アズ・イフフレームは思い込みを手放すためのNLP心理学のとっておきの方法!

アズ・イフフレームとは、
「もしも~だったら」
という言葉・質問を使う事で、思い込みや心理的な壁を取り去り、

前向きな視方をするNLP心理学で使われる方法です。

思い込みによって、あなたの中にいつの間にかメンタルブロックが出来上がっていませんか?

ここでは、あなたの行く手を阻む思い込みをなくし、視点を変える方法を紹介していきますので、ぜひ試してみてください。続きを読む →

やる気を生み出す3要素とは?

皆さんこんにちは。
まんトレスタッフ”中の人”です。

さて、講師の満田に対して、結構多い質問の一つが、
「社員のモチベーションをどうすれば上げられるのか?」
というものです。

実は、モチベーションに関する研究は、古くからなされていましたが、決定的といえるものも今一つありません。
組織として、こうすればああなる的なものはなかなか難しいのです。
というのも、個々人の個性や価値観は異なるので、一般化しにくいというのが一番なのですが、その中でも比較的わかりやすい考え方について、今回取り上げてみたいと思います。

飢餓を克服した世代

命令で人が動く時代は終わった!?

人のモチベーションは、時代とともに変化してきました。
太古の人類は、生きるためには働かざるを得ませんでした。狩猟であれ、農耕であれ、働かざるもの食うべからず、だったわけです。
この時代のモチベーションを、ダニエル・ピンクはその著書、「モチベーション3.0」において、「モチベーション1.0」と名付けました。

その後、とにかく身の安全はある程度確保でき、工業化が進み始めたとき、指示・命令で動く「モチベーション2.0」の時代がやってきました。
アメとムチとでも言いましょうか。
指示通り動くことで報酬が与えられた時代です。

今の営業などの評価もこの時代を踏襲しています。
ノルマが与えられ、ノルマが達成されなければ罰(叱られたり、報酬が下げられたり)を与えられる一方、ノルマを達成すれば褒美がもらえるというもの。
この事が生んだ弊害は、ノルマのための強引な営業や、法律すれすれの活動などがあげられます。

そして、ダニエル・ピンクは、今やモチベーション3.0の時代に入っているといいます。

若者が仕事に熱が入らない理由

よく聞く話の一つに、「最近の若者は、仕事に身が入らない」という話があります。
例えば、せっかく入社した一流企業を3か月で退職してしまったとか。
一見、理解不能なこの行動は、このモチベーション理論に当てはめてみると、スッキリ理解できる可能性があります。

現在の40歳代以上の人たちにとって、仕事とは生きる手段でもありました。
就職先を辞めることは、人としての生活を営めなくなるリスクをはらんでいます。
実際のところ、仕事を辞めたとき、一番気になるのが収入の部分じゃないかと思います。

しかし、今の若者はそんな事お構いなしです。
次の就職先がなくても、ポンッと会社を辞めてしまいます。
職がないことに対する不安が非常に少ないんですね。

40歳代以上の世代は、職がないこと=収入がないこと、と考えます。
逆に言えば、食べていくために(生きていくために)仕事が必要なんです。
だから、会社に不平不満があろうとも、会社に居座るわけです。

しかし、若い世代は職を失う事に対する恐怖が少ない。
だからいとも簡単に辞めることができてしまいます。

生きるための仕事ならがまんもするけれど・・・

40歳代の人たちは、生きるため、つまりモチベーション2.0はおろか、むしろモチベーション1.0で仕事にかかわっている可能性が高い、というといいすぎでしょうか。
サザエさん症候群(日曜日の夜に、月曜日から始まる1週間を考えて憂鬱になる事)を患ってもなお、死なないために出社するわけです。
しかし、若者たちは、死ぬとか死なないとかいう次元ではないわけです。
40歳代が食べるために仕事をする一方、若者たちは、
自分たちが働く目的・意味
を考える必要が出てくるのです。

その結果が、ボランティアに精を出したり、趣味の活動に精を出したり、自分探しの旅に出る、という行動を起こさせるのではないでしょうか。
これこそが、飢えを克服した初めての世代の憂鬱なのかもしれません。

モチベーションを構成する3要素

やらされ仕事への抵抗

40歳代以上にとって、上司の命令は絶対です。
だから、指示されれば「やるのが当たり前」と考えて、いやでも何でもやろうとします。
そういった世代に支えられている今の企業のマネジメントは、未だモチベーション2.0の世界を抜けられません。

そんな中でも、それではまずいかもしれない…
そう考え始めた、経営者やマネージャーが将来的な危機を感じ取って、新たなマネジメントを模索し始めているのでしょう。
それこそが、冒頭の、

「社員のモチベーションをどうすれば上げられるのか?」

という問いに集約されているのでしょう。
では、具体的にはどうすればよいのでしょうか。

ダニエル・ピンクはこの三つの要素が必要だといいます。

1. 自主性
仕事に対するコントロール。何をやるか、いつやるかといったことをコントロール出来れば出来るほど、モチベーションは上がります。

2. 成長
前に進んでいる感覚。上達を感じられればそれだけモチベーションは上がります。

3. 目的
仕事の意義。自分にとって意味のあることだと思えればそれだけ、モチベーションは上がります。

 

社内で実現できること

この3要素を一般的な企業に置き換えたとき、どんな風に実現可能でしょうか。

まず、自主性については、やはり「任せる」というところが大きいでしょう。最近のリーダー論に通じるところでもあると思いますが、失敗を許容しつつチャレンジをさせることといえそうです。
あれこれ、転ばぬ先の杖を手渡すような上司の場合、残念ながら社員の自主性ははぐくまれません。

