開の季節には、桜並木を歩いてみてはいかがでしょうか。

何も準備する必要もありませんし、歩くだけならコストもかかりません。

見て楽しむだけでも心がやすらぎますし、最高のお花見の楽しみ方ではないでしょうか。

一人で歩くもよし、誰かと歩くのもよしです。

大勢で歩くと迷惑になりかねないので、家族や恋人、少数の友人で歩くといいですね。

私の友人で桜並木を歩きながら恋人にプロポーズをして結婚したという人もいました。

素敵なプロポーズを演出できるので、記念日を作りたい方は桜並木を利用してみるのもオススメです。

桜をライトアップ

桜は明るい色をしているので、夜桜も格別に綺麗です。

電気のない時代だと、夜桜を存分に楽しめなかったでしょうが、今の時代は桜をライトアップしてくれている場所があちこちにあります。

昼の桜とはまた姿を変えるので、ぜひ夜桜も楽しんでみてください。

夜は冷えるので、防寒対策はしっかりしましょうねw

 

世界各国のお花見のやり方

桜でのお花見は日本だけの文化ではありません。

世界各国で桜が咲いている場所があり、お花見ができるのでいくつか紹介していきたいと思います。

アメリカ

アメリカではワシントン、ニューヨーク、オレゴンの桜が好評です。

ワシントンでは全米桜祭りが開かれ、桜の世界大名所として知られています。

ナショナル・ジオグラフィック協会初の女性理事長エリザ・シドモアが日本に訪れた際に桜をワシントンに持ち込みました。

ニューヨークでは、チェリーヒルといった丘やブルックリン植物園に華やかな桜が植えられています。

その華やかさは日本人も驚くほどだといいます。

オレゴン州でも桜があり、セーラムという街の洲議事堂と州立公園に植えられています。

1986年に川越市と姉妹都市関係を結び、その証の象徴して桜が贈呈されました。

中国

中国の桜は武漢市が有名です。

武漢市の東湖桜花園は桜の世界三大名所で、日本から桜が送られました。

今は1万本以上の桜が植えられており、華やかさは最高です。

カナダ

カナダのバンクーバーの街中には桜があちこち植えられています。

50種類もの桜が植えられており、開花時期も種類によって異なるので比較的長い期間でお花見を楽しむことができます。

ドイツ

ドイツのハンブルクは大阪と姉妹都市関係を結んでおり、ゲルテン・デア・ヴェルトにてドイツ最大の桜まつりが開催されています。

桜まつりでは、桜のプレンセスの選出や日本食の紹介、武道演劇、教育展、コスプレなど催し物が満載です。

春先にドイツに足を踏み入れる方は、桜まつりに行けば絶対に楽しめます。

韓国

韓国の鎮海(チネ)には22万本の桜が植えられております。

とてつもない量ですよね。

満開の時期になったら感無量になること間違いありません。

派手な演出をしたがる韓国の国民性も出ていておもしろいですよね。

 

まとめ

・日本では、桜じゃなくて梅でお花見をしていた背景がある

・昔と今のお花見の風習はあまり変わっていないが、桜をライトアップするなど現代ならではのお花見もある

・日本以外の世界各国でもお花見の風習は存在する

 

お花見は一人でやるのもいいですが、どうせなら誰か大切な人とすると楽しいものです。

楽しいお花見にするためには、コミュニケーションを円滑にする必要があります。

楽しいお花見を過ごすためにも心理学の知識を使って、最高の時間を作りませんか?

NLPセミナーでは実践的な心理学を教えているので、興味のある方はセミナーページをご覧ください。

 

個人向けセミナー

関連記事

経営者が次に目指すのはオーナーです!!

経営者が次に目指すのはオーナーです!!

クリスマスプレゼント10選2019!彼女が手軽に受け取れる予算は?

クリスマスプレゼント10選2019!彼女が手軽に受け取れる予算は?

営業は逃げる手法がちょうどいい

営業は逃げる手法がちょうどいい

褒めるのが下手な管理職が社内の雰囲気を改善する簡単な方法

褒めるのが下手な管理職が社内の雰囲気を改善する簡単な方法

女子社員は、経営者に解決策を求めていない!?

女子社員は、経営者に解決策を求めていない!?

よく連絡を取る人と自分の年収

よく連絡を取る人と自分の年収

堅いアタマをほぐしてみよう

堅いアタマをほぐしてみよう

自分を理解することがこんなにもいいことだったなんて

自分を理解することがこんなにもいいことだったなんて

仕組化に取り組む前に必要な事

仕組化に取り組む前に必要な事

Google口コミ

Google口コミ