営業で使える心理学テクニック7選!驚くほど客引きができるようになります

こちらの記事では営業で使える心理学テクニックを7つ厳選して紹介していきます。

一貫してベッドを売る際の営業の例を挙げていきたいと思います。

ラインナップはこちら。

  • ザイオンス効果
  • ツァイガルニク効果
  • ドアインザフェイス
  • フットインザドア
  • 初頭効果
  • ハロー効果
  • アンカリング効果

それでは一つずつ見ていきましょう。

ザイオンス効果

ザイオンス効果は単純接触効果とも呼ばれています。

人は単純に会った回数が多ければ多いほど相手に対して親近感を湧くような心理を持っています。

ですが、単純に多ければいいっていうものではありません。

 

強制的に誰かの指示によって接触回数を増やしたとしてもカウントしないと思ってください。

あくまで自らの意志で会いに行った回数が多いほど効果を発揮します。

ベッドを売る営業をするなら、単純に何度も足を運んでベッドの紹介をしつつも相手の口から

「もう一度話を聞かせてほしい」

と言わせるようにしなければなりません。

 

そのためには、毎回の商談で良い人柄を見せなければなりませんね。

もう一度この人と会って話してみたいと思わせる必要があります。

ツァイガルニク効果

中途半端で未完のものに対して人は強烈な興味を抱きます。

これをツァイガルニク効果と言います。

例えば、「続きはWebで」とか「詳しくは検索で」といったキャッチコピーが流行っていますが、ツァイガルニク効果を利用したものです。

 

ベッドの営業をするのなら、

「初回の商談では口頭だけの説明をしておりまして、興味を持っていただけた方だけに次回の商談でベッドで利用している素材をお持ちいたします。その際にはぜひ手で触って、体験してもらえればと思います。」

といったように次回の営業の話にまで持っていくといいですね。

テレビドラマやアニメの次回予告のようなテクニックはかなり有効です。

ドアインザフェイス

ドアインザフェイスは、最初に大きな要求を提示した後に条件のハードルを下げて再提示するテクニックです。

このテクニックを使う事によって、承諾率を上げる効果が見込めます。

よくジャパネットたかたが使っていますよね。

「販売価格5万円のところ、今なら期間限定でいちきゅっぱ!」

みたいな感じです。

 

分かりやすいところでいうと、こういった高い金額を先に提示して、販売価格を下げるといった手法です。

ベッドを5万円で売り込みたいのなら

「普通なら10万円で販売していますが、御社には日頃お世話になっているので8万円でいかがでしょうか?」

と先に提示します。

「もうちょっと安くならない?」

と言われたら

「では5万円ではいかがですか?」

と再提示すれば承諾率は上がります。

 

このやりとりはもっと段階を踏んでも効果的です。

ただし、最初に提示した条件との差があまりにも開きがありすぎると相手は不信感を抱くものなので初めの価格も現実的なものを提示するようにしましょう。

フットインザドア

フットインザドアは、ドアインザフェイスと真逆の手法です。

初めに低い条件を提示してから、本来の条件を提示するというテクニックです。

無料お試しで使用してもらってから、本商品の購入までつなげていくのがまさにこれです。

 

ベッドの営業でいうのなら、1か月間お試し無料でレンタルベッドを貸出します。

これで使い勝手を試してもらい、お試し期間満了後に正規の価格で営業をかけるといいですね。

実例でベッドが全く売れない会社が無料配布した時に、口コミで評判が広がり売上が伸びたというケースもありました。

無料で配布するというのは勇気のいる事ですが、商売を上手くやっていくためにはギブの精神が必要だということを学びますよね。

初頭効果

第一印象がすべてという言葉があるように心理学的にも初めの印象は今度の関わり方においてとても重要なポイントです。

初頭効果とも呼ぶのですが、営業において見た目の印象はかなり重要です。

  • 服装
  • 髪型
  • 匂い
  • 表情
  • 言葉遣い

この辺りは入念に力を入れておきましょう。

そして商品の紹介をする時は、デメリットではなく先にメリットを提示してあげるといいですね。

 

もしベッドの耐久期間が3年ぐらいでしたら、この話は後半にもってくるべきです。

商品の紹介の前半では、アスリートにとても人気、睡眠の質が上がる、短時間でも睡眠不足にならないといったベッドのメリットを紹介しましょう。

ただ、メリットばかり言うよりもデメリットも言ったほうが信頼性が上がるので、話の後半にはさりげなくデメリットも話すようにしましょう。

ハロー効果

ハロー効果とは何か一つの分野で秀でていると、関連のない分野においても優れているように思われる効果のことです。

例えば野球界のスーパースター、イチロー選手。

野球に秀でていることは誰でも知っていますよね。

現役を引退してからも何か素晴らしい偉業を成し遂げてくれるのではないかと期待している人が多いことと思います。

これはまさしくハロー効果です。

 

野球とは関係ありませんが、もしイチロー選手が会社を経営し始めたらすぐに成果を出しそうな感じがしますよね。

一つの物事で秀でていると周りが認識し始めたら、他のことをやっても周りが期待して協力体制にもなってくれます。

だから、一つの事で抜きんでるところから力を入れることで、他のことでも上手くいきやすくなるのです。

 

ベッドの営業をする時は、既存の商品で売り上げ成績が伸びているものを先に紹介してあげるといいかもしれませんね。

あとは、大手の企業なら

「この企業が出す商品なら間違いない」

と勝手に思ってくれるので、新しい商品を出したとしても比較的売れやすいでしょうね。

アンカリング効果

印象に残った言葉や数字が後の物事に対しても影響を及ぼすという効果です。

とある心理学実験で

  • A:1×2×3×4×5×6×7×8の答えは?
  • B:8×7×6×5×4×3×2×1の答えは?

といった質問をなげかけたところ、Aでは平均して「512」という回答となり、Bでは平均して「2250」という結果が出たそうです。

どちらも回答としては間違いなのですが、式の始めほうにある数字の大きさによって回答する数字の大きさにも影響が出るという事です。

 

アンカリング効果を狙った広告はよくチラシの値下げ価格を表記する時にも使います。

もともと500円だったものが300円になったとしたら

500円→300円!」

と表記するケースをよく見ませんか?

 

これは500円が先に目に入るようにすることで、300円がかなり安く感じるようになる効果を見込んでいます。

 

ベッドの営業をする時も言葉だけでなく、資料を作って見せながら説明すると相手の潜在意識に働きかけることができますよ。

言葉で話さなくても、資料に書いてあるだけでお得感を出すことができます。

心理学を使ってビジネススキルを磨きませんか

心理学はビジネスにおいて欠かせない学問です。

心理学を学ぶかどうかで結果に大きな影響を与えると言っても過言ではありません。

ぽるとのNLPセミナーでは営業向けの心理学を学ぶことができます。

興味のある方はまずセミナ―ページをご覧ください。

あなたとセミナー会場でお会いできることを楽しみにしています。

 

お客様が「お客様」でなくなる 究極のコミュニケーション術

 

LINEでは、個別相談にも対応しております。

フレーミング技術を使って営業成績を伸ばすには?キャッチセールスのコツ

営業に使えるテクニックである「フレーミング」をご存知でしょうか?