二つ目の成長については、上司としてサポートできるシーンはたくさんあります。
それは、成長を実感できるような声かけを行う事です。
もちろん、絶対的な成長があるのがベストですが、若い人たちにとって自分のことが認められている、受け入れられている、という実感は少なからずモチベーションの源泉となりえます。

そして三つめの目的。
会社が与える目標ではありません(笑)
自分自身がコミットできる、目的や意味づけですね。
そういう意味では、今やっている仕事が、会社のどんな役に立っており、会社が社会にどんな役に立っているかを知ることが重要です。
これは、一気にそれを認識するのは難しいことも多いので、継続的な議論が必要になることがあるかもしれません。

実は、これらがそろっているのが、ボランティア活動なんですね。
自主的にボランティアに飛び込み、そこで多くの人に感謝されることで成長の実感を得られ、人のために働くことそのものが目的なわけです。

この流れを営利企業に持ち込むには、ひと工夫必要な部分もありますが、不可能ではないと思っています。

「人の心」を学ばずに経営する事のリスク

さて、ここまで書かれたことの中には、「そんなの知ってるよ!」と思われる部分もあるでしょうが、
「え?そうなの?」と感じる部分もあるのではないでしょうか。

一つ、付け加えておくと、営業などにおけるインセンティブは「なくなれば仕事をしない」人間を作る可能性が非常に高い、ということが様々な実験から明らかになっています。
○○件、新規契約を獲得すれば○○円の報奨金!なんてやると、中長期的に見てかなり危険な状態になります。
これが、労いという意味付けがなされれば、良い効果があるのですが。

こういったほんのちょっとの違いで、組織を働きたがらない集団にすることもあれば、活気にあふれた集団にすることもあります。
そう考えると、人の心の動きを学ばずして組織を動かそうなどとは、怖くてできないくらいです。

どんな形であれ、企業が人の集まりである以上、人の事を学ぶことを辞めないで頂きたいな、と思います。

話を聞かない人との会話で相手の状態を見分ける方法とは?

人の話を聞いていない男性、子供、上司、友達・・。

ちょっと困ってしいまいますよね。

ここでは、相手の話を聞かない人のその時々の状態を見極めて、コミュニケーションをとるタイミングを見定めていく方法を、NLP心理学の理論からお伝えします。

NLP(神経言語プログラミング)において、アップタイムといえば外部からの情報・刺激に意識がある状態を言います。
逆に、ダウンタイムといえば自分の内面の情報・刺激に意識がある状態を指します。

これだけの情報だと、これをどう活用していくか、いまいちピンと来ないかもしれませんね。
事例を交えて説明させていただきます。

続きを読む →

90日間で変化を体感!あなたの組織を活性化する簡単な方法

皆さんこんにちは。皆さんこんにちは。
まんトレスタッフ”中の人”です。

お盆休みも終わり、これから下半期への踏ん張りどころ。
とはいえ、なんとなく休みのぼんやりしたムードが抜けない・・・なんてことありませんか!?
さすがにそれはないとしても、社内の雰囲気が今一つよくないといったお悩みを持たれている、経営者・マネージャーの方は結構多いものです。

その会社の雰囲気を、NLPのある効能を使った方法でずいぶんと改善する方法があります。
といっても難しいことは一切ありません。
かかるコストは、せいぜい2,000円。

いかがですか?
騙されたと思って、やってみても損はないですよね?

荒廃した学校を短期間で立て直した手法

現実をポジティブな側面からとらえる

今回ご紹介する方法は、「Good&New(グッド・アンド・ニュー)」と呼ばれるものです。
様々なところで、紹介されているので、名前ぐらいは聞いたことがあるかもしれません。

この方法を考案したのは、アメリカのピーター・クライン博士。
当時、校内暴力が多発する学校を、この簡単なワークを使う事により、短期間で校内の雰囲気を激変させたといいます。
とてもシンプルなワークなのですが、その中にはリフレーミングという考え方がベースにあり、これを習慣化させることが目的で考案されたと考えられます。

リフレーミングとは何か?

リフレーミングというのは、「枠組みを変える」という意味がありますが、簡単に言ってしまえば事実のとらえ方を変えることです。

例えば、恋人が待ち合わせ時間になっても現れなかったとします。
あなたは、そのことに対してどんな風に思うでしょうか?

  • 彼(彼女)、また寝坊したな?
  • 約束があった事も忘れているのでは?
  • そもそも自分との約束を重視していないのでは?

こんな感じで、事実は「恋人が時間に遅れた」という事一つなのに、人は様々な受け止め方や想像をします。
上記の箇条書きのようなネガティブな想像をしてしまうと、勝手に腹を立ててしまいます。

物事には、裏と表があるものです。
しかし、多くの場合、人はそのネガティブな側面ばかりを見がちです。
これは言ってみれば、癖のようなもので、心配性な方などは普通に起こることに常に不安を感じていたりもするようです。

しかし、一方で、ポジティブ(前向き)な解釈も可能なはずです。
時間通り現れない恋人が、自分のために念入りに着飾っていたからとか、化粧をしていたからと考えられたら、少しはストレスが緩和しますよね。

社内が暗い原因

もし、社内やチームが暗いという事であれば、社内全体にネガティブ思考が蔓延している可能性があります。
そういうムードに一度陥ると、自分に与えられた良い環境を見ることをせず、悪い部分ばかりに目が行くようになってしまいます。
いくら給与が上がっても、嬉しさ度合いはほどほど。(良い面には注目しない)

なにか気に入らないことが発生すると、そのよくない状況ばかりに気をとられてしまいます。

本来的には、マネージャーがそういったチームメンバーと個別にコミュニケーションをとることができれば、それに越したことはないのですが、時間をとるのも難しいでしょう。
そこで、Good&Newという手法が多くのチームで活用されるようになったのではないかと思います。

