真の偉い人の特徴5選!偉そうにしない人なのに慕われる秘訣

あなたの周りに偉そうにしている人いませんか?

主権を振りかざして偉ぶっている人とはなるべく関わりたくないと誰しも思っていることでしょうが、あなたは大丈夫ですか?

知らず知らずのうちに周りから偉そうにしている人とレッテルを貼られていないのか今一度チェックしてみてください。

こちらの記事では、偉そうにしている人は本当に偉いのか、真の偉い人とはどんな特徴を持っているのかについて掘り下げていきます。

本当に偉い人の特徴5選

 

どんな人にも差別感情がなく平等に接する

真の偉い人は年齢や性別、身分や役職に関わらず接し方が平等です。

みんなに敬語を使うということではなくて、本気で相手を尊敬し学ぼうとする意識が強い人がほとんど。

自分よりも年収が低い人や年下の人に対しても、真摯に向き合います。

もっとすごい人だと小さな子供に対しても敬意を払い、コミュニケーションを図るのです。

人から学べることは多いということを実感しているからこそできている姿勢ですね。

真摯に話を聞く

どんな人にも平等に接することと重なることはあるのですが、真の偉い人は総じて聞き上手です。

自分の主張はあまりしません。

話をよく聞くので、人からの信頼を得ているケースが多く、慕われるようになっている人が多いです。

接していて気分が良くなるような人柄の持ち主です。

誰でも自分の話を聞いてほしいと思っているものなので、その欲求を満たしてあげられる人なのです。

人の良い所を探すのが上手

偉い人は他人の良い所を見つけ出すのが得意です。

それも無理やり探そうとするのではなくて、自然と見つけ出すのです。

どんなに取り柄のないような人でも心から凄いと思って褒めることに長けています。

こういう人がいたら、常に一緒にいたいと思いますよね。

そして、どんな境遇でもポジティブに捉えられる気質を持っているというのも魅力の一つです。

常に高みを目指している

偉い人は向上心をとてつもなく持っています。

常に上へ上へ目指して生きているので、学ぼうとする姿勢を忘れません。

自分の言動を反省して同じ失敗を繰り返すことは少ないですし、常に新しい事に挑戦するので周囲の人間も楽しくついていくことができます。

自然とリーダーシップを発揮している立場になっていることが多いでしょう。

幸せを感じて生きている

真の偉い人は、常に笑顔が絶えません。

嘘の笑顔ではなくて、どんなに小さな事からでも幸せを感じる力に長けているのです。

だから、嘘っぽい笑顔ではなくて、幸せそうな表情をして生きているのです。

微笑みのような幸せそうな表情をしている人は信頼されやすいという心理学の統計データもあります。

こういったことから、本当に偉い人は自分の幸せだし、人から信頼を得やすいということが分かりますよね。

偉ぶっている人とここが違う

偉ぶっているだけの人は自分の意見が最も正しいと思っているところにあります。

言い方を換えると、視野が狭くなっている状態とも言えますよね。

これは、周りから見ると痛いだけでなく、迷惑極まりない人です。

なるべく関わりを持ちたくないような人なので、上手に付き合っていきましょう。

そんな偉ぶっている人と上手に付き合って行くためには3つのコツがあるのでご紹介します。

褒めまくる

自分に自信がないからこそ周りに認められたいという思いが強いのです。

だから、褒めてあげるととても喜びます。

そして、褒めてくれた人のことを味方だと認識するので今後の関係性も悪化することはなくなるでしょう。

気をつけなければいけないのは、褒めてくれる人を拠り所にする傾向があるので、依存される恐れもあります。

なので、必要以上に絡むことはしないようしましょう。

ずっと褒めてほしそうにする人にまとわりつかれるとかなり疲弊してしまうので。

話を聞いて共感する

自分の自信が無いからこそ、人からの賛同を得たい傾向があります。

だから、偉ぶっている人の話には共感することで上手に付き合うことができるようになります。

この人の言っていることはとんちんかんなことばかりだと思っても、初めから否定してはいけません。

不機嫌になったり、激怒してしまったりする恐れがあります。

あくまで最初は共感です。

間違っていると思っても、最初は共感から入って、徐々に修正していけるようにしましょう。

ポイントは本人に気付かさせることです。

歯に衣着せぬ言い方をするとだいたい失敗します。

楽しそうな表情をする

自分の価値を見失っている人が多いので、話している時に楽しそうな表情をしてあげると喜びます。

「一緒にいて楽しんでくれている」

と思うので、自分の価値を見出し始めます。

気分良くなってくれるので、今後のコミュニケーションも円滑に進めることができますよ。

実際、どんな人でも価値ある部分はありますから、意識して探してあげてください。

そうすれば、心から楽しそうな表情を作ることができるでしょう。

偉そうにしないのに慕われるには

 

偉くなりたいという思いが強くなりすぎすと、偉ぶっている人になる恐れがあります。

かといって、謙遜に生きていこうという思いが強くなると、今度はなめられたり信頼されなくなったりもします。

では、どうしたらいいのでしょうか?

答えは、

ひたむきに努力しすること

です。

正確に言うと、努力し続けることですね。

正しい方向で努力していると、いずれ成功します。

成功してくるとそれなりの役職や身分を手に入れることでしょう。

凡人と言われる多くの人は、ある程度の身分になったら努力することを辞めてしまいます。

そうしてしまうとただの偉ぶっている人で終わってしまいます。

だから、常に目的を定めて努力し続ける必要があるのです。

どんな目的のために努力しているのか、大義名分が明確になっている状態で努力をしていると、周りは応援してくれます。

打算的に慕われようと思って努力するのは見当違いですが、目標に向かってひたむきに努力している人を見ると応援したくなりますよね。

応援されるということは、人が集まってくるということです。

人から応援されるような人材になりましょう。

まとめ

偉そうにしている人に振り回されないためにも自分自身が軸を持つ必要があります。

自分なりの信念を持っていれば、周りの人間から余計な影響を受けにくくなります。

そのためには、自らの心の状態や在り方を学ばなければならないので、心理学を学んでいる人は世渡り上手になる傾向があると感じています。

NLPセミナーでは良好な人間関係を築くきっかけとなる実践心理学を学ぶことができます。

多くの受講者からは効果を感じている声を頂いており、おかげさまで好評です。

興味のある方はセミナーページをご覧ください。

 

個人向けセミナー

正月休みは有給休暇を消化するケース多発!年末年始休みがないのは労基法違反?

年末年始、正月はじっくり休んで体の疲れをとりたいですよね。

羽根を広げて家族で帰省したり、旅行する良い機会です。

ですが、近年では正月休みをとりたいなら有給休暇を消化しなければならない会社が続出しているのだとか。

正月くらい最初から休みにしてくれよ….

そのように思う人が大半だと思います。

こちらの記事では、年末年始休暇がなく、有給休暇を消化しなければならない会社がどれくらい増えているのかについて掘り下げていきます。

有給休暇とは

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

みづきの読書記録(@mizoo.hon)がシェアした投稿 –

まずは有給休暇について分かりやすく説明していきます。

有給休暇は「年次有給休暇」が正式名称となっており、労働基準法第39条で認められた権利であり、これを行使することで賃金が支払われる休暇の事を言います。

つまり、休みをとってもしっかりと給料は減額されないでもらえますよーってことですね。

休みをとっても給料がもらえる制度ってとてもありがたいですよね。

有給休暇をとれる日数は決まっていて、雇用開始から6ヶ月勤務を継続した者に与えられます。

勤務日の80%以上、働いた人に対して10日分の有給休暇を与える決まりとなっています。

引用:有給休暇」の基礎知識。“付与日数”や“5日取得義務”などの注意点を解説

2019年4月からは働き方改革が実施され、有給休暇は5日消化しなければならなくなりました。

休みを義務化するほど日本人は働きすぎということが分かりますよね。

 

近年の有給休暇の取得状況

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

techi_h_gram(@techi_h_gram)がシェアした投稿 –

日本人は有給休暇を取得する人が少ないと言われております。

平成29年の有給休暇取得率は51.1%に止まっており、世界的にみるとかかなり低い数値となっていました。

 

引用:平成30年就労条件総合調査の概況

 

なぜこんなにも有給休暇を取得しないのでしょうか。

有給休暇を消化しない理由

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

なつ🌸楽しく働きたい女子を応援(@natsu_minnanokoho)がシェアした投稿 –

有給休暇を取得しない理由としては様々にありましたが、一番多かったのは「職場の空気」によるものでした。

こちらの調査結果はBIGLOBEが2017年7月18日~19日に実施したインターネット調査で明らかになりました。

20代~50代の社会人男女1000名を対象に年代ごとで250名ずつ、男女で500名ずつ回答をもらっています。

そして「職場に休める空気がないから」という理由で有給休暇を取得しないのは33.6%に及び、なかでも20代がこの回答をするのが多かったのだとか。

日本人特有の空気を読む気質が垣間見えますよね。

良くいえば協調性を発揮しているとも言えますが、悪く言ってしまえば「自立していない」や「軸がない」とも言えます。

順位 項目 割合
1位 職場に休める空気がないから 33.6%
2位 自分が休むと同僚が多く働くことになるから 22.9%
3位 上司・同僚が有給休暇を取らないから 22.3%
4位 自分で仕事をコントロールできない業務だから 21.1%
5位 業務対応が発生するかもしれないから 18.1%
6位 休みをとると他の日に残業しなければならないから 17.1%
7位 罪悪感を感じるから 13.1%
8位 なんとなく心配で休む勇気がないから 11.5%
9位 取得の申請がめんどうだから 10.3%
10位 上司に許可してもらえないから 8.7%
11位 評価が下がりそうだから 8.5%
12位 休暇を使ってやりたいことがないから 8.0%
13位 その他 2.0%

 

年末年始休暇のない会社が増えている?