フレーミングを上手に使えるようになると営業成績が伸びるとも言われています。

営業職の方には必見のテクニックなので覚えておきましょう。

こちらの記事では、営業で使えるフレーミング技術について触れながら、キャッチセールスのコツについて掘り下げていきたいと思います。

フレーミングとは

フレーミング(効果)とは、実際は同じ事を言っているのにも関わらず、表現の仕方によって印象が変わることを指します。

人間は物事を相対評価と絶対評価で評価するものさしを持っています。

フレーミング効果は人間の相対評価機能を巧みに利用したテクニックとなります。

例えば、

「この手術は8割成功する」

という表現と

「この手術は2割失敗する」

という表現では印象が変わると思います。

 

同じ事を言っているのですがなんとなく、前者のほうが成功しやすいような印象を受けますよね。

このテクニックは起業家や営業職において非常に重要なので覚えておきましょう。

営業で使えるフレーミングの具体例を3つ紹介

実際に営業でフレーミングを使う際にはどんな風に使っていけばいいのでしょうか。

ここでは実際にありそうなシチュエーションの具体例を3つ挙げていきたいと思います。

表記を変えて数字の桁を変える

広告やCMでよく使われる手法で、表記を変えて効果が大きそうに見せる戦略があります。

分かりやすいところで言いますと、栄養ドリンクの紹介。

「タウリン2000㎎配合!」

といったキャッチコピーをよく見かけませんか?

 

なぜわざわざmgという単位を使っているのか疑問に思ったことは一度くらいはないですかね。

これもフレーミング効果を狙ったテクニックです。

2gも2000㎎も同じ量です。

ですが、

「タウリン2g配合!」と表記するよりも「タウリン2000㎎配合!」と表記したほうがたくさん入っているような印象になりますよね。

なんとなく効果が大きそうな感じがします。

数字は桁が変えるだけで印象を大きく変えることができるので、簡単な方法です。

興味の惹く言葉に言い換える

人々が興味の惹く言葉に言い換えると効果を発揮します。

100円のパンを5個買うと特典がつくというキャンペーンをしているとしますよね。

以下の二つの言い方だったらどっちがお得な感じがしますか?

  • A:5個パンを買うと20%割引になります
  • B:5個パンを買うと1個無料になります。

どちらも400円なので値段は変わりません。

ですが、多くの人はBの言い方に魅力を感じたのではないでしょうか。

なぜなら、Bには「無料」というキーワードが入っているからです。

人間の心理的にどうしてもタダで得したいという思いが潜在的にあります。

ですから、購買者が反応するような言葉を使うようにするといいですね。

  • 無料
  • 限定
  • おまけ

こういった言葉には弱いものです。

商品そのものではなく商品の選び方を教える

商品そのものではなく商品の選び方を教えてあげるとお客さんのほうで勝手に購買行動まで移してくれる可能性が高まります。

自動車を売る時の例を挙げます。

二つの例を比較してみて

【商品を売るだけの例】

「こちらの自動車は先月に発売された最新モデルで、ハイブリットなので燃費が良く、キロ25リッターの性能を持っています。カーナビが標準装備されており5種類のカラーから選べます。今なら自動車ローンの金利も半分なのでお得です。」

【商品の選び方を紹介する例(フレーミング)】

「自動車の選び方にはコツがあります。費用、機能、デザイン、ブランドの中で何を優先するかが大切です。特に見落としがちなのはトータルコストです。自動車の購入費に加え、ガソリン代や日々のメンテナンス費用等も考慮しなければなりません。燃費がリッター5キロ異なると、毎日の出勤で車を使う方なら1年間で平均80万円のコストの違いが生じます。こういったこともあるので、自動車を選ぶ時には自動車価格だけでなく燃費も考慮して、5年スパンでかかるコストで比較するのをオススメしています。」

フレーミングを使うと、お客さんのことを一番に考えているような話し方になりますよね。

押し売りな感じがしません。

 

ですが、これだけだと商品の説明を一切していないので、本当に売れるのかという疑問もわくことでしょう。

お客様に選び方を教えることによって、商品の選択肢を狭めることができます。

ある意味、誘導的な営業テクニックですよね。

このやり方は一朝一夕で上手くやろうとしても上手くできないので、何度も繰り返して場数をこなしていきましょう。

キャッチセールスのコツ

キャッチセールスのコツとしてフレーミングを紹介してきました。

フレーミングを使う際の一番重要なポイントがあります。

それは、

お客様の立場を一番に考える

ということです。

 

これはフレーミングを使わなかったとしても売る側の人間ならば必ず持っておかなければならないマインドです。

お客様の立場を考える際に重要になってくるのは、共感です。

共感を呼べるような説明をしなければなりませんので、まずはお客さんとコミュニケーションを図り、どんな事で悩み、知りたがっているのかを把握するところから力を注いでいきましょう。

お客さんに価値を提供するという意識を持っていると、どんな説明をすればいいのか自ずと見えてくるはずです。

販売者・営業向けのNLPセミナー

心理学は営業ビジネスにおいて非常に使える学問です。

心理学を学んでいるかどうかで成績に天と地の差が開くほど、結果が異なってきます。

「営業成績がなかなか伸びない」

「営業スキルを磨きたい!」

という方のために、ぽるとでは販売者・営業向けのNLPセミナーを実施しています。

 

NLPは心理学を駆使して、実生活やビジネスなどに有効活用してもらうための学問です。

多くの受講者からは効果を実感する声をいただいており、非常に好評です。

興味のある方はまずセミナ―ページをご覧ください。

あなたとセミナー会場でお会いできることを楽しみにしております。

 

 

ルーティンの決め方はどうやるのか?ルーティンを変える際の作り方についても

あなたには毎日のルーティンはありますか?

ルーティンは決まった時に決まったことをやる習慣のことです。

自分なりの儀式ともいえますね。

ルーティングあるとさまざまなメリットがありますので、ぜひルーティンを取り入れてみてください。

こちらの記事でははルーティンの決め方や変え方について掘り下げていきたいと思います。

ルーティンを決めると良い理由3選

ルーティンの必要性を感じてもらうためにルーティンのメリットについて3つ紹介していきます。

悩む時間が無くなる

ルーティンを予め決めておくことによって何をやろうか悩む時間が無くなります。

自動的に行動に移していくので

「今から何をやろうかな」

と悩むことがなくなるのです。

 

人は選択肢が複数あると悩みの種になってしまうので脳に負担がかかってしまいます。

時間と脳のリソースを浪費してしまうのです。

ですが、ルーティンを作ればやるべきことはたった1つだけなので悩むことなく行動すればいいだけです。

貴重な人生の時間を有効活用することができるのです。

負担なく努力できる

ルーティンを作るということは習慣化するということです。

習慣化の一番良い点は

「意識しなくても自動的に行動できる」

という点にあります。

 

無意識で行動して、作業できるようになれば楽に努力を積み重ねていくことができます。

世の中のほとんどは小さいことを積み上げてこそ大きな成果を出すことができるのでルーティンは成功への道しるべともいえますね。

変化に気付きやすい

ルーティンがあると自分の体調やパフォーマンスの調子の変化に気付きやすいです。

いつもと同じことをするので、同じようにできないと感じれば何かが違うことに違和感を感じるからです。

 

例えば、ブログを書くルーティンがあるとします。

いつものようにブログを書いていると、筆が重くなることもあると思います。

そんな時は何かが原因となっているはずです。

  • 自分の苦手な分野を書いている
  • 体調が優れない
  • インプットが足りない

こういった原因を考察することができます。

ルーティンを作る事によって、変化に気付き改善しやすくなるので、自分自身の成長のきっかけにもできるのです。

どんなルーティンが良いのか?ルーティンの決め方

ルーティンを決める際、最も力を入れたいことをルーティンにするといいです。

なぜなら、自動的に無意識にできるようになることが成果を出す上で一番効果的だからです。

 

例えば、バーベルを100㎏上げたいという願望があるとします。

それならばルーティンは筋トレにすべきです。

毎日3セットのトレーニングメニューをこなしていくようなルーティンを作っていけば、自動的に筋トレをするようになります。

 