Good&Newの実施方法

用意するもの

クッシュボールと呼ばれる特殊なボールです。
Amazonなどで2,000円までで購入可能です。
用意するのはこれだけでOK。

 

 

 

実施方法

  1. 朝礼など全員が集まる場で行います。(人数が多い場合部門別で行ってもOK)
  2. 一人がクッシュボールを手に持ち、24時間以内に自分の身の回りに起こった「良かったこと」もしくは「新しい経験」について発表します。一人当たり1分程度で結構です。
  3. 話が終わると全員で拍手をします。
  4. 話をした人は、次の人を指名して手に持ったクッシュボールを投げ渡します。
  5. 以下、2~4のステップを繰り返し、全員が発表を行います。

注意点

  • どうしても発表することがない場合に、良くなかったことを発表する人が出てきます。これでは意味がないので、そのよくなかった事実にどんなポジティブな意味づけをする事ができるか?といった風に(こじつけでもOK)ダメ出ししてください。
  • 発表内容は、仕事内容だけでなく、プライベートの経験でもOKです。
  • 毎日やっていると、「○○しようと思います。」「○○することを決意しました。」というような、発表が散見されるようになります。この場は、決意表明の場ではないので、起こった事実を発表するとともに、その事実にどんな良い点を見出したか発表するように誘導してください。
  • 趣旨に反する発表へのダメ出しは必要ですが、雰囲気を壊さないよう、激しく叱るといった行為は慎んでください。

なぜこんなシンプルなことが組織の活性化に寄与するのか?

思考のクセを変える習慣

まず、第一に、特に日本人の場合、物事をネガティブに受け止める傾向が強いといわれます。
上司に叱られた、という事実に照らしてみると、上司から見捨てられたとか、上司に嫌われたとか、それが高じて人のあら捜しをする上司なんていう連想が出たりすることもあるようです。
しかし、逆に考えると、上司は自分に期待しているからこそ叱るんだとか、叱られたことで成長できるんだ、という考えには至りにくい傾向がありそうです。

社内で起きる様々な出来事に、マイナス感情の意味付けをしていくときりがありませんし、会社という場がぎすぎすしたものになります。
それを防止し、起こる出来事に対してプラスの感情を持つ事ができる社員に育てていくためには、毎日このような形で、
物事のプラスの部分を見る
習慣をつけて頂く練習が必要となります。

みんなの前で発表しなければならない、というプレッシャーの中でメンバーは必死で「良かったこと」を探します(笑)
初めは大変な苦行です。
これこそは、日ごろ物事の良い側面を見ることが少ない証なのでしょうが、次第に慣れてきます。
毎日発表を聞いていると、そんな意識の変化を実感することができますが、それは90日を待たずやって得来るものと思います。

会話のきっかけ

もう一つは、会話のきっかけとなります。
多くの場合、発表内容はプライベートに関することが半分以上になるのではないかと思います。
そうすると、チームメンバーの意外な側面を知ることができたり、意外な考え方を知ることができます。これは相互理解のためには非常に、良い効果を生みます。

今時、大きな組織では社員のプライベートに入っていくことに神経を使う事も多いですが、ご自身が自ら発表された内容に関してならさすがに問題にもならないでしょう。
もちろん、プライベートを閉ざしたい人は仕事の事だけ発表すればいいのですから、選択肢は本人にあります。

クッシュボールの効能

このワークで使う、世にも奇妙なボールであるクッシュボール。
これをほかのもので代用することは可能ではありますが、このカラフルで、変化に富んだボールは脳を刺激してくれるといいます。
実際に、発表者はこのボールをそれぞれのやり方で手の中でもてあそんだりしています。
色や触感に加え、手を使う事で脳を活性化させる作用もあるので、わずか数千円ですから正式なクッシュボールを入手していただければと思います。

やりますか?やりませんか?

ざっとここまでが、Good&Newの説明です。
ネットではほかでも様々な形でこのワークが紹介されていますので、わからないことがあれば調べて頂ければよいでしょう。

中には、「こんなことで上手くいくはずない」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
その心の動きがあった人は、ちょっと気に留めて頂けるとよいのではないかと思います。
なぜかというと、コストもわずか、簡単で、わずかな時間を確保するだけでできることですから、やってみればうまくいくか行かないかは明確になります。
それでもやってみない、という選択をされる方は、「あなたの行動を止める」何かブロックのようなものが働いている可能性があります。

そのブロックを突き止めることは、実はあなたの人生における大きなテーマかもしれません。
それを突き止めるために、NLPを体験してみるという事は、もしかしたら何かのきっかけになるかもしれませんよ。

アンカー・アンカリングとはNLPでどう使われるのか?

アンカーとは、日本語で「碇(いかり)」を意味する言葉です。
NLP(神経言語プログラミング)においては、五感における刺激と特定の心の状態や反応を結びつける引き金というニュアンスで語られます。

例えば、ある音楽を聴きながら恋人から別れ話を切り出されたことがあるとします。
そうすると、その音楽を聴くたびに当時の情景が克明に思い出される、といったことはないでしょうか?

この場合、音楽という五感(聴覚)の刺激を引き金に、別れ話であったりその時の感情が思い出されるという反応があります。
このケースにおいては、音楽をアンカーとして古い思い出が想起される状態といえるでしょう。
アンカーである音楽と、過去の記憶が結びついている状態をアンカリングといいます。

ー心の碇 アンカーー

NLPでいうアンカリングと、コントロールできたときの効果とは?

脳はズボラ?