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

受験コーチ むー(@moo_coach)がシェアした投稿 –

近年、年末年始も休暇はないという人が増えています。

増えているとは言いつつも、年末年始に出勤する人の話を聞く限り、いつもは満員電車が年末年始出勤だと余裕で座れるとのことでしたので、ほとんどの人は年末年始には休みをとっているようにも思えます。

それでは、年末年始にはどれくらいの日数休めているのでしょうか。

これは業界ごとに傾向があり、年末年始休暇の日数が多い順に並べると、

1位 自動車・輸送機器メーカー 8日

2位 ゲーム・アミューズメント機器メーカー、設備関連・プラントメーカー 7.5日

3位 電子・電気部品・半導体メーカー 7.1日

4位 家電・AV機器メーカー 7.0日

5位 化粧品メーカー 6.8日

6位 機械・電気機器メーカー 6.7日

7位 医療機器メーカー 6.4日

8位 建築・建材関連メーカー、不動産仲介 6.3日

 

となっております。

なお、こちらの統計は年によって若干の変動はありますが、大きな数字の変化はありません。

あなたの年末年始休暇はどれくらいでしょうか?

やはりこの統計を見る限り、景気の良い業界ほど年末年始休暇が設けられている傾向が強く出ているなと感じます。

とは言え、多い業界でも1週間ちょっとしか無いのは、世界から見ても少ないほうですので、もう少し増やしても良い気がするのですが。

正月休みは有給休暇を消化するようにという就業規則は労働基準法に違反していないのか

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ずぼら手抜きなボーボーママ🔥(@bowbowmama)がシェアした投稿 –

年末年始休暇は法律上、1週間に1日または4週間に4日休日があれば、雇用者側は従業員に対して年末年始に休暇を与える義務はありません。

つまり、土日が休みならば、会社からは年末年始休暇を設ける必要はないということになりますね。

土日出勤が通常だったら、年末年始休暇を与えないといけませんが、こういう企業はブラックの匂いがぷんぷんします。

労働基準法によると、年間で休日は105日与えなければならない決まりがあります。

これよりも休日が少なくなってしまうと、労働基準法違反にあたり、違法なブラック企業認定されてしまいます。

ですので、1年の終わりには、年間でどれくらい休日をもらえたのか確かめてくださいね。

もしかしたら、あなたの会社はブラック寄りかもしれませんので。

仮に年間休日が105日未満であれば、会社側に申し立てるなどのアクションをとりましょう。

立派な法律違反なので、労働基準法を叩きつけて、休日の申請しましょうね。

会社の存続のためにもなりますし、あなたの健康にも大切なことです。

その際は、上司が怖い、会社にいずらくなる、といった感情は一切捨て去ってください。

あなたの行動が、自分の身を助け、あなたの周りの人間も助けるのだと自信を持って行動に移しましょう。

まとめ

年末年始は休めている人は多い印象でしたが、あなたはしっかり休めているのでしょうか。

労働基準法に違反していないのか、しっかり確かめて自分と会社を守ってくださいね。

また、会社の規則に縛られていませんか?

会社のルールがある以上は従わないといけませんが、不満があるものに対してまでもそのまま放置していたら幸福度は下がっていきます。

NLPセミナーでは「自立」をテーマにして、実践心理学を教えています。

現時点でもし会社に対してビクビクしているのでしたら、NLPセミナーで実践心理学を学ぶことで臆病になる必要はない事も気づけますし、自信もみなぎってきます。

興味のある方はセミナーページを覗いていってくださいね。

 

個人向けセミナー

正月花はいつからいつまで飾るべきなのか?種類と各花の意味についても

もう~、いーくつねーるーとー、おーしょうがーつー♪

という歌があるくらい、日本人にとってお正月は待ち遠しいものです。

正月といえば、正月花。

これが飾られてあるだけで一気に正月ムードに切り替わります。

ところで、正月花はいつから飾って、いつまで飾り続けれいいのか、正確な期間はご存知でしょうか。

また、正月花には多様な種類があって、それぞれ意味もあります。

各花の意味を理解した上で花を選んで飾りたいですよね。

こちらの記事では、正月花はいつからいつまで飾るべきなのかや正月花の種類について掘り下げていきます・

正月花とは

正月花とはこのようなものです。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Shinji Yamashita(@ken_papa_kyoto)がシェアした投稿

見たことありますよね。

正月になると、家の外や家の中で飾られていると思います。

玄関先に飾られているケースが多いですよね。

写真のような大きいものもあれば、小さくて可愛らしいものもあるので、家の裕福さがバレてしまいますね(笑)

 

そもそも正月花とは何のために飾るものなのでしょうか。

正月には以下の3つが代表的に飾られます。

・松飾り(門松)

・しめ縄

・鏡餅

正月花は松飾りのカテゴリーに当たりますね。

こういった飾りをするのは、年神様を家にお迎えするためだと言われています。

年神様の「年」とは稲の実りを表していたり、農耕の成功と飢餓を回避するための春を迎える事を祝うといった様々な意味があります。

また祖先が家を守護してくれる事を願って新年の幸運を願うために正月の飾りは存在しています。

まとめると正月飾りは、家に訪ねてくる神様に見つけてもらうための目印ということですね。

 

そして正月花を飾る場所は玄関と床の間には生花、仏壇には彿花を飾るようにしてくださいね。

ただ、別にここに飾りましょうという明確な決まりがあるわけではないので、テーブルの上やトイレに飾っても問題ないそうですw

飾る場所に迷ったら、神様に見つけてもらいやすい所に飾るのがいいでしょう。

正月花はいつからいつまで飾るべきなのか

正月花を使って飾る正月飾りは年神様をお迎えするためのものです。

神様に捧げるものですから、準備して正月を迎えなければなりません。

それではいつから準備しなければならないのでしょうか。

実は、12月13日から「正月事始め」と言われる準備期間が始まります。

え?じゃあ、本来は12月13日から飾り始めないといけないの?

と思いかもしれません。

ですが、あくまで準備期間なだけで、この日から正月飾りを取り付けないといけないというわけではありません。

この期間から正月飾りを始めとする正月に必要な備品を揃え始めましょうということです。

正月飾りは12月28日までに飾ることが一般的とされています。

なぜなら、日本では12月29日から31日の期間は縁起が悪いとされているからです。

それぞれの日付は以下のような意味があります。

29日…「二重苦」と発音するため縁起が悪い

30日…旧暦の大晦日であり、大晦日に飾ることは「一夜飾り」と呼ばれており、縁起が悪い

31日…大晦日に飾ることは「一夜飾り」となるので縁起が悪い

 

こういった縁起の悪い日には、正月花を飾って悪運を寄せ付けない意味が込められているのです。

正月花は一般的に1月7日まで飾るのが普通です。

1日から1月7日までは「松の内」と呼ばれる期間で、この間は正月花を飾っておくといいでしょう。

関西地方の松の内は1月15日までとなっているようですが。

地域によって松の内の期間は微妙に異なってくるので、正確な松の内を知りたい方は、地域の習わしに詳しい人に聞いてみるのが良いですね!