そうすると、筋トレをしないと逆に気持ち悪くなるので、体が勝手に筋トレをするようになるでしょう。

このような段階になれば、すぐに100㎏のバーベルが持ち上がるようになりますよね。

これはビジネスで成果を出したいという時にも使えるので、ぜひ今一番力を入れたい事に関連するルーティンを作っていきましょう。

ルーティンの作り方!ルーティンを変える際の注意点も

ルーティンを作るまでは時間がかかると思ったほうがいいでしょう。

普段やっていなかった習慣を作ることなので、慣れるまではかなり大変です。

そこでオススメのやり方はif-thenルール

if-thenルールのやり方はこちらの記事で解説しているのでご覧ください。

目標達成率を上げるif-then(イフゼン)プランニングとは?心理的要因とルールを守る対策

今までのルーティンを変える際、注意しなければなりません。

それは

「このルーティンは何のために作りたいのか」

を明確にすることです。

目的を定めてこそ、ルーティンの変更に成功します。

 

例えば、

ブログを100記事書きたい

という目的があるのなら、朝起きたらまずは1記事作成するといったルーティンを決めるといいですね。

目的は数字で表せるのがいいでしょう。

目的を果たしたら次のルーティンを決めていくといいですね。

コロコロと変わるとルーティンはできないので、少なくても半年はルーティンを続けられるような目的を設定するようにしましょう。

ルーティンを作って幸福度を上げよう

ルーティンを作ることによって自己コントロール感が上がってきます。

自分で自分のことをコントロールできている感覚ができてくると自己肯定感が上がってきます。

自己肯定感は物事を成功させるためには必要なマインドです。

これから新しい事に挑戦しようという方にはルーティンはかなり有効的です。

 

さらに自己肯定感が上がるということは自信がみなぎってくるわけです。

ですから、幸福感も上がってくることは容易に想像できますよね。

ぜひルーティンを作って、今よりももっと幸福な人生を掴みにいきましょう。

 

ルーティンを作るためには思考の癖をほぐす必要があります。

思考の癖とは今までの人生で培ってきた考え方のことです。

人は見たもの聞いたものから思考が形成されていくものなので新しい知識やコトに関しては抵抗感を感じるもの。

そこで新たなルーティンを作るためには脳の神経プログラムを書き換える必要があるのです。

NLPではそれが可能です。

 

ぽるとのNLPセミナーではあなたのルーティンづくりの助けになる学びができるので興味のある方はまずセミナーページをご覧ください。

そして、あなたとセミナー会場でお会いできることを楽しみにしています。

大人気!全米NLP・LABプロファイル体験セミナー

LINEでは、個別相談にも対応しております。

朝のテンションが低いのはなぜ?朝からテンションを上げる方法についても

朝からテンションが低いという人は多いと思います。

朝はテンションが低いものという認識は浸透しているとは思いますが、そもそもなぜ朝はテンションが低くなるのでしょうか。

1日の始めからテンション高くいければ、楽しい日をスタートできそうなものです。

こちらの記事では、朝のテンションが低い理由やテンションを上げる方法について掘り下げていきます。

朝のテンションが低い3つの理由

朝のテンションが低い理由は主に3つあります。

自分がどの理由に当てはまるのか照らし合わせながら読み進めていってくださいね。

睡眠不足だから

目覚めた時にテンションが低い理由として睡眠不足であることが考えられます。

大半の人は1日6~8時間の睡眠時間をとる必要があります。

睡眠不足の場合、朝だけでなく1日中テンションが上がらないということもよくあります。

睡眠の質は人生の質でもありますので、しっかりと睡眠をとっていきましょう。

ノンレム睡眠時に起きるから

睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠の2種類があります。

  • レム睡眠…浅い睡眠
  • ノンレム睡眠…深い睡眠

この二つの睡眠を代わる代わる繰り返しながら睡眠をとっていくのが人間です。

自然な起床は浅い睡眠であるレム睡眠状態から目覚めることが大切です。

ですが、目覚まし時計とか誰かに無理矢理起こされたりとかすると、ノンレム睡眠状態から目覚めることもありえます。

 

深い睡眠状態から起床すると体にはあまりよくありません。

低体温状態となっていますので、体温が正常に戻るまでには数時間かかります。

この場合、朝だけテンションが低く、昼過ぎには気分が戻ってくることでしょう。

ストレスが貯まっているから

ストレスが貯まっていると朝のテンションが低くなる可能性が高くなります。

仕事に対してストレスを感じているのなら、精神的にもよくないのでストレスの原因を突き止めて解消に努めましょう。

 

ストレスが貯まっている状態が続くと1日中テンションが沈みがちだと思いますが、特に朝はきついものです。

これから、きつい仕事が始まると思ったら苦痛でしかありません。

早めの処置が必要です。

朝からテンションを上げる方法5選

続いて朝のテンションを上げる方法を紹介していきます。

起きたらすぐに水分補給をする

起きたらすぐに水分補給するようにするといいです。

睡眠時間は体内から水分が失われてしまっています。

起床時は水分不足の状態なので、まずはコップ一杯の水分をとるようにしましょう。

水分を補給することで気持ちも上がってきます。

好きな音楽やアロマを炊く

テンションがなかなか上がらないのなら、好きな音楽を聴いたり、アロマをたいてみるのも良いやり方です。

聴覚や嗅覚から気持ちを安らげることにより、意欲を高める効果を狙えます。

朝食をとりながら、好きなアーティストの音楽をかけたり、アロマをたいたりして優雅な時間を過ごしてみるのもいいですね。

軽く体を動かす

軽く体を動かすといいでしょう。

テンションが上がらないということはやる気が上がらないということです。

やる気は体を動かすことによって湧いてくるものなので、半ば強制的に体を動かしていくといいですね。

ただ、起床時は水分不足や低血圧になっていることもあるので軽めの運動をしましょう。

 

散歩やストレッチなどがオススメです。

朝の運動習慣を身に付けるところから始めてみましょう。

習慣化すれば苦なく続けることができますよ。

ゆっくりコーヒータイムをとる

朝には勇雅な時間であるコーヒータイムをとるといいでしょう。

カフェインは目覚めをよくする効果もあり、1杯のコーヒーぐらいなら健康にも良いです。

また、あくせくせずにゆったり過ごす時間を確保することによって思考が整理され、気分が上がってくる効果も期待できます。

朝をバタバタせず、余裕のある時間を過ごせたら勇雅ですよね。

自己実現欲求を満たす効果も期待できるので、早起きは三文の徳とはこのことですね。

ハグの挨拶をする

人間はハグをすることでオキシトシンという幸福ホルモンを分泌する効果があります。

ハグは日本の文化的にはあまり見慣れませんが、コルチゾールというストレスホルモンを軽減させる効果もあります。

1日30秒のハグの時間を持つだけで40%以上のストレスを軽減できるといったデータもあるので家族と相談して了承を得られればハグはオススメです。

パートナーや子供との朝の挨拶がハグとなったら素敵な家庭を築いていけそうですよね。

ハグの分かを取り入れて、欧米気分を味わってみてはいかがでしょうか。

仕事に対して気乗りせずにテンションが上がらないなら

仕事を楽しめていないからテンションが上がりません。

つまり、毎日の仕事が楽しくなれば朝から清々しい時間を過ごすことができます。

生活習慣が原因でテンションが上がらないのならば、生活習慣を治していけば問題ありません。

ですが、ストレスの場合は別です。

 

仕事に対してストレスを感じているのならば、いくら生活習慣を改善しても治すのは難しいです。

ストレスの原因を突き止めていかなければなりません。

人間関係の問題なのか業務の問題なのか、ストレスの原因を究明し、解消していきましょう。

 

そして、どうしても仕事が嫌ならば、思い切って自立してみてはいかがでしょうか?

いきなり話が飛躍したようにも思えますが、自立は幸せに生きるためには必要な要素です。

ぽるとのNLPセミナーでは、自立を助ける心理学を学ぶことができるので興味のある方はセミナーページをご覧ください。

セミナー会場でお会いできることを楽しみにしています。

 

大人気!全米NLP・LABプロファイル体験セミナー

 

 

月曜日からテンションを上げる方法5選!頭を切り替えて仕事効率を上げるには?