人は無意識に、アンカリングを様々な形で行っています。
例えば、「うめぼし」という言葉を聞いた途端、口の中に唾液が分泌される、というのもまたアンカリングです。
どうやら、人間の脳はとても合理的に働くようで、考えることなく”反応”することで、自らの活動の省力化をしているようです。逆に言えば、脳は常にフル回転するわけではなく、出来る限り流れ作業のように情報処理をしようと工夫しているようです。

結果として、こんなことが起こります。

  • 過去に嫌いだった人と似た人に出会うと、思わず体がこわばってしまう
  • 何か新しい試みを試そうとするときには、過去否定された思い出がよみがえって動けなくなる
  • 仕事の重要な局面で、子供のころの失敗が思い出されて緊張してしまう
  • 会社の自分のデスクに座った瞬間から、強いストレスに見舞われる

ここで例示したのは、どちらかといえばネガティブな感情が引き出される事例ですが、ほかにもいろいろあります。

  • 近所の焼肉屋さんの匂いを感じると、急にお腹が空いたような気がする
  • 太陽の日差しが強くなってくると、夏をイメージしてワクワクしてくる

といったこともあるでしょう。

刺激→反応

例えば、レストランで食後の飲み物を聞かれたとします。コーヒー?それとも紅茶?と。その時、あなたの頭の中ではどんなことが起こっているのでしょうか?

どうしても、コーヒーが飲みたくて仕方がないときはきっとコーヒーを頼むでしょう。
しかし、どちらでも構わないとき、どちらを頼みますか?

この時、多くの場合、脳は一瞬のうちに過去の記憶をスキャンします。そのうえで、同じようなシーン、同じような気温、同じような場所、同じような同席者といった過去の食事シーンで似たシーンを無意識に探します。その無意識で探しだした記憶の結果、その記憶では
「あの日、あの時、あのレストランで、こんな食事をとったあとコーヒーを飲んだらおいしく感じた。」
といったものが引き出されたとしましょう。
すると、口から「コーヒー」とコーヒーを頼む言葉が出てきます。
人は、無意識に行動するとき、過去の記憶のデータベースから同じようなシーンを探し出し、その時の結果に照らし合わせた行動をとりがちです。
これが、コーヒーか紅茶か?というシンプルな問題ならよいのですが、人生の様々なシーンで出てくるから厄介なのです。

ーあなたの苦手意識はたった1回の失敗によるものかもしれないー

苦い経験

人には、様々な苦手意識を持っていることが多いと思います。
実は、これもアンカリングがなされている可能性が高いのです。
例えば、「文章を書くのが苦手」という意識を持っていたとします。
この場合、記憶をさかのぼってみると、何気ない子供のころの経験談がよみがえることがあります。

例えば、小学校の時の作文であまりいい点を取れなかったとか、友人の作文ばかり褒められて自分の作文は無視されたとか。
今となっては些細な経験かもしれませんが、文章を書くという事と、当時のつらい感情がアンカリングされているわけです。
だから、文章を書く、という仕事がやってきた瞬間、体がこわばり、憂鬱になります。

厄介なのは、小学校の経験など自分ではすっかり忘れてしまっているので、なぜ苦手か?という原因がわかりにくいのです。
当時の嫌な思い、恥ずかしい思いにアンカー(碇)をおろしているので、一瞬にしてその感情に手繰り寄せられてしまうのです。

きちんと考えれば、「小学生の自分と今の自分は違う」と、苦手意識を否定できそうなものですが、無意識にやってくる心の動きにあらがう事は非常に難しい。
というよりも、そういった心の動きがあることにさえ気づかないのです。

失敗談がいつまでも影響を与える理由

さて、心の主であるあなたに取っては、
いい加減そんな古い話で自分を惑わすのはやめてくれ!
と言いたくなることでしょう。

何しろ、
文章を書く必要が出る→小学校の嫌な感情が思い出される→書くのがつらい
なんていう、シンプルな心の動きがあなたの長年の苦手意識への悩みなのかもしれないのですから。
こういった反応は、人の行動を制限してしまいます。

とはいえ、これは人が生きるために必要なことなのです。
痛みや苦しみからあなたを遠ざけるための反応なのです。
逆に、こういった機能があるから、人類は今も生きながらえているともいえるでしょう。
だから、新しいことを始める(つまり一定のリスクがある)時には、動けなくなってしまったりもするんです。

ーアンカリングをポジティブに活用するー

良い心の状態とアンカーを連動させる

小さな子供であれば、リスクがあるところに近寄らないような心の反応はとても大事です。
痛い思いをすれば、そこには二度と近づかないようにするのが、人が無意識に行うアンカリングの効能です。
しかし、この文章を読んでるあなたは恐らく立派な大人です。
リスクの大小を判断し、あなた自身の責任において様々なチャレンジができるよう、心の自由を保ちたいものです。

これまで、あなたを守ってくれていた心の反応は、必要なものだけを残して無用のものは捨て去りたいもの。
そもそも、苦手意識なんて、手放したいですよね。
これらを書き換えるために、逆にアンカリングを利用しよう、という考え方があります。

無意識だったアンカリングを意識的に作り出し効果を出す

NLP(神経言語プログラミング)においては、アンカー・アンカリングをポジティブに活用する方法をお伝えしています。
例えば、あなたのモチベーションが最大化した状態っていうのはどんな状態でしょうか?
血沸き、肉躍る、といった状態。
まずは、この状態を再現していただきます。

ワクワクして、動きたくてしょうがない。
そんな状態ですね。

その状態を味わいながら、あるサインを考えて頂きます。
指を鳴らすとか、手を耳にあてるとか、どんなものでもOK。
できれば、人が見ていても怪しくない、さりげないしぐさがいいかもしれませんね(笑)