正月花の種類と各花の意味

続いて正月花の種類とそれぞれの意味について見ていきましょう。

ご家庭の状況に合わせて相応しい花を選ぶようにしてくださいね。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Takamatsu(@t_matsu0308)がシェアした投稿 –

出世や開運の案じを意味しています。

これから仕事に力を入れていきたい人や、ビジネスを起こしたばかりの方は菊を使いましょう。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

花のまにまに(@naniwatomoare.ikebana)がシェアした投稿 –

長寿と健康の象徴となっている松。

枝の曲線美が美しいですよね。

高齢の家族や病気がちなお子さんなどがいたら必ず松を飾りましょう。

もちろん、みんな健康体だとしても、健康を害することがないようにという意味を込めて飾ってもOKです。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

RED EARTH HROMღYKR(@omi87312)がシェアした投稿

竹は生命力の象徴です。

まっすぐに天に向かっている様子からこのような象徴となったのでしょう。

生き生きとした人生を送りたいならこの正月花で決まりですね。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ⓢⓗⅈⓜⓐ (@another_blue_sky)がシェアした投稿 –

出世や開運の案じを意味しています。

こちらは菊と同じ意味なので、梅を飾る時は菊とセットで飾ると効果倍増しそうですね。

水仙

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

悟甫(@satoho_flower)がシェアした投稿 –

真冬にキレイな花を咲かせることから正月花に使われるようになりました。

特に深い意味は明らかにされていません。

正月花を華やかに彩りたい時には使用してもいいかもしれません。

南天

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ふうさん(@fusan_23)がシェアした投稿 –

「難が転じて福となる」という言葉と南天という花の名前と掛けられています。

不幸なことや嫌なことがあったら、福となるように願って飾るようにしましょう。

椿

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

@gmama_momoxがシェアした投稿 –

椿は繁栄を象徴しています。

子宝に恵まれたかったり、裕福な暮らしがしたいという方は椿を選んでみてはいかがでしょうか。

紫牡丹

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

S_K_Y(@s_k_y_p_h_o_t_o)がシェアした投稿 –

紫牡丹には紅と白の2色が混ざっています。

つまり、めでたい時の色を表しているということです。

お祝い事には欠かせない色の組み合わせですよね。

 

喪中に正月花を飾っても良いのか

正月花を飾る時に気になるであろう、喪中に飾っていいのかという疑問は誰しもが抱えたことがあるのではないでしょうか。

喪中だと年始の挨拶や年賀状を控えるのが一般常識として通っています。

なので、正月でお祝いをしてはいけないのです。

ですが、これは神道の考え方からすると間違っているようなのです。

神道では、新年のお祝いをしないのは、喪中ではなく、「忌中(きちゅう)」となっています、

忌中の日数は、ケースバイケースではありますが亡くなってから最大50日とされています。

喪中は無くなってから約1年ですね。

むしろこの忌中が終わったら、神様に新年の挨拶をしにいかなければ失礼に当たるというのです。

ですが、忌中が終わったからと言って、喪中であるならば外に正月飾りをするのは控えたほうがいいでしょう。

なぜなら、いくら神道の教え的には問題なくても、

「なんであそこの家では喪中なのに正月花を飾っているんだ!けしからん!」

と近所から白い目で見られる可能性があるからです。

ですので、正月花を飾るとしたら、外からは見えない屋内で飾るのがいいでしょう。

まとめ

正月花の意味や種類について解説してきました。

正月は日本の伝統的な文化ですから、きっちり準備して迎えたいですよね。

ですが、張り切りすぎて疲れてしまわないように気をつけてくださいね。

また、伝統に縛られすぎると、精神的にも参ってしまう恐れもあるので、うまく自分の心と付き合っていくようにしましょう。

NLPでは、自分の心と見つめ合い、上手に精神を管理する方法も学べます。

セミナー受講者からは実践的な心理学を実際に生活に適用したことで効果を実感する声もたくさんいただいています。

ご興味のある方はぜひセミナーページをご覧ください。

 

個人向けセミナー

同窓会はめんどくさいし行きたくないという人が多い?参加すべきなのか

久しぶりの友人や同級生に会える同窓会。

同窓会が待ち遠しいという人もいれば、億劫な人もいるのは事実です。

あなたはどちらのタイプですか?

こちらの記事では

「同窓会に行くのがめんどくさい」

「正直、同窓会に行くのは嫌だな」

と思っている人はどんな理由で行きたくないのか深堀りしていきます。

同窓会はめんどくさいし行きたくない人は多い?

同窓会に行きたくないという人の声を集めてみました。

 

同窓会に行きたくない」という検索ワードで検索したらこんなにも、行きたがらない人のツイートが見つかりました。

同窓会と言えば、楽しく和気あいあいとする場だと思っていたのですが、行きたくない人にとってはしんどい空間となりそうですね。

なぜこんなにも同窓会に行きたくない人が多いのでしょうか?

同窓会に行きたくないと思っている人の理由について掘り下げていきます。

同窓会に行きたくない理由とは

会いたくない人がいるから

会いたくない人がいるからという理由なら納得する人もいるのではないでしょうか。

昔から犬猿の仲だった人と顔を合わせるだけでも不愉快になる気持ちは理解できます。

大人になったとしても思春期の頃に出来上がった思い出はなかなか払拭できないものですよね。

また、いじめを受けていた人からすればトラウマを引き起こす要因にもなるので同窓会は見送ったほうがいいでしょう。

同窓会の時にいじめっ子が謝ってくれるような展開があればトラウマもなくなるかもしれないので、欠席しましょうと一概には言えませんが。

過去の嫌な思い出を変えたいのなら、ある意味同窓会で変えるチャンスですよ。

シンプルにめんどくさいから

嫌いな人もいないし、特に会いたいという人もいない。

こういう場合は単純にめんどくさいからという理由を持っている人が大半ではないでしょうか。

めんどくさいという理由だけだったら、一度参加してみたら案外楽しいかもしれませんよ。

お金も時間も余裕があるのでしたら、顔を出してみるのはオススメです。

今の自分に自信がないから

現在の自分の様子を旧友たちに見せたくないという人は多いと思います。

大手企業に勤めていたり、立派に学校の先生になっていたりする人はそこらへんは気にしないと思いますが。

例えば

・仕事をしていない

・結婚していない

こういったことがネックになって、同窓会に出席したくないという人は多いのではないでしょうか。

ですが、もしこういう事が理由で同窓会に参加しないのはもったいないです。

仕事をもらえるチャンスが降ってくるかもしれませんし、久しぶりに会った同級生が恋人になる可能性だってあります。

一筋の光が差し込んだとポジティブに考えて同窓会に参加してみてはいかがでしょうか。

忙しいから

そもそも仕事や家庭の事情で忙しい毎日を送っていたら、同窓会に出席できません。

この場合は同窓会に参加したいという気持ちを示すことはできますよね。

また、開催場所が住んでいる場所から遠いケースも出席は難しいでしょう。

その場合は同窓会中にテレビ電話などでつなげてもらうと、同窓会気分を味わえるので試してみてくださいね。

人と食べるのが苦手

旧友と会いたくないわけではなく、人と一緒に食事をとるのが苦手という人もいます。

一種の精神的な病で、会食恐怖症とも言われたりもしています。

一人で食べるぶんには全然問題ないけれど、誰かと一緒に食べるとなると、全然食べれなくなってしまうという症状です。

これは幼い時に食事に対して嫌な思い出が刷り込まれてしまうことで発症してしまうケースが多いです。

例えば、

・給食を残さず食べないと罰則を受けていた

・食事トレーニングで辛い思いをした

・家族との食事の時間が説教ばかりで辛かった

などが原因として挙げられるケースが目立ちます。

そういう人は無理して同窓会に参加する必要はありません。

同窓会に参加でなかったとしても、仲の良い友人だった人とだけお茶にでも行ってみてはいかがでしょうか。

同窓会に行きたくないなら行くな

同窓会に行きたくないと思っているのなら、絶対に行くのはやめましょう。

心で思っていることは、相手にも伝わってしまうものです。

せっかく同窓会を開催してもらったのに、無理して行ったとしても、ただただ企画した人に失礼です。

集まりたい人だけで集まったほうが楽しい会になるので、同窓会に行きたくなければ、欠席するのが礼儀だと思います。

自他共に不愉快にならないようにするためにも、行きたくないなら行かないようにしていればいいのです。

しばらく欠席を続けていれば、相手も察して連絡を控えるようになりますから。

もし、気が変わって同窓会に出席したくなったら、自ら連絡するようにしましょう。

「何を今さら。。。」

と思う人はいないので、思い切って連絡してください。

さすがにみんな大人になっているので、あなたの参加を喜んでくれると思います。

同窓会を生産的にするためには

そもそも同窓会は旧友と昔話をして楽しむための機会です。

ですので、生産性は皆無と言ってもいいでしょう。

同窓会の場で

「今度一緒にこういう事業してみない?」

という話になったら、生産的な時間を過ごせるかもしれませんが、このケースはレアです。

 

ですが、どんな同窓会でも生産的にする方法があります。

それは、自分で同窓会を企画するということです。

いわゆる幹事を率先してやるということですね。

会社の飲み会で幹事をするのも磨かれますが、同窓会は大変な作業が多いので、より磨かれます。

まずは、散り散りになった同級生たちと連絡をとらないといけません。

今の時代はSNSが普及して比較的、連絡をとりやすくなっていますが、やっぱり普段から連絡をとっていなかった同級生と繋がるのは至難の業です。

ありとあらゆる方法を使って、連絡先を入手していくプロセスであなたのスキルが磨かれていきます。

そして、必要があれば役割分担も振ることもしなければなりません。

お店の予約や担任の先生に連絡をする人とか全部自分でやるのは大変なので、できる人に協力してもらうのもスキルが磨かれます。

ちょっとドラマチックな展開にしたかったら、思い出の宴会芸を用意しても良いでしょう。

故郷で開催するにしても、どこの会場がみんな集まりやすいのかも分からないので、研ぎ澄まされた嗅覚が問われるところでもあります。

同窓会の幹事は本当にやる事が多いのです。

いろんなスキルを要しますし、人間的にも磨かれるのは容易に想像できると思います。

ぜひ、生産的な同窓会にしたいのならば自ら同窓会を企画してみてくださいね。

まとめ

同窓会に行きたくないのならば行かなければいいと思いますが、こんな自分を変えたいという人は一度心理学を学んでみてはいかがでしょうか?