仕事における週初めといえば月曜日。

1週間の始まりなので、エネルギッシュにスタートしたいところですが、山積みの仕事のことを考えると億劫になってしまう人が多いのではないでしょうか。

スタート時点でテンションが低いと1週間の仕事が大変になってしまいます。

始まりこそ、心を高い位置にしてこそ1週間の質が高まっていきます。

こちらの記事では、なかなか月曜日にテンションが上がらないという方のために、月曜日からテンションを上げる方法についてご紹介していきます。

月曜日からテンションを上げる方法5選!

さっそく、テンションを上げるためにできる行動を紹介していきます。

多くの方法がありますが特に有効な方法を5つ厳選しました。

ぜひ、次の月曜日にはテンションを上げられるようにすぐに実践してみてくださいね。

運動

運動の習慣はありますか?

多くの成功者は毎日の習慣に運動を取り入れています。

少なくても40分の運動を取り入れましょう。

特にオススメな運動は、筋トレです。

筋トレをすることで筋肉をつけ、自信がみなぎってきます。

いきなり筋トレだとハードルが高いという方は、散歩や軽いジョギングから始めてみてはいかがでしょうか。

体をほぐすだけでもかなり心にも良い影響をもたらしてくれます。

朝食

朝食はしっかり食べましょうという話はよく聞くところですよね。

エネルギー摂取の意味合いもありますが、もっと大切なのは朝に余裕のある時間を持つことです。

朝食をとるということは、余裕のある時間を確保しなければなりません。

朝一にリラックスタイムを設けることによって、頭の中が整理し、仕事へのスイッチに切り替えることができます。

朝食をしっかりとるというよりも朝食の時間をしっかりとることに意識を向けてくださいね。

好きな音楽を聴く

音楽は心を安らげる効果があります。

好きなアーティストがいるのでしたら、月曜日の朝に聞いてみてはいかがでしょうか。

また、特段好きな音楽がないという方は自然の音BGMを流すといいですよ。

水の流れる音は風にたなびく葉の音は人間の心を落ち着かせる作用があります。

YouTubeで検索すればすぐに出てくるので、探してみてください。

日曜日の夜辺りに聞くといいですね。

安眠効果をもたらし、月曜日の朝はすっきり目覚められることでしょう。

メールチェックをしない

週始めにはたくさんのメールが届いていると思って一気に処理しようとします。

ですが、月曜日の午前中にメールチェックをしてしまうと、仕事へのパフォーマンスが低下してしまいます。

ここは我慢して月曜日の午前中は生産的な仕事に集中しましょう。

お昼休憩を挟んで午後一にメールを処理していくといいでしょう。

それだと、返信が遅れて相手に失礼なのでは?

と思うかもしれません。

ですが、意外にも午後から返信しても相手はさほど気にしていないものですよ。

夜のご褒美を考える

月曜日に億劫になる人は非常に多いです。

それは、仕事のことだけを考えてしまうからです。

そうではなく、仕事という労働を頑張った自分にはご褒美を与えるようにしましょう。

月曜日の夜は自分の好きな食べ物を食べれる日といった風に決めておくと、仕事への意欲が湧いてくるものです。

日曜日の過ごし方が大事

月曜日からテンションを上げるためには月曜日に対処していては遅いです。

日曜日の過ごし方が非常に大切になってきます。

特に意識すべき点は以下の3点です。

  • 起床時間を一定にする
  • 早く寝る
  • 仕事に軽く着手する

日曜日だからといって昼近くまで寝ていてはいけません。

人間の体内リズムがくるってしまいます。

 

気分を上げるためには日々の生活を整える必要があります。

なので、生活リズムを整えるためには、起床時間と就寝時間を一定に保つ必要があります。

日曜の朝でも平日と同じ時間に起きて、夜に早く寝るようにしましょう。

睡眠の質も上がりますし、快眠できればメンタルの健康にも良い影響をもたらしてくれます。

 

それと、日曜日には少し仕事に着手しておくといいです。

それでは休まらないのでは?

と思う気持ちも分かります。

ですが、月曜日から改まって仕事をしようとすると、かなりエネルギーを消耗してしまいます。

日曜日に少しだけ仕事に着手すると、月曜日の仕事の段取りがなんとなく見えてくるので、仕事への意欲がわいてきます。

家に仕事を持ち込めないという方は月曜日の仕事プランを考えておくといいですね。

 

10分でもいいので、月曜日の仕事を実質的に考える時間を持つようにしましょう。

心理学で切り替えテクニックを習得しませんか

日々を健康的に過ごすにはオンとオフの切り替えが大切だと言われています。

でも、誰しもが簡単にスイッチを切り替えることはできません。

スイッチの切り替えにはエネルギーを要しますし、テクニックを学ばないとオンとオフの切り替えは難しいと思います。

 

ですが、人間の脳の機能について学ぶと、スイッチの切り替え方を習得できます。

休む時には休んで、仕事する時にはバリバリ仕事ができるようになれば、今よりももっと充実した人生を送れるようになると思いませんか?

 

心理学の知識を使って、自分の思考や行動を改めてみるのはかなり有効な手段です。

ぽるとでは、仕事と休みの切り替えを上手にやって、人生を充実させたいという方のためにNLPセミナーを実施しています。

NLPとは脳の神経プログラムを書き換える実践心理学のことです。

受講者からは多くの喜びの声をいただいているので、効果のほどは絶大だと自負しております。

興味のある方はまずセミナ―ページを覗いてみてください。

そして、あなたとセミナー会場でお会いできることを楽しみにしています。

大人気!全米NLP・LABプロファイル体験セミナー

 

LINEでは、個別相談にも対応しております。

日曜日の朝から憂鬱で涙が出る原因は?すぐにできる対策5選!

多くの人は土日は1週間の中でも貴重な休日だと思います。

ゆっくり心身共に休める絶好の機会なので、どっぷりリラックスして過ごしていきたいものです。

ですが、日曜日は憂鬱になっている人も少なくないようです。

中には日曜日の朝になると辛くなって涙が流れてしまうことも。

 

その原因は一体何なのでしょうか?

こちらの記事では日曜日の朝に涙が出るくらい辛くなる原因について考察していきます。

そして、涙が出るくらい憂鬱な場合の対策はどういったものがあるのかも掘り下げていきたいと思います。

日曜日の朝から憂鬱になる原因

日曜日の朝から憂鬱になる原因として最も考えられるのはストレスの蓄積です。

始めは些細な疲労だけでおさまっていたものが段々と積み重なっていって精神的にもダメージを与えるようになってしまったのです。

些細な疲労ならば土日の休みでとれるようにも思えますが、日曜日なのに憂鬱になる人は休日の過ごし方を間違えている可能性が高いです。

 

平日は働くもので土日は休むものという認識があまりにも強すぎて、土日は昼間まで寝てしてまっていることはないでしょうか。

実は、ストレスの原因は休日の休み過ぎの恐れも十分に考えられるのです。

人間の体内は24時間でリズムを作っています。

 

24時間のうちに

  • 労働
  • 食事
  • 休養
  • 睡眠
  • 運動

を適した方法で適した量で実行することで正常な体内リズムを作ることができます。

ですが、土日はついつい休み過ぎて、リズムを崩しがちです。

リズムが崩れてしまうと、神経系にも多少の影響をもたらしてしまうので、仕事の日が近づく日曜日になると憂鬱な気分を引き起こしてしまうのです。

憂鬱すぎて涙が出るのは異常

憂鬱ぐらいにとどまるのならまだ大丈夫ですが、辛すぎて涙が出るのなら危険です。

涙は感情が解放した時に出るもの。

言い換えるのなら、今まで抑え込んできた感情が度量を超えて、あふれ出してしまったサインです。

 

こうなってくると、完全にストレスの限界値を超えています。

今すぐに会社に相談して、仕事を休むなり業務を変えてもらうなりしましょう。

必要があれば精神病院に行って治療していく必要があります。

生活に支障をきたすレベルなら確実に病院での治療が必要です。

憂鬱を取り除く対策5選!

