2019-2020|仕事納めと仕事始めの期間はいつからいつまで?年末年始休暇の過ごし方も

社会人にとって仕事納めと仕事始めは把握すべき項目ですよね。

年末年始で休暇をとるからといって、油断しているとATMでお金を引き下ろせなくなったり、郵便局が営業していなかったりするのでしっかりと確かめておきましょう。

そして、多くの社会人は年末年始にはどのように過ごすのか、調べてみました。

こちらの記事では2019年から2020年における年末年始の仕事納めと仕事始めの期間を紹介していきます。

法律上の仕事納めと仕事始めの期間はいつからいつまで?

行政機関の休日に関する法律によると、年末年始の休みは2019年12月29日(日)から2020年1月3日(金)までの6日間で定められています。

しかし、土日は休日と定められているので実質2019年12月28日(土)から2020年1月5日(日)の9日間は休みとなります。

つまり

仕事納め:2019年12月27日(金)

仕事始め:2020年1月6日(月)

 

ということです。

うまく土日と重なって例年よりも休日が多くなっています。

年末年始を謳歌するチャンスは逃せないですね。

この行政機関の休日に関する法律は官公庁で適用される法律となっています。

日本のために働いている公職員なので大変なことも多いと思いますが、安定した休日がとれるというのはかなり羨ましいですよね(笑)

 

一般企業の仕事納めと仕事始めの期間はいつからいつまで?

会社によって年末年始の定義が異なりますが、基本的には官公庁と同じ日付で年末年始休暇が設定されています。

ですので、

年末年始休暇:2019年12月28日(土)から2020年1月5日(日)

 

仕事納め:2019年12月27日(金)

仕事始め:2020年1月6日(月)

 

ということになります。

どこの会社もこの日付というわけではないので、だいたいの目安として覚えておくようにしましょう。

自分の会社だったら会報などで確認をとることができます。

そして、大事な取引先の年末年始休暇の日程は把握しておくといいですね。

予めメールや商談、共同会議などで年末年始の休暇を聞いておきましょう。

こちらは12月に入った時には知っておきたい情報です。

事前に把握しておくことで社内のあなたの評価が上がるかもしれませんよw

 

金融機関や郵便局の仕事納めと仕事始めの期間はいつからいつまで?

銀行などの金融機関やゆうちょの仕事納めと仕事始めは下記です。

 

年末年始休暇:2019年12月31日(火)から2020年1月5日(日)

仕事納め:2019年12月30日(月)

仕事始め:2020年1月6日(月)

 

官公庁や一般企業よりも短い休暇となっているので、銀行員や郵便局員の方々には労いの思いを持ちましょうね。

もしあなたが月末払いで給料を支払う立場なら少し早めに手続きを済ませておかなければなりません。

12月の月末は銀行やゆうちょを利用できないので、給料を支払うことができません。

12月だけイレギュラーになりますが、前もって30日以前に振り込むようにしておきましょう。

こういった細かいところでミスをすると信用を失いかねませんので、入念にチェックしてくださいね。

 

ATMの仕事納めと仕事納めの期間はいつからいつまで

ATMの仕事納めと仕事始めは下記です。

仕事納め:なし

仕事始め:なし

 

銀行やゆうちょのATMは年中無休です!

これだと年末年始にお金をおろしたいという事態になっても安心ですよね。

ですが、ATMを利用できる時間帯や手数料は銀行や設置場所によっても異なります。

こちらも行きあたりばったりでお金がなくなったらお金を下ろしにいくという考えは持たないほうがいいでしょう。

予め出費で使いそうな分だけ手元に現金を置いておくといいですね。

 

年末年始はどう過ごす?

あなたは年末年始をどのように過ごすかもう決めましたか?

リサーチプラスのアンケート結果によると、7割以上の人が家族や親戚と過ごすと回答したそうです。

予想通りですよね!w

そして、年末年始に予定していることベスト5はこちらです。

順位 項目 割合
1位 初詣に行く 32.7%
2位 実家に帰る 18.1%
3位 親戚の家に行く 11.7%
4位 バーゲンに行く 8.1%
5位 福袋を購入する 7.8%

 

どの予定も正月らしい過ごし方ですよね。

逆に正月に突飛なことはしづらいっていうのもあるのでしょうけど(笑)

みなさんの正月が親や親戚に久しぶりに顔を見せる機会なので、楽しくワイワイ過ごす正月になることを願っています。

まとめ

・官公庁の年末年始休暇は2019年12月28日から2020年1月5日までの9日間で一般企業も基本的には同じ

・銀行やゆうちょの年末年始休暇は2019年12月31日から2020年1月5日の6日間でATMは年中無休

・年末年始の過ごし方で最も多いのは「家族や親戚と過ごす」で初詣に行く予定の人が3割

 
自分の働いている場所での年末年始休暇と銀行やATMの年末年始休暇を把握した上でお正月を楽しんでください。
 
そして多くの人は家族や親戚と過ごすという回答をしていましたがあなたはいかがですか?
 
もし家族や親戚と過ごすのなら、楽しい時間を過ごせるように密なコミュニケーションをとってみてください。
 
家族だからこそコミュニケーションを大切にする必要がありますし、幸せな家庭を築くためにも相手の心を察してあげなければなりません。
 
NLPセミナーでは家族仲を良くするための心理学も学ぶことができます。
 
興味のある方はぜひセミナーページをご覧くださいね。
 
 
 
 
 

お年玉の相場は中学生と大学生ではどれくらい差がある?赤ちゃんにも渡すべきなのか

お正月といえばお年玉を楽しみにしている子供たちは多いですよね。

ですが、お年玉をあげる立場からすると、どれくらいの金額をポチ袋に入れればいいのか悩む人も多いのではないでしょうか。

私も子供の頃は

「今年はどれくらいお年玉をもらえるのかな~」

と胸を躍らせたものですが、大人になると

「今年はどれくらいの出費になるのだろうか」

とヒヤヒヤするイベントにもなりました(笑)

予め、お年玉を与える金額を分かっていれば、気持ちよくお年玉を渡すことができるので、入念な計算はしておきましょう。

やはり、子供たちの喜ぶ顔を見るためには渡す側もスッキリした状態であることが必須なので。

こちらの記事では、年代別のお年玉金額の相場やお年玉の意味について掘り下げていきます。

年代別のお年玉相場

ここでは、小学生から大学生まで年代別のお年玉相場を紹介していきます。

あなたが子供の頃にもらっていた金額と比較してみてくださいw

そして、世間の相場を理解した上で親戚の子供にあげるお年玉の金額を設定するようにしましょう。

小学生

小学生は低学年と高学年で金額の相場が変わってきます。

 

小学校1年生から3年生までの相場は1000円から3000円となっています。

その割合は1000円30%、2000円30%、3000円30%と3つに分かれていました。

1000~3000円なら許容範囲と言えるでしょう。

 

このように言うと、安く済ませたいと思うのが人間の心理ですから、1000円で用意しようと考えませんでしたか?

できれば、このように相場がバラバラに散らばっている時は上限の金額をポチ袋に入れるべきです。

なぜなら、他の親戚も同じように考えているので差をつけるチャンスでもあるからです。

もちろん金額が全てではありませんが、やっぱり子供は数字に正直なので金額が多ければ多いほど気に入ってもらいやすくなります。

打算的に聞こえるかもしれませんが、金額は愛情を可視化したものですのできっとあなたの思いは親戚の子供に伝わるはずです。

 

次に4年生以上の高学年の相場についてです。

小学校高学年は3000円が相場と言われています。

ですので3000円を渡すのがオススメですね。

ですが、小学6年生の場合は5000円が妥当でしょう。

なぜなら、卒業を控えているので例年通りの金額だと味気なくなるからです。

子供の節目の年には気持ち多めに入れてあげるのが礼儀です。

中学生

中学生の相場は5000円程度だと言われています。

この金額なら少なくもないし、多すぎるということもないので無難な数字と言えます。

中学3年生になったら卒業祝いとして、気持ち程度に数千円追加してあげましょう。

かなり努力して、高校入学が決まった子供なら労いとして多めに1万円入れてあげてもいいですね!

高校生

高校生になるとグーンと金額が跳ね上がり、1万円が相場となります。

中学生の時の2倍ですね。

高校生ともなると半分大人ですから、いろいろとお金を使いたくなるものです。

女の子ならメイクにも力を入れ始める年頃でもあるので、お金がより必要になってきます。

男子高校生は女子高生に比べると、お金をあまり使わない傾向があるので女の子にはちょっとだけ多めにしてあげるといいですね。

大学生

大学生ともなると、自分でバイトしたりビジネスも立ち上げたりすることができる年齢です。

ですので、大学生の親戚にはお年玉をあげないという人も多いです。

もしあげるとしたら、相当近い間柄の親戚の子供だけですね。

相場は1万円です。

さすがに大学生で数千円だとちょっと寂しいですからね。

たとえ、関係性が近い親戚の子供だとしてもお年玉はあげなくても問題ないでしょう。

 

赤ちゃんにはお年玉をあげるべき?

