【部下がすぐに退職する心理】若者が打たれ弱い理由10選!部下の退職を防ぐために考慮すべきこと

あなたの部下がすぐに退職した経験はありませんか?

満トレは経営者として20年以上ビジネスに携わってきました。

その中で、いまの若者は打たれ弱いことに気付きました。

今回は満トレから「若者が打たれ弱い理由10選」を聞き、記事にまとめました。

部下がすぐに退職することを防ぐためにどんなことを意識すべきか、ヒントになれば嬉しいです。

部下がすぐに退職する心理!若者が打たれ弱い理由10選

部下がすぐに退職する心理!若者が打たれ弱い理由10選

満トレは保険代理店のオーナーとしてビジネスに携わっています。

若者が打たれ弱くなったと感じるのは、5~6年前からスタッフからこんな意見が出たためです。

「20代の若者でも生命保険に加入できない方が非常に増えた。」

生命保険に加入するには健康状態の審査をパスする必要があります。

昔は若者が保険に加入するのに何も問題がなかったのですが、最近は加入できない方が非常に増えてきました。

その中でも特に気になるのがメンタルヘルスです。

実は心療内科に行ったことがある時点で生命保険に加入できなくなる可能性が大きいのです。

投薬治療を受けている方はさらに加入が難しくなります。

いざ保障を必要としたときに保険に加入できない方が非常に増えているのです。

なぜ若者にメンタルヘルス系の病気を持っている方が多いのか?

メンタルヘルス以外にも、なぜ体が悪い若者が多いのか?

満トレは心理学の観点から10個の理由があると言います。

  1. 親の言いなり
  2. 自分の人生を歩んでいない
  3. チャレンジ精神がない
  4. 失敗したことがない
  5. 経験がない
  6. 自分の思ったことを言えない
  7. まわりの目を気にする
  8. 誰にでも好かれようとする
  9. 嫌なことをしている
  10. まわりのせいにする

それぞれ解説します。

若者が打たれ弱い理由1:親の言いなり

若者が打たれ弱い理由1:親の言いなり

満トレが企業の新人研修を務めた際、就職した理由を尋ねました。

  • みなさんはどうしてこの職業を選んだのですか?
  • 大企業だったら大丈夫だと思ったので。
  • 公務員しかないと親に言われたので。

このような回答は自分で自分の人生を歩んでいない証拠です。

若者が打たれ弱い理由2:自分の人生を歩んでいない

若者が打たれ弱い理由2:自分の人生を歩んでいない

自分は本当はこんなことをしたいんだけど、親が〇〇しろと言う。

だから夢はあきらめて今××しています。

最終的には自分の判断で××をしているのに原因を親に求めています。

自分の人生を歩んでいない若者が非常に増えています。

また、満トレが大学生向けに研修したときも同様でした。

自分がやりたいことってあるの?

ある!でも親に言えない。

なんで言えないの?

だって親に言ったら反対されるから。

このように自分のやりたいことを無理に抑え込んでいる方が多いのです。

そして心の中で嫌々思いながら夢とは違うことをしています。

その結果、体に異常が現れている方が非常に増えているのです。

若者が打たれ弱い理由3~5:チャレンジ精神がない、失敗したことがない、経験がない

若者が打たれ弱い理由3~5:チャレンジ精神がない、失敗したことがない、経験がない

チャレンジしないから失敗もしない。

失敗したという経験もない。

逆に言えば、いつも失敗しないことばかりを選んでいます。

自分ができることしかやらないということです。

チャレンジ精神がないので自分の枠を超えたことは一切手を出さない。

なぜなら親がそう言ったから。

あんたには無理よ。

あんたできないからやめときな。

うん、わかった。やめとく。

いつまでも自分の枠を超えることができません。

いざ非常事態になると対応できないのでパニックになります。

自分の枠を広げることができないのでいつまでもパニックになり続け、いずれメンタルや体を悪くします。

逆にチャレンジして失敗もたくさん経験した人はメンタルが強いものです。

チャレンジ精神を高校受験で例えましょう。

  • もうワンランク上の高校に入学できるレベルの学力を持っているけれど
  • 万が一落ちたらいけないからワンランク下の高校に受験する

チャレンジ精神がないので「失敗したらどうしよう」とばかり考えています。

人生とはイレギュラーの連続です。

人間関係のトラブル、ご近所トラブル、仕事のミス、家庭内のケンカ・・

イレギュラーは数えだしたら切りがありません。

ただ、イレギュラーに強くなると幸せに好転できる人生を歩める。

満トレはイレギュラーに強くなる必要性を強く訴えています。

いまの若者は親が教育してきた結果です。

親が失敗しないような教育をしているため、失敗の経験をせずに社会に出る人間が増えています。

そして社会でイレギュラーに遭遇し、打たれ弱いのでダメになる。

失敗をたくさん経験することで強い人間になることを目指しましょう。

若者が打たれ弱い理由6:自分の思ったことを言えない

若者が打たれ弱い理由6:自分の思ったことを言えない

若者も心に秘めていることはたくさんあります。

しかし、誰かに言うのを恐れている人が非常に多いと感じます。

なぜ言えないのか?

  • 嫌われるかもしれない。
  • 変な顔をされるかもしれない。
  • 人間関係が壊れるかもしれない。

つまり自分の見られ方に意識が強く向かっています。

自分を否定されることを強く恐れているのです。

自分の思ったことをずっと我慢して言えないのでメンタルや体に悪影響が出ています。

ただ考えてほしいのは”その相手は自分にとって人生ずっと一生付き合える人か“ということです。

もちろん空気を読む必要もあります。

それでも自分の意見はちゃんと言える人間を目指しましょう。

若者が打たれ弱い理由7:まわりの目を気にする

若者が打たれ弱い理由7:まわりの目を気にする

小さい頃、デパートなどで大きな声を出したら親から「やめなさい」と怒られた経験はありませんか?

親はまわりの目を気にしてあなたを注意したでしょう。

学校では周りの人と違うことをバカにされた経験もあるかもしれません。

しかし、みんなと一緒であれば幸せになれるのでしょうか?

満トレは自分の思ったことは正直に言うべきだと言います。

周りの目を気にせずに話してよいのです。

反感をかってもよいのです。

自分の思い通りに生きることで、結果的に自分をイキイキとさせることができます。

人生を楽しむには思った通りに行動することも大事なのです。

若者が打たれ弱い理由8:誰にでも好かれようとする

にでも好かれようとする

初対面の人にさえ好かれようとする若者が多いように感じます。

しかし、それは無理な話だと満トレは言います。

むしろ好かれようとして自分の思っていることを言えず、メンタルが病んでしまう人もいます。

自分の思ったことを伝えてみる。

相手の意見を聞いてみる。

お互いに腹割って話そうとするから仲良くなれるものです。

若者が打たれ弱い理由9:嫌なことをしている

若者が打たれ弱い理由9:嫌なことをしている

親の言いなり

自分の人生を歩んでいない

自分の嫌なことを我慢して続けている若者はメンタルを病みやすいでしょう。

自分の人生です。

自分の好きなように生きるのです。

若者が打たれ弱い理由10:まわりのせいにする

若者が打たれ弱い理由10:まわりのせいにする

「親が言うから」

「周りが言うから」

「会社がそうしろって言うから」

全てまわりのせいにする若者が多すぎるのです。

しかし、言いなりになると選んでいるのは自分です。

いまの状況、環境を決めているのは自分です。

誰にでも好かれようとするのは自分です。

嫌なことを我慢して続けようとしているのも自分です。

誰かがやれと言ったとしても、最後に選んでいるのは”あなた”です。

親や会社に反発してもいいのです。

親から嫌われることが怖い、追い出されるのが怖いのでしょうか?

