こんにちは、うっちゃんです。
ぼくは満トレからビジネス心理学を教わり、ブログ記事にまとめています。
周りに「まあ」が口癖の人はいませんか?
話の冒頭によく使われるケースがありますが、どのような印象をお持ちでしょうか?
中には不快な印象をお持ちの方も多いでしょう。
なぜ「まあ」という口癖を使う人は印象が悪いのか。
それは「まあ」を使う人の性格の傾向や心理状態に理由がありました。
今回は「まあ」が口癖の人の特徴や心理状態を掘り下げながら、「まあ」が口癖の人は印象が悪くなりやすい理由について紹介します。
「まあ」が口癖の人の心理状態3選

「まあ」が口癖の人には次の3つの心理状態があります。
- 話を早く終わらせたい
- 相手に対して真摯に向き合っていない
- 上から目線
それぞれ解説していきます。
話を早く終わらせたいので「まあ」と口癖が出ている

早く話を終わらせたいから「まあ」という口癖が出てしまっているケースがあります。
「まあ」という言葉を使うことで話の着地点を見つけようとしているのです。
結論が出たら話は終わりますからね。
もしかしたら話に興味がないだけかもしれません。
相手に対して真摯に向き合っていないので「まあ」と口癖が出ている

「まあ」という口癖を使うケースの一つとして、話を真剣に聞いていないことも考えられます。
話に対して「どうでもいい」と感じている可能性は高いです。
こういう態度をとっていると、冷めている印象をもたれやすいですよね。
こちらが真剣な話をしている時に「まあ」と言われたらどう感じますか?
きっと不快な気持ちを抱くでしょう。
悩み事の相談など真剣な話を受けているときは「まあ」という口癖は使わないように気をつけましょう。
上から目線なので「まあ」と口癖が出ている

上から目線でものを言っている人は「まあ」という口癖を使う場合が多いです。
マウントをとって、自分の立ち位置を示そうとしている人にありがちです。
あからさまに性格が悪い人によく見られる傾向なので、こういう人には近づかないほうがいいでしょう。
ストレスになり、気分が悪くなります。
また、上から目線の人には人が寄ってこないため、いずれ孤立するでしょう。
「まあ」という口癖を使うことにメリットはありません。
次に「まあ」が口癖の人の性格について掘り下げていきます。
「まあ」が口癖の人に共通する性格3選

「まあ」が口癖の人に共通する性格について次の3つを紹介します。
- 自信がない・自己肯定感が低い
- 冷めている
- 否定的・批判的
それぞれ見ていきましょう。
「まあ」が口癖の人は自信がない・自己肯定感が低い

自己肯定感が低いので「まあ」という主張を曖昧にするようなクッション言葉を使う傾向があります。
自分の主張を堂々とできないので、責任を持った発言ができないのです。
逃げに入っているとも捉えることができます。
自信がついて自己肯定感が高まってくれば、「まあ」という口癖が無くなって、堂々と主張できるようになると思います。
そのためには小さな成功体験を重ねていくことが必須です。
もし自信がなくて「まあ」が口癖になっているなら、自信をつけるための行動を積み重ねてください。
「まあ」という口癖を作り出している無意識を変えるために自分を変えることをおすすめします。
「まあ」が口癖の人は冷めている

人や物事に対して、興味関心がなく冷めている人に「まあ」という口癖を使っているケースも目立ちます。
関心を持つようにアドバイスしてもなかなか変わるものではありません。
関心を持つためには、体験の数を増やしていかなければなりません。
冷めている人は没頭できることがなく、好奇心がくすぐられないのです。
没頭することを見つけるためには、新しい体験を増やすのが手っ取り早いです。
新しいことをする事は腰が重いと思いますが、没頭できるものが見つかるときっと人生が楽しくなるのでぜひ色々挑戦してみてくださいね!
「まあ」が口癖の人は否定的・批判的

「まあ」という口癖には若干の否定が含まれています。
「まあ」が口癖の人は、物事に対して否定的に捉える傾向が強いと考えられます。
相手の話に賛同できず、かといって真っ向から反対するのも面倒・・・
それとなく否定的な姿勢を見せようとする時に使われる言葉が「まあ」です。
「まあ」の他にも、「いや」や「でも」、「だって」が出てくるかもしれません。
否定的に物事を見るような思考を持っていると何も生み出すことはありません。
肯定的な考え方の習慣があると、生産性の高い人生を歩めるようになるでしょう。
次に「まあ」が口癖の人がうざいと思われる理由を紹介します。
「まあ」が口癖の人はうざいと思われる理由

「まあ」という口癖を使っている人はなんとなく「うざい」と思われてしまいます。
これは一体なぜなのでしょうか?
それは、「まあ」が口癖の人は上から目線でものを言っているように感じられるからです。
本人にはそういう気持ちはなくても、聞いている側からするとあまり聞き心地の良いものではありません。
誰でも上から目線で接されると、嫌な気分になりますよね。
上から目線の人に対しては嫌悪感を感じるものです。
特に初対面の人や自分のことをよく知らない人からの印象は最悪になってしまいます。
「まあ」という口癖を使わないようにするためには

「まあ」という言葉が口癖になっているのなら、意識的に無くしていく努力をしなければなりません。
「まあ」という口癖は話を始める時に使うパターンが多いので、他の口癖と比べると比較的直しやすいです。
コツは、自分の話を切り出す時に「一呼吸置く」ことです。
頭の中でしっかり話す内容を整理してから言葉を発することができるようになります。
すると「まあ」という口癖を使わなくて済むようになります。
すぐに返答しなくてもよいのです。
また、他の口癖にするのも良いでしょう。
「まあ」の代わりに「ん~」とか「なるほど~」といった口癖なら印象はそれほど悪くなりません。
ちゃんと考えて、話してくれようとしているのが伝わりやすいですしね!
考えている時には言葉が止まってしまうときは相槌を使うのもオススメです。
さて、最後にひとつだけ注意をお伝えします。
それは「この口癖を使っているから、この人はこうだ!」と決めつけてはいけません。
あくまで「そういった傾向がある」程度にとどめておきましょう。
相手の性格や心理状態を理解するためには、よく観察することが最も大切です。
相手の仕草や表情をよく観察した上で、心理学の知識と照らし合わせると相手を理解できます。
良好な人間関係も構築することができるので心理学はどんな人にもおすすめです。
特にビジネスでは多様な人間が1つの職場に集まります。
良好な人間関係を作るには相手を理解するコミュニケーションスキルが不可欠です。
ぜひ心理学研修を導入してみませんか?
メルマガで定期的に情報発信していますので、ぜひご登録いただけますと幸いです。
※今回は過去の記事を参考にリライトしています。