赤ちゃんにはお年玉をあげなくても問題ないでしょう。

とはいえ、全くないのも寂しいものです。

3歳までの子供だったら500円程度のお年玉をあげると喜びますよ。

お札だと破いたり食べたりしてしまう恐れもあるので、500円玉のほうがより安心して渡せるということもあります。

また、3歳までの赤ちゃんの場合、金額にこだわることはほとんどないので紙切れよりもコインのほうが喜ぶ傾向があるので、1000円札よりは硬貨であげたほうがいいでしょう。

 

硬貨をポチ袋に入れる際には注意点があります。

硬貨の表側がポチ袋の表にくるように入れるようにしてください。

ちなみに製造年月が記載されているほうが裏側なのでお間違いなく。

 

そして、3歳以上の未就学児には1000円をお年玉としてあげるという人が多いようです。

とあるアンケート結果によると、全地域において6割~7割の人が3歳以上の未就学児には、お年玉には1000円を入れる結果となりました。

小学校入学前の子供にとっては1000円札は大金です。

たった1000円で大喜びしてくれるので、そう思えば安いものですよね。

惜しみなく、1000円くらいはお年玉として渡すようにしてあげてくださいw

 

お札をポチ袋に入れる時は3つ折りにすると思いますが、肖像が内側に来るように折りたたむのがマナーです。

そして折り方は左側を先に折り、次に右側を折ります。

ポチ袋に入れる際は肖像の頭が上にくるように上下も意識してくださいね。

 

お年玉は何のためにあげる?意味について

そもそもお年玉という文化はいつからどのようにしてできたのでしょうか。

元々日本人の正月は神様を家にお迎えするために正月飾りをしていました。

これが神様へのお供え物となっていました。

そして、神様がお供え物のお返しに1年元気で健康でいられるようにと「新しい魂」を分け与えていたのです。

この魂は、生きる力とか気力といったイメージに近いです。

 

ですが、この新しい魂は家の代表であるお父さんしか受け取ることができませんでした。

神様は餅玉と言われる餅によりつくという言い伝えがあったので、神様から新しい魂を受け取ったお父さんが家族に魂を分け与えるため、餅を家族に食べさせたのです。

そしてこの餅は「御年玉」とか「御年魂」と呼ばれていました。

これがお年玉の起源です。

 

昔はお金をあげるのではなくて餅を分け与えていたんですね。

では、いつからお金をあげる風習へ変わっていったのでしょうか。

それは、昭和30年代後半と言われています。

この時、日本は高度経済成長期で社会は資本主義となっていました。

こういった社会的背景もあるので、食べ物ではなくお金を渡す文化に変わっていったのです。

 

どうしてもお金がないという時にはお金じゃなくてお餅をお年玉としてあげてみても面白いかもしれませんね。

親戚の子供からは苦笑いされるかもしれませんが、強烈な思い出として残ると思いますよ(笑)

 

まとめ

・お年玉の相場は小学生1000~3000円、中学生5000円、高校生1万円
・3歳以下の赤ちゃんには500円、3歳以上の未就学児には1000円が妥当
・お年玉の起源は神様の新しい魂を分け与える慣習が由来
 
お年玉の相場が分かったところで早速ポチ袋を用意しましょう!
 
正月で家族や親戚と仲睦まじく過ごすためにもお年玉は重要な項目なのでぬかりないようにしてくださいね。
 
お年玉に加えて、楽しく過ごすためのコミュニケーションが最も重要になってきます。
 
NLPセミナーでは家族や親戚と円滑にコミュニケーションをとる実践心理学が学ぶことができます。
 
興味のある方はセミナーページをご覧ください。
 

福袋を買わないようにするための対策と買ってしまう心理!福袋の服は恥ずかしい理由も

正月は財布の紐が緩むもの。

イベントごとは商業施設であらゆるセールをしますから、消費者からすれば購買意欲が駆り立てられるのは避けられません。

正月の最も目玉となるセール品は福袋ですよね。

あなたは福袋を買うタイプですか?それとも福袋は買いませんか?

本当は買う予定はなかったけど衝動的に買ってしまうという人は財布の紐をぎゅっとしめる必要があります。

こちらの記事では、福袋を買わないようにするための対策や買ってしまう心理について紹介していきます。

 

福袋はどれくらいの人が買う?

福袋はどれくらいの人が買うのでしょうか?

auコマース&ライフが2019年11月22日から25日までで実施したインターネット調査では、26.4%の割合で「福袋を毎年買う」と回答しました。

詳しくはこちらから。

 

この数字を信じるなら、4人に1人の割合で福袋を購入するということになりますね。

つまり、半数にも及ばないということが明らかになりました。

意外にも福袋を買う人は少ないと思いました。

もし、あなたが福袋を毎年買っているというのならどちらかというと少数派ということになります。

 

ですが、なぜ福袋を購入するのかその理由が大切になってきます。

「毎年、家族で楽しむために購入している」

こういった理由でしたら、家族間の仲も良くなるので良いことだと思います。

一種のレジャーとして楽しむと割り切っていることですから。

 

一方で

「なんとなく掘り出し物が入ってそうだから」

と福袋の中身を期待して購入するのでしたら、あまり良い理由とは言えません。

おそらく後者の理由で福袋を購入する人は、衝動性が高く誘惑に弱い傾向にあると思われます。

こういった人は誘惑に負けないための対策をしないといけません。

記事の後半で、購買意欲を抑えるための対策について紹介しますので最後まで読んでみてくださいね。

 

福袋を買う心理

福袋を購入するのをレジャー的に楽しむことは除外して、衝動的に買ってしまうという人の心理について紹介します。

それは、

福袋に値段以上の代物が入っている

と期待してしまうことにあります。

 

ですが、実際福袋には値段以上の代物が入っていることはまずありえません。

商売する側からしたら、福袋に詰め込む商品は売れ残りのばかりだと想像できますよね。

中には値段以上の価値のある商品を詰め込むお店もあるでしょうが、たいていそういうお店は超高級店や景気の良いお店じゃないと考えられません。

まあ、こういったお店は福袋という手法はとらないように思えますがw

 

福袋を売るようなお店は売れ残り商品をなんとかして売ろうと必死なので、福袋の中身には期待しないほうがいいでしょう。

仮に自分にとって気に入った商品があったとしても1品ぐらいですので、割りに合わないのは必至です。

だから福袋を買う時には

「何が入っているのかな。ワクワク」

と家族で楽しむためのイベントとしましょう。

 

福袋を買わないためにできる対策3選

衝動的に福袋を買わないためにはいくつか対策法があります。

こちらでは3つの対策方法を紹介します。

土曜日に買い物に行く

土曜日に買い物に行くと、衝動買いが一気に減るという統計があります。

一方で日曜日に買い物に行くと、次にゆっくり買い物できるのは1週間後という認識となるので、今のうちに買えるだけ買っておこうという意識を潜在的に持ってしまうのです。

だから、買い物をする時には日曜日は避けましょう。

土曜日にお店に足を運ぶとしても夕方に行くと良いでしょう。

そして、ほしいものがあったとしてもすぐに買うのはやめてください。

 

土曜日の夕方に店頭に並んでいるのなら、明日の朝一に行っても販売されている可能性は高いです。

なので、本当にほしいものは翌日に再度足を運んで購入するようにしましょう。

一度、家に帰って

「あの商品は本当に自分にとって必要なものだったのだろうか」

と冷静になって考えることができるので、衝動買いを防ぐことができますよ。

 

正しい意見を言ってくれる人と買い物に行く

一人で買い物に行ってしまうと、衝動買いしてしまう可能性が跳ね上がります。

なぜなら、人間は誘惑に弱い生き物だからです。

自分の外から合理的な意見をくれる人と一緒に買い物にいきましょう。

福袋を買う時に、本当にあなたに必要なのか諭してくれるはずです。

冷静になれる機会を与えてくれる存在なので、衝動買いを防ぐことができます。

 

購入予定分の金額だけ持ち歩く

買い物する予定があるのなら、予め買うものをメモしていきましょう。

そして、メモした商品の分だけ予算を持ってお店に足を運んでください。

クレジットカードは家に置いていきましょう。

これで福袋を購入することのできない状況を作り出すことができます。

 

自分の意思で誘惑に勝てないのなら、誘惑を発動させない環境を作り出すのが賢い方法です。

実は誘惑に勝てる自信のある人のほうが、誘惑に負けやすいという統計データがあるので、普段から対処しない人ほど気をつけたほうがいいですよ。

まず自分は誘惑に弱いという事を認めて対策を練ることが財布を守る秘訣ですよ。

 

福袋の服は恥ずかしい理由

福袋の中でもファッション系の福袋はあまりオススメしません。

なぜなら、福袋で買えるような商品は安い品物か売れ残りなので、良い服をゲットできる可能性は低いだからです。

それに、同じように福袋で購入した人と後日出会ったら、同じ服を着ていたということも考えられます。

そんな時に福袋で買った服という紹介をしたら、なんとなく恥ずかしいですよね。

 

そもそも、なんで人と同じ服を着ると恥ずかしいと思うのでしょうか?