それは”自立していない”証拠です。

自立できない人ほど打たれ弱いのです。

実は今回の10選は”自立できていない人の特徴”でもあるのです。

自分は本当は何が好きなのか?

自分は何をしているときにイキイキするのか?

ぜひ若者に考えてほしいのです。

最終的に自分のことを守れるのは自分です。

自分を守るのに必要なのが”自立”なのです。

あなたの部下は自立できていますか?

自立させたい!

自立のために何ができるか知りたい!

そう強く思った方には、満トレの心理学研修がきっと役立つでしょう。

満トレから直接アドバイスをもらうなら、メルマガが便利です。

自分を守れる大人を育てましょう。

【あなたの職場は大丈夫?】できない営業マンの口癖とは?思考の特徴を解説します

あなたは営業マンと話していて「こんな営業マンは嫌だ」と感じたことはありませんか?

または、サービスを受けているときに「なんかこの人は嫌だな」と感じたことはありませんか?

サービスはあらゆる場所で提供されています。

例えば整体や病院、美容室などもサービスです。

サービスの内容は良くても、営業マンやサービスマンが嫌だと感じたことが一度や二度あるでしょう。

前回はできない営業マンの特徴を解説しました。

今回はできない営業マンの口癖を解説します。

できない営業マンには特徴的な口癖がある

できない営業マンには特徴的な口癖がある

満トレは経営者として20年以上ビジネスに携わってきました。

保険代理店ビジネスでは、できる営業マンとできない営業マンをたくさん見てきました。

営業マンを育成する中で気づいたのは、できない営業マンには特徴的な「口癖」があることです。

  • いや~、あのお客さんはちょっと無理ですよ~/ちょっと難しいですね~
  • お客さんに嫌われたらどうしよう・・
  • それは当たり前でしょう
  • 常識だろう
  • とりあえずお客様いかがでしょう?/とりあえず見積りだけでも・・
  • すいません

これらはすべてできない営業マンの特徴的な口癖です。

それぞれ解説していきます。

できない営業マンは「いや~、あのお客さんはちょっと無理ですよ~/ちょっと難しいですね~」と言う

できない営業マンは「いや~、あのお客さんはちょっと無理ですよ~/ちょっと難しいですね~」と言う

お客さんとちょっと話しただけで「無理です」「難しいです」と言います。

このタイプの営業マンは将来的にも売れたためしがありません。

できない営業マンは「お客さんに嫌われたらどうしよう・・」と言う

きない営業マンは「お客さんに嫌われたらどうしよう・・」と言う

これは思考にもつながる話です。

もちろんみんな嫌われるのは怖いです、嫌です。

ただ、「嫌われたらどうしよう」という意識が強いとお客さんに言いたいことも言えなくなります。

この意識が強い方はできない営業マンのまま過ごすことになるでしょう。

できない営業マンは「それは当たり前でしょう」と言う

できない営業マンは「それは当たり前でしょう」と言う

思い込みが激しく、自分の中に確固たる常識を作っているタイプです。

自分の中の常識が「当たり前」になっています。

保険営業を例に挙げるとこんな感じです。

お客様「これって入らないといけない保険なんですか?」

営業マン「当たり前でしょう!」

お客様は自分が間違っている、世間知らずのような扱いをされ、不快な思いをするでしょう。

このような営業マンは売れたためしがありません。

できない営業マンは「常識だろう」と言う

できない営業マンは「常識だろう」と言う

これも「当たり前」と同様です。

常識なんてありません。

いろんなお客様がいるので、各人に合わせて柔軟な対応ができるかが非常に重要です。

しかし、自分の中に凝り固まっている常識をいろんなお客様に当てはめようとしています。

お客様自身が欲しいものと合致している場合は良いでしょう。

しかし、自分が欲してないものをいくら押し付けられても嫌に感じる方が多いでしょう。

できない営業マンはお客様のニーズを無視しているため、いつまでも成績が上がらないのです。

できない営業マンは「とりあえず」と言う

できない営業マンは「とりあえず」と言う

営業マン「とりあえず保険に入っておきませんか?」

営業マン「とりあえず見積りだけでもしませんか?」

お客様の立場からすると雑に扱われているように感じませんか?

お客様を大事にできないから営業成績が上がらないのです。

できない営業マンは「すいません」を多発する

できない営業マンは「すいません」を多発する

できない営業マンはすぐに「すいません」と言います。

営業マン「あっ、すいません」

営業マン「〇〇代理店の△△です。」

営業マン「あっ、すいません」

営業マン「あの~、この商品の〇〇の件で来たんですけど」

営業マン「あっ、すいません!はい!はい!すいません!」

すいませんと何回言うねん!

お客様に商品やサービスを紹介するのに罪悪感でもあるのでしょうか?

売れると自信があるなら堂々と商品やサービスを紹介しましょう。

なぜできない営業マンが多いのか?

それは営業の教育が十分になされてこなかったためと満トレは考えます。

できない営業マンが量産されてしまったのは教育が不十分であったため

ンが量産されてしまったのは教育が不十分であったため

最近は効果的な営業教育ができている企業は少ないのではないでしょうか。

それは「営業とはこういうものだよ」と教えられる人が少ないためです。

なぜかといえば、昔の上司がバブル時代を経験してしまったためです。

50代の方は企業で中堅より上の地位にいることが多いでしょう。

50代は若かりし頃にバブル時代を経験しました。

バブル時代は本物の営業スキルがなくても物やサービスが簡単に売れました。

そのまま出世してしまい、後輩や部下に教えられる営業スキルがない方も多いのです。

また、旧式の営業スタイルをいつまでも続けている営業マンも多くいます。

お客様「それって、こういうこと?」

営業マン「いや、そういうことではなくてですね、」

つまり反論トークをしている営業マンが多すぎるのです。

何が問題かというと、お客様の意見や言葉を否定しているため、ラポールが築きにくくなるのです。

インターネットが普及していない時代はお客様が入手できる情報は限られていました。

しかし、近年はインターネットが普及し、お客様が情報を下調べすることが多くなりました。

お客様の中で仮説や方針が決まっていることもあり、真っ向から否定すると心理的に反発しやすいのです。

さらにできない営業マンはお客様が下調べしている可能性を考慮していないので、自分の売りたい商品やサービスを無理にでも紹介しようとします。

お客様に敬遠されて当然ですよね。

本当に売れる営業マンに変わりたいなら次のことをもっと考えましょう。

  • どういう風にお客様に寄り添えばいいのか
  • どういうご要望にお応えすればお客様は喜ぶのか

できる営業マンに変わるためにはお客様に歩み寄る必要があります。

お客様が何を求めているのか、一歩先まで読む努力が必要です。

あなたはこのまま売れない営業マンとして仕事を転々としますか?

