目標設定で知っておきたいコツ

新年といえば、心新たに何かを決意すること、ありますね。
たとえば、

●今年こそタバコを止めるぞ
●〇kgのダイエット!
●スポーツジムに通うぞ
●可愛い彼女(彼氏)を作る!
●営業成績〇〇万円達成!

などなど、ひとそれぞれ何かしらあると思います。

この、目標を定める、という行為。
実は、殆どの人はその方法を習った事がないはずです。
そこで、目標設定のセオリーとして有名な、
SMARTの法則について少しお話をしたいと思います。

このSMARTというのは、以下の頭文字です。

-----------------------------------
Specific  具体的
Measurable 計測可能
Agreed upon 同意している、達成可能な
Realistic 現実的
Timely 期限が明確
-----------------------------------

たとえば、経営者が会社の目標を定めるとしましょう。
顧客満足度向上を目標に掲げたとすると、少しこれでは足りない感じがしますね。

顧客満足度は、具体的にはどういう状態になればいいのでしょうか。
また、それを測る指標は何をもって達成を測るのでしょうか。
こういった部分が曖昧な状態では、残念ながら目標としては少し足りない要素がありそうです。

また、売り上げ120%達成、という場合はどうでしょうか。
この場合、具体的で、計測しやすい数値です。
しかし、どうやったら売り上げ120%が達成できるのでしょうか。
ここの議論なしに、単に、120%といても、達成できそうにありません。

さらに、「同意できるか?」というところは、モチベーションにかかわってきます。
その目標に向かう意義が明確でなければ、人はそこへ向かう原動力がない状態です。

いかがですか?
目標設定というのは、結構難しいものですね。

もちろん、このSMARTの法則が、常にベストか?と言えばそうでないときもあります。
たとえば、根本的なやり方を変えようとするとき、「達成可能な」小さな目標より、桁が一つ違うくらいの大きな目標が有効なことがあります。
目標を桁違いにすることで、視点を切り替えることができるからです。

用途やシーンに応じて、うまく使い分けて頂けるとよいのではないかと思います。

ちなみに、NLP(神経言語プログラミング)の中でも、目標を立てるコツというものがノウハウ化されています。

とくに、目標とモチベーションを連動させる視点で、8フレームアウトカムという手法があります。
詳しくは、こちらのページで解説していますので、ご覧ください。

アウトカム(NLP用語集)

では、本年もよろしくお願いいたします。

関連記事

管理職が持つべき「影響力の軸」とは?信頼されるリーダーになる心理学的アプローチ

管理職が持つべき「影響力の軸」とは?信頼されるリーダーになる心理学的アプローチ

真面目に話しているだけなのに・・・どうして怒るんだろう・・・

真面目に話しているだけなのに・・・どうして怒るんだろう・・・

朝のテンションが低いのはなぜ?朝からテンションを上げる方法についても

朝のテンションが低いのはなぜ?朝からテンションを上げる方法についても

どんなシステムを入れても活性化しなかった組織が息を吹き返した理由

どんなシステムを入れても活性化しなかった組織が息を吹き返した理由

やる気を生み出す3要素とは?

やる気を生み出す3要素とは?

メンバーが考え動き始める!自ら成長する組織の作り方

メンバーが考え動き始める!自ら成長する組織の作り方

心理学でメシは食えないのか?

心理学でメシは食えないのか?

トップセールスレディのたった6文字の口癖

トップセールスレディのたった6文字の口癖

何かを購入するときは感情に語り掛けている

何かを購入するときは感情に語り掛けている

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Google口コミ

Google口コミ