個性が失われる感覚になる

これが最もな理由だと思います。

人間は誰しも個性を発揮したいものです。

個性を発揮することは、マズローの5段階欲求の第5段階・自己実現欲求に当たる部分です。

自分にしかない特色を出して、他の人とは違う認められ方をしたいという思いがあるからこそ、人とは違う服を着たいと思うのでしょう。

だから、福袋で服を買うのは人間の欲求を満たすうえでもあまりオススメできないのです。

 

まとめ

福袋を買う人は4人に1人ということでしたが、あなたは福袋を買いますか?

もしその買い方が衝動的なものでしたら上記で説明した対策をして誘惑に打ち勝つようにしてみてください。

誘惑に勝つ回数が増えれば増えるほど、自己コントロール感が高まり、幸福感が上がると言われています。

ただこういった知識を知識のままで終わらせてしまっては、幸福感を上げる結果には繋がりにくいです。

NLPセミナーでは、実践に移すための心理学を学ぶことができます。

多くの受講者からは、人生が良い方向に変わったという喜びの声をいただいています。

興味のある方はぜひセミナーページをご覧ください。

 

個人向けセミナー

クレクレ君の心理的な特徴とは?うざい絡みがあった時の対策についても

あなたが発信者側だったり、サービス提供者側だったりすると、こんなクライアントいませんか?

「お金を払ったんだから商品(情報)くれよ!」

このような人を通称、クレクレ君と呼ばれています。

クレクレ君とは、人に依存して何でも無料もしくは金額以上のものを教えてもらって当たり前だと思っている人のことを指します。

実際、このような人に絡まれたらうんざりしてしまいますよね。

 

ビジネスのシーンで多く見受けられるクレクレ君、実はプライベートでもクレクレ君と遭遇する場合もあるので気をつけなければなりません。

そして、自分自身もクレクレ君のような言動をとっている可能性もあるので、逐一自身を省みる機会は持っておいたほうがよいでしょう。

こちらの記事では、クレクレ君の心理的な特徴や対策をご紹介いたします。

さらに記事の後半では、あなたのクレクレ君度合いをチェックしますので最後まで読んでくださいね。

 

クレクレ君の心理的な特徴

クレクレ君の心理的な特徴として挙げられるのは

受容的構え

であることです。

受容的構えとは、精神分析学者エーリッヒ・フロムが唱えた概念です。

自分の欲しい物や良いことの源は全て自分の外部にあると信じ込み、他者から受け取ることが唯一の方法である

という考えのもとで生きています。

だから、自分では努力せずに他人から物や情報を得られるのは当然と考えてしまうんですよね。

 

もらって当然と考えているのですから、いざもらった時に感謝できない人間なのです。

恩着せがましい言い方に聞こえるかもしれませんが、何かを与えたらやはり感謝されたいですよね。

感謝してくれる人にはどんどん与えたくなってしまうものです。

クレクレ君のような人だと与える側としては、与える甲斐がないのでどんどんチャンスを逃していってしまうのは予想するに容易いと思います。

クレクレ君の特徴として具体例を挙げると以下です。

クレクレ君の特徴

・何でも教えてほしいと人に依存する人

・無料で教えてほしいとせがむ人

・無料で参加しようとする人

・無料で教えてもらわないと、抵抗感を感じて時にはクレーマーになる人

・自分で調べもしないですぐに人から教えてもらおうとする人

・自分からは何も相手に与えようとはしないのに、自分だけが相手からもらおうとする人

・たとえ情報や機会を与えてもらったとしても感謝しなかったり文句を言ったりする人

 

普通に考えて、人間的にヤバい人たちですよね。

このような特徴に当てはまるようなクレクレ君とは接触を避けたほうがいいでしょう。

とはいえ、言動が当てはまったとしても一時的に誤った行動をとっただけかもしれませんので、安易にクレクレ君認定するのはやめてください。

見るべきポイントは、

「本人がクレクレ君のような言動をとってしまったことに反省の色を出しているかどうか」

です。

もし、反省の色が出ているようでしたらクレクレ君である可能性は低いので、今後も続けて絡んでいってあげてくださいね。

 

クレクレ君からうざい絡みがあった時の対策

特にクレクレ君は、情報発信ビジネスやネットワークビジネスなどについてくるケースが多いです。

つまり、情報を商品として売っている人たちですね。

こういった人たちは、

・SNS

・ブログ

・動画

・メルマガ

 

これらを駆使して情報を発信していることが大半ですが、アクセスすること自体は無料でできます。

だから、もっと深入りした情報だとしてもクレクレ君たちは無料で手に入れることができると思ってしまうんですよね。

クレクレ君は情報はタダでもらえると思っているので、情報に対しての価値を蔑んでいる傾向があります。

とんでもありません!

情報だって有用な価値を持っているのですから、お金を支払うべき商品なのです。

副業や専業で情報発信ビジネスやネットワークビジネスなど情報商材を扱っているビジネスマンならクレクレ君の対策を考えておかなければなりません。

クレクレ君はまさに失敗マインドを持っている人たちなので、必要以上に絡むとあなたまで失敗マインドの影響を受けかねません。

 

対策できる最善の方法は、

無視すること

です。

無視するとさらに反発されて悪影響されてしまうのではないかと心配になるかもしれません。

ですが、丁寧に対応すればするほどクレクレ君はいい気になって事態を悪化させてしまいます。

明らかにクレクレ君だと分かれば、きっぱりと無視するようにしましょう。

予めご自身のプラットフォームに「顧客でない人には一切返信いたしません」という明記をするのは、リスクヘッジになります。

 

あなたのクレクレ君度チェック

クレクレ君が周りに害を与える存在だということはご理解いただけたと思います。

ここまであなたの周りにいるクレクレ君には気をつけましょうという話をしてきましたが、あなた自身はクレクレ君になっていないでしょうか。

あなたのクレクレ君度合いをチェックするための項目を用意しました。

当てはまれば当てはまるほど、クレクレ君になっている可能性が高いので気をつけてくださいね。

 

クレクレ君度チェック

人に聞いたほうが早いから自分で調べる前にすぐに人に聞く

無料という言葉に弱くすぐにとびつく

お客様は偉いという認識がある

普段から私は与えられているものが少ない

何かを手に入れたとしても満足できずこれじゃない感を抱きやすい

有能な人が自分を助けてほしいと思っている

 

いくつ当てはまりましたか?

人間ですから少しはこういった気持ちになるかもしれません。

ただ、このような気持ちを持った言動をとらないように気をつけてください。

気づいた時に自分のクレクレ君度チェックをして、自分自身を顧みるようにしましょう!

クレクレ君にならないために

自分がクレクレ君にならないためにできる対策をまとめました。

ここでは3つだけ厳選しましたが、この3つを徹底するだけでまずクレクレ君になることはないでしょう。

 

人から教えてもらう前にまずは自分で調べてみる

情報はただで教えてもらえるという認識がこびりついているとクレクレ君になる危険度が高いです。

情報を手に入れることはそんなに簡単なことではありません。

ましてや集めた情報を整理して分かりやすいようにしているのでしたらなおさらです。

 

情報提供者の苦労を分からないで、とっさに質問しているのでしたら一呼吸置いて

「これはググれば、入手できる情報じゃないだろうか」

と考える癖をつけてください。

そして、一旦ググって自分で調べても分からない事があれば、質問するようにしましょう。

質問内容で周囲が見るあなたのレベルが判定されてしまいますから、質問する際は慎重になってくださいね。

 

発信者側、提供者側を経験する

クレクレ君は発信者側や提供者側の苦労を知らないから、なんでも無料でもらえると思ってしまいます。

特に友達とか親交の深い間柄の相手にはクレクレ君を発動してしまう人が多いように思えます。

ですが、仲の良い人だからこそお金を払って相手を助けてあげようと思うのが正常な考え方ではないでしょうか。

自分ばかりが得しようと思う考え方を持っていては良好な人間関係を築くことができません。

相手を助けてあげようという慈悲の心があってこそ、巡り巡って自分に返ってくるものです。

 