NLPでは実践的な心理学を学ぶことができるので、今までの自分を変えるためのエッセンスが詰まっています。

多くのセミナー受講者から喜びの声をいただいているので、実績も十分です。

興味のある方はセミナーページをご覧ください。

 

個人向けセミナー

親戚付き合いがめんどくさい時の対処法!集まりを上手に断るコツについても

正月やお盆には実家に帰省する人も多いことと思いますが、帰省先では普段会うことのできない親戚とも顔を合わせることもあります。

久しぶりに会えて嬉しいという人が大半であることを信じていますw

悲しいことに、中には親戚と馬が合わなくと、付き合いがめんどくさいと思う人もいるのも事実です。

人間ですから、相性の合う合わないがあるのは当然のことです。

こちらの記事では、親戚付き合いがめんどくさいと思っている人に向けて、対処法についてまとめました。

親戚付き合いがめんどくさい理由

「親戚付き合いがめんどくさい」

と本音を吐露する声は意外にも多いことが判明しました。

その一部を紹介しますね。

・気を使うの面倒で会いたくない。
全員県外だから20年くらい会ってないけど。

・嫌いというかめんどくさい。
親兄弟から連絡来てもスルーしてる。

・普段会わないから、距離感が分からなくて疲れる
親戚なのに敬語ってのもなんだし

 

なぜ、そんなにもめんどくさく思っているのかその理由について調べた結果、多かったものを7つ紹介していきます。

プライバシーに踏み込んでくるから

プライバシーな事をズカズカと聞いてきて、いちいち答えるのがめんどくさいという意見が多かったです。

「どんな食生活してるの?」

「住んでいる家の間取りは?」

なんでいちいち答えないといけないんだよ!と煩わしくなる気持ちも分かります。

ですが、相手も話題を作ろうと思って質問しているだけかもしれません。

それか、逆に聞いてほしいのかもしれませんね。

このような質問をされた場合はオウム返しで質問してあげましょう。

一緒にいるのが気まずいから

中には連絡先すら知らないような関係性の薄い親戚もいるでしょう。

どんな話題を振って良いのかも分からない親戚と同じ空間にいるのは気まずいですよね。

世の中で起こっている事を話題に出してみて、相手がどんな事に関心があるのかを探ってみるのもいいですよ。

気まずさを払拭するためにも、相手の関心を探ってみて場をほぐすことに挑戦してみると楽しくなるはずです。

もてなすのが大変だから

長男家族だからという理由だけでもてなす側に回るのが大変だという人は多いです。

料理は長男家族の嫁がやるもの

こんな定説は化石となりました。

親戚総出で役割を分担して、協力態勢をつくるべきです。

みんなで場を作り上げていけば親戚付き合いも楽しい場になってくるかもしれません。

気を使うから

食事の準備やお酌をしないといけない雰囲気があります。

中には沈黙が続かないように話をつながなければならない事もあるでしょう。

血の繋がっている親戚同士なのになんで気を使わないといけないのか、疑問を抱くこともあると思います。

思い切って羽根を広げた言動をとってみましょう。

案外、打ち解けられるかもしれませんよ。

嫌な親戚がいるから

単純に嫌な親戚がいると親戚付き合いはめんどくさくなります。

自分の思い通りに全てを動かそうとする親戚がいると関わりたくないと思うのが普通です。

自己中心的な人は周りからも呆れられているので、その人をどうにかしようとしても無駄です。

そっとしておきましょう。

ストレスがたまるとは思いますが、ここはグッと堪えてその場をやり過ごしてください。

昔話が多いから

昔話をすること自体は全然大丈夫という人がほとんどだと思います。

ですが、会う度に何度も何度も同じ昔話をほじくり返されたら嫌気が差しますよね。

そんなときは

「それ、前も言ってたじゃーん」

と笑い飛ばしながらツッコミをいれましょう。

空気も悪くならず、新しい話題に移ることができます。

コツは”笑い飛ばしながら”言うことです。

自慢話に付き合わされるから

自慢話ほど聞かされて苦痛のものはありません。

そもそも自慢にもなっていない話を自慢気に話された時はどんなリアクションをしていいのか困ってしまいますよね。

もし自慢話が始まったら、逆に褒め倒してみてください。

「っよ!」

とか言って合いの手を入れると、本人も良い気分になりますし、雰囲気も盛り上がります。

めんどくさい親戚づきあいの対処法

親戚の集まりに参加する場合、親戚付き合いの対処法について紹介します。

自分にできる範囲の事だけをすればいいのです。

食事の準備や場の盛り上げ役も背伸びせず、自分のできることだけをやりましょう。

主婦だからと言って料理が得意な人ばかりじゃないですし、何も主婦だけが準備しなければいけないという決まりもありません。

苦手な事は苦手だとはっきり伝えて、周りに協力を促すのも良好な手段です。

むしろ協力体制ができあがれば、親戚付き合いも楽しくなってくると思いますよ。

 

無駄に肩肘張らずに、いつもどおりのあなたで接していくべきです。

ですが、

「それで嫌われたらどうしよう」

と不安になる気持ちも分かります。

ですが、良好な親戚関係を築くためには本当のあなたを受け入れてもらう必要があるのです。

だからとって親戚が不快になるような言動を取るのはやめてくださいね。

等身大のあなたを受け入れてほしいのなら、あなたも親戚の等身大を受け入れる覚悟を持っていくのが人としての礼儀です。

もしあなたの周りにこのような悩みを抱えている家族や親戚がいたら、協力体制に入ってあげてくださいね。

集まりに参加したくない時に使える上手な断り方3選

どうしても親戚どうしの集まりに参加したくないのなら、無理せずに断りましょう。

関係者になるべく不快な思いをさせないような上手な断り方を3つ紹介していきます。

仕事で予定を埋め尽くす

仕事があるから

という理由は誰も文句は言えません。

文句を言う人は鬼ですね(笑)

どんな人にも使える魔法の万能言葉ですので、ぜひ使ってください。

ただしこの理由を使えるのは、ちゃんと仕事をしている人だけです。

無職やニートの方だと、こちらの理由は使えません。

家族旅行に出かける

毎年使える理由ではありませんが、本当に心身共に参っている時期は家族旅行を口実に親戚付き合いを断ってもいいでしょう。

正月やお盆だからこそできる旅行もありますから、たまには家族水入らず、旅行に出かけるのも一つの手です。

家族旅行で顔を合わせる機会を持てない場合は、一報入れるか、他の機会で必ず顔を合わせなければ不自然なので上手くやってくださいね。

親戚付き合いが億劫な事を相手に伝える

なぜ嫌なのかをやんわりと伝えましょう。

決して高圧的な言い方になってはいけません。

相手も人間ですから、親戚付き合いがしんどい理由を話したら共感してくれるかもしれません。

共感を生めば、お互いに今後の付き合い方が変わってくると思いますし、関係性がよくなる可能性もあります。

ですが、相手が理解のない感情的な人だったら、軋轢を生むリスクもあります。

ハイリスク・ハイリターンの断り方なので、相当な準備と覚悟を持っていくようにしましょう。

オススメは収拾のつかない状況になった時に、場を取りまとめてくれる第三者を同席させることですね。

まとめ

めんどくさい親戚付き合いも自分の心の持ち次第で上手くやり過ごすことができます。

そのためには自分の心を客観的に見ることが大切です。

自分の事は自分が一番知っているようで、一番知らないものです。

ですので、自分のことを知るためにも心理学を学んでみてはいかがですか。

NLPセミナーでは煩わしいと思っていた親戚付き合いも上手にこなすための実践的な心理学を学ぶことができます。

実家に帰省する前に一度、ぜひセミナーへ足を運んでみてください!