日曜日の朝から憂鬱になる人は対策をとることで憂鬱さが軽減されるかもしれません。

考えられる対策を5つ厳選しましたので、藁にも縋る思いでまずは実践してみましょう。

日曜日の朝は早く起きる

精神が参ってしまっている時の大半は生活が乱れているケース。

先述した通り、生活リズムが崩れると神経系に狂いが生じ、憂鬱な気分を引き起こしやすいものです。

生活リズムを整えるためには、毎日決まった時間に起床することが最も有効です。

これが土日といった休日でもです。

 

土日くらい休みたい気持ちも分かりますが、起床時間は一定にしたほうがいいです。

これだと体の疲れがとれないという人であれば、昼寝を1時間ぐらいするだけでだいぶスッキリしますよ。

まずは生活リズムを整えるところに注力して憂鬱を吹き飛ばしていきましょう。

余裕のあるスケジュールで過ごす

仕事はスピード勝負なので常に焦燥感を感じている人も多いのではないでしょうか。

少しでも遅れたら責任がのしかかると思うと気が休まりません。

心を落ち着かせるためにも休日はリラックスできるような予定を組み込むようにしましょう。

時間を気にしないで、好きな事に没頭する時間を持てるようにするといいですね。

日曜日には思う存分好きなことで満たすようにしてみてください。

月曜日の仕事に少しだけ手を付ける

人間は未知のものに対しては大きなストレスを感じるものです。

月曜日から始まる新しい仕事はある意味、未知です。

何が未知かと言いますと、どのような段取りをとって仕事を進めていけばいいのか具体的な流れが見えにくいという傾向があります。

この解決方法は、少しでも手を付けるということです。

ほとんどの仕事は手を付け始めれば、どれくらいの時間で仕事を終えられるのか段取りが大体分かってきます。

なので、日曜日に少しでも月曜日に着手すべき仕事に手を付けていれば、1週間の仕事の大枠を掴むことができ、ストレスを最小限に抑えることができます。

勉強や読書など自分磨きをする

人間は成長意欲を持っている生き物です。

土日という休みを使って、勉強や読書で自分磨きをしてみてはいかがでしょうか。

本業のレベルアップを図るための勉強でもいいですし、新しい資格をとるための勉強でもいいです。

読書で新たな価値観を手に入れるのも素晴らしいことです。

要は、自分が成長している感覚を手に入れることが大切です。

成長感はメンタルヘルスにとても良い効果をもたらすので率先して自分を磨いていきましょう。

ビターチョコレートを食べる

ビターチョコ―レートは心を落ち着かせる作用があります。

他にもメンタルヘルスに良い食べ物があるので効果と伴わせて以下に列挙します。

  • ビターチョコレート:ポリフェノールが、気持ちを落ち着かせて満足感を与える
  • 緑茶:L-テアニンがストレスや不安を和らげる
  • サーモン:オメガ3脂肪酸が、脳の炎症を抑えて気分を向上させる
  • ナチュラルチーズ、バナナ:トリプトファンが、うつ症状が改善され報告がある
  • アボガド:ビタミンB6と葉酸が、神経系の機能を正常に保ってストレスを軽減する

食べ物によって人間が作られているといっても大袈裟ではありません。

体に入れるものにも気を遣っていきましょう。

仕事が憂鬱なら自立しましょう

あらゆる対策をとっても仕事の憂鬱さが抜けないという方は思い切って独立を検討してみてはいかがでしょうか。

いきなりそんな大それたことできないよ。。。

と思うかもしれません。

ですが、独立はどんな人にでもできることです。

一歩踏み出してみれば、思ったよりも簡単だということが分かるはずです。

大事なのは始めの勇気。

たったこれだけです。

 

なぜ勇気が出てこないかと言いますと、今までの人生で受けてきた教育や固定観念が原因だと考えられます。

会社で働くことが普通の働き方という考えが刷り込まれているのです。

実際の働き方はもっと自由でいいのです。

もちろん、会社で働いて満足している人はそのまま働いていけば幸せかもしれません。

ですが、日曜日の朝から涙が出るくらい憂鬱に感じているのならば、そのままでは決して幸せになれません。、

一歩、現状から抜け出すための考えを形成していく必要があります。

 

そのためには、心理学を学ばなければなりません。

人間の心理を学ぶことによって、自分自身を見つめ直す機会をもち、新しい一歩を踏み出すことができます。

なかでもNLPという心理学は、脳の神経プログラムを書き換える過程を踏むので効果は絶大です。

専門トレーナーの徹底指導を受けることで人生を好転させることが可能です。

 

ぽるとでは、NLPセミナーを定期的に実施しており受講者の多くは満足してくださっています。

思い切って独立を目指したいのなら、NLPは役に立つと思いますよ。

興味のある方はセミナーページをご覧ください。

セミナー会場でお会いできることを心待ちにしております。

 

大人気!全米NLP・LABプロファイル体験セミナー

 

LINEでは、個別相談にも対応しております。

月曜日になると仕事が怖いのはなぜ?頻繁に休むのなら危険信号です

月曜日になるとどんな気分ですか?

「あ~また仕事が始まってしまうのか」

といった気分になっている人が多いのではないでしょうか。

これが当たり前の現象だと思うにはまだ早いです。

 

できることなら、月曜日がきても仕事に行きたいと思えるくらいになりたいですよね。

もし、月曜日になると仕事が怖くなるのであれば対策をとりましょう。

こちらの記事では、月曜日になると仕事が怖いと思う理由や怖くなくなる対策について紹介していきます。

月曜日になると仕事が怖くなる理由

こちらでは考えられる、月曜日になると仕事が怖いと思う理由について紹介していきます。

怖いと思う正体が分かるだけでも、気が楽になる場合もあるので自分の心と向き合ってみましょう。

1週間全体のことを考えてしまうから

月曜日は1週間の始めです。

厳密にいえば、日曜日が始めですが、土日が休みだとすれば仕事の始まりの日は月曜日です。

 

始まりの日には全体の事を考えるものです。

つまり、月曜日になると1週間全体の仕事について考えてしまう事が大半でしょう。

 

1週間の仕事量は当然、膨大ですからそれを考えてしまうのは億劫になるしかありません。

まずは月曜日の仕事だけを考えて出勤するといいですね。

大変な仕事の最中だから

何かのプロジェクトや大事な仕事を任せられている最中ならプレッシャーがのしかかります。

失敗してはいけないという圧力がかかるので、心が休まりません。

 

自己コントロールが上手い人ならONとOFFを上手に切り替えることができるので、無駄なプレッシャーを抱えることはないでしょう。

良い意味で

「失敗してもいいや」

と気楽な気持ちを持つといいですね。

 

最善を尽くして失敗したらそもそもプロジェクトの進め方が悪かっただけと割り切れる精神力を養っていきましょう。

職場に嫌な人がいるから

仕事が億劫になる大きな要因の一つとして挙げられるのは、人間関係です。

上司や同僚に嫌な人がいたら、仕事が怖くなるのは当然です。

 

心身に影響が出るくらい悪影響を及ぼすような人が近くにいたら会社に報告したほうがいいです。

部署移動や担当者の変更など、何かしらの対処をしてくれると思います。

 

環境が変われば、多少仕事が怖くなくなるかもしれません。

満員電車が嫌だから

都内で働いている人だと、満員電車は地獄ような時間です。

朝からぎゅうぎゅうに詰められて、疲弊した状態で出勤する様子を想像しただけで疲れがどっと来ます。

 