クレクレ君は発信者側や提供者の苦労を知らないので、一度その立場を体験してみると良いですね。

アルバイトでもいいでしょうし、営業職でもいいでしょうし、それこそ情報サービスの提供者を経験してみるのはオススメです。

商品を提供する事がいかに大変なことかを身をもって体験すれば、なんでも無料で手に入れられるとは思わなくなるでしょう。

 

感謝する習慣をつける

クレクレ君はもらったとしても感謝することができません。

というか、自分がもらっていることに気づいていない人が大半です。

なので、日々自分はどんな事をもらっているのかを考えて生活するといいですよ。

 

オススメなのは、感謝日記をつけること。

1日の終わりに

今日はどんな事をあたえてもらっただろうか

と考えて、感謝項目を3つ挙げてください。

これだけで自分が周りから十分与えられて生きていることに気づけるはずです。

そして、人間誰しも良心があるものですから、与えられてものに対して感謝の意を込めて与える側の行動に変わっていくでしょう。

 

まとめ

クレクレ君の対策やクレクレ君にならない対策について紹介してきました。

クレクレ君の最大の特徴は「依存」です。

人だけでなく、会社や環境に対しても依存して生きているので、クレクレ君は幸福感を感じにくいのが特徴でもあります。

幸せを手に入れるためにも「自立」が大きなテーマだと思っています。

NLPセミナーでは個人が自立して生きていくための実践的な心理学を教えています。

多くの方からセミナー受講後に人生が変わったと喜びの声をいただけているので、興味のある方はセミナーページを御覧ください。

 

個人向けセミナー

初詣に行かないと罰は当たる?行っても意味ない人や行かない方が良い場合も

正月といえば初詣。

あなたは毎年初詣に行っていますか?

元旦の神社には多くの人が集まり、屋台も出ているところもあるので楽しい雰囲気を味わえます。

おみくじを引いたり、1年の願い事を神様にお願いしたりと毎年の恒例行事にしている人も多いことと思います。

ですが、近年初詣に行かない人が増えているというのです。

初詣に行かないと罰が当たりそうな気もするのですが、そもそもなぜ初詣をするのかも気になる所です。

こちらの記事では、初詣に行かない人の割合や初詣の意味について掘り下げていきます。

初詣に行かない人が増えている?

最近では、初詣に行かないという人が増えて来ているようです。

マイナビニュースのアンケートによると、2017年の初詣に行っていないという人は43.4%にも及んだと言います。

アンケート対象になったのは401名の男女ということなので、この中の170人以上は初詣に足を運んでいないということになります。

こんなにも初詣に行かない人がいたなんて驚きを隠せなかった人も多いのではないでしょうか。

初詣に行かなかった理由についてもアンケートをとっており、理由としては以下がありました。

・仕事のため

・人混みが苦手

・めんどくさいし興味がない

・病気や怪我

・子供がいるため

・その他

 

年末年始まで仕事があるという人はたしかに初詣にはいけないですよね。

多くの人が初詣に行けているのも、年末年始に働いている人がいるから社会が回っているということもあります。

初詣に行けている人はそういった人たちの支えがあって初詣できていることを理解してありがたく思いましょう。

人混みが苦手という理由も理解はできますが、1年に1度のビッグイベントなのでそこはちょっとぐらい我慢してはどうかな?と思うのが正直なところです。

さすがに人混みに入ると発作が起こるとかだったら無理しなくても良いですが。

そんなに人混みが嫌ならば、人が少ない早朝とかに行くのをオススメします。

めんどくさいとか興味がないという理由で行かないのは、神様に対して失礼だと思います。

初詣の意味をしっかりと学んでもらいたいですね。

初詣の意味については後述していきますので、学んでみたら少しは初詣に行く気が起きるかもしれませんよ。

病気や怪我なら行けないのは仕方ありません。

家族や友人、恋人に代わりに行ってもらって健康を祈願してもらいましょう。

生まれたての子供がいるのでしたら行けないのは仕方ありませんが、そうでない場合は子供がいるからという理由は行かない口実にさえなってないような気がします。

だって、子供と一緒に行けば良くないですか?(笑)

 

初詣に行かない理由は人それぞれありますが、アンケート結果を見る限り、仕事以外の理由で回答しているのは

行かないための口実

にしているようにさえ感じてしまいます。

 

なんとなく初詣は行かないといけないという理由で行っていると、いずれ行かなくなる可能性も出てきます。

初詣の意味をしっかり理解していれば、少し足が重くても初詣に出かけるようになると思いますよ。

 

初詣の意味

初詣とはそもそも何のためにあるのでしょうか。

初詣は、1年のお願い事や昨年の感謝の出来事を神様に伝えにいくという意味があります。

そして、初詣は神社やお寺でするものですが、毎年必ず同じ神社やお寺にいかなければならないというわけではありません。

大切なのは、神様に対しての感謝の心なので、場所は厳密に定められているわけではありません。

新年になって初めて神社やお寺へお参りすることを初詣と言いますが「詣」とはどういったいう意味なのでしょうか。

これは、「自分の意思で行く」という意味が込められているのだとか。

だから、父親に

「初詣に行くぞ!」

と、活を入れられてしぶしぶ出向くのは厳密には初詣にはならないということですね(笑)

自らの意思

「願い事を神様に叶えてもらいたい!」

「家族の健康をお祈りしたい!」

と思って神社やお寺に足を運んでこそ、ご利益があるのです。

今までなんとなく初詣に行っていたのなら、ぜひ気合いを入れて初詣に出向くようにしてください。

どうせ同じ時間に同じことをするのですから、気持ちの持ち方で神様が願いを聞き入れてくれるかが変わってくるので。

初詣に行かないとどうなるのか

では、初詣にいかないとどうなるのでしょうか?

昨年の感謝を神様に伝えないでいると、なんとなく罰が当たりそうな気もしますよね。

ですが、結論から申し上げると、初詣に行かなかったとしても決して罰は当たることはありません!

そして運気が下がることもありません。

罰が当たったり、運気が下がったりということはありませんが、三が日の間に初詣に行くと恩恵を授かることができるので行ったほうが良いということですね。

初詣に行かなくてもマイナスになることはありませんが、行けばプラスになるということです。

ですが、ただ初詣に足を運ぶだけなのに行かなかったら、授かるべき恩恵を授かれないということですから、総合的に見ると初詣に行かないのはマイナスのように思えますね…

家の近くに神社やお寺があるのなら、ちょっとぐらい時間を作って初詣に行くことをオススメします。

でも、初詣に行っても意味ない人やむしろ初詣に行くと運気を下げてしまう事もあるので、これらの特徴について見ていきましょう。

初詣に行っても意味ない人や行かない方が良い場合

初詣に行けば自動的に運気が上がるということではありません。

自分のための願い事をする人

こういう人は初詣に行っても意味がないどころか、運気を下げてしまいます。

例えば、

・「お金持ちになりたい」

・「あの人と結婚できますように」

・「海外旅行に行きたい」

といった願い事ですね。

はたから見れば、ピュアな願い事なので良い気もしますが、神様から見るとこのような願い事は、自己中心的な願い事としてみなされてしまうのです。

言い方を換えれば、欲にまみれた想念とも言い、とても荒い波動が起こるのだとか。

だから、初詣する際には、自分中心の欲深いお願い事は避けるべきです。

では、どんなことを神様に告げればよいのでしょうか。

それは、

・神様への感謝

・世の中に貢献していく誓い

 

です。

生きていること自体、神様の加護を受けていることなのでまずは感謝の意を伝えましょう。

そして、自分が得するためだけの願い事ではなく、他者や社会に貢献いくという具体的な誓いをするといいですね。

巡り巡って自分に良いことも降り注いでくるので、私利私欲は一旦おさえて慈悲の心で誓いを表明していきましょう!

まとめ

初詣にいかない人の割合や初詣の意味、そして正しい参拝方法について紹介してきました。

多くの成功者は初詣に行く習慣があるので、あなたもこの記事と出会ったのも何かの縁ですから、次の初詣の機会には気合いを入れて初詣に行ってみてはいかがですか。

初詣は「自らの意思」で行くことに意味があるので、決して神頼みだけの気持ちではいけません。

普段から自立した気持ちを持って生きていくことで神様があなたの人生を助けてくれるのです。

NLPセミナーでは自立をテーマに実践的な心理学を学ぶことができるので、ビジネスやプライベート、家族との接し方など今後の人生の役に立てることができます。

多く受講者からも効果を実感する声を頂いており好評なので、興味のある方はセミナーページをご覧になってください。

 

個人向けセミナー

真の偉い人の特徴5選!偉そうにしない人なのに慕われる秘訣

あなたの周りに偉そうにしている人いませんか?