それを何度か繰り返すと、そのサインをした時に、最高の状態に感情を持っていくことができます。
体の動きやしぐさをアンカーとして、最高の状態を呼び出すのです。

これはアスリートでもよく見かけます。
イチロー選手が打席に立つときの”儀式”のようなしぐさだったり、トップレベルの選手ほどジンクスを気にする傾向があったり。
オリンピック選手でも、試合前には必ず決まった曲を聴くとかいう話はよくありますよね。
こういったアスリートの場合、心の状態を保つコーチがついていることも多く、そのコーチの指導によるものであることも多いようですが、自身の試行錯誤からこういったことを行っている選手も少なからずいるようです。

このアンカリングを上手く活用するだけで、人生は大きく変わります。

リーダーシップはカリスマ性とは無縁である

皆さんこんにちは。
まんトレスタッフ”中の人”です。

会社を運営していく中で、経営者やマネージャーは様々な悩みをお持ちと思います。
その中でも、「人」にかかわる問題は、重いテーマではないでしょうか。
一昔前、リーダーシップといえば・・・

  • 率先垂範で、部下をぐいぐい引っ張る上司
  • カリスマ性を持っている上司
  • 数字にこだわり続け決して屈しない上司
  • 俺についてこい!的な強い上司

といったイメージが強かったように思います。
しかし、その結果、社内に心を病む人間が続発したり、ギスギスしたり、人間関係は冷ややかなものになっていく。
そんな職場を時折見かけます。

そもそも、

社員が自ら動く組織に誰もが憧れているのに、上手くいかないことが多い。
それはとりもなおさず、リーダーシップという言葉を誤解しているために起こる事なのではないでしょうか。

 

ドラッカーの考えるリーダー

カリスマ性がリーダーを破壊する?

ビジネスの世界にいれば、おそらく一度はその名を聞いたことがある人の一人として、P・F・ドラッカーがいるのではないでしょうか。
私自身、びっくりするのは、発表された内容はその時点では「えー?本当かな?」と思えるような信じがたい考え方ばかり。
しかし、数十年たって読んでみると、この方が書かれた通りの現実になっているという、預言者!?と思うような方です。
「もしドラ(もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら)」で取り上げられた『マネジメント』が氏の著書といえば、わかりやすいかもしれません。

このドラッカーが断言するのは、

リーダーシップはカリスマ性とは無縁。むしろ、特定のカリスマ性はリーダーを破滅に導く

といった主張。
では、リーダーシップって何なんでしょう?

リーダーに関する唯一の定義

ドラッカーはこう主張しているそうです。

リーダーに関する唯一の定義は、つき従う者がいるということである。

え?
従うものがいるという事は、カリスマ性があるってことじゃないの?
と私なんかは思わず突っ込みたくなってしまいます(笑)

実は、これは非常に深い話で、会社のルールや雰囲気、リーダーの強制や恐れといったものではなく、
人々がそのリーダーを信頼するが故、自らつき従う
という事なのです。
簡単に言ってしまうと、「この人についていきたい」と積極的に思える状態でなければならない、という事。

よく見かける話ですが、会社を一歩出たら部下から陰口を言われるリーダーではいけない、という事のようです。
世の中では、
リーダーになれば、部下からは嫌われて初めて一人前
なんていう誤った認識が広まっていますが、少し再考すべき点かもしれません。

リーダーシップ3つのキーワード

リーダーシップとは何か?

ドラッカーの言うリーダーシップは、次の三つの言葉に集約されるようです。

  1. リーダーシップは「仕事」
  2. リーダーシップは「責任」
  3. リーダーシップは「信頼」

ひとつづつ見てまいりましょう。

リーダーシップとは「仕事」である

ここでいうのは、リーダーシップというのは仕事そのものである、という事です。
生まれついての才能でもなければ、それを持つことができない人がいるものもいません。
普通に事務ができるように、誰もができるものである、といいたいのかもしれません。

リーダーとは、目標を定め、優先順位を決め、基準を定め、
それを維持する者である。 もちろん、妥協することもある。

前にも書いたとおり、カリスマ性なんて必要ないんです。
リーダーシップがないから・・・なんて言ってられるものではありません。
それを発揮することが、リーダーに課せられた仕事なんですから。

リーダーシップとは「責任」である

どんな形であれ、最終的な責任を負うのはリーダーの務め。
しかし、現実のリーダーの多くは、その責任を逃れようと必死です。
必要な数字に足りなければ、部下に「もっとやれ!」とげきを飛ばす。
これは、自分の責任にコミットしてるわけではなく、部下に責任を取らせているようなものですね。
誤解してはいけないのは、自分で人並み以上に動け、とというものとも少し違います。

「部下を激励し、前進させ、自らの誇りとする」

これこそが、リーダーシップの本質ではないでしょうか。

リーダーシップとは「信頼」である

上手くいかない組織は、信頼がきちんと出来上がっていないように思います。
あいつが悪い。
部下が上司の陰口を言い、上司は部下をののしるような関係。
多くの過ちは、この状態のままリーダーシップを発揮しようとしてしまいます。

結果として、社内には凍ったような空気が流れ、お互いをののしりあう最悪の状態に陥ります。

逆に信頼関係がきちんと構築できていれば、部下は上司に対して
「こんな時こそ、上司の役に立ちたい」
と思うものです。

嘘だろうー、と思いますか?
そんなことありません。
実際に、私はそんな組織を見ることもありますし、そんな部下の方の発言を耳にすることは少なからずあります。

皆で何かをやり遂げる悦び

「いやいや」が「やったー」に

皆さんは、学生時代、文化祭や体育祭、クラブ活動などで頑張ってチームで何かをやり遂げた経験ってありませんか?
大体、文化祭なんかは初めのうちはみんな、面倒くさがって、なかなかまじめに取り組まない人が多いと思います。
みんな、いやいややるんだけど、大変なんだけど、それをやり遂げたとき、「やったー」って気持ちを感じたりした経験があるんじゃありませんか。