興味のある方はまずはセミナーページをご覧ください。

 

個人向けセミナー

正月に帰省しない嫁はどれくらいいる?帰省したくない時の対応方法も

正月は帰省するもの

こういった文化が日本にはあります。

ですが、正直なところ帰省したくない人もいるのではないでしょうか。

中には旦那の実家に帰省するのは億劫という人は口には出さないものの多数いることと思います。

こちらの記事では、旦那の実家に帰省したくない場合の対処法について紹介していきます。

正月やお盆に帰省したくない嫁の声

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

tsumugi(@tsumugi1021)がシェアした投稿

正月やお盆に義父母の実家へ帰省したくないという嫁たちの声をツイッターで検索してみました。

すると、驚くほどの数があったので、一部だけ紹介しますね。

 

ツイッターの情報だけでも載せきれないほどの義父母の実家に帰りたくない声がありました。

おそらく潜在的に同じように思っている人は数え切れないほど多いことが想像できますね。

闇を抱えている人がこんなに多いとは。

帰省したくない理由

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

おうちごはん編集部(@ouchigohan.jp)がシェアした投稿 –

義父母の実家に帰省したくない理由として下記の理由が多い印象でした。

義父母が嫌いだから

姑との仲が悪いから

旦那と揉めるから

気を使うから

大勢が苦手なのに親戚がたくさん集まるから

気候が体に合わない

 

あなたは当てはまる理由はありますか。

軽い理由から根深い問題が起因となっている理由もありました。

それぞれ理由を見ていきましょう。

義父母が嫌いだから

義父母がそもそも嫌いだから会いたくないという嫁も多いです。

人間ですから合う合わないあるのは当然です。

それに家庭によって価値観も異なってきますから、独自の価値観の中で過ごすのは人によっては辛いものです。

嫌いならば無理して顔を合わせることもないでしょう。

姑との仲が悪いから

嫁姑問題を抱えている人は根深い問題となっているケースがほとんどです。

姑に対して怒りを爆発させたくなりますが、旦那の立場を考えると、我慢せざるを得ません。

こうなってくるとストレスは貯まる一方です。

簡単に解決するような問題ではないので、距離を置くしかないですよね。

旦那と揉めるから

義父母の実家に行くと、旦那から見たらハラハラ・ドキドキする場面があるのだと思います。

帰省から戻ってくるタイミングで

「あの時はしっかり対応してくれよ」

と旦那から言われたらカチンと来てしまいますよね。

あんなに気を使った言動をとったのに文句を言われたらたまったもんじゃありません。

旦那さんは奥さんの気持ちに寄り添ってあげる優しさを持つべきです。

気を使うから

別に嫌いとかじゃないんだけど、単純に他人の家にあがりこむのは気を使うものです。

「家のように楽にして」

と言われても羽根を広げるわけにはいきませんよね。

何より、みっともない姿を見せたくないという心理も働きますから、お言葉通りに甘えることもできません。

繊細な性格の持ち主の方は帰省はしんどいですよね。

それに嫁は料理し続ける風潮があるので、それも嫌だという人も多いのは確かです。

奴隷のように働かされるために帰省すると考えたらそりゃ嫌になりますよね。

大勢が苦手なのに親戚がたくさん集まるから

最近は大勢の仲に潜り込むことが苦手だという人も増えてきました。

親戚の多い家系だと帰省した時には大勢集まるのでかなり辛い状況になると思います。

たくさんの人が集まると一見華やかに見えますが、苦手という人にはかなり過酷な状況ですよね。

無理せずに疲れたら外に出て空気を浴びてくるなどして、小休憩を挟むと良いですよ。

気候が体に合わない

嫁さんが関東や関西育ちで義父母の実家が東北にあったりすると、このような状況が出来上がってしまいやすいと思います。

正月の東北や北海道は氷点下になるので行きたくない気持ちもわかります。

ただ

「寒いからいかない」

という理由だとかなり冷徹人間だと思われてしまうので、断る時は他の理由で口実を作ってくださいね。

どうしても義父母の実家に帰省したくないなら

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Marumitsu Poterie(@marumitsu.poterie)がシェアした投稿 –

自分の実家に帰省する

それぞれの実家に帰省するケースも増えているようです。

本来、こっちのほうが奥さん側としても旦那側としても一件落着しそうな感じがしますよね。

子供がいる場合は難しい判断となりそうですが。

お盆と正月で分けるしかなさそうです。

仕事する

業種によっては年末年始も仕事があるというケースはあります。

たいていの人は

「仕事があるから」

という理由を聞けば納得しますので、最強の断り文句だと言えるでしょう。

この口実を使うためには、日頃からバリバリ仕事をしているキャリアウーマンの雰囲気を出して置く必要があります。

家族で旅行

もはや家族でどこか遠いところに旅行するのも手です。

何も年末年始に。。。

義父母には思われる可能性もありますが、年末年始しか楽しめない旅行もあるので説得しましょう。

お金に余裕があるのなら海外旅行に行くと避寒旅行として納得してくれるかもしれません。

箱根駅伝を恒例行事にする

正月と言えば箱根駅伝がビッグイベントとして開催されます。

毎年の恒例行事として箱根駅伝を観に行くようにしてみてはいかがでしょうか。

どんな年齢層にも箱根駅伝は人気がありますので、もしかしたら義父母も興味を持ってくれるかもしれません。

箱根駅伝を通じて、義父母と仲良くなるかもしれませんよ。

まとめ

奥さんの立場をよく考えれば、義父母の実家に帰省したくない気持ちも分かります。

ですが、心の持ち方を変えるだけで親戚の仲を良くすることができるのも事実です。

過去の他人は変えられませんが、未来と自分は変えられるとはよく言ったものです。

NLPでは家族間、親戚との関わり方で有効に使える心理学を学ぶことができます。

興味のある方はセミナーページを御覧ください。

個人向けセミナー

冬のボーナスの支給日はいつ?平均的な賞与金額とボーナスが低い時の考え方も

年末になると心が踊る人が増えてくるでしょう。

その理由は冬のボーナスがあるからです。

お金よりも大切なことがあるというのはもちろんのことですが、大きな収入が入ってきたら嬉しいものです。

ただ、ボーナスの時期が近づいてくると

「冬のボーナスの支給日っていつ頃なんだろう?」

「自分のもらっている冬のボーナスの支給額は多いのだろうか?」

こういった事を気にする人もいるかと思います。

こちらの記事では、そんな疑問を解消するために、冬のボーナスの支給日と平均額について掘り下げていきたいと思います。

冬のボーナスの支給日はいつ?

公務員はボーナス支給日は法律で決められており、冬季賞与は12月10日となっています。

一般企業の冬のボーナスは12月初旬が目安となっていますが、厳密には会社によって異なるので、正確な支給日を知りたい人は会社の経理担当等に確認してくださいね。

【第46条 賞与】
1 賞与は、労基法その他の法律によって設けることが義務付けられているものではあり
ません。しかし、賞与を支給する場合、就業規則に支給対象時期、賞与の算定基準、査
定期間、支払方法等を明確にしておくことが必要です。

引用:厚生労働省 モデル就業規則

一般的には12月5日、12月10日、12月25日が定説となっております。

12月25日にボーナスだと、クリスマス・イブが終わっているので、恋人や家族へのプレゼントを購入できるかどうかかなりやきもきしそうですよね。

ボーナスの支給日は必ず確認して、計画的にお金を使うようにしましょう。

計画的に使うことで無駄にお金の心配をすることも無くなりますし、恋人や家族を幸せにすることもできますので。

冬のボーナスの平均額

▼公務員の冬のボーナス平均額

まずは公務員の冬のボーナスから見ていきましょう。

日本の不景気のためか、公務員のボーナスは年々削られています。

2019年12月10日に支給されたボーナスの平均額は約68万7700円でした。

こちらは管理職を除いた一般行政職で計算された数字で、平均年齢は35歳です。

ちなみに日本を引っ張っている特別職の人たちの2019年冬のボーナスは以下の通り

首相:約586万円

衆参両院議長:約543万円

閣僚:約427万円

国会議員:約324万円

こんなにもらっていたんですね。

国レベルで物事を考え、行動しているので、当然っちゃ当然の額でしょうが。

▼一般企業の冬のボーナス平均額

公務員に対して一般企業の冬のボーナスの差はかなり激しいものとなっています。

なぜなら企業規模や業種によってボーナス支給額は変動してくるからです。

なかには、ボーナス制度のない会社もあるので、かわいそうですよね。

大手企業の業種ごとに冬のボーナスの平均額を整理した表は以下。

業種2019年冬(円)2018年冬(円)
建設1,723,8181,693,236
自動車1,023,057999,968
造船920,003883,852
化学918,623908,153
電機896,571890,577
非鉄・金属761,761801,660
鉄鋼760,814773,546
セメント745,429762,397
紙・パルプ651,165656,044
機械金属622,819648,224

マイナビ調べ

さすが大手企業、公務員を凌ぐ金額を支給されている業種ばかりです。

こちらは82社を集計した結果で、平均は96万4543円という数字を叩き出しました。

前年より1.49%増加しています。

東証一部に上場しているような大手企業だけをみると、華やかに見えますが、中小企業の平均額はどれくらいなのでしょうか。

東京都内の2019年冬のボーナス支給額は

平均79万8141万円

ということが分かっています。

私はこの金額を見て、意外とみんな大金をもらっていると感じましたw

ただし、この数字はボーナスが十分に支給されている会社だけで計算された数字のように思えます。

支給額が少ない会社やそもそボーナスを支給していない会社は、ボーナス事情を開示しないと思いますので。

もし、全ての会社で平均額を算出したら、かなり低くなるのではないでしょうか。

 