なんでも、満員電車によるストレスは戦時中の兵隊のストレス値と同じくらいという研究結果もあるくらい酷いのです。

命の危機に直面するぐらいのストレスと一緒だなんて恐ろしいですよね。

 

政府が満員電車の政策を打ち出していたりもしますが、当面は解決しそうにありません。

仕事がつまらないから

そもそも仕事がつまらないと感じていたら月曜日は最悪な気分になります。

好きでもない事を1週間続けないといけないのですから気分を上げろと言われても無理があります。

 

人間関係や通勤に対して不満はないけど、ただただ仕事がつまらないと感じているのなら対処が必要ですね。

仕事が面白くなるためには工夫しなければなりません。

まずは自己分析して、自分が楽しいと思える仕事の特徴を抽出し、仕事のアイディアを出しましょう。

もしかしたら、そのアイディアが採用されて、出世コースに躍り出るかもしれませんよ。

月曜日の仕事が怖くなくなる対策3選

続いて、月曜日の仕事が怖くなくなる対策について3つ紹介します。

月曜日になると仕事が怖いと感じるような人であれば、このやり方はオススメなのでぜひ取り入れてみてください。

月曜日の仕事だけ考える

1週間全体のことを考えるから辛くなるのです。

人間の心理的にやるべき事をたくさんイメージすると、行動パフォーマンスが著しく下がるというデータもあります。

 

目標ややるべき事を整理することは大切ですが、まずは1日のうちで手に負える分だけの仕事をイメージしましょう。

膨大な仕事量を想像して、圧倒されているのなら、月曜日のやるべき事だけ考えればいいのです。

 

そして、目の前の作業だけに没頭して集中していきましょう。

没頭状態を作ればネガティブな感情も吹き飛びますし、メンタルにも良い影響をもたらしてくれます。

会社を辞める具体的なプランを立てる

仕事の人間関係が嫌だったり、そもそも仕事がつまらなければ、会社を辞めることも視野に入れてみてはいかがでしょうか。

もちろん、辞めるのを決断する前に、会社内で解決できるように努めなければなりません。

ですが、いろんな施策を投じても改善する見込みが感じられないのであれば、会社を辞める勇気を持ちましょう。

 

まずは計画を立てるところからスタートです。

計画を立てていると、今の苦行から抜けだせるイメージをしやすいですし、気分も上がってきます。

 

漠然と転職すると決めていると、結局行動に移せないので、まずは紙にプランを書いて計画通りにアクションしていきましょう。

副業でお金をたくさん稼ぐ

満員電車に揺られるのが理由で仕事が億劫になっているのなら、タクシー移動をすればいいのです。

物事はシンプルに考えれば、解決策が見えてきます。

え?タクシー代が高いって?

それならば、タクシー代をまかなえるぐらいまで稼げばいいのです。

強行策のようにも聞こえますが、極めて合理的な考え方だと思いませんか。

ただ口癖のように

「満員電車が嫌!」

と愚痴をこぼしているくらいなら、解消するための行動をとっていかなければなりません。

 

副業で月5万稼ぐことは大変かもしれませんが、努力を継続していれば誰でも到達できる金額でもあります。

「満員電車から解放されるために稼ぐ!」

という目標があると、モチベーションも上がりますし、副業でも稼げるようになりますよ。

 

今の時代だとネットで簡単にお金を稼ぐことができるので、

  • ブログ
  • せどり
  • Youtube

この辺りは簡単に参入できます。

ローリスクで始められる副業なので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか

月曜日の休みが頻繁なら危険信号

1ヶ月に1回ぐらいのペースで月曜日または休日明けで休むのなら危険信号です。

何が危険かと言いますと、精神疾患を抱えていおる可能性が高いということです。

うつ病やPTSDといった状態になっている危険性だってあります。

 

月曜日の休みが頻繁ならば、一度病院で診てもらってはいかがでしょうか。

 

また、どうしても仕事が億劫ならば会社を辞める勇気を持った方がいいです。

会社に属しているという事実があるだけで、会社なしには生きられないという潜在意識を持っているかもしれません。

要は会社に依存状態になっているのです。

 

これでは、精神の健康にも良くありません。

人間が幸せに生きていくためには「自立」が必要です。

 

ぽるとでは、「自立」をテーマにNLP心理学セミナーを実施しています。

自立の心を育てるためには、まず凝り固まった思考の癖をほぐしていかなければなりません。

トレーニングを積むことによってどなたでも自立心を育むことができます。

 

月業日の仕事が億劫で会社から離れる勇気を持ちたいという方はセミナーページをご覧ください。

セミナー会場であなたとお会いできる事を楽しみにしています。

 

 

個人向けセミナー

 

 

仕事の事を考えると憂鬱になるのは当たり前?会社に行きたくない時の対処法

今の仕事、楽しくできていますか?

どうやら仕事の事を考えると憂鬱になる人は現代社会では多いようです。

どうせ働くなら意欲的に楽しみながら働いていきたいですよね。

もし、仕事に対して憂鬱な気分になっているのなら対策を練らなければなりません。

こちらの記事では、仕事が憂鬱に感じるのは当たり前の事なのかの持論を展開しながら、会社に行きたくない気持ちを払拭するための対処法について解説していきます。

サザエさん症候群に陥らないための対策とは?逆サザエさん症候群や診断についても

仕事が憂鬱になりやすいのは何曜日?

仕事が憂鬱になりやすい曜日はお察しの通り、日曜夜から月曜日にかけてです。

月曜日にはブルーな気持ちになる人が多いことからブルーマンデーとも呼ばれています。

オウチーノ総研のアンケートでは、

「あなたは日曜日の夜や月曜日の朝に、休み明けの仕事のことを考えて憂鬱になったり、気分がすぐれなくなったりすることがありますか?」

という質問をサラリーマンにしたところ以下のような結果となりました。

回答 割合
いつもなる 15.7%
なることが多い 27.1%
あまりならない 22.2%
なったことがない 35.0%

「いつもなる」と「なることが多い」と回答した人は合わせると42.8%でした。

半数近くの人がブルーマンデー状態になっているということですね。

2人に1人が週明けに憂鬱になっているなんて、悲しい現実ですよね。

仕事の事を考えると憂鬱になるの当たり前ではない

仕事は憂鬱なもの

と考えるのは当たり前のことと半ば開き直っているような意見もちらほらあります。

 

ですが、憂鬱であることが当たり前だったら社会への希望がありません。

私は断言します。

仕事の事を考えると憂鬱になるのは当たり前ではありません。

当たり前だと考えている慣習が異常だと思います。

 

なぜなら、憂鬱になることが当たり前なら仕事をしている意味がないからです。

仕事をするのは何のためですか。

生活を豊かにするためですよね。

 

生活が豊かになるには、

  • 健康
  • お金
  • 人間関係

をしっかりと管理していかなければなりません。

 

それなのにも関わらず、仕事が憂鬱になるという事は、精神的な健康を害しているという事にもなります。

これでは、生活を豊かにしているとは言えませんよね。

仕事の事を考えると憂鬱になるレベルまで根詰めているのならば本末転倒です。

働き始めた時は楽しい思いを抱いていたなのに、最近は憂鬱だという人は要注意です。

働きすぎかもしれませんので、たまには休んでもいいかもしれませんよ。

仕事が憂鬱で会社で行きたくない時の対処法

仕事のことを考えると憂鬱になっている人は対処していきましょう。

憂鬱な顔を作った状態で出勤しても周りの仲間に悪影響を与えてしまいかねません。

そうなってくると会社や自分、同僚の業績にまで響いてしまうので、憂鬱な気分は吹き飛ばしてくださいね。

夢や目標を明確にする

突然ですが、あなたの夢はなんですか?