仕事だっておんなじで、そもそも仕事を楽しいと思っている人は少数派かもしれません。
とはいえ、チームで盛り上がって、やり遂げたとき「やったー」って気持ちが出てくるとすごくやりがい感じますよね。

そんなチームを作り上げるのに、私たちは何に留意すればいいのでしょうか。

リーダーに必要なこと

リーダーシップとは「仕事」であり、「責任」であり、「信頼」だという言葉に立ち返ると、あるべきリーダー像が浮き彫りにされてきます。
まずは、責任をリーダーが負う事による、チームメンバーの安全な環境を提供する、という事。
「ノルマが達成できなければ、お前の人事評価は落ちるぞ」
なんていう、恐怖による支配では上手く組織は機能しないという事です。

なぜなら、恐怖は体や心を委縮させます。
その結果、自由な発想や行動は制限されてしまいます。
こんな経験ありませんか?
何か新しいことをやろうとすると、
「こんなことやって、叱られないだろうか。」
という考えが頭をよぎることが。

責任をチームメンバーに強いることで、自ら考え動くことを制限している様子がわかりますね。

また、自分の事を考えない上司のもとで働くのは、誰も望むものではないでしょう。
チームメンバーは、「仕方なく」仕事をすることになります。

あなたの力になりたい

チームメンバーが、リーダーの力になりたい。
そう思っている組織は強い。
もちろん、多くの方がそれを望んでいると思いますが、その背景にはこの責任と、信頼が大きくかかわっています。

責任は、覚悟です。
信頼は、あなたがメンバーにどれだけ目配りをしているか、メンバーにどれだけ関心を示しているかを表します。

その信頼について、NLPはかなり大きな手助けができる学びを得ることができます。
理想の組織を作るために、一度学んでみてはいかがでしょうか。

未来への投資

皆さんこんにちは。
まんトレスタッフ”中の人”です。

暑い日が続きますが、お元気ですか?
この季節、仕事もあるし、家族サービスもある、しかも暑さが体力を奪っていく大変な季節ですね。
夏の開放感があるからこそ、乗り切れるのではないかと思いますが、ご自愛ください。

ところで、先日ある観光地に行きました。
そこの駐車場は、2時間800円。
まぁ、そこそこ良心的かな、と思い、車を停めました。
実は看板には、紙が貼ってあって、その値段になっていたんですが、興味本位で紙の裏をのぞいてみると・・・
1回200円!

 

観光客として訪問した私にしてみたら、800円なら良心的なほうかな・・・と感じたわけですが、地元の方にしてみれば800円!と目を白黒させる値段でしょう。
この事が何を表しているかというと、
私にとっての標準と、別の人にとっての標準とは違う、という事です。

 

 

例えば、おしゃれに敏感な人だと、
「あ、このブラウスが1万円だと安い!」
と思うものも、関心のない人からすればスーパーで似たようなものが3千円くらいで買える、と思うかもしれません。

スタバのコーヒーも、コーヒーにこだわりがない人からすれば、
「コンビニでなら100円で買えるのに」
と思うかもしれません。

 

結局、私たちは、今関心のあるものにはわりと気軽に、他人から見れば驚くような値段のものもポンっと買ったりします。
これは、どちらかといえば、今の望みに従っての行動といえるでしょう。
では、未来に向けて、どんな投資をしているでしょうか?

人は、

  • よりよい暮らしをしたい
  • 収入をアップさせたい
  • 英語が話せるようになりたい
  • ベンツを買いたい
  • 起業したい
  • 出世したい

といった思いは抱くものの、そこに対してどんな投資をしているでしょうか。

例えば、1500円のビジネス書や自己啓発書、英語の本でもいいので買って勉強しているか、
といてばそれぐらいのこともできない人は、意外に多いものです。
聞くと、「本って結構高いからね」「時間がなくって」なんていう人も結構いらっしゃいます。
残念ですが、なにか未来への活動をしていないとすれば、
永遠に同じことを繰り返さざるを得ないのでしょうね。

一方で、

  • 寝る前の5分でも、朝起きてからの5分でも勉強の時間に充てる。
  • 収入の1%だけでもいいから、未来のための学びのために使う。

といったことを実際にやられている人は、あるタイミングから成果がどんどん加速していくものです。

 

現在、一日5分の勉強時間が、1か月後には150分の変化になります。
それが1年を通じてみてみると、1,825分。
何もしない人と比べて、これだけの学びの時間を作ったことになります。

学び始めた人と、そうでない人の差は初めは5分の学びだったものが、1年で1825分ですよ。
当然結果は変わってきそうな気がしますよね。

 

さらに、

自分、成長性してるなぁ、頑張ってるなぁ

という実感は、最大のご褒美になります。
嬉しくなって、もうちょっと頑張ってみよう、と思い始めることは間違いなありません。
何よりも大変なのが、はじめの一歩なのです。

だからこそ、はじめの一歩を大事にしてください。
お盆休みは、ちょっとした節目ですね。
そんな機会に、これからの事を考えてみてはいかがでしょうか。

集中したとき何が起こるのか?

皆さんこんにちは。
まんトレスタッフ”中の人”です。

ちょっとした実験にお付き合いいただけますか?
1分もかかりませんので。

では、右手のこぶしにグっと力を入れて握ってみてください。
その時の自分の感覚を、よーく感じ取ってほしいのです。

いかがですか?
どんなことが起こっていましたか?