主権を振りかざして偉ぶっている人とはなるべく関わりたくないと誰しも思っていることでしょうが、あなたは大丈夫ですか?

知らず知らずのうちに周りから偉そうにしている人とレッテルを貼られていないのか今一度チェックしてみてください。

こちらの記事では、偉そうにしている人は本当に偉いのか、真の偉い人とはどんな特徴を持っているのかについて掘り下げていきます。

本当に偉い人の特徴5選

 

どんな人にも差別感情がなく平等に接する

真の偉い人は年齢や性別、身分や役職に関わらず接し方が平等です。

みんなに敬語を使うということではなくて、本気で相手を尊敬し学ぼうとする意識が強い人がほとんど。

自分よりも年収が低い人や年下の人に対しても、真摯に向き合います。

もっとすごい人だと小さな子供に対しても敬意を払い、コミュニケーションを図るのです。

人から学べることは多いということを実感しているからこそできている姿勢ですね。

真摯に話を聞く

どんな人にも平等に接することと重なることはあるのですが、真の偉い人は総じて聞き上手です。

自分の主張はあまりしません。

話をよく聞くので、人からの信頼を得ているケースが多く、慕われるようになっている人が多いです。

接していて気分が良くなるような人柄の持ち主です。

誰でも自分の話を聞いてほしいと思っているものなので、その欲求を満たしてあげられる人なのです。

人の良い所を探すのが上手

偉い人は他人の良い所を見つけ出すのが得意です。

それも無理やり探そうとするのではなくて、自然と見つけ出すのです。

どんなに取り柄のないような人でも心から凄いと思って褒めることに長けています。

こういう人がいたら、常に一緒にいたいと思いますよね。

そして、どんな境遇でもポジティブに捉えられる気質を持っているというのも魅力の一つです。

常に高みを目指している

偉い人は向上心をとてつもなく持っています。

常に上へ上へ目指して生きているので、学ぼうとする姿勢を忘れません。

自分の言動を反省して同じ失敗を繰り返すことは少ないですし、常に新しい事に挑戦するので周囲の人間も楽しくついていくことができます。

自然とリーダーシップを発揮している立場になっていることが多いでしょう。

幸せを感じて生きている

真の偉い人は、常に笑顔が絶えません。

嘘の笑顔ではなくて、どんなに小さな事からでも幸せを感じる力に長けているのです。

だから、嘘っぽい笑顔ではなくて、幸せそうな表情をして生きているのです。

微笑みのような幸せそうな表情をしている人は信頼されやすいという心理学の統計データもあります。

こういったことから、本当に偉い人は自分の幸せだし、人から信頼を得やすいということが分かりますよね。

偉ぶっている人とここが違う

偉ぶっているだけの人は自分の意見が最も正しいと思っているところにあります。

言い方を換えると、視野が狭くなっている状態とも言えますよね。

これは、周りから見ると痛いだけでなく、迷惑極まりない人です。

なるべく関わりを持ちたくないような人なので、上手に付き合っていきましょう。

そんな偉ぶっている人と上手に付き合って行くためには3つのコツがあるのでご紹介します。

褒めまくる

自分に自信がないからこそ周りに認められたいという思いが強いのです。

だから、褒めてあげるととても喜びます。

そして、褒めてくれた人のことを味方だと認識するので今後の関係性も悪化することはなくなるでしょう。

気をつけなければいけないのは、褒めてくれる人を拠り所にする傾向があるので、依存される恐れもあります。

なので、必要以上に絡むことはしないようしましょう。

ずっと褒めてほしそうにする人にまとわりつかれるとかなり疲弊してしまうので。

話を聞いて共感する

自分の自信が無いからこそ、人からの賛同を得たい傾向があります。

だから、偉ぶっている人の話には共感することで上手に付き合うことができるようになります。

この人の言っていることはとんちんかんなことばかりだと思っても、初めから否定してはいけません。

不機嫌になったり、激怒してしまったりする恐れがあります。

あくまで最初は共感です。

間違っていると思っても、最初は共感から入って、徐々に修正していけるようにしましょう。

ポイントは本人に気付かさせることです。

歯に衣着せぬ言い方をするとだいたい失敗します。

楽しそうな表情をする

自分の価値を見失っている人が多いので、話している時に楽しそうな表情をしてあげると喜びます。

「一緒にいて楽しんでくれている」

と思うので、自分の価値を見出し始めます。

気分良くなってくれるので、今後のコミュニケーションも円滑に進めることができますよ。

実際、どんな人でも価値ある部分はありますから、意識して探してあげてください。

そうすれば、心から楽しそうな表情を作ることができるでしょう。

偉そうにしないのに慕われるには

 

偉くなりたいという思いが強くなりすぎすと、偉ぶっている人になる恐れがあります。

かといって、謙遜に生きていこうという思いが強くなると、今度はなめられたり信頼されなくなったりもします。

では、どうしたらいいのでしょうか?

答えは、

ひたむきに努力しすること

です。

正確に言うと、努力し続けることですね。

正しい方向で努力していると、いずれ成功します。

成功してくるとそれなりの役職や身分を手に入れることでしょう。

凡人と言われる多くの人は、ある程度の身分になったら努力することを辞めてしまいます。

そうしてしまうとただの偉ぶっている人で終わってしまいます。

だから、常に目的を定めて努力し続ける必要があるのです。

どんな目的のために努力しているのか、大義名分が明確になっている状態で努力をしていると、周りは応援してくれます。

打算的に慕われようと思って努力するのは見当違いですが、目標に向かってひたむきに努力している人を見ると応援したくなりますよね。

応援されるということは、人が集まってくるということです。

人から応援されるような人材になりましょう。

まとめ

偉そうにしている人に振り回されないためにも自分自身が軸を持つ必要があります。

自分なりの信念を持っていれば、周りの人間から余計な影響を受けにくくなります。

そのためには、自らの心の状態や在り方を学ばなければならないので、心理学を学んでいる人は世渡り上手になる傾向があると感じています。

NLPセミナーでは良好な人間関係を築くきっかけとなる実践心理学を学ぶことができます。

多くの受講者からは効果を感じている声を頂いており、おかげさまで好評です。

興味のある方はセミナーページをご覧ください。

 

個人向けセミナー

正月休みは有給休暇を消化するケース多発!年末年始休みがないのは労基法違反?

年末年始、正月はじっくり休んで体の疲れをとりたいですよね。

羽根を広げて家族で帰省したり、旅行する良い機会です。

ですが、近年では正月休みをとりたいなら有給休暇を消化しなければならない会社が続出しているのだとか。

正月くらい最初から休みにしてくれよ….

そのように思う人が大半だと思います。

こちらの記事では、年末年始休暇がなく、有給休暇を消化しなければならない会社がどれくらい増えているのかについて掘り下げていきます。

有給休暇とは

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

みづきの読書記録(@mizoo.hon)がシェアした投稿 –

まずは有給休暇について分かりやすく説明していきます。

有給休暇は「年次有給休暇」が正式名称となっており、労働基準法第39条で認められた権利であり、これを行使することで賃金が支払われる休暇の事を言います。

つまり、休みをとってもしっかりと給料は減額されないでもらえますよーってことですね。

休みをとっても給料がもらえる制度ってとてもありがたいですよね。

有給休暇をとれる日数は決まっていて、雇用開始から6ヶ月勤務を継続した者に与えられます。

勤務日の80%以上、働いた人に対して10日分の有給休暇を与える決まりとなっています。

引用:有給休暇」の基礎知識。“付与日数”や“5日取得義務”などの注意点を解説

2019年4月からは働き方改革が実施され、有給休暇は5日消化しなければならなくなりました。

休みを義務化するほど日本人は働きすぎということが分かりますよね。

 

近年の有給休暇の取得状況

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

techi_h_gram(@techi_h_gram)がシェアした投稿 –

日本人は有給休暇を取得する人が少ないと言われております。

平成29年の有給休暇取得率は51.1%に止まっており、世界的にみるとかかなり低い数値となっていました。

 

引用:平成30年就労条件総合調査の概況

 

なぜこんなにも有給休暇を取得しないのでしょうか。

有給休暇を消化しない理由

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

なつ🌸楽しく働きたい女子を応援(@natsu_minnanokoho)がシェアした投稿 –

有給休暇を取得しない理由としては様々にありましたが、一番多かったのは「職場の空気」によるものでした。

こちらの調査結果はBIGLOBEが2017年7月18日~19日に実施したインターネット調査で明らかになりました。

20代~50代の社会人男女1000名を対象に年代ごとで250名ずつ、男女で500名ずつ回答をもらっています。

そして「職場に休める空気がないから」という理由で有給休暇を取得しないのは33.6%に及び、なかでも20代がこの回答をするのが多かったのだとか。

日本人特有の空気を読む気質が垣間見えますよね。

良くいえば協調性を発揮しているとも言えますが、悪く言ってしまえば「自立していない」や「軸がない」とも言えます。

順位 項目 割合
1位 職場に休める空気がないから 33.6%
2位 自分が休むと同僚が多く働くことになるから 22.9%
3位 上司・同僚が有給休暇を取らないから 22.3%
4位 自分で仕事をコントロールできない業務だから 21.1%
5位 業務対応が発生するかもしれないから 18.1%
6位 休みをとると他の日に残業しなければならないから 17.1%
7位 罪悪感を感じるから 13.1%
8位 なんとなく心配で休む勇気がないから 11.5%
9位 取得の申請がめんどうだから 10.3%
10位 上司に許可してもらえないから 8.7%
11位 評価が下がりそうだから 8.5%
12位 休暇を使ってやりたいことがないから 8.0%
13位 その他 2.0%

 

年末年始休暇のない会社が増えている?