ビジネスに心理学メソッドを取り入れた満トレの営業マン向け研修ならあなたの悩みを解決できるかもしれません。

研修を通じて企業から必要とされる営業マンに変わりましょう。

研修はまだ早いけど、内容が気になる方は満トレのメルマガに登録してみてはいかがでしょうか?

できない営業マンの特徴とは?あなたを損させる営業マンとは付き合ってはいけません

この記事でわかること

  • できない営業マンは「自分」に意識が向いており、できる営業マンは「お客様」に意識が向いている。
  • できない営業マンはすぐに商品やサービスの説明をしたがり、常に自分の営業成績を気にしている。
  • できる営業マンはお客様になぜ(why)を質問し、問題解決の方法として商品やサービスを提案する。

こんにちは、うっちゃんです。

私は満トレからビジネス心理学を教わり、ブログ記事にまとめています。

あなたは営業マンと話していて「こんな営業マンは嫌だ」と感じたことはありませんか?

または、サービスを受けているときに「なんかこの人は嫌だな」と感じたことはありませんか?

サービスはあらゆる場所で提供されています。

例えば整体や病院、美容室などもサービスです。

サービスの内容は良くても、営業マンやサービスマンが嫌だと感じたことが一度や二度あるでしょう。

今回はできない営業マンの特徴を解説します。

できない営業マンはお客様の方に意識が向けられていない

きない営業マンはお客様の方に意識が向けられていない

できない営業マンやサービスマンに共通する特徴は意識の方向です。

お客様である「あなた」の方向ではありません。

できない営業マンたちは「自分」に意識が向いています。

自分の商品やサービスを売ることばかりに意識が働いています。

頭にあるのは自分の営業成績です。

本来、商品やサービスはお客様の問題を解決したり欲求を満たしたりするために存在します。

自分や商品のメリットばかり言ったところでお客様には全然伝わりません。

  • 自分の商品を売りたいだけの営業マン
  • 自分のサービスを知ってもらいたいだけのサービスマン

このような人たちとは付き合ってはいけません。

身近な例として、不動産営業マンの例をお話ししましょう。

私が賃貸物件を借りるためにショップに行ったときです。

営業マンと対面して席に着くと、すぐに物件の間取りや設備などの話を始めました。

話は物件の紹介だけで終わり、私の要望を聞く時間は一秒もありませんでした。

私はすぐに満トレが言う「できる営業マンとできない営業マンの違い」を理解しました。

「なぜ、今回この不動産をお考えになったのですか?」

できない営業マンには「なぜwhy」の質問が一切ないのです。

お客様が商品やサービスを検討する前には必ず「理由」があります。

この理由を聞かずに「お客様が言ってきたからハイ」と事務的な対応をするのが「できない営業マン」なのです。

できない営業マンはお客様と良好な関係(ファン)が築けないため、次に相談するときに「選ばれる理由」がありません。

お客様の友人や知人を紹介されることもないでしょう。

いつまで経ってもファンがつかない営業マンは新規客や飛び込み客を求めて走り続けます。

  • ファンがつかない
  • いつも新規開拓
  • 疲れる
  • 嫌になる
  • 売れない
  • 辞める

できない営業マンは仕事を変えながらこのループを回り続けています。

できる営業マンに変わるためにはお客様に歩み寄る必要があります。

そしてファンになってもらい、人を紹介してもらえるようになると自分が楽になります。

お客様が何を求めているのか、一歩先まで読む努力が必要です。

あなたはこのまま売れない営業マンとして仕事を転々としますか?

ビジネスに心理学メソッドを取り入れた満トレ流トップセールス養成講座。

企業から必要とされる営業マンに生まれ変わります。

気になる方は満トレのメルマガに登録してみてはいかがでしょうか?

参考記事:ミルトンモデルで相手を自在に動かす方法

上手なお願いの仕方3選!人にものを頼む態度とむかつく頼み方についても

こんにちは、うっちゃんです。

私は満トレからビジネス心理学を教わり、ブログ記事にまとめています。

あなたは人に頼みごとをするのが得意ですか?

私は苦手なので自分で完結させようと努力しますが、人に頼みごとをすることが多々あります。

そのときに相手を怒らせてしまうこと、行動してもらえないことがよくあります。

そもそも日本人は人に頼み事をするのが苦手だと満トレは言います。

人に迷惑をかけてはいけないという考えが根底にある人ほど、上手に頼み事ができません。

しかし、人に全く頼みごとをせずに生きていくことは不可能でしょう。

「迷惑をかけたくない」と考えるよりも「周りと協力し合って生きていこう」と考えたほうが健全です。

もっと言えば、上手に頼み事ができる人は周りと協力し合うことが得意な人です。

頼み事が上手くなっていくと自分だけでなく、周りも幸せになっていきます。

そこで今回は頼み事を上手にする方法や人にものを頼む態度について紹介します。

頼み事で相手に迷惑をかけていませんか?相手を怒らせる頼み方3選

事で相手に迷惑をかけていませんか?相手を怒らせる頼み方3選

テレビや映画などで頼みごとに立腹している場面がよくありますよね。

「これが人にものを頼む態度か!!」

相手を怒らせやすい頼みごとの仕方には3つあると思います。

  • 命令口調で頼みごとをする。
  • 甘え口調で頼みごとをする。
  • 頼みごとをして頻繁に催促する。

それぞれ見てきましょう。

命令口調で人に頼みごとをする

命令口調で人に頼みごとをする

なに当たり前のことを言っているんだと思う方も多いでしょう。

しかし、配偶者や子、親に対して振り返るとどうでしょう?

人は身近にいる人に対して強い口調を使ってしまいます。

人に頼んでいるのに命令口調になるのは言語道断です。

自分のためにやってくれるのですから、腰を低くして頼むべきです。

特に身近な人には感謝の心を忘れないようにしましょう。

甘え口調で人に頼みごとをする

甘え口調で人に頼みごとをする

甘え口調で頼み事をされると、イラッとさせてしまう恐れがあります。

これは夫婦関係でも同様です。

付き合いたての頃はお互い甘え口調でイチャイチャしていたのかもしれません。

結婚して3年も経てば「はあ?」の一言に尽きます。

夫婦関係よりも希薄な職場や友人・知人の人間関係になるとどうでしょう?

いつまでも甘え口調だと自律していない人と見られ、孤立する可能性もあります。

甘え口調から早く卒業しましょう。

(参考:クレクレ君の心理的な特徴とは?うざい絡みがあった時の対策についても

頼みごとをして頻繁に催促する

みごとをして頻繁に催促する

もちろん人間なので頼まれたことを忘れることもあります。

頼まれた人の都合もあるでしょう。

しかし、「あの件ですが、どうなってますか?」と頻繁に催促されるとむかつく人は多いのではないでしょうか。

心配性な方は頻繁に催促したくなるかもしれません。

しかし、そもそも心配性で相手に頻繁に催促する人は自分のことしか考えられていません。

相手の都合や感情を考えられないので、失礼なことを平気でします。

催促の回数が多いと、信頼されていないような感覚にもなるので相手は気分を害してしまいます。

相手からの途中経過の報告がないと心配する気持ちもわかりますが、ここはグッとこらえて期限まで待ってみましょう。

どうしても気になるなら、期限までの間に中間報告の約束もしておくのも有効です。

お互いの決まりを決めておくと、多少心配する気持ちが和らぐでしょう。

次に人に頼みごとをする意味を考えたうえで、上手な頼み方を見ていきましょう。

そもそも人に頼みごとをする意味とは?上手に頼みごとをすると仲間を作れる!