 

恐らく、あなたは右手に意識を集中させていたのではないでしょうか?

人は、意識を集中させたところに、力を与えます。
目を凝らすときには、目に集中するし、
耳を澄ませると、意識を耳に集中させます。

では、普段、あなたはどこに意識を集中させてますか?
例えば、聞き分けのない子供のこと、
思うように動いてくれない部下のこと、
理不尽な上司のこと、
やり残したまま積まれた仕事のこと。

自分のつらい立場、
やりたいのにやれないこと、
次々に立ちはだかる障害。

 

もし、そんなことが、頭の中を占領しているとしたら、
あなたは、そういったネガティブな状況に、力を与えていることになります。

実は、人間はネガティブな状況に目をとられがちです。
例えば、この半年くらいの自分のことを振り返ってみたとき、

  • アレをやろうと思っていたのにできていないな・・・
  • あんなふうになるつもりだったのにまだまだ・・・
  • そもそも半年で特別な変化はなかったよな・・・

なんていうふうに、「できていない事」「足りない事」にフォーカスしてしまいがちではありませんか?

しかし、そうすることで、出来ない自分・何も持っていない自分に集中し、力を与えているんです。

逆に、この半年で「やったこと、出来たこと、進歩したこと」を書き出してみてほしいのです。
どんな小さな一歩でもOK。
継続できなかったことでも大丈夫です。
何かを始めたことで、始めなければ知りえなかったことを学んだはずです。
去年の自分、先月の自分、先週の自分と、あなた自身は全く同じではないはずです。

今立っている場所から見る景色と、
一歩前に出て見える景色は、
似ているけど同じではありません。

そうやって、一歩、また一歩と重ねることで、気が付けば全く違った世界に到達できます。

 

そろそろ、自分を責めるのはやめて、
前に進んだ自分にフォーカスしてみましょう。

 

繰り返します。あなたが意識したものに力は宿ります。
だから、出来たことに意識を集中させて、次の一歩を歩んでください。
NLPを通じて、あなたの成功を応援します。

 

【参考情報】

一つ、おすすめのツールがあります。
iDoneThisというWEB上のサービスです。
メールアドレスで登録すると、毎日メールが届きます。
そのメールに、「今日やり遂げたこと」を書いて返信するか、直接WEBサイト上にやり遂げたことを記入します。

すると、このシステム、一週間後とか1か月後とかに「○週間前にはこんなことやってましたよ」という情報を送ってきてくれます。
日常業務をいちいち登録する必要はなくって、ちょっと節目になりそうな出来事(例えば、初めてこんな仕事をしたとか、こんなセミナーに行ったとか、こんな人と出会ったとか)を登録しておけば、忘れたころに○か月前はこんなことしてましたよ、なんていうメールが届きます。
それを見て、「ああ、○か月前はちょっとしたターニングポイントだったな」と振り返ることができます。
英語のサイトですが、そんなに難しい設定は必要ありませんので、良ければ覗いてみてください。

子供とのやり取りに学ぶ営業のコツ

親「ゲームばっかりしてないで、早く宿題しなさい!」
子「えー、一段落したらやろうと思ってたのに、言われたらやる気がなくなる~」

 

皆さんのご家庭ではいかがですか?
こんなやり取り、ありませんか?

何気なくスルーしてしまいそうなくらい当たり前の光景なのではないでしょうか。
私なんかは、子供の時によく、「やろうと思ったのに」という主張をしたのを記憶しています。

これ、子供からすれば、ウソでも何でもなくって、
本当にそう思っているんです。
いつかはやらなければならない、という事は子供だって十分承知しています。
けど、その「いつか」は、なかなかやってこないのですが・・・(笑)

営業の成績を上げる極意とは?

営業が上手い人は、お客さんに決めさせる

さて、人は、自分の事は自分で決めたい、という思いを持っています。

それに反して、せかされたり、強制されたりすることで、
一気にやる気を失ってしまい、逆切れしてしまうのです。

実は、これ、営業の現場でもよく見かけます。
「あなたには、この商品がぴったりですよ!」
なんていう言葉は、使い方を間違えると、
「なにをいい加減なことを。私のことを知らないクセに!」
とお客さんは機嫌を損ねてしまったりします。
これを、心理的リアクタンスといい、

営業の担当者が、売ろうとすればするほど、お客さんは逃げ出したくなってしまう

というブーメラン効果を誘発します。

一昔前なら、お客さんはそこで買わなければ、ほかで買う方法を見つけるのが困難だったので、
それでもしぶしぶ買わざるを得なかったのですが、今は、買う場所などどこにでもあります。
そうやって、押しの営業はどんどんお客さんから逃げられてしまいます。

営業では信頼関係を築くことが大切!

では、どうすればいいのでしょう。
実は、もっとも大事なのが、

お客さんとの信頼関係です。

営業担当者と、お客様の間でブーメラン効果が起こる背景には、
「売る人(強制・説得しようとする人→お金をもらう人)」と「買う人(経済的な負担をする、お金を払う人)」という対立した人間関係があるからです。
この対立関係ではなく、営業担当者がお客さんの味方である、という立場をとることができれば、
ブーメラン効果は起こり得ません。

例えば、お客さんが損をしないためにどうすべきかをアドバイスしたり、
商売抜きでお客さんの相談に乗ることで、こういった信頼関係ができるのは、
皆さんも経験されたことがあるのではないでしょうか。
平たく言えば、お客さんと対立する売り手の立場ではなく、
お客さんと同じ視点に立つことで、ブーメラン効果を防止する手段の一つとなります。

当たり前の結論ではありますが、「親身な対応」というのが重要、という事になります。

しかし、「親身」と言っても難しい話です。
なにしろ、あなたにとって「親身」と考えることが、お客さんにとって「単なる売込み」にしか見えないこともあるのです。
例えば、先に出した「この商品はあなたにピッタリ」という言葉。
親身になってのアドバイスのつもりでも、お客さんは
「売り込みの言葉でしょ?」
と感じるかもしれないのですから。

これではお客さんもうんざりして疲れてしまうし、そんなお客さんの反応を感じたあなただって、疲弊してしまうのも無理はありません。

営業での信頼関係の築き方はNLPに学べ!