ボーナスが低いならやるべきこと

ボーナスが低くて不満があるなら、対策をする必要があります。

考えられる対策をまとめましたので、できそうなところから始めてください。

労働組合を通してボーナスアップの交渉

労働組合とは、「組合員の雇用を維持し改善すること」を目的とした集団のことです。

平たく言うと、会社員の労働条件を改善するために会社側に交渉するといった組織ですね。

たいていの会社は労働組合が設置されているはずなので、給料やボーナスが低くて不満がある場合は労働組合を経由して交渉すると、支給額が上がる可能性があります。

そのためには会社員から賛同する票を集めないといけないので、大変な作業が伴ってきますが、交渉が成立したら達成感もありますよ。

組合に入るための会員費が徴収されるのは痛いですが(笑)

会社からの評価を聞く

ボーナスが想定していた金額より低かったら、部署長があなたのことを過小評価している可能性があります。

その場合は思い切って、自分に対する評価を聞いてみましょう。

「どこを改善してほしいのか」

「どんな働きぶりが求められているのか」

こういった辺りを聞いて、改善に努めましょう。

次回のボーナス支給日までに評価を上げておけば満足する金額をもらえるかもしれません。

副業を始める

ボーナスの査定方法が評価制でなかったり、そもそもボーナス制度がなかったりと、会社に期待できなかったら副業を始めてみてはいかがでしょうか。

法律的にはどのような会社でも副業をしても問題ありませんが、会社によっては副業を禁止しているところもあります。

就業規則を確認して、自分の会社が副業をしていいのか確かめましょう。

また副業を解禁していたとしても、業種によってはNGとなる副業もあるので、やっていい副業とダメな副業を整理してくださいね。

オススメの副業は以下です。

Webライティング

ブログ運営

YouTube動画投稿

この辺は在宅でいつでもどこでもできるのでオススメです。

特にブログやyoutubeといったものはストック型と言われており、作業分が積み重なって、ほぼ不労所得のような収入を得ることも可能となります。

もちろん、最初のほうはとてつもない作業が必要になりますが。

即金性のある働き方だとWebライティングなら特別なスキルも必要ないのでオススメですね。

転職活動を始める

会社に不満があるなら転職活動をしましょう。

今の会社に縛られる必要もありません。

世の中に会社は星の数ほどあるので、もっと良い条件の会社はあるはずです。

独立を計画する

そもそもサラリーマンという働き方に嫌気がさしているのなら独立を目指して動き始めるのもいいですね。

自立した生き方をするためには、スキルを磨くことが重要となってきます。

独立すると決めたらまずはすぐに会社を辞めないでスキルを磨くところに力を入れてください。

十分に価値を提供できるくらいのスキルが身についたら会社を辞めて、独立しましょう。

もちろん会社は辞めなくてもいいですが、部署長や上司と相談して、会社での働き方を見直す必要はあります。

まとめ

冬のボーナスの現実を紹介してきました。

世間に出ている支給額の平均は、会社のPRのために開示しているような傾向がある気がするので、こちらの記事で紹介した平均額よりもボーナスが少ないからと言って落ち込まないでくださいね。

実際の平均額はもっと悲惨なはずですから(笑)

お金は生きていく上で重要な項目ですが、できるならお金に縛られずに生きていきたいですよね。

幸せに生きる秘訣は「自立」です。

「会社を辞めるとお金が。。。。」

と、辞めたくてもお金が原因となって辞められないのであれば、自立できていないことになります。

ですが、実際お金が原因ではなく、本質的には考え方が原因なのです。

NLPセミナーでは「自立」をテーマにした実践的な心理学を学ぶことができます。

おかげさまで多くの参加者から喜びの声をいただいております。

興味のある方はセミナーページをご覧ください。

忘年会の意味とは?幹事や司会の乾杯挨拶のやり方や断り方についても

年末は忘年会シーズンです。

1年に1回のイベントでもあるので、参加するのなら思う存分楽しみたいものですよね。

一度は気になった方もいると思いますが、そもそも忘年会とはどういう意味なのでしょうか?

読んで字のごとく「年を忘れる会」といったように、1年の出来事を忘れるためという意味合いで伝わっていますが、もっと詳細な意味もあったので紹介していきます。

そして、もし忘年会の幹事や司会を任せられた時にすべきこともまとめましたので最後まで読んでくださいね。

忘年会の意味とは?いつから始まったのか由来についても

今年1年の嫌なことや苦しかったことを忘れて新しい気持ちで新年を迎えようという意味が込められた宴会のことです。

なので、忘年会の際には1年の出来事を振り返ると思い出してしまうので、来年はこういう事をしようという決意表明を含んだ会話があるといいですね。

忘年会の由来は、諸説ありますが、特に有力となっている説は鎌倉時代の「としわすれ」という行事が起源とされています。

としわすれとは、貴族などの上流階級たちが集って、和歌を一晩中詠むという行事のことです。

一見風流で優雅な時間のように思えますが、よくよく考えてみると一晩中和歌を詠むとは、頭も使うし、声も枯れそうなのでだいぶ過酷そうですよね。。。

どんちゃん騒ぎするような雰囲気ではなかったようなので、代わる代わる和歌を詠んでいけば一晩の間くらいだったら体力は持ちそうですが。

現在の忘年会はワイワイ騒ぎ立てるのが主流となっていますが、忘年会の起源である「としわすれ」では静かな雰囲気で執り行われ、気品のある行事でした。

現代のどんちゃん騒ぎするような忘年会に近づいたのは、江戸時代の頃だと言われています。

鎌倉時代では上流階級たちだけの行事となっていましたが、江戸時代になると庶民の間でも1年の苦労を忘れるための酒を酌み交わす機会が設けられました。

当時の庶民は品性とかは気にしないで酒を飲むでしょうから、かなりどんちゃん騒ぎしていたのではないでしょうか。

そして、今のような「忘年会」という言葉が出来上がったのは、明治時代のことでした。

この「忘年会」という言葉を世に広めたのは、かの有名な文豪・夏目漱石でした。

夏目漱石といえば、「吾輩は猫である」が代表作として有名ですが、まさにこの書物に「忘年会」という言葉が使われています。

もともと当時から忘年会という言葉は世間では使われていたようですが、忘年会という言葉を世に定着させたのは夏目漱石と言っても過言ではありません。

ちなみに、「忘年会は無礼講で」という考え方も明治時代から広まり始めました。

以上が忘年会の意味と由来です。

ぜひ、上流階級の人たちが集まる忘年会ではひと晩中和歌を詠んで見てはいかがでしょうか。

きっと今後のネタになりますよ(笑)

現代の忘年会ではただの飲み会になっているところがほとんどですが、それはそれで良き慣習だと思うのです。

忘年会の幹事・司会を任せられたら事前にやること

もし、あなたが忘年会の幹事、司会を初めて任せられたらチャンスです。

手際の良さをアピールできるので、抜け目のない段取りを周囲に見せつけましょう。

上司からの評価も上がり、同僚からも信頼を得られるので、出世が近づきますよ。

とはいえ、初めての幹事だと何から始めればいいのか分からなかったりもするので不安ですよね。

そんな方のためにこれをやっておけば失敗しない段取りを紹介していきます。

参加者人数の予測

まずは参加者人数の予測を立てましょう。

「え?参加者は募集してから数えればいいんじゃないの?」

と思うかもしれません。

ですが、募集をかけてからレスポンスをもらえるまでにはタイムラグがあります。

だいたいでいいので、参加者の目安を頭の中にいれておくといいですよ。

普段の飲み会や過去の忘年会では誰が欠席しているのか、チェックしておくと、参加人数の見通しがつきます。

参加人数は予測した人数のプラマイ5人以内になるように意識してください。

この数字が次の開催場所の予約に役立ちますので。

開催場所の予約

社内で開催することもあれば、どこかのお店で開催することもあると思います。

いずれにせよ、開催場所を確保するために予約は入れておきましょうね。

予約は遅くても2週間前には入れておくべきです。

忘年会シーズンなので、予約がいっぱいということもあるので、早め早めに予約を入れておくのがオススメです。

お店には先程予測した人数のプラス5人の人数を伝えておくといいですよ。

私の経験上ですが、当日、他の部署からも社員を連れてくる人もいたので、そういったイレギュラーなケースにも対応できるようにも、空席に余裕をもたせておいたほうがいいです。

ですが、夜に開催する忘年会ならば当日のお昼には完全に確定した人数を再度伝えるようにしましょう。

「参加者の苦手な食べ物とかも聞いておかないと」

と思うかもしれませんが、そこまではしなくていいです。

というかしないほうがいいです。

過度な気遣いは逆に相手に気を使わせてしまいます。

結婚式の披露宴とかなら聞かないといけないかもしれませんが、忘年会ぐらいなら嫌いな食べ物があったら自分で処理できますので。

予算の算出

会社で予算を出してくれるところもありますが、そうでなければ一人あたりの参加費を算出しましょう。

もし会社でプール金があるのでしたら、どれくらい出してくれるのかを前もって確認する必要があります。

予約した店でどんなメニューがあるのかをザーッと見て、合計でどれくらいかかるのかを予想しましょう。

そして、合計金額を参加人数で割って参加費を出してください。

コース料理だったら一人あたりの値段をそのまま告知すればいいです。

コツはちょっと多めに参加費を提示することです。

最悪なのは、参加費一度決めてから、忘年会の後日に再度徴収することです。

これだと、仕事ができない人というレッテルが貼られるだけじゃなく、信用も失ってしまいます。

そういった事をなくするためにも多めにとっておいたほうが参加者には親切となります。

メールの作成・参加者の募集

お店の予約と予算の算出まで終わったら、メールを作成して参加者を募りましょう。

メールには、最低でも以下の項目を記載するようにしてください。

・日時

・開催場所

・参加費

・幹事の名前

・参加費の徴収日

・出欠の締切日

 