そもそも人に頼みごとをする意味とは?上手に頼みごとをすると仲間を作れる!

そもそも人に頼みごとをする意味は何でしょう?

自分には知識や経験などがなく、調査などしていると多大な時間を要するケースが多いでしょう。

したがって人に頼みごとをする意味は「時間を生み出す」ことにあると思います。

上司が部下に頼みごとをするのは育成のためです。

部下が育てば部下が自発的に行動できるようになり、上司はより高度な業務へ集中できるようになるでしょう。

ただ、頼まれた方は時間を使うことになり、どうしても負担がかかります。

快く頼みごとを引き受けてもらうにはどうしたらよいでしょう?

そこで上手な頼み方を3つ紹介します。

  • 理由付きで頼みごとをする。
  • YESを引き出してから頼みごとをする。
  • 選択肢を提示してから頼みごとをする。

それぞれ見ていきましょう。

理由付きで頼みごとをする

理由付きで頼みごとをする

「~~なので~~してもらえないでしょうか?」と理由をつけてお願いする方法です。

この方法を使うと承諾率は上がると言われており、「カチッサー効果」とも呼ばれています。

ある実験では、

  • 要求のみを伝える
  • 本当の理由を付け足す
  • もっともらしい理由を付け足す

の3パターンに分けて、コピー機で順番待ちしている列の先頭の人に先にコピーさせてもらえないか頼みました。

それぞれの具体的な頼み方はこちら。

 

  • 要求のみ→「すみません、◯枚なのですが、先にコピーをとらせてもらえませんか?」
  • 本当の理由→「すみません、◯枚なのですが、急いでいるので先にコピーをとらせてもらえませんか?」
  • もっともらしい理由→「すみません、◯枚なのですが、コピーをとらなければいけないので先にコピーをとらせてもらえませんか?」

 

5枚のコピーを頼んだ時と20枚のコピーを頼んだ時の承諾率で異なった結果が得られたといいます。

その承諾率をグラフにすると以下の通り。

 要求のみ本当の理由もっともらしい理由
5枚で頼んだ時60%94%93%
20枚で頼んだ時24%42%24%

 

この結果から分かるのは、5枚で頼んだ時は理由が本当かどうかに関わらず、理由をつけてお願いすると承諾率は格段と上がることがわかりました。

そして、本当の理由かもっともらしい理由の間にはそこまで差がありません。

20枚で頼んだ時は本当の理由じゃないとなかなか承諾は得られないことがわかりました。

当然のことですが、頼み事が重くなればなるほど承諾率は下がります。

ですが、些細な頼み事ならば、「~~なので」と前置きしてお願いをすると承諾されやすいということが実験からは考察できます。

あくまでカチッサー効果は些細な頼み事にだけ効果を発揮するので、カチッサー効果を使う時にはあまり相手の負担にならないような頼み事をする時だけにしてくださいね。

事前に相手からYESを連続して引き出してから頼みごとをする

事前に相手からYESを連続して引き出してから頼みごとをする

お願い事をする前に、相手が肯定するような話を振って何度か「はい」と言わせてから頼み事をすると承諾率は上がります。

これを「YESの法則」と言います。

例えば、

  • 今日はいい天気ですね。
  • 〇〇さんの腕時計素敵ですね。

といった話を振って、相手に「はい」と言わせるようにしてください。

何度か相手に「はい」と言わせてから、頼み事をすると要求を飲んでくれる確率が上がるという実験結果もあります。

ポイントは連続で「はい」と言わせることです。

間に否定的な返答があったら、最初からやり直しです。

統計的には、相手に5回「はい」と言わせてから、お願いをすると良しと言われています。

5回も相手に「はい」と言わせるような質問や話を考えるのは大変ですが、雑談を交えながらやっていきましょう。

選択肢を予め複数提示して頼み事をする

選択肢を予め複数提示して頼み事をする

お願いする時に択一ではなく、複数の選択肢を提示すると承諾率が上がるという研究結果があります。

この手法を「ダブル・バインド」と言います。

営業でよく使われる技法ですが、相手に選択肢を複数与えることで、断るという選択を取りづらくさせることができます。

例えば、アポイントを取る時には「水曜日に伺ってもいいですか?」とお願いするのはNGです。

このようなお願いをすると、回答者は

  • 水曜日と回答…50%
  • 断る…50%

という割合で返答します。

断る確率が二分の一になるということですね。

そうではなくて「水曜日と金曜日どちらがよろしいでしょうか?」と選択肢を複数与えるのです。

こうすれば、

  • 水曜日と回答…33%
  • 金曜日と回答…33%
  • 断る…33%

と、断る確率を下げることができます。 

複数の選択肢を与えられるような頼み方をされたら、心理的に「どれか選ばないと」と思うようになります。

結果的にアポ率を高めることができるのです。

 最後に頼み事をする最大のメリットを紹介します。

 上手な頼み事は相手を仲間にできる!協力者を頼み事で作ろう!

 上手な頼み事は相手を仲間にできる!協力者を頼み事で作ろう!

頼み事は相手に迷惑をかけることだと思っていませんか?

頼み事をして好かれるケースがあるのです。

それは「その人が得意としている分野で頼み事をする」ことです。

相手も自尊心が高まるので快く引き受けてくれます。

いい気分にしているので仲間になってくれる可能性も高まるのです。

これは心理学の研究結果でも実証されています。

頼みごとを上手に使うことで人間関係をもっと楽にできれば、職場風土がより改善すると思いませんか?

職場の人間関係の改善にはこちらの研修がおすすめです。

満トレの心理学研修が気になる方はまずはメルマガに登録してみてはいかがでしょうか?

ここまで読んでくださりありがとうございました。

口癖が「まあ」という人の性格と心理状態とは?うざいと思われる理由も徹底解説

こんにちは、うっちゃんです。

ぼくは満トレからビジネス心理学を教わり、ブログ記事にまとめています。

周りに「まあ」が口癖の人はいませんか?

話の冒頭によく使われるケースがありますが、どのような印象をお持ちでしょうか?

中には不快な印象をお持ちの方も多いでしょう。

なぜ「まあ」という口癖を使う人は印象が悪いのか。

それは「まあ」を使う人の性格の傾向や心理状態に理由がありました。

今回は「まあ」が口癖の人の特徴や心理状態を掘り下げながら、「まあ」が口癖の人は印象が悪くなりやすい理由について紹介します。

「まあ」が口癖の人の心理状態3選

「まあ」が口癖の人の心理状態3選

「まあ」が口癖の人には次の3つの心理状態があります。

  • 話を早く終わらせたい
  • 相手に対して真摯に向き合っていない
  • 上から目線

それぞれ解説していきます。

話を早く終わらせたいので「まあ」と口癖が出ている

話を早く終わらせたいので「まあ」と口癖が出ている

早く話を終わらせたいから「まあ」という口癖が出てしまっているケースがあります。

「まあ」という言葉を使うことで話の着地点を見つけようとしているのです。

結論が出たら話は終わりますからね。

もしかしたら話に興味がないだけかもしれません。

相手に対して真摯に向き合っていないので「まあ」と口癖が出ている

相手に対して真摯に向き合っていないので「まあ」と口癖が出ている

「まあ」という口癖を使うケースの一つとして、話を真剣に聞いていないことも考えられます。

話に対して「どうでもいい」と感じている可能性は高いです。

こういう態度をとっていると、冷めている印象をもたれやすいですよね。

こちらが真剣な話をしている時に「まあ」と言われたらどう感じますか?