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

受験コーチ むー(@moo_coach)がシェアした投稿 –

近年、年末年始も休暇はないという人が増えています。

増えているとは言いつつも、年末年始に出勤する人の話を聞く限り、いつもは満員電車が年末年始出勤だと余裕で座れるとのことでしたので、ほとんどの人は年末年始には休みをとっているようにも思えます。

それでは、年末年始にはどれくらいの日数休めているのでしょうか。

これは業界ごとに傾向があり、年末年始休暇の日数が多い順に並べると、

1位 自動車・輸送機器メーカー 8日

2位 ゲーム・アミューズメント機器メーカー、設備関連・プラントメーカー 7.5日

3位 電子・電気部品・半導体メーカー 7.1日

4位 家電・AV機器メーカー 7.0日

5位 化粧品メーカー 6.8日

6位 機械・電気機器メーカー 6.7日

7位 医療機器メーカー 6.4日

8位 建築・建材関連メーカー、不動産仲介 6.3日

 

となっております。

なお、こちらの統計は年によって若干の変動はありますが、大きな数字の変化はありません。

あなたの年末年始休暇はどれくらいでしょうか?

やはりこの統計を見る限り、景気の良い業界ほど年末年始休暇が設けられている傾向が強く出ているなと感じます。

とは言え、多い業界でも1週間ちょっとしか無いのは、世界から見ても少ないほうですので、もう少し増やしても良い気がするのですが。

正月休みは有給休暇を消化するようにという就業規則は労働基準法に違反していないのか

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ずぼら手抜きなボーボーママ🔥(@bowbowmama)がシェアした投稿 –

年末年始休暇は法律上、1週間に1日または4週間に4日休日があれば、雇用者側は従業員に対して年末年始に休暇を与える義務はありません。

つまり、土日が休みならば、会社からは年末年始休暇を設ける必要はないということになりますね。

土日出勤が通常だったら、年末年始休暇を与えないといけませんが、こういう企業はブラックの匂いがぷんぷんします。

労働基準法によると、年間で休日は105日与えなければならない決まりがあります。

これよりも休日が少なくなってしまうと、労働基準法違反にあたり、違法なブラック企業認定されてしまいます。

ですので、1年の終わりには、年間でどれくらい休日をもらえたのか確かめてくださいね。

もしかしたら、あなたの会社はブラック寄りかもしれませんので。

仮に年間休日が105日未満であれば、会社側に申し立てるなどのアクションをとりましょう。

立派な法律違反なので、労働基準法を叩きつけて、休日の申請しましょうね。

会社の存続のためにもなりますし、あなたの健康にも大切なことです。

その際は、上司が怖い、会社にいずらくなる、といった感情は一切捨て去ってください。

あなたの行動が、自分の身を助け、あなたの周りの人間も助けるのだと自信を持って行動に移しましょう。

まとめ

年末年始は休めている人は多い印象でしたが、あなたはしっかり休めているのでしょうか。

労働基準法に違反していないのか、しっかり確かめて自分と会社を守ってくださいね。

また、会社の規則に縛られていませんか?

会社のルールがある以上は従わないといけませんが、不満があるものに対してまでもそのまま放置していたら幸福度は下がっていきます。

NLPセミナーでは「自立」をテーマにして、実践心理学を教えています。

現時点でもし会社に対してビクビクしているのでしたら、NLPセミナーで実践心理学を学ぶことで臆病になる必要はない事も気づけますし、自信もみなぎってきます。

興味のある方はセミナーページを覗いていってくださいね。

 

個人向けセミナー

正月花はいつからいつまで飾るべきなのか?種類と各花の意味についても

もう~、いーくつねーるーとー、おーしょうがーつー♪

という歌があるくらい、日本人にとってお正月は待ち遠しいものです。

正月といえば、正月花。

これが飾られてあるだけで一気に正月ムードに切り替わります。

ところで、正月花はいつから飾って、いつまで飾り続けれいいのか、正確な期間はご存知でしょうか。

また、正月花には多様な種類があって、それぞれ意味もあります。

各花の意味を理解した上で花を選んで飾りたいですよね。

こちらの記事では、正月花はいつからいつまで飾るべきなのかや正月花の種類について掘り下げていきます・

正月花とは

正月花とはこのようなものです。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Shinji Yamashita(@ken_papa_kyoto)がシェアした投稿

見たことありますよね。

正月になると、家の外や家の中で飾られていると思います。

玄関先に飾られているケースが多いですよね。

写真のような大きいものもあれば、小さくて可愛らしいものもあるので、家の裕福さがバレてしまいますね(笑)

 

そもそも正月花とは何のために飾るものなのでしょうか。

正月には以下の3つが代表的に飾られます。

・松飾り(門松)

・しめ縄

・鏡餅

正月花は松飾りのカテゴリーに当たりますね。

こういった飾りをするのは、年神様を家にお迎えするためだと言われています。

年神様の「年」とは稲の実りを表していたり、農耕の成功と飢餓を回避するための春を迎える事を祝うといった様々な意味があります。

また祖先が家を守護してくれる事を願って新年の幸運を願うために正月の飾りは存在しています。

まとめると正月飾りは、家に訪ねてくる神様に見つけてもらうための目印ということですね。

 

そして正月花を飾る場所は玄関と床の間には生花、仏壇には彿花を飾るようにしてくださいね。

ただ、別にここに飾りましょうという明確な決まりがあるわけではないので、テーブルの上やトイレに飾っても問題ないそうですw

飾る場所に迷ったら、神様に見つけてもらいやすい所に飾るのがいいでしょう。

正月花はいつからいつまで飾るべきなのか

正月花を使って飾る正月飾りは年神様をお迎えするためのものです。

神様に捧げるものですから、準備して正月を迎えなければなりません。

それではいつから準備しなければならないのでしょうか。

実は、12月13日から「正月事始め」と言われる準備期間が始まります。

え?じゃあ、本来は12月13日から飾り始めないといけないの?

と思いかもしれません。

ですが、あくまで準備期間なだけで、この日から正月飾りを取り付けないといけないというわけではありません。

この期間から正月飾りを始めとする正月に必要な備品を揃え始めましょうということです。

正月飾りは12月28日までに飾ることが一般的とされています。

なぜなら、日本では12月29日から31日の期間は縁起が悪いとされているからです。

それぞれの日付は以下のような意味があります。

29日…「二重苦」と発音するため縁起が悪い

30日…旧暦の大晦日であり、大晦日に飾ることは「一夜飾り」と呼ばれており、縁起が悪い

31日…大晦日に飾ることは「一夜飾り」となるので縁起が悪い

 

こういった縁起の悪い日には、正月花を飾って悪運を寄せ付けない意味が込められているのです。

正月花は一般的に1月7日まで飾るのが普通です。

1日から1月7日までは「松の内」と呼ばれる期間で、この間は正月花を飾っておくといいでしょう。

関西地方の松の内は1月15日までとなっているようですが。

地域によって松の内の期間は微妙に異なってくるので、正確な松の内を知りたい方は、地域の習わしに詳しい人に聞いてみるのが良いですね!