こちらを記載したメールは2週間前には作成して、メーリスに投げるようにしましょう。

参加者リスト作成・参加費を徴収

参加者が集まってきたら必ずリストを作りましょう。

リストはスプレッドシートかエクセルで作成するといいですよ。

リスト漏れがないようにするためにも出欠の表明の連絡がきたらすぐにリストに追加するのがオススメですね。

出欠連絡の締切日を過ぎても連絡がない人には、自分から声をかけて参加できるのか聞きにいきましょう。

参加費を徴収するのは当日でも構いませんが、その場合前日にリマンインドメールを投げてあげると親切です。

忘年会の幹事・司会の乾杯挨拶

忘年会の幹事や司会を頼まれたら挨拶も考えないといけません。

そこまで堅苦しくしないで、気楽にやるのがベストです。

ですが、始まりと終わりの定型文的な挨拶がないと決まりが悪いので、忘年会が始まる前には頭に入れておきましょう。

始まりの挨拶(乾杯挨拶)

「それではこれより、○○の忘年会(○○会)をはじめさせていただきます。

本日司会進行を務めさせていただく○○と申します。よろしくお願い申し上げます。

さっそくですが、ここで○○さん(様)に乾杯の音頭を頂戴したいと思います。

皆様、お手元のグラスにお飲物をご用意ください。カンパーイ」

 

乾杯の音頭だけだれかに頼んでもOKです。

 

締めの挨拶

宴もたけなわですが、お時間が迫ってまいりましたのでお開きとさせていただきます。

新年に向かって新たな歩みを踏み出せるように、最後、一本締めで締めたいと思います。

みなさん、ご起立ください。

それではお手を拝借、よーぉ!

 

一本締めをすれば、うまく収まるのであとは自由解散という形をとるのがいいでしょう。

二次会があるのなら誘導もお忘れなく。

 

せっかくなので代表者から挨拶

前もって挨拶を考えておくようにさせてください。

忘年会という形をとっている以上、代表者から1年間の苦労をねぎらう言葉があるとほっこりしますので。

 

忘年会の断り方

忘年会は楽しい空間ですが、中には大勢でワイワイするのが苦手という人もいます。

別に忘年会は無理して参加する必要もありませんので、気乗りしない場合は勇気を持って断りましょう。

断ると嫌われちゃうんじゃないか、信頼されなくなっちゃうんじゃないかと不安に思うかもしれません。

確かにぶっきらぼうに「忘年会は嫌いなので参加しません」と刺々しく言ってしまうと、嫌われてしまいます(笑)

誰もそんな風に言うことは無いと思いますが、微妙なニュアンスで誤解を招く伝え方になってしまうので断る時は言葉を選んだほうがいいですね。

そこで、誰も気を悪くしないようにするための断り方を紹介したいと思います。

先約があるから

先約があるという理由はどんな人にでも使える口実です。

先約があるなら仕方ないというふうに納得してくれます。

家族の用事があるから

家族がいないとできない断り方です。

家族優先としている人もいますから、断りやすい理由ですね。

体調が悪いから

当日しか使えない断り方です。

そもそも会社を休むという手もあります。

都合が悪いから

曖昧な表現ですが、一番使い勝手の良い言葉です。

主催者側からしても、参加したくない人には来てほしくないですから、このような言葉を使ってくれたほうが察することができます。

 

まとめ

忘年会はビジネスマンにとっては切っても切り離せない行事です。

ビジネスの場では見せない部分も見せられるので、同僚と親睦を深める良い機会ともなります。

ぜひ忘年会を通じて、円滑な会社生活を送れるようにしてくださいね。

NLPセミナーでは実践的なビジネス心理学を学ぶことができます。

心理学の知識をビジネスに役立ててくだされば幸いですので、興味のある方はセミナーページをご覧になってください。

 

個人向けセミナー

クリスマスツリーは何センチが最適?サイズ選びで後悔しない準備と代わりの小さい木

クリスマスの装飾に欠かせないのがクリスマスツリー。

もうクリスマスツリーは用意しましたか?

一度クリスマスツリーを購入したら毎年使えるので、初めて買う人はしっかり下調べを済ませてから購入するようにしてくださいね。

でないと、サイズが大きすぎて圧迫感を出してしまったり、小さすぎて存在感がなくなってしまったりするので。

クリスマスツリー購入で後悔しないためにも、サイズ選びのコツについてまとめました。

クリスマスツリーの最適な大きさは何センチ?

そもそもクリスマスツリーはどれくらいの大きさが最適なのでしょうか?

クリスマスツリーのサイズは下記が定番となっています。

・90センチ

・120センチ

・150センチ

・180センチ

・210センチ

・240センチ

基本的にはこのサイズから部屋の大きさに合わせて、クリスマスツリーのサイズを選ぶようにしましょう。

幅もとらず、存在感も出す最適なサイズを選ぶのがコツです。

10畳のリビングなら150センチのクリスマスツリーだとちょうど良いとされています。

13畳~16畳くらいの広さの横長リビングには180センチや240センチのクリスマスツリーを置いてもピッタリ合います。

同じ広さでも正方形ならワンサイズ下げて150センチか180センチくらいのクリスマスツリーを選ぶと良いと思います。

無難なのは、床に置くことを前提にすると、

120センチ~180センチ

です。

どんな家でもこのサイズを選べば、大抵の場合失敗することはないでしょう!

奇をてらいたい人は、もっと大きなサイズで家族を驚かせてみるのも楽しいので、ぜひ挑戦してみてください^^

サイズ選びの際に後悔しないようにするためには

クリスマスツリーを購入する前にまずは、事前の下調べをするようにしましょう。

最低でも以下のことは調べておくようにしてください。

・部屋の広さ

・置く場所

・天井の高さ

各項目を調べる際のポイントについて紹介していきます。

部屋の広さを確認する

クリスマスツリーを置く部屋の広さを確認しましょう。

縦横の長さを測るのと同時に、何畳なのかもしっかり確認するようにしてください。

そして、面積だけでなく、正方形なのか横長なのかも確認しておくとベストです。

横長のほうがより大きなクリスマスツリーを置いても違和感なく、映えるようになるので。

置く場所を決める

置く場所を予め決めるようにしてください。

置く場所を決めておくのは、クリスマスツリーの幅を決めるためです。

クリスマスツリーの体積をイメージすることで、サイズ選びで失敗するリスクを避けられるようになります。

予め置く場所を決めて置くことによって、クリスマスツリーを置いた時に移動の邪魔にならないのか想定することができます。

どれくらいの幅までだったら邪魔にならないのか、イメージを膨らませて、数字を算出するようにしてください。

子供が暴れてもぶつからない安全な領域を確保しておくといいですね。

天井の高さを測る

天井の高さを測っておきましょう。

クリスマスツリーの頂点と天井の間にはある程度の空間をもたせる必要があります。

大体、30センチから50センチくらいは余白を持たせたほうがスッキリするでしょう。

建築基準法によると、建物の天井の高さは210cm以上に定められているので、天井の低い家だとしても160センチの高さまでだったら綺麗に飾ることができます。

とはいえ、部屋の広さも影響してくるので、そちらも考慮してください。

当たり前ですが、天井よりも高いクリスマスツリーは買わないようにしてくださいね(笑)

クリスマスツリーの代わりとなる小さい木

クリスマスツリーは人工的に作られたもので売られていることが多いですが、こだわりたい方は本物の木を飾りましょう。

クリスマスツリーといえばもみの木ですが、もっと簡単に手に入る木があればそちらで代用したいものです。

代わりの木として使うには、以下の条件を満たす必要があります。

・常緑樹

・針葉樹

・ある程度の幅・体積を持っている

こちらの条件を満たしたクリスマスツリーの代わりとなる小さい木をまとめました。

ゴールドクレスト

ゴールドクレストはガーデニングする木としては有名ですよね。

葉っぱの色は黄緑で優しい雰囲気を出してくれます。

この木を部屋に置くだけでおしゃれ感が一気に増すのでオススメです。

クリスマスが終わったとしても、インテリアとしても最適なので、汎用性が高い代物です。

ブルーヘブン
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Grande Le Prince(@grandeleprince)がシェアした投稿 –

ブルーヘブンはゴールドクレストと同じく、コニファーの一種です。

色は濃く、どこかさみしげな雰囲気を醸し出します。

日本人の好きな侘び寂びを楽しみたいのならオススメの木です。

アンティークな感じを出すことができます。

レッドスター
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

aika(@irotoiro_ai)がシェアした投稿 –

レッドと言いつつも、緑なので安心してくださいw

はっきりとした色合いで明るい雰囲気を演出してくれます。

コニファーの中だったら、一番もみの木に近いような気がします。

ヒムロスギ
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

プリザーブド&ドライフラワー Vanilla Rose(@vanillarose241)がシェアした投稿

葉は緑色ですが、灰色がかっているので、雪を連想させる色合いとなっています。

ホワイトクリスマスを演出したいのであれば、ヒムロスギで決まりですね!