この質問をされて、咄嗟に出てこなかったら今すぐ自分の夢や目標を考えるようにしましょう。

夢や目標は生きる活力になります。

 

大人になるにつれて夢を持つと

「周りから笑われてしまいそう」

という恥じらいの気持ちから夢を持つことを諦めてしまっている人が多いように感じます。

 

ですが、周りから笑われたとしても夢や目標に向かって努力している人の事を見たら、かっこいいと思いませんか。

みっともないと思っているのは案外自分だけかもしれません。

客観的にみたら夢や目標を持つことはむしろポジティブにとらえられるものですよ。

 

それに夢や目標があるとやるべきことが見えてくるので、明日が来るのが楽しみになってくるはずです。

そして、今の仕事が夢実現に近づいていくものであれば、意欲もわいてくるでしょう。

逆に全く関係のない仕事だったら転職や独立を視野にいれたほうがいいですね。

 

朝決まった時間に起きる

週末だからといって、朝起きる時間を遅くしていませんか。

1時間ぐらい遅く起きるぐらいだったら問題ありません。、

ですが、2時間も3時間も遅く起きていたら、自律神経が狂う恐れもあります。

昼過ぎまで寝ていたら、生活リズムが狂うので本当に気を付けてください。

 

自律神経がくるってしまうと寝つきが悪っくなってしまいますし、そうすると疲れがとれません。

気分も沈みがちになるので、朝起きる時間は一定にしましょう。

 

もし、ゆっくり休みたいのなら1時間ぐらいの昼寝をするのを推奨します。

朝は仕事がある日と同じ時間に起床して、散歩や軽い運動をするといいですね。

健康的な過ごし方をしていると気分も爽快になって、憂鬱な気分からも解放されますよ。

自分が楽しく仕事している姿をイメージする

仕事が憂鬱に感じる場合は、漠然と

仕事=しんどい

という方程式が潜在的に染みついている可能性があります。

 

ですが、仕事の全てがしんどいということはまずありえません。

少しくらい楽しいと思えるところがあるはずです。

意識して仕事の楽しい部分を探し出してみてください。

 

意識的に探して1ミリも無ければ仕事はやめたほうが良いと思います。

仕事を辞めたところで人生終了というわけではないですし、幸せに生きるためにもあなたの健康が第一です。

自分の体を一番にいたわってあげてください。

会社に縛られずに生きていきたいなら

もし、会社が憂鬱すぎていきたくないと思ったら、独立を考えてみてはいかがでしょうか。

え?いきなり独立?

と、不安を覚える気持ちも分かります。

 

なぜ不安に感じるかと言えば、経験がないからです。

経験は大事な部分ではありますが、独立している全ての人は経験のないところからスタートしているのです。

 

なので経験がないのは理由にはならないのです。

独立するために必要なのは

一歩踏み出す勇気

ただこれだけです。

 

会社生活が長いと自分では意識していなくても、会社に依存している体質ができてしまうものです。

この依存体質を除外するためには、自立の訓練が必要です。

 

自立の訓練に有効なのは心理学。

ぽるとではNLPという心理学の知識を用いてあなたの中にある「自立心」を育むセミナーを実施しています。

実際にセミナーを受講して、独立まで至った方もいるくらい効果は絶大です。

興味のある方はまずセミナ―ページをご覧ください。

 

個人向けセミナー

 

 

サザエさん症候群に陥らないための対策とは?逆サザエさん症候群や診断についても

サザエさん症候群というものをご存知でしょうか。

一時期、社会問題になるほど有名な症状です。

あなたはサザエさん症候群にはなっていないでしょうか?

サザエさん症候群にならないための対策をとって、楽しい人生を送っていきましょう。

こちらの記事ではサザエさん症候群の対策を紹介しつつ、サザエさん症候群になっていないか診断チェックをしていきます。

サザエさん症候群とは

サザエさん症候群とは、日曜夕方ごろから月曜日からの仕事の始まりを考えて憂鬱になる現象の事です。

サザエさんが日曜18:30から放送するので、サザエさんが放送されるときには

「あ~、明日から仕事か。。。」

と憂鬱になるサラリーマンが多い事からこのように名づけられました。

 

もし、サザエさんじゃなく、ドラえもんがこの時間帯に放送されていたらドラえもん症候群になっていたかもしれませんw

根本的には、仕事が好きではない人が陥る現象ですね。

酷い場合には、憂鬱になるだけでなく、心身にも大きな影響を与えると言われています。

 

症状としては、以下のようなものがあります。

  • 憂鬱な気分になる
  • 不安を感じる
  • 眠れない
  • 涙が出る
  • 頭痛がする
  • 胃が痛い
  • 吐き気がする
  • 身体がだるい
  • 熱が出る

ここまでくると完全にうつ病の症状です。

思い当たる節のある方は我慢せずにお近くの精神科へ治療しにいきましょう。

ここまでは酷くはないけど、なんとなく憂鬱になるぐらいの段階だったら自分で対策ができるので対策していきましょう。

サザエさん症候群にならないための対策5選

毎週日曜夕方になると憂鬱になるなんて嫌ですよね。

憂鬱な時間を過ごしている間は少なくとも幸せとは言えないはずです。

どうせなら、憂鬱な時間を無くして幸せの時間を多くしていくべきです。

サザエさん症候群は対策できるので有効な対策を5つ紹介していきます。

アクティブレストでやる気を上げる

アクティブレストをご存知でしょうか。

休息には2つの種類があり、積極休息と消極休息があります。

私たちが「休息」という言葉を聞くと、布団に入って休んだり、安静にして休んだりすることをイメージすると言います。

これは、消極休息の分類となります。

 

一方、積極休息とはアクティブレストとも言われており、体を動かして疲れをとっていく方法です。

体を動かすといっても激しく運動するわけではありません。

軽い散歩やウォーキング、入浴などがアクティブレストに該当します。

 

軽く体を動かしたり、温めたりすることで、体中の血行の巡りを良くします。

これにより、体の凝りをほぐし疲れをとってくれるのです。

 

またアクティブレストは頭の中をスッキリさせてモチベーション向上にもつながります。

仕事が始まる前日にアクティブレストをすることで憂鬱な気分を回避することができます。

次の休みの予定を立てる

日曜日のうちに次の休みの予定を立てておきましょう。

仕事が憂欝でも、次の休みにウキウキするような予定を立てておけば、この日のために頑張ろうという気持ちになります。

人間の脳には報酬系という領域があり、何かしらの報酬を受け取った時に快感を覚えるようにできています。

仕事という苦行を乗り越えたご褒美として、次の休みの予定を獲得できると考えれば、仕事にも意欲を持って取り組めるようになります。

日曜の夜に少しだけ仕事する

月曜日から仕事がリセットされると思うと、億劫になるのは仕方ありません。

どこから手をつけるべきかという段階から考えるのはかなりエネルギーを使う作業です。

なので、事前に少しでも仕事に取り掛かっておきましょう。

 

そして中途半端に終わらせることによって月曜日の仕事に取り掛かりやすくなります。

人間は中途半端なことに違和感を覚えるものなので、あえて途中で手をとめることによって、仕事への意欲を駆り立てることができます。

自分の脳の機能を利用して、サザエさん症候群を乗り越えていきましょう。

週末に寝すぎない

日曜日は休みなので、ついついお昼近くまで寝てしまう気持ちも分かります。

ですが、これは危険です。

月曜日が億劫になる大きな要因です。

 

たとえ、週末でも起きる時間は平日と一緒にしましょう。

どうしても眠いのなら、朝ではなく昼寝をすることをオススメします。

週末にリズムを崩してから、月曜日にリズムを戻そうとするとかなりきついものがあります。

週末ぐらい休ませてよと思う気持ちを朝だけ我慢して、昼から思いっきり休むようにしてください。

逆サザエさん症候群の効果を狙う

逆サザエさん症候群というものをご存知でしょうか。

2018年に流行った言葉ですが、日曜夜には下町ロケットが放送されていました。

下町ロケットは田舎の町工場の奮闘記を描いたドラマです。

 