正月花の種類と各花の意味

続いて正月花の種類とそれぞれの意味について見ていきましょう。

ご家庭の状況に合わせて相応しい花を選ぶようにしてくださいね。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Takamatsu(@t_matsu0308)がシェアした投稿 –

出世や開運の案じを意味しています。

これから仕事に力を入れていきたい人や、ビジネスを起こしたばかりの方は菊を使いましょう。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

花のまにまに(@naniwatomoare.ikebana)がシェアした投稿 –

長寿と健康の象徴となっている松。

枝の曲線美が美しいですよね。

高齢の家族や病気がちなお子さんなどがいたら必ず松を飾りましょう。

もちろん、みんな健康体だとしても、健康を害することがないようにという意味を込めて飾ってもOKです。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

RED EARTH HROMღYKR(@omi87312)がシェアした投稿

竹は生命力の象徴です。

まっすぐに天に向かっている様子からこのような象徴となったのでしょう。

生き生きとした人生を送りたいならこの正月花で決まりですね。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ⓢⓗⅈⓜⓐ (@another_blue_sky)がシェアした投稿 –

出世や開運の案じを意味しています。

こちらは菊と同じ意味なので、梅を飾る時は菊とセットで飾ると効果倍増しそうですね。

水仙

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

悟甫(@satoho_flower)がシェアした投稿 –

真冬にキレイな花を咲かせることから正月花に使われるようになりました。

特に深い意味は明らかにされていません。

正月花を華やかに彩りたい時には使用してもいいかもしれません。

南天

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ふうさん(@fusan_23)がシェアした投稿 –

「難が転じて福となる」という言葉と南天という花の名前と掛けられています。

不幸なことや嫌なことがあったら、福となるように願って飾るようにしましょう。

椿

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

@gmama_momoxがシェアした投稿 –

椿は繁栄を象徴しています。

子宝に恵まれたかったり、裕福な暮らしがしたいという方は椿を選んでみてはいかがでしょうか。

紫牡丹

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

S_K_Y(@s_k_y_p_h_o_t_o)がシェアした投稿 –

紫牡丹には紅と白の2色が混ざっています。

つまり、めでたい時の色を表しているということです。

お祝い事には欠かせない色の組み合わせですよね。

 

喪中に正月花を飾っても良いのか

正月花を飾る時に気になるであろう、喪中に飾っていいのかという疑問は誰しもが抱えたことがあるのではないでしょうか。

喪中だと年始の挨拶や年賀状を控えるのが一般常識として通っています。

なので、正月でお祝いをしてはいけないのです。

ですが、これは神道の考え方からすると間違っているようなのです。

神道では、新年のお祝いをしないのは、喪中ではなく、「忌中(きちゅう)」となっています、

忌中の日数は、ケースバイケースではありますが亡くなってから最大50日とされています。

喪中は無くなってから約1年ですね。

むしろこの忌中が終わったら、神様に新年の挨拶をしにいかなければ失礼に当たるというのです。

ですが、忌中が終わったからと言って、喪中であるならば外に正月飾りをするのは控えたほうがいいでしょう。

なぜなら、いくら神道の教え的には問題なくても、

「なんであそこの家では喪中なのに正月花を飾っているんだ!けしからん!」

と近所から白い目で見られる可能性があるからです。

ですので、正月花を飾るとしたら、外からは見えない屋内で飾るのがいいでしょう。

まとめ

正月花の意味や種類について解説してきました。

正月は日本の伝統的な文化ですから、きっちり準備して迎えたいですよね。

ですが、張り切りすぎて疲れてしまわないように気をつけてくださいね。

また、伝統に縛られすぎると、精神的にも参ってしまう恐れもあるので、うまく自分の心と付き合っていくようにしましょう。

NLPでは、自分の心と見つめ合い、上手に精神を管理する方法も学べます。

セミナー受講者からは実践的な心理学を実際に生活に適用したことで効果を実感する声もたくさんいただいています。

ご興味のある方はぜひセミナーページをご覧ください。

 

個人向けセミナー

同窓会はめんどくさいし行きたくないという人が多い?参加すべきなのか

久しぶりの友人や同級生に会える同窓会。

同窓会が待ち遠しいという人もいれば、億劫な人もいるのは事実です。

あなたはどちらのタイプですか?

こちらの記事では

「同窓会に行くのがめんどくさい」

「正直、同窓会に行くのは嫌だな」

と思っている人はどんな理由で行きたくないのか深堀りしていきます。

同窓会はめんどくさいし行きたくない人は多い?

同窓会に行きたくないという人の声を集めてみました。

 

同窓会に行きたくない」という検索ワードで検索したらこんなにも、行きたがらない人のツイートが見つかりました。

同窓会と言えば、楽しく和気あいあいとする場だと思っていたのですが、行きたくない人にとってはしんどい空間となりそうですね。

なぜこんなにも同窓会に行きたくない人が多いのでしょうか?

同窓会に行きたくないと思っている人の理由について掘り下げていきます。

同窓会に行きたくない理由とは

会いたくない人がいるから

会いたくない人がいるからという理由なら納得する人もいるのではないでしょうか。

昔から犬猿の仲だった人と顔を合わせるだけでも不愉快になる気持ちは理解できます。

大人になったとしても思春期の頃に出来上がった思い出はなかなか払拭できないものですよね。

また、いじめを受けていた人からすればトラウマを引き起こす要因にもなるので同窓会は見送ったほうがいいでしょう。

同窓会の時にいじめっ子が謝ってくれるような展開があればトラウマもなくなるかもしれないので、欠席しましょうと一概には言えませんが。

過去の嫌な思い出を変えたいのなら、ある意味同窓会で変えるチャンスですよ。

シンプルにめんどくさいから

嫌いな人もいないし、特に会いたいという人もいない。

こういう場合は単純にめんどくさいからという理由を持っている人が大半ではないでしょうか。

めんどくさいという理由だけだったら、一度参加してみたら案外楽しいかもしれませんよ。

お金も時間も余裕があるのでしたら、顔を出してみるのはオススメです。

今の自分に自信がないから

現在の自分の様子を旧友たちに見せたくないという人は多いと思います。

大手企業に勤めていたり、立派に学校の先生になっていたりする人はそこらへんは気にしないと思いますが。

例えば

・仕事をしていない

・結婚していない

こういったことがネックになって、同窓会に出席したくないという人は多いのではないでしょうか。

ですが、もしこういう事が理由で同窓会に参加しないのはもったいないです。

仕事をもらえるチャンスが降ってくるかもしれませんし、久しぶりに会った同級生が恋人になる可能性だってあります。

一筋の光が差し込んだとポジティブに考えて同窓会に参加してみてはいかがでしょうか。

忙しいから

そもそも仕事や家庭の事情で忙しい毎日を送っていたら、同窓会に出席できません。

この場合は同窓会に参加したいという気持ちを示すことはできますよね。

また、開催場所が住んでいる場所から遠いケースも出席は難しいでしょう。

その場合は同窓会中にテレビ電話などでつなげてもらうと、同窓会気分を味わえるので試してみてくださいね。

人と食べるのが苦手

旧友と会いたくないわけではなく、人と一緒に食事をとるのが苦手という人もいます。

一種の精神的な病で、会食恐怖症とも言われたりもしています。

一人で食べるぶんには全然問題ないけれど、誰かと一緒に食べるとなると、全然食べれなくなってしまうという症状です。

これは幼い時に食事に対して嫌な思い出が刷り込まれてしまうことで発症してしまうケースが多いです。

例えば、

・給食を残さず食べないと罰則を受けていた

・食事トレーニングで辛い思いをした

・家族との食事の時間が説教ばかりで辛かった

などが原因として挙げられるケースが目立ちます。

そういう人は無理して同窓会に参加する必要はありません。

同窓会に参加でなかったとしても、仲の良い友人だった人とだけお茶にでも行ってみてはいかがでしょうか。

同窓会に行きたくないなら行くな

同窓会に行きたくないと思っているのなら、絶対に行くのはやめましょう。

心で思っていることは、相手にも伝わってしまうものです。

せっかく同窓会を開催してもらったのに、無理して行ったとしても、ただただ企画した人に失礼です。

集まりたい人だけで集まったほうが楽しい会になるので、同窓会に行きたくなければ、欠席するのが礼儀だと思います。

自他共に不愉快にならないようにするためにも、行きたくないなら行かないようにしていればいいのです。

しばらく欠席を続けていれば、相手も察して連絡を控えるようになりますから。

もし、気が変わって同窓会に出席したくなったら、自ら連絡するようにしましょう。

「何を今さら。。。」

と思う人はいないので、思い切って連絡してください。

さすがにみんな大人になっているので、あなたの参加を喜んでくれると思います。

同窓会を生産的にするためには

そもそも同窓会は旧友と昔話をして楽しむための機会です。

ですので、生産性は皆無と言ってもいいでしょう。

同窓会の場で

「今度一緒にこういう事業してみない?」

という話になったら、生産的な時間を過ごせるかもしれませんが、このケースはレアです。

 

ですが、どんな同窓会でも生産的にする方法があります。

それは、自分で同窓会を企画するということです。

いわゆる幹事を率先してやるということですね。

会社の飲み会で幹事をするのも磨かれますが、同窓会は大変な作業が多いので、より磨かれます。

まずは、散り散りになった同級生たちと連絡をとらないといけません。

今の時代はSNSが普及して比較的、連絡をとりやすくなっていますが、やっぱり普段から連絡をとっていなかった同級生と繋がるのは至難の業です。

ありとあらゆる方法を使って、連絡先を入手していくプロセスであなたのスキルが磨かれていきます。

そして、必要があれば役割分担も振ることもしなければなりません。

お店の予約や担任の先生に連絡をする人とか全部自分でやるのは大変なので、できる人に協力してもらうのもスキルが磨かれます。

ちょっとドラマチックな展開にしたかったら、思い出の宴会芸を用意しても良いでしょう。

故郷で開催するにしても、どこの会場がみんな集まりやすいのかも分からないので、研ぎ澄まされた嗅覚が問われるところでもあります。

同窓会の幹事は本当にやる事が多いのです。

いろんなスキルを要しますし、人間的にも磨かれるのは容易に想像できると思います。

ぜひ、生産的な同窓会にしたいのならば自ら同窓会を企画してみてくださいね。

まとめ

同窓会に行きたくないのならば行かなければいいと思いますが、こんな自分を変えたいという人は一度心理学を学んでみてはいかがでしょうか?