見た目はチクチクしてそうですが、実際はモコモコしており柔らかいので、子供がいるご家庭でも安心して飾ることができます。

ヒノキ
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

junko-k-y(@jasumin_mimosa)がシェアした投稿 –

ヒノキと言えば、材木に目が行きがちですが、クリスマスツリーに最適な木としても有名です。

木の形状敵にも傘状に選定しやすく、幹や葉も全体的に丈夫なので飾りやすいですね。

クリスマスが終わってからは材木としても使えるのでお得ですよ。

さすがにそれは手間がかかりすぎるので、日曜大工が好きな方は試してみてください(笑)

まとめ

クリスマスツリーというアイテムを使って、クリスマスを盛り上げていきましょう。

こういったイベントに力を入れるのも幸せな家庭を築く上で非常に重要になってきますので。

一番重要になってくるのは、家族から

「自分のことを大切に思ってくれてるんだな」

と、思いが伝わることです。

たくさんの時間をともにする家族だからこそ心を通わせる必要があります。

NLPのセミナーでは家族間の絆を深めるための実践的な心理学を学ぶことができます。

多くの参加者からは効果を実感する声もいただいていますので、ご興味のある方はぜひセミナーページをご覧ください。

クリスマスにプレゼントを贈る由来は?なぜ靴下に入れるようになったのか

クリスマスと言えばプレゼントを贈る慣習ができあがっていますが、あなたはクリスマスにプレゼントを贈っていますか?

そもそもクリスマスにプレゼントを贈り合う文化ってどこから来たのかご存知でしょうか。

クリスマスってキリストの誕生日を祝うのが本来の目的なのにプレゼントを贈り合うこととどんな関連性があるのか疑問に思っている人もいるはずです。

また、プレゼントを靴下に入れる風習やケーキを食べる風習の由来について気になったことはありませんか?

こちらの記事では、クリスマスにプレゼントを贈り合う由来や靴下に入れる理由、さらにケーキを食べる習慣の由来についても掘り下げていきます。

クリスマスにプレゼントを贈るようになった由来

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

*kadu* ☞ ” かづ “と読みます(@kadu2544)がシェアした投稿 –

 

 

初めて日本でクリスマスプレゼントの文化が入ってきたのは明治時代のことです。

私の予想では1980年頃だと思っていたので、まさかここまでさかのぼるとは驚きを隠せませんでした。

クリスマスにプレゼントを贈る風習は、日本のキリスト教団体が貧しい人々に果物やパン、お菓子、おもちゃなどを詰め込んだものを贈っていたことが始まりだと言われています。

キリスト教は神(キリスト)への愛だけでなく、兄弟(他人)に対して愛を施すことも重視されているのでこういった活動をしていたのでしょう。

そして、兄弟愛を実践することは、神様やキリストに対して愛を捧げることにも繋がります。

つまり、人に対して優しくしたり、親切にすることはキリストに贈り物をしていることになるのです。

キリストはすでに亡くなっていますので直接、親切にしてあげることはできません。

キリスト教にとっては、兄弟に対して、特に貧しい者に施してあげることがキリストへの愛の表現にもなるのです。

クリスマスはキリストの生誕祭なので、キリストを祝うためにもこのような活動をしていました。

この文化はキリスト教以外の人にも広まり、現在のプレゼント交換の慣習ができあがったと言われています。

キリスト教からすれば入信して欲しかったのかもしれませんが、こうしてクリスマスにプレゼントを贈り合うことでお互いを思いやる風習ができたのは良い方向に向かったと思いませんか。

プレゼント選びに悩むという方はこちらの記事が参考になるので、ぜひご覧ください。

クリスマスプレゼント10選2019!彼女が手軽に受け取れる予算は?

2019版クリスマスプレゼントを彼氏に贈るならこの10選!10代~40代別予算も

 

なぜ靴下にプレゼントを入れるのか

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

@tumugi3606がシェアした投稿 –

 

 

サンタクロースがクリスマスイブにプレゼントを持ってくる際に、子供たちにはプレゼントを入れる靴下を用意させますよね。

なぜ靴下なの?

と一度は疑問を抱いたことはないですか。

クリスマスにプレゼントを贈る存在と言えばサンタクロースですよね。

現在、クリスマスにプレゼントを贈る文化はサンタクロースが作り上げたと言われています。

サンタクロースの由来になったのは、「聖(セント)ニコラウス」という人です。

セントニコラウス」と「サンタクロース」の発音って似ていますよね。

そして、クリスマスプレゼントを靴下に入れるようになった由来は、このカトリック教会司教「聖ニコラウス」が関係しています。

聖ニコラウスは4世紀ごろ、東ローマ帝国小アジアのシュラに実在した人物です。

現在のトルコに当たる地域ですね。

彼は敬虔なクリスチャンで貧しい人がいると助けてあげていました。

ある日、貧しい娘のいる家に金貨を煙突から投げ入れたところ、偶然にも靴下に入ったと言います。

こんな偶然、本当にあるのかよ!とツッコミを入れたくなるのですが、実話として語り継がれています。

これが真実かどうかを信じるかはあなた次第ですが、私はロマンチストなのでこれからも信じていきたいと思います(笑)

この出来事が由来となって、サンタクロースがプレゼントを渡す時には靴下に入れていく風習が出来上がりました。

ちなみにサンタクロースの赤い服は、カトリック教会の祭司が着用する赤色が由来となっているようです。

さらにサンタクロースといえば、立派な白の口髭、立派な体格、赤い服がトレードマークですが、これは大手清涼飲料水会社コカ・コーラが宣伝広告イメージとして広めたので、多くの人々のイメージに定着するようになりました。

コカ・コーラの宣伝力は計り知れないほど大きいですね!

 

ケーキを食べる習慣はいつから

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ひろ(@hirohiro_415)がシェアした投稿

 

 

クリスマスと言えば、プレゼントの他にケーキを食べるしきたりがありますよね。

しかし、これは日本特有のものと思われます。

アメリカなどの海外ではケーキではなく、パイを焼くほうが主流となっています。

では、なぜクリスマスにケーキを食べるようになったのでしょうか?

結論から申し上げますと、イエスキリストの誕生日を祝うための料理として食卓に置かれるようになったのがきっかけです。

誰かの誕生日を祝う時にはケーキを食べますよね。

それと同じような感覚ということです。

では、日本人がクリスマスにケーキを食べ始めたのはいつ頃だったのか。

それは、1922年(大正11年)のことでした。

イチゴのショートケーキを含めたクリスマス限定の特別なケーキを販売するようになりました。

クリスマスケーキを販売し始めたのは、かの有名な不二家です。

不二家創業者の藤井林右衛門が大正元年にアメリカへお菓子作りの修行へ行くようになりました。

そこで初めてイチゴのショートケーキと出会うようになり、日本人好みの味に改良して国内で販売するに至りました。

修行に行き始めてから、国内でクリスマスケーキが販売されるまで10年以上経っていますから、相当な努力の賜物であることが伝わってきますよね。

よく10年以上諦めないでクリスマスケーキを日本人好みに発明できたなと感心します。

これがが皮切りとなって、1955年頃(昭和30年)から完投、関西、名古屋で50店舗にてクリスマスケーキが販売されるようになり、不二家はビジネスを拡大していきました。

中でもイチゴのショートケーキがクリスマスケーキの定番となっていますが、なぜイチゴのショートケーキなのかという疑問も残ります。

諸説ありますが、ケーキの色合いにヒントがあると言われています。

 

真っ白な生クリーム……雪

赤いイチゴ……サンタクロースの衣装

 

白と赤の組み合わせで、クリスマスのサンタクロースをイメージさせる効果があります。

さらに日本人には「紅白=めでたい」というイメージもあるので、イチゴのショートケーキは日本人の心に深く討つものがあったのでしょうね・

私もケーキの中ならイチゴのショートケーキが一番大好きです(笑)

 

まとめ

プレゼント交換や靴下、ケーキについて、クリスマスの風習について紹介してきました。

新しく知った知識はあったでしょうか。

ぜひクリスマスには、家族や恋人にかっこよく豆知識を披露してみてくださいね。

ただ、知識をひけらかすだけだと、煙たがられる恐れもありますのでほどほどに(笑)

1年に1度のクリスマスを最高の日として過ごすためには、一緒に過ごす相手の心を察する必要があります。

NLPでは実践的な心理学を学ぶセミナーを実施しており、多くの夫婦が効果を実感しております。

もし興味のある方はセミナーページをご覧になって、参加してみてはいかがでしょうか。

 

個人向けセミナー

Google口コミ

Google口コミ