当時、このドラマを見ると仕事への意欲が湧いてきたという人も多かったようです。

なので、逆サザエさん症候群と言われていました。

もう下町ロケットは放送されていないので、見ることはできません、

ですが、YouTubeで誰でも好きな動画を見れるので、ビジネス系YouTuberの動画を見て逆サザエさん症候群の効果を狙うのも良いと思います。

あなたは大丈夫?サザエさん症候群診断

自分がサザエさん症候群になっていないのかチェックしてみましょう。

以下の項目のいずれかに当てはまる場合はサザエさん症候群であることを疑ったほうが良いでしょう。

  • 翌日のことをイメージしてしまい気分が悪くなる。
  • 不安や孤独感、恐怖感を感じる。
  • 悲しくなり涙が出てくる。
  • 明日のことが気になり眠れなくなる。
  • 身体がだるくなる。
  • 食欲がなくなってくる。
  • 頭痛・発熱・胃痛を感じる。

日曜日の夜にこのような症状が出てきたら、対策するか病院に行くようにしてください。

当てはまらない場合でも対策をとっておいて損はありませんのでぜひ対策しておきましょう。

 

仕事が億劫なら

サザエさん症候群になるのは根本的に仕事に対しての熱がないからです。

仕事が面白くないと思っている可能性が高いです。

 

それは、人間関係のせいなのか、業務内容なのかは人に寄りますが、今の仕事に対して誇りを持てるものではないはずです。

それならば、今の仕事を辞めましょう!

と一言に言っても難しいですよね。

 

転職するのも勇気がいりますし、家族を養う人ならば家族からのプレッシャーもあると思います。

ですが、一歩踏み出してみないと状況は何も変わりません。

大人になったら自動的に自立しているように思えますが、家族や会社を関わりを持つようになると依存している状況になっている人も多いのが現実です。

 

自立するためには固定観念を壊す必要があります。

今までの人生で積み上げてきた固定観念を壊すのは難しいものですが、心理学なら可能です。

ぽるとのNLPセミナーでは心理学の知識を使って、自立心を育てるお手伝いをします。

多くの受講者からは喜びの声もいただいているほど実績には自信がありますので、興味のある方はセミナーページをご覧ください。

あなたとセミナー会場でお会いできることを楽しみにしています。

 

全米NLP認定資格コース!無料体験講習会

 

LINE登録していただくと直接お悩みが相談できます。

のび太の優しい性格から学ぶ商品を売る営業テクニックとマインド

国民的アニメ・ドラえもんの主人公のび太の性格は優しいという事で有名ですよね。

のび太が優しいと言われる根拠となる部分を調査したところ、営業マンにとって大事なマインドがありましたので紹介したいと思います。

のび太の優しい性格は周囲が認めている

のび太が優しいと言われているのはどういった点なのでしょうか。

時にはジャイアンやスネ夫に対して、ドラえもんの道具を使って仕返ししていますが根底には相手への思いやりがあります。

 

こののび太の優しさはしずかちゃんのお父さんが証明しています。

しずかちゃんのお父さんは以下のようにのび太を評価しています。

あの青年は人のしあわせを願い、人の不幸を悲しむことのできる人だ。
それがいちばん人間にとってだいじなことなんだからね。

引用:のび太の結婚前夜

絶大な信頼を寄せられているのが窺えますね。

 

一言でまとめると、

人の事を自分の事としてとらえられる

という事です。

それはネガティブな事もポジティブな事もです。

 

人間としてとても大切なことなのですが、いざ意識しようと思っても難しさを感じる人のほうが多いのではないでしょうか。

ですが、この考え方を持っているだけで人生において有利になれますので今からでも挑戦しておくことを推奨します。

人の痛みが分かる能力が人生において有利な理由

のび太のように人の痛みが分かるように意識していると幸せになる事が科学的に証明されています。

人間の脳では神経伝達物質を分泌しているのですが、その中にも幸福ホルモンというものがあります。

 

幸福ホルモンの一部はこちら。

  • ノルアドレナリン
  • ドーパミン
  • オキシトシン

この中でもオキシトシンは長期的に持続するホルモンだと言われています。

オキシトシンは、他人の幸福を喜んだり、他人と一緒に何かを成し遂げようとする時に分泌されます。

 

つまり、長期的に幸福を掴むためには、他人の喜びを喜んであげられることが必須なのです。

心から幸せを感じている人からはその幸せオーラが表出してくるものです。

幸せそうにしている人は信頼されやすいという心理学統計結果もあるくらいなので、物事が上手く運びやすくなります。

営業において重視されるのは消費者の気持ちを読み取る力

営業において最も重要なことはお客様ファーストであることです。

つまり、お客さんの目線に立って、商品がどのようなメリットがあり、生活がどんな風に変わるのかを想像しなければなりません。

お客さんの気持ちを察する能力が高ければ高いほど営業は上手くいくものです。

 

のび太のような他人の喜びを自分のことのように喜べて、他人の悲しみを自分のことのように悲しめる人は営業向きだと言えますね。

相手の立場が分かるので、どんな悩みを抱えていて、どんな事を解決したいのかが手にとるように分かるのですから。

 

小手先の営業テクニックも必要ですが、お客さんの立場を考えられる想像力を鍛えていかなければなりません。

そのように考えると、商品を説明する時にはメリットではなく、ベネフィットを伝えていかなければならないことに気づけるはずです。

 

ベネフィットとは、その商品を使うことによってどのような効果を得られるのかといった部分のことを指します。

 

分かりやすい例を挙げると、ダイエットサプリがあるとします。

  • メリット…1週間で5kgやせる
  • ベネフィット…痩せた事でモテモテになった

 

つまり、ベネフィットは理想の姿を見せてあげる事だとも言えます。

理想のライフスタイルをどれだけ具体的にイメージさせられるかで、購買意欲が変わってくるものです。

お客さんの気分を良くしてあげることもサービスのうちの一つですよ。

 

さすがに嘘はいけませんが、気分良くなってもらえたらこちらとしても嬉しいですよね。

相手の気持ちを察して営業成績を上げよう

営業テクニックとか販売技術とか巷では広まっていますが、打算的に聞こえて気分を害する方もいるかもしれません。

確かに打算的だとは思いますが、お客さんも販売者も得するのなら打算的でも良いような気もします。

これをきっかけに良好な人間関係も築ける可能性だって十分にありえるのです。

 

相手の心を察するというのは要は言い方の問題で、相手の心を気遣うという言葉を使えば良いように捉えられますよね。

同じ行動でも捉え方によって印象が変わります。

 

相手の気持ちを察するということは相手への思いやりなのです。

相手への思いやりを持った人が、営業成績を伸ばすことができます。

 

ですが、人間の心は多種多様。

百人いれば百の心があるものです。

一人ひとりに合わせて、心を読んでいく必要がありますので、大変ですよね。

 

ですが心理学を学ぶことによって、臨機応変に人の心を読む力が養われていきます。

中でもNLPは心理学の中でも実践に応用しやすく注目を浴びている心理学です。

 

ぽるとでは定期的にNLPセミナーを実施しており、営業向け・販売者向けのセミナーも開催しています。

ここで営業成績を上げたいという方はぜひ心理学の力も利用してみてはいかがでしょうか。

興味のある方はまずセミナーページを御覧ください。

セミナー会場でお会いできることを楽しみにしています。

 

お客様が「お客様」でなくなる 究極のコミュニケーション術

 

LINE登録していただくと直接お悩みが相談できます。

Google口コミ

Google口コミ