NLPでは実践的な心理学を学ぶことができるので、今までの自分を変えるためのエッセンスが詰まっています。

多くのセミナー受講者から喜びの声をいただいているので、実績も十分です。

興味のある方はセミナーページをご覧ください。

 

個人向けセミナー

親戚付き合いがめんどくさい時の対処法!集まりを上手に断るコツについても

正月やお盆には実家に帰省する人も多いことと思いますが、帰省先では普段会うことのできない親戚とも顔を合わせることもあります。

久しぶりに会えて嬉しいという人が大半であることを信じていますw

悲しいことに、中には親戚と馬が合わなくと、付き合いがめんどくさいと思う人もいるのも事実です。

人間ですから、相性の合う合わないがあるのは当然のことです。

こちらの記事では、親戚付き合いがめんどくさいと思っている人に向けて、対処法についてまとめました。

親戚付き合いがめんどくさい理由

「親戚付き合いがめんどくさい」

と本音を吐露する声は意外にも多いことが判明しました。

その一部を紹介しますね。

・気を使うの面倒で会いたくない。
全員県外だから20年くらい会ってないけど。

・嫌いというかめんどくさい。
親兄弟から連絡来てもスルーしてる。

・普段会わないから、距離感が分からなくて疲れる
親戚なのに敬語ってのもなんだし

 

なぜ、そんなにもめんどくさく思っているのかその理由について調べた結果、多かったものを7つ紹介していきます。

プライバシーに踏み込んでくるから

プライバシーな事をズカズカと聞いてきて、いちいち答えるのがめんどくさいという意見が多かったです。

「どんな食生活してるの?」

「住んでいる家の間取りは?」

なんでいちいち答えないといけないんだよ!と煩わしくなる気持ちも分かります。

ですが、相手も話題を作ろうと思って質問しているだけかもしれません。

それか、逆に聞いてほしいのかもしれませんね。

このような質問をされた場合はオウム返しで質問してあげましょう。

一緒にいるのが気まずいから

中には連絡先すら知らないような関係性の薄い親戚もいるでしょう。

どんな話題を振って良いのかも分からない親戚と同じ空間にいるのは気まずいですよね。

世の中で起こっている事を話題に出してみて、相手がどんな事に関心があるのかを探ってみるのもいいですよ。

気まずさを払拭するためにも、相手の関心を探ってみて場をほぐすことに挑戦してみると楽しくなるはずです。

もてなすのが大変だから

長男家族だからという理由だけでもてなす側に回るのが大変だという人は多いです。

料理は長男家族の嫁がやるもの

こんな定説は化石となりました。

親戚総出で役割を分担して、協力態勢をつくるべきです。

みんなで場を作り上げていけば親戚付き合いも楽しい場になってくるかもしれません。

気を使うから

食事の準備やお酌をしないといけない雰囲気があります。

中には沈黙が続かないように話をつながなければならない事もあるでしょう。

血の繋がっている親戚同士なのになんで気を使わないといけないのか、疑問を抱くこともあると思います。

思い切って羽根を広げた言動をとってみましょう。

案外、打ち解けられるかもしれませんよ。

嫌な親戚がいるから

単純に嫌な親戚がいると親戚付き合いはめんどくさくなります。

自分の思い通りに全てを動かそうとする親戚がいると関わりたくないと思うのが普通です。

自己中心的な人は周りからも呆れられているので、その人をどうにかしようとしても無駄です。

そっとしておきましょう。

ストレスがたまるとは思いますが、ここはグッと堪えてその場をやり過ごしてください。

昔話が多いから

昔話をすること自体は全然大丈夫という人がほとんどだと思います。

ですが、会う度に何度も何度も同じ昔話をほじくり返されたら嫌気が差しますよね。

そんなときは

「それ、前も言ってたじゃーん」

と笑い飛ばしながらツッコミをいれましょう。

空気も悪くならず、新しい話題に移ることができます。

コツは”笑い飛ばしながら”言うことです。

自慢話に付き合わされるから

自慢話ほど聞かされて苦痛のものはありません。

そもそも自慢にもなっていない話を自慢気に話された時はどんなリアクションをしていいのか困ってしまいますよね。

もし自慢話が始まったら、逆に褒め倒してみてください。

「っよ!」

とか言って合いの手を入れると、本人も良い気分になりますし、雰囲気も盛り上がります。

めんどくさい親戚づきあいの対処法

親戚の集まりに参加する場合、親戚付き合いの対処法について紹介します。

自分にできる範囲の事だけをすればいいのです。

食事の準備や場の盛り上げ役も背伸びせず、自分のできることだけをやりましょう。

主婦だからと言って料理が得意な人ばかりじゃないですし、何も主婦だけが準備しなければいけないという決まりもありません。

苦手な事は苦手だとはっきり伝えて、周りに協力を促すのも良好な手段です。

むしろ協力体制ができあがれば、親戚付き合いも楽しくなってくると思いますよ。

 

無駄に肩肘張らずに、いつもどおりのあなたで接していくべきです。

ですが、

「それで嫌われたらどうしよう」

と不安になる気持ちも分かります。

ですが、良好な親戚関係を築くためには本当のあなたを受け入れてもらう必要があるのです。

だからとって親戚が不快になるような言動を取るのはやめてくださいね。

等身大のあなたを受け入れてほしいのなら、あなたも親戚の等身大を受け入れる覚悟を持っていくのが人としての礼儀です。

もしあなたの周りにこのような悩みを抱えている家族や親戚がいたら、協力体制に入ってあげてくださいね。

集まりに参加したくない時に使える上手な断り方3選

どうしても親戚どうしの集まりに参加したくないのなら、無理せずに断りましょう。

関係者になるべく不快な思いをさせないような上手な断り方を3つ紹介していきます。

仕事で予定を埋め尽くす

仕事があるから

という理由は誰も文句は言えません。

文句を言う人は鬼ですね(笑)

どんな人にも使える魔法の万能言葉ですので、ぜひ使ってください。

ただしこの理由を使えるのは、ちゃんと仕事をしている人だけです。

無職やニートの方だと、こちらの理由は使えません。

家族旅行に出かける

毎年使える理由ではありませんが、本当に心身共に参っている時期は家族旅行を口実に親戚付き合いを断ってもいいでしょう。

正月やお盆だからこそできる旅行もありますから、たまには家族水入らず、旅行に出かけるのも一つの手です。

家族旅行で顔を合わせる機会を持てない場合は、一報入れるか、他の機会で必ず顔を合わせなければ不自然なので上手くやってくださいね。

親戚付き合いが億劫な事を相手に伝える

なぜ嫌なのかをやんわりと伝えましょう。

決して高圧的な言い方になってはいけません。

相手も人間ですから、親戚付き合いがしんどい理由を話したら共感してくれるかもしれません。

共感を生めば、お互いに今後の付き合い方が変わってくると思いますし、関係性がよくなる可能性もあります。

ですが、相手が理解のない感情的な人だったら、軋轢を生むリスクもあります。

ハイリスク・ハイリターンの断り方なので、相当な準備と覚悟を持っていくようにしましょう。

オススメは収拾のつかない状況になった時に、場を取りまとめてくれる第三者を同席させることですね。

まとめ

めんどくさい親戚付き合いも自分の心の持ち次第で上手くやり過ごすことができます。

そのためには自分の心を客観的に見ることが大切です。

自分の事は自分が一番知っているようで、一番知らないものです。

ですので、自分のことを知るためにも心理学を学んでみてはいかがですか。

NLPセミナーでは煩わしいと思っていた親戚付き合いも上手にこなすための実践的な心理学を学ぶことができます。

実家に帰省する前に一度、ぜひセミナーへ足を運んでみてください!

興味のある方はまずはセミナーページをご覧ください。

 

個人向けセミナー

Google口コミ

Google口コミ