きっと不快な気持ちを抱くでしょう。

悩み事の相談など真剣な話を受けているときは「まあ」という口癖は使わないように気をつけましょう。

上から目線なので「まあ」と口癖が出ている

上から目線なので「まあ」と口癖が出ている

上から目線でものを言っている人は「まあ」という口癖を使う場合が多いです。

マウントをとって、自分の立ち位置を示そうとしている人にありがちです。

あからさまに性格が悪い人によく見られる傾向なので、こういう人には近づかないほうがいいでしょう。

ストレスになり、気分が悪くなります。

また、上から目線の人には人が寄ってこないため、いずれ孤立するでしょう。

「まあ」という口癖を使うことにメリットはありません。

次に「まあ」が口癖の人の性格について掘り下げていきます。

「まあ」が口癖の人に共通する性格3選

「まあ」が口癖の人に共通する性格3選

「まあ」が口癖の人に共通する性格について次の3つを紹介します。

  • 自信がない・自己肯定感が低い
  • 冷めている
  • 否定的・批判的

それぞれ見ていきましょう。

「まあ」が口癖の人は自信がない・自己肯定感が低い

「まあ」が口癖の人は自信がない・自己肯定感が低い

自己肯定感が低いので「まあ」という主張を曖昧にするようなクッション言葉を使う傾向があります。

自分の主張を堂々とできないので、責任を持った発言ができないのです。

逃げに入っているとも捉えることができます。

自信がついて自己肯定感が高まってくれば、「まあ」という口癖が無くなって、堂々と主張できるようになると思います。

そのためには小さな成功体験を重ねていくことが必須です。

もし自信がなくて「まあ」が口癖になっているなら、自信をつけるための行動を積み重ねてください。

人の行動は無意識で決められています。

「まあ」という口癖を作り出している無意識を変えるために自分を変えることをおすすめします。

「まあ」が口癖の人は冷めている

「まあ」が口癖の人は冷めている

人や物事に対して、興味関心がなく冷めている人に「まあ」という口癖を使っているケースも目立ちます。

関心を持つようにアドバイスしてもなかなか変わるものではありません。

関心を持つためには、体験の数を増やしていかなければなりません。

冷めている人は没頭できることがなく、好奇心がくすぐられないのです。

没頭することを見つけるためには、新しい体験を増やすのが手っ取り早いです。

新しいことをする事は腰が重いと思いますが、没頭できるものが見つかるときっと人生が楽しくなるのでぜひ色々挑戦してみてくださいね!

「まあ」が口癖の人は否定的・批判的

「まあ」が口癖の人は否定的・批判的

「まあ」という口癖には若干の否定が含まれています。

「まあ」が口癖の人は、物事に対して否定的に捉える傾向が強いと考えられます。

相手の話に賛同できず、かといって真っ向から反対するのも面倒・・・

それとなく否定的な姿勢を見せようとする時に使われる言葉が「まあ」です。

「まあ」の他にも、「いや」や「でも」、「だって」が出てくるかもしれません。

否定的に物事を見るような思考を持っていると何も生み出すことはありません。

肯定的な考え方の習慣があると、生産性の高い人生を歩めるようになるでしょう。

次に「まあ」が口癖の人がうざいと思われる理由を紹介します。

「まあ」が口癖の人はうざいと思われる理由

「まあ」が口癖の人はうざいと思われる理由

「まあ」という口癖を使っている人はなんとなく「うざい」と思われてしまいます。

これは一体なぜなのでしょうか?

それは、「まあ」が口癖の人は上から目線でものを言っているように感じられるからです。

本人にはそういう気持ちはなくても、聞いている側からするとあまり聞き心地の良いものではありません。

誰でも上から目線で接されると、嫌な気分になりますよね。

上から目線の人に対しては嫌悪感を感じるものです。

特に初対面の人や自分のことをよく知らない人からの印象は最悪になってしまいます。

「まあ」という口癖を使わないようにするためには

「まあ」という口癖を使わないようにするためには

「まあ」という言葉が口癖になっているのなら、意識的に無くしていく努力をしなければなりません。

「まあ」という口癖は話を始める時に使うパターンが多いので、他の口癖と比べると比較的直しやすいです。

コツは、自分の話を切り出す時に「一呼吸置く」ことです。

頭の中でしっかり話す内容を整理してから言葉を発することができるようになります。

すると「まあ」という口癖を使わなくて済むようになります。

すぐに返答しなくてもよいのです。

また、他の口癖にするのも良いでしょう。

「まあ」の代わりに「ん~」とか「なるほど~」といった口癖なら印象はそれほど悪くなりません。

ちゃんと考えて、話してくれようとしているのが伝わりやすいですしね!

考えている時には言葉が止まってしまうときは相槌を使うのもオススメです。

さて、最後にひとつだけ注意をお伝えします。

それは「この口癖を使っているから、この人はこうだ!」と決めつけてはいけません。

あくまで「そういった傾向がある」程度にとどめておきましょう。

相手の性格や心理状態を理解するためには、よく観察することが最も大切です。

相手の仕草や表情をよく観察した上で、心理学の知識と照らし合わせると相手を理解できます。

良好な人間関係も構築することができるので心理学はどんな人にもおすすめです。

特にビジネスでは多様な人間が1つの職場に集まります。

良好な人間関係を作るには相手を理解するコミュニケーションスキルが不可欠です。

ぜひ心理学研修を導入してみませんか?

メルマガで定期的に情報発信していますので、ぜひご登録いただけますと幸いです。

※今回は過去の記事を参考にリライトしています。

精神年齢の低い人がビジネスをダメにする4つの理由【徹底解説】

こんにちは、うっちゃんです。

ぼくは満トレからビジネス心理学を教わり、ブログ記事にまとめています。

周りにいる精神年齢の低い人で困っていませんか?

自立していない人、新しいことに全く挑戦しない人など、精神年齢の低い人にはたくさん特徴があります。

精神年齢の低い人を指導して優秀なビジネスマンに育てるにはどうしたらよいでしょう。

今回は精神年齢の低い人がビジネスをダメにする4つの理由を徹底解説します。

精神年齢の低い大人が急増している!?精神年齢の低さをテストでチェックしよう

精神年齢の低い大人が急増している!?精神年齢の低さをテストでチェックしよう

満トレは日本全体で精神年齢の低い人が増えていると言います。

まずはビジネスパーソンの精神年齢とは何かを解説します。

精神年齢が低い人は素直さがなく思い込みが激しい特徴を持つ

精神年齢が低い人は素直さがなく思い込みが激しい特徴を持つ

満トレのいう精神年齢は「単に言動や行動が幼稚であること」とは異なります。

ここではチャレンジ精神や心の豊かさ、ビジネスパーソンとしての心構えなどをすべて含みます。

代表的な特徴には「素直さがない」「思い込みが激しい」「同じことを言わせる」の3つがあります。

例えば周りにこんな人はいませんか?