こういったときに活かしていただきたいのが、NLPの「一瞬にして相手の信頼を獲得する方法」です。

今のあなたが信頼関係を築くのが上手いか下手か、あなたが「良い人」かどうか、という事は関係ありません。

必要な知識を学んで、技術を習得すれば、誰だって出来ることなのです。

NLPでは、そのような対人関係に作用するノウハウが膨大な研究からいくつも明らかにされています。

NLPを学んだあなたは、お客さんとのコミュニケーションがぐっと楽になり、いつの間にか信頼関係を築いている自分に気がつくはずです。
ぜひ、体験セミナーにてNLPを体感いただけると嬉しく思います。

悩みごとを一瞬で消し去るシンプルな方法

皆さんこんにちは。
まんトレスタッフ”中の人”です。

 

皆さんは、黒澤明監督の「生きる」という映画、ご存知ですか?
1950年代に公開された映画なので、ご存知ない方も多いと思います。

あらすじをご紹介すると、こんな感じです。
主人公は、役所に勤める中年男性。
仕事はただただ、山積みの書類にハンコを押す日々。
職場では多くの問題がたらいまわしにされているのを横目で見ながら、
関わるまいと、耳を閉ざしてハンコを押し続けます。

どこか虚無感がある日々の中で、主人公は体調不良を訴え、
がんであることが判明します。余命は長くはない状態です。

当初、残った時間を面白おかしく遊んですごそう、と決心し、
実際にそんな生活に身を置くものの、心が満たされることはありません。
そして、あるきっかけで、彼は職場に戻ることになります。
彼は、数々の障害を乗り越え、あることを実現してこの世を去ります。

 

実は、その「あること」というのは、決して大それたものではなかったのですが、
生きることの意味を教えてくれる素晴らしい映画なので、ぜひ、レンタル店で
探してみてくださいね。

 

さて、前置きが長くなりましたが、悩みの話です。
人は生きていると、いろんな悩みが押し寄せてきます。
よく、「悩みがなくなるのは、墓場だけだ」なんてことも言われますよね。

皆さんは、そんな、悩みにどう対処されますか?

 

原因を究明して、その原因を取り除きますか?
そうできれば、確かにベストですね。
けど、それができないから、悩んでいるんじゃ・・・笑

 

では、ここで、悩みに惑わされない、とってもシンプルなコツをお伝えしますね。
一段階、レベルを上げればいいんです。
ドラクエや、FFでも、主人公キャラがレベルアップすると、

これまでやっつけるのが大変だった、敵が楽勝になるじゃないですか。
それを、リアルな世界でやればいいんです。

え?そんなこと簡単にできるわけないって?

そうですね。本質的に人間がレベルアップするのは決して簡単ではありません。
しかし、視点だけでもレベルを上げることは、思ったほど難しい事ではありません。

 

例えば、冒頭にご紹介した、映画「生きる」の主人公は、人間的には何も変わっていません。
むしろ、病気になったことで、肉体的にはレベルダウンしたといえるかもしれません。
しかし、全く別次元の生きがいを持ち、無為に過ごしたこれまでの人生を一変させました。

彼が行ったことは、こんなふうに説明できます。

  1. 視点が変わった
    彼は、病気になることで人生が限りあるものと実感しました。

    その結果、残り少ない「生」をどう生かすか?という事を真剣に考え始めました。
  2. 行動が変わった
    考え方が変わったことで、行動が変わりました。「遊びほうけてみる」という、

    一見回り道をしたかのようにも見えますが、やってみることで「これではない」という
    事を知り、彼なりの人生の目的を見つけることができました。

 

さて、そろそろ、本題の「悩みを消す方法」について考えてみましょう。

まずは、視点を変えてみるんです。
例えば、あなたの命があと1週間だとしたらどうでしょうか?
今、あなたの目の前にある問題は、それでも重くのしかかる問題でしょうか?
それとも、そんなことは吹き飛んでしまって、物事の優先順位が一気に変わらないでしょうか?
私なら、そんなことにかまっている暇はないような悩みばかりでした(笑)

そうやって視点を変えてみると、行動も変わります。
ウジウジ悩んでいたことも、さっさとかたずけて次に行かねば、
という小さな行動の一つになるでしょう。

 

こういったイメージを持つことは、一つ上の次元から自分や、自分の悩みを見つめてみることになります。
ゲームでいえば、レベルアップした主人公の視点ですね。
その視点を獲得した瞬間、カチッと脳の回路が切り替わります。
その時点で、あなたはバージョンアップ完了です。
きっと、昨日まで悩んでいたことが、些細なことに感じられるのではないかと思います。

些細なことであれば、無視することも可能ですし、さっさとかたずけてしまうこともできます。

かのアインシュタインは、こんなことを言っているそうです。

問題をつくりだした時と同じ考え方では、その問題を解決することはできない。

こういった視点を獲得することもまた、NLPの得意分野です。
体験セミナーなどを通じて、触れて頂く機会を持っていただければ、
あなたの人生を変化させる原動力となるものと確信しております。

Google口コミ

Google口コミ