行動心理捜査官・楯岡絵麻

9月に入って、一気に涼しくなってきた感じがします。
私は、秋と言えば、読書の秋。
年がら年中、ビジネス書や専門書ばかり読んでますが、
この時期ばかりはなぜか小説を読むんです。

 

そこで、たまたま本屋さんで平積みになっていたこの本、手に取ってみました。

ストレンジ・シチュエーション 行動心理捜査官・楯岡絵麻 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)

 

あらすじはシンプルで、いわゆるサスペンス系なんですが、
登場人物が面白い。

行動真理捜査官 楯岡絵麻、つうしょうエンマ様が主人公。
なぜ、美しい女捜査官がエンマ様なのかというと、名前もそうなのですが、
100%自供を引き出すという豪腕だから。
このエンマ様を前にすると、ウソが付けないのです。

 

本書の中でしきりに繰り返されるのは、「マイクロジェスチャー」と言われる行動。
嘘をつこうとして、首を横に振ってもそのまえに、小さなうなずきがあるというのです。
その理由は、本音を語る脳と、ウソをつこうとする脳では、本音を語る脳の方が1/5秒反応が早い。
だから、頭でウソをつこうと考える前に、とっさに早い反応をする脳(大脳辺縁系)が即座にうなずいている、というのです。
その小さな仕草を見落とすことなく、捉えることで相手を追い込んでいく、という心理戦。
これがなかなか面白い。

 

エンマ様が使う、ウソを見抜く方法や、相手の信頼を勝ち取る方法は、NLPと共通する部分もあります。

 

著者の略歴を見ると、本格的に心理学を学んだわけでもないようですが、心理学の世界の対価の引用があったりと、相当勉強しているようにも見受けられます。こういった行動心理学をより一般的に使いやすくし、体系化したのがNLPと考えると、NLPを理解するのにはわかりやすいのではないかと思います。

 

心理学を実生活で生かすという意味では、こういった小説からの知識というのも、悪くないかもしれませんね。

 

関連記事

ミラーリングあなたは誰を模範にしていますか?

ミラーリングあなたは誰を模範にしていますか?

NLPであなたのコミュニケーションスキルが劇的に向上する!!

NLPであなたのコミュニケーションスキルが劇的に向上する!!

変わりたいのに変われない。そんな時にはじめに試したいこととは?

変わりたいのに変われない。そんな時にはじめに試したいこととは?

営業で使えるザイオンス効果とは?効果的な頻度や逆効果になる場合についても

営業で使えるザイオンス効果とは?効果的な頻度や逆効果になる場合についても

悩んだ挙句の決断です

悩んだ挙句の決断です

心理学セミナーを受けて変わる人と変わらない人の決定的な違い

心理学セミナーを受けて変わる人と変わらない人の決定的な違い

新人営業にセールスを受けた人間だからわかる。新人営業でやってはいけない3つの過ち。

新人営業にセールスを受けた人間だからわかる。新人営業でやってはいけない3つの過ち。

宗教を辞めたいけどやめられない原因3選!宗教から抜ける方法

宗教を辞めたいけどやめられない原因3選!宗教から抜ける方法

大企業が本当は信用できない理由

大企業が本当は信用できない理由

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Google口コミ

Google口コミ