  • アドバイスを受け入れず怒ったり泣いたりする人。
  • アドバイスをネガティブな方向に受け取り急激に落ち込む人。
  • 何度アドバイスしても行動や考え方を改めず、同じことを言わせる人。

いずれも精神年齢の低い人に見られる代表的な特徴です。

では次のチェックリストで精神年齢の低い人に当てはまる人がいないかチェックしてみましょう。

精神年齢が低い人は周りにたくさんいるかも!チェックリストでテストしてみよう

精神年齢が低い人は周りにたくさんいるかも!チェックリストでテストしてみよう

同僚や家族、友人・知人などに以下の特徴に当てはまる方はいませんか?

アドバイスを受けても怒ったり泣いたりして、決して受け入れない。

アドバイスを否定と受けとる。

人の話にすべて否定から入る。

学びはするが、言い訳ばかりして実践に移せない。

嫌なことから逃げる。

自分にはできないが、意見だけはしっかり言う。

上司の言うことを理解できない。

感情の起伏が激しい。

迷惑がられているのに気づけない。

周りに負のエネルギーを出す。

仕事の成長が遅い。

与えられた仕事ができない。

相手の心中や表情、様子を汲み取れない。

一歩先が読めないので、自分の言動がどのような結果をもたらすか分かっていない。

自分の意見がない。黙っていれば事が済むと考えている。

もらうだけもらい、お返しをしない(クレクレ成人)

新しい挑戦をしない。前例がないと言い訳する。

何のためにやる仕事か分からない。やれと言われたからやる。

当てはまる数が多いほど精神年齢が低いと言えます。

なぜ精神年齢の低い人が多いのでしょうか?

現代に精神年齢の低い人が多い理由

現代に精神年齢の低い人が多い理由

精神年齢の低い人が多いのは、終身雇用を経験した世代の教育や指導に原因があると考えます。

終身雇用では会社に長く勤めることが当たりでした。

転職する人は変わり者。

会社にいればよいので、夢や危機感を持たなくても生きていけることを経験したと思います。

当然、成長意欲など湧きません。

穏便に生きていればよいと事なかれ主義が広まりました。

さらに子育てにも影響が出ました。

親が子を冒険させなくなったのです。

子が一人で遠方に旅行した経験もない。

厳しい部活動に励んだ経験がない。

先生が子に何かしようものなら、親が出てきてクレームをつける。

子がつらそうなことはやめさせる。

欲しいものは何でも与える。

愛情不足と過保護は、どちらも愛情がありません。

なぜなら子が自立できないためです。

新しいこと、未知のことに挑戦しなくなった人は自分の経験から作られた価値観から出てこなくなります。

自分の価値観しか知らないので、人との関わり方を知りません。

また、他人との違いを理解できないため、自分の特徴もわからなくなります。

人との関わり方を知らないのでトラブルになりがちで、意見を言わない方が穏便でよいと考えます。

子育てを勘違いした大人が増え続けた結果、上記のような精神年齢の低い人が量産されました。

そして精神年齢の低い人が企業に入り、ビジネスに悪影響をもたらしています。

精神年齢が多い人が増え続けた結果、企業にどのような問題が生じたでしょう?

精神年齢の低い人がビジネスをダメにする4つの理由

精神年齢の低い人がビジネスをダメにする4つの理由

精神年齢の低い人は多くの企業問題を生じさせています。

  • 自分の思い通りにならないからといってすぐに退職する。
  • 人間関係を良好に保てないので転職を繰り返す。
  • いつまでも周りに甘え、仕事を覚えない。
  • 新しいことに挑戦しない。自分のできることしかやらない。
  • 周りに迷惑をかけていることに気づかず、職場全体の士気を下げる。
  • 職場の士気を上げるためにマネージャーが悩むことになり、本来の業務に集中できない。

多くのマネージャーがこのようなことを考えた経験があるでしょう。

精神年齢の低い人たちが増え続けると、最終的にビジネスをダメにします。

4つの理由は以下の通りです。

  1. すぐに辞めるので優秀な人材が育たない。
  2. 新しいことに挑戦しないので、競争に負けてしまう。
  3. 職場全体の士気が下がる。
  4. マネージャーが企業の内部問題に追われることになり、事業判断など本来の業務に集中できなくなる。

このような問題を解決するにはどうしたらよいでしょう?

精神年齢の低い人をどのように教育したら企業問題を解決できるのか

精神年齢の低い人をどのように教育したら企業問題を解決できるのか

精神年齢を高める方法はたった1つです。

それは自分とコミュニケーションをとることです。

  • 出来事を自分はどのように捉えているのか。
  • 自分はなぜこのように考える習慣があるのか。
  • 自分はなぜこの言葉をよく使うのか。

そして、興味を持ったことはなんでも挑戦します。

失敗したらダメと考えず、むしろ成功へのフィードバックと捉えます。

伸び悩んだら限界と考えず、むしろ今までの自分を超えるチャンスと捉えます。

自分を理解できて初めて他人を理解できるようになります。

その結果、良好な人間関係を作れるようになるのです。

精神年齢が上がれば前向きな人に変わることもできます。

良好な人間関係は職場の士気を高めます。

社員一人ひとりが自己理解を深めることで人間関係に起因するトラブルがなくなるのです。

なぜこのようなことが言えるか?

満トレが経験しているからです。

今から10年前。

満トレは経営者として、自分自身の価値観だけで生きていました。

保険代理店業で年間表彰を5年連続で受賞するなど、順風満帆な経営が続くと思っていました。

しかし、ある日突然スタッフの半分が一気に会社を辞める事態に陥ります。

事業運営が難しくなり、倒産寸前に追い込まれました。

「スタッフに裏切られた」

当時はそう強く思っていました。

「夢は見るもので、叶うものではない」「思い通りの人生なんて送れるはずがない」など、自分にブレーキをかけながら生きていました。

しかし、NLPという学問と出会い、私の人生は変わりはじめます。

NLPをはじめとした様々な学びから、「自分が変われば世界が変わる」ということに気付きます。

そして、「過去と他人は変えられないが、自分と未来は変えられる」ということを心から実感します。

本気の勉強の結果、今では無事にスタッフだけの会社経営を実現しました。

これらの経験から「考え方や人の動かし方を学ぶこと」が、全ての経営者やビジネスパーソンの迷いを払拭し、更なる飛躍の力になると確信しました。

この学びを広め、「自分軸で、心から笑って生きる」人を一人でも増やすため、今では全国でセミナーや研修活動をしています。

満トレのビジネス経験に基づいたNLP心理学研修はきっと企業問題の解決に役立つと思います。

まずはメルマガで満トレのメッセージを聞いてみませんか?

ぜひ登録いただけますと幸いです。

攻撃的な人の本性は打たれ弱い?攻撃する人の末路と対処方法についても

この記事でわかること

  • 攻撃的な人は一見強そうに見えるが、実は打たれ弱い心理がある。
  • 攻撃的な人は最終的には人が寄ってこず、孤立する恐れがある。つまり自分で自分を苦しめている。
  • 対処方法は相手の意識に目を向け、堂々とした態度をとり、あえて褒めてあげること

こんにちは、うっちゃんです。

ぼくは満トレからビジネス心理学を教わり、ブログ記事にまとめています。

周囲にいる攻撃的な人で困っていませんか?

いつも攻撃的な口調で指摘され、嫌な気持ちになっている方も多いでしょう。

攻撃的な人の末路は本当に地獄なのか気になるところです。

また攻撃的な人への対処方法も知っておきたいですよね。

こちらの記事では攻撃的な人の心理や末路について考察し、対処方法についても紹介します。

★Youtubeの解説動画はこちら★

攻撃的な人は強いように見えるが、実は打たれ弱い

攻撃的な人は強いように見えるが、実は打たれ弱い

攻撃的な人」と聞くと強気なイメージが先行するのでたくましい心を持っていると思われがちです。

しかし、実は攻撃的な人ほど打たれ弱い可能性が高いのです。

そもそもメンタルが不安定だと感情的になりやすいのです。

感情的にな人は次の感情が頻繁かつ大げさに表れます。

  • 怒る
  • 泣く
  • 喜ぶ

逆にメンタルが安定していると、感情を理性でコントロールできるのです。

攻撃的な人は怒りの感情をコントロールできていなので、心が弱まっているのです。

そして打たれ弱いので、ちょっとしたことでも気に障って怒りの感情で発散するのです。

ストレス耐性が弱く、ストレスを溜め込みやすい性質があるので、それを発散するために攻撃的になってしまいます。

ただ、攻撃的な態度をとっても根本的な解決にはならず、もっと悪い事になりかねません。

▼関連記事

人のことを使えないと言う人の心理状態と言われた時の対処法3選

攻撃的な人の末路は自分で自分を傷つけ不幸になる

攻撃的な人の末路は自分で自分を傷つけ不幸になる

他人のことを攻撃し続けていると、どんどん不幸になっていきます。

人間の脳では、怒っている時には脳内物質「ノルアドレナリン」が分泌されます。

ノルアドレナリンは戦うホルモンとも呼ばれており、狩猟時代の名残だとも言われています。

このホルモンは仕事やスポーツの時に分泌されると良い効果をもたらします。

しかし、ノルアドレナリンが分泌されると、興奮状態になると共に激しい不快感や恐怖を感じるようにもなります。

他人の事を攻撃ばかりしていると、結局自分自身を傷つけ不幸になってしまうのです。

また、攻撃的な態度ばかりとっていると、当然ながら人は寄ってきませんよね。

攻撃的な人はいずれ孤立してしまいます。

人間は孤立の時間が長いと健康被害を被ることが明らかになっています。

しかも、孤独は喫煙よりも健康に悪いと主張をする人もいるくらいです。

攻撃的な人は自ら孤立を生み出し、不幸な人生を歩む末路となってしまうのです。

攻撃的な人に対する対処方法3選

攻撃的な人に対する対処方法3選

攻撃的な人が近くにいるのでしたら、対処方法を押さえて置く必要があります。

対処方法を知らないと、攻撃された時に「あ~、なんて自分はダメなんだ」と、自己肯定感を下げてしまう恐れがあります。

攻撃的な人の悪影響に飲まれないためにも対処方法を3つお伝えします。

  • 相手の心理に意識を向ける
  • 堂々とした態度をとる
  • 良いところを褒めてあげる

それぞれ見ていきましょう。

相手の心理に意識を向ける

攻撃的な人に自分の心を揺さぶられないためには、相手の心に意識を向けることです。

「今、この人はどんな気持ちでこの言葉を発しているのだろう」

相手の心理を探ることによって、動揺を軽減できます。

さらに攻撃的な人から見れば「この人は自分のことを見てくれている」と信頼してくれる傾向があります。

人間は自分のことを認めてくれる人に対しては味方意識を抱いてくれるので、これ以上攻撃されることはなくなるでしょう。

攻撃的な人は相手のことを下に見ている傾向があります。

上の人にたいして攻撃なんてできませんからね。

つまり、攻撃的な人は自分のことを上に見てもらいたいのです。

同じように攻撃に対して攻撃で返すのはナンセンスですし、油に火を注ぐような真似なのでやめてくださいね。

堂々とした態度をとる

攻撃的な人に対しては堂々とした態度をとるようにしてください。

萎縮した様子をみせると、攻撃的な人はさらに攻撃的になる可能性があります。

なぜかというと、攻撃的な人は自分に自信がないから他人に対して攻撃的になるからです。

他人を落とすことによって、自分の価値を上げようとする心理が働いています。

弱気な態度を見せてしまうと「相手を落とせた」と成功体験の味をしめて、今後の攻撃がエスカレートする恐れがあります。

こちらがあえて堂々とした態度をとれば「攻撃しても無駄な人」という認識を抱いてくれるので、攻撃が和らぐはずです。

良いところを褒めてあげる

自分のことを攻撃する人に対しては難しいかもしれませんが、褒めてあげる事も非常に有効です。

先述した堂々とした態度をとるためにも有効な手段なのでぜひ実践してみてください。

褒めるという行為は当人が意識していなくても、上の者が下の者に対して行う行為です。

褒めることによって、人間の潜在意識で「あ、この人は自分よりも上の人なんだ」と思わせることができます。

しかも、褒めることによって、知見が深く、視野が広いイメージを与えることができます。

「自分にとって有益な人」という認識を植え付けられるのです。

有益な人に対しては攻撃することはリスクでしかありませんから、そのような認識をもった瞬間から攻撃される可能性は低くなります。

職場にいる攻撃的な人の対処方法に困っているなら

職場にいる攻撃的な人の対処方法に困っているなら

あなたの周りに攻撃してくる人がいて困っているのなら、振り回されない努力が必要です。

言ってしまえば、他人は他人、自分は自分です。

攻撃してくる人の問題はその人の問題であり、自分の問題ではありません。

自分と他人をしっかりと引き離して考えられている状態なのであれば、他人の意見で落ち込むことはなくなるのです。

ある意味、他人の意見によって落ち込んだり苛ついたりしている人は「自立していない」とも捉えられます。

職場にもよくいませんか?

1人ひとりが自立して仕事に取り組めばパフォーマンスは大きく向上していきます。

ビジネスパーソンの心を満トレの心理学研修で整えましょう。

メルマガでも定期的に情報発信しているので、ぜひ登録いただけますと幸いです。

※今回は過去の記事を参考にリライトしています。

真似する人の心理と特徴!負けず嫌いで真似された時の対処法についても

この記事でわかること

  • 人の真似をする人の心理や特徴をご紹介。
  • 中には負けず嫌いな性格からあなたの真似をする人もいる。
  • そういう人に対処するには「真似されても気にしない技術」を心理学スキルで身につけるとよいでしょう。

こんにちは、うっちゃんです。

ぼくは満トレからビジネス心理学を教わり、ブログ記事にまとめています。

あなたの周りに人の真似ばかりする人はいませんか?

いつも人の真似ばかりする人を見ると、不快な気分にもなりますよね。

もしかして、今まさに真似されていて嫌な気分になっているのでしたら、この記事と出会えてラッキーです。

最後まで記事を読んだ頃には、嫌な気分が吹き飛んでいることでしょう!

そんな真似ばかりする人の心理状態とはどういったものなのでしょうか?

今回は満トレから真似する人の心理や特徴、真似された時の対処法について教わったことを紹介します。

人の真似する人の心理3選!あの人はなぜ言動や服装を真似するのか

人の真似する人の心理3選!あの人はなぜ言動や服装を真似するのか

ここでは人の言動や服装を真似する人の心理について3つ紹介します。

  • あなたに憧れを抱いているから真似をしている
  • 自分の軸を持っていないから真似をしている
  • 自分に自信がないから真似をしている

それぞれ詳しく見ていきましょう。

あなたに憧れを抱いているから真似をしている

あなたに憧れを抱いているから真似をしている

単純に憧れを抱いているため、身なりから真似するケースは本当に多いです。

有名人の持っているアイテムや服装を身に付けたい気持ちと同じです。

この場合、真似されたという事は憧れの的となっているので喜んでよいでしょう。

どこまで真似してくるのか色々試してみるのも面白そうですよね笑。

自分の軸を持っていないから真似をしている

自分の軸を持っていないから真似をしている

自分の軸を持っていないから、人の真似をしてスタイルを作っていこうとしているケースもあります。

真似することは別に悪いことではありませんが、さすがに全てを真似されてしまうと疲れてしまいますよね。

長期間にわたり真似している場合は軸が他人に依存している状態が続いているということです。

自立できるようにアドバイスしてあげるといいかもしれませんね。

ちょっとでも自分の考えでオリジナル要素を出してきたら、褒めてあげると真似されなくなる可能性が出てきます。

自分に自信がないから真似をしている

自分に自信がないから真似をしている

人の真似をするということは自分に自信がないことの表れです。

自分のセンスで服やアイテムを選んで、褒められなかったり、バカにされたりするのが怖いのです。

自信がない人に共通して言えることはプライドが高いということ。

ここでいうプライドが高いというのは別に「高飛車な性格を持っている」ことではありません。

他人からの評価を気にして傷つきたくないという気持ちが人一倍強いのです。

失敗したくないという気持ちが強いため、新しい事に挑戦できない傾向があります。

実際、失敗しても人は他人に関心を寄せないので大したことないんですけどね。

神経質でプライドが高い人の心理と特徴とは?上手な付き合い方5選!

人の真似をする人の心理3選をご紹介しましたが、いかがでしょう?

次に人の真似をする人の特徴についてみていきましょう。

人の真似をする人の特徴5選!こんな人はあなたを真似しやすいかも

人の真似をする人の特徴5選!こんな人はあなたを真似しやすいかも

続いて真似する人の特徴について5つ紹介していきます。

  • 目立ちたがり屋はよく人の真似をする
  • 人懐っこい人はよく人の真似をする
  • 嫉妬深い人はよく人の真似をする
  • 依存性が強い人はよく人の真似をする
  • 負けず嫌いな人はよく人の真似をする

それぞれ見ていきましょう。

目立ちたがり屋はよく人の真似をする

目立ちたがり屋はよく人の真似をする

人の真似をよくする人は目立ちたがり屋のケースが多いです。

承認欲求が強いとも言えます。

良い格好をして人から褒められることに喜びを感じる傾向が強いため、良いと思ったことはどんどん真似してきます。

褒められることが無くなれば、真似しなくなるかもしれませんね。

人懐っこい人はよく人の真似をする

人懐っこい人はよく人の真似をする

人の真似をするということは、その人に対して「仲良くなりたい」思いが強いからというケースもあります。

このような特徴を持っている人は人付き合いが上手く、かわいげがあるので人の真似をしてもどこか憎めない存在です。

心理学的にも自分の共通した部分が多い人間に対して親近感を覚えるというものがあるので、これを自然とできている人とも言えます。

嫉妬深い人はよく人の真似をする

嫉妬深い人はよく人の真似をする

嫉妬や妬みを抱きやすい人は人の真似をよくします。

嫉妬を抱くということは、劣等感を感じやすい人の特徴でもあるので、自分に自信がないのです。

だから、人の真似をすることでたとえ失敗したとしても「これは自分が選んだことじゃないから」と言い訳できるようにセーフティネットを張っているのです。

これだといつまで経っても人間として成長できません。

成長には失敗からの学びが絶対不可欠なので、自分自身と向き合っていくべきですね。

依存性が強い人はよく人の真似をする

人の真似ばかりする人は、少ない労力で大きなリターンを得ようとする特徴があります。

言い換えると、依存性が高いとも言えますね。

自分の言動には自分で責任を持つのが怖いので、他人のやっていたことを基準にして判断していきます。

「みんなそうやってるから」と口癖になっている人は要注意です。

自分の人生は自分の意思によって決定していきたいものですね。

クレクレ君の心理的な特徴とは?うざい絡みがあった時の対策についても

負けず嫌いな人はよく人の真似をする

負けず嫌いな人はよく人の真似をする

人の真似をする人の特徴として、単なる負けず嫌いでやっている可能性もあります。

例えば、誰かが素敵なファッションセンスをしているのを見て「自分だったらもっと似合う」と思って対抗心を燃やして、真似しているだけかもしれません。

お互いに競争心を持っていれば楽しめるかもしれませんが、真似されたほうは競争心を持っていることはあまりありません。

真似されたほうは無駄に疲れてしまうので勘弁してほしいですよね。

負けず嫌いな人に真似をされたとき、どのように対処したらよいでしょうか?

負けず嫌いな人に真似された時の対処法

負けず嫌いな人に真似された時の対処法

人の真似をする人の特徴の一つとして、負けず嫌いがあります。

負けず嫌いで、真似された時にはどういった対処法があるのでしょうか?

「別にあんたと競争なんてしてないから、真似しないでよ」と言ってもよいでしょう。

しかし、波風立てたくないのなら気にしないことが一番です。

人と比較しない技術を身に付けましょう。

真似されるのがなぜ不快に思うのかと言えば、人目が気になるからではないでしょうか?

同じような服装だとなんとなく恥ずかしい気持ちになりますよね。

それは、第三者の目線を気にしているからなのです。

服装やアイテムを選ぶ時に誰かと被りそうという基準を持つと疲れてしまいます。

自分が良いと思ったものは良いのです。

だから、真似されても気にしないのが最も良いでしょう。

他人と比較して劣等感を感じた時の対処方法!他人と比較しないのは無理?

嫉妬深い性格の直し方3選!嫉妬人間の特徴が分かる嫉妬度チェックも

それでも真似されて嫌な気分になるなら

それでも真似されて嫌な気分になるなら

真似されて嫌な気分がぬぐえないのなら、カウンセリングを受けるのも一つの手です。

真似されてもあなたはあなたなのですから、気にしないのが一番です。

気にしないためには、考え方のテクニックやトレーニングが必要になってきます。

そのためには、カウンセリングを受けて客観的なノウハウを使っていくのが有効的です。

満トレは他人の目を気にせず、自分らしく生きていくために必要な考え方や思考のトレーニングを学べるセミナーを開催しています。

セミナー参加者からは多くの喜びの声をいただいているので、効果には自信があります。

メルマガでも定期的に情報発信しているので、ぜひ登録いただけますと幸いです。

※今回は過去の記事を参考にリライトしています。

アニメ好きな人の心理状態とは?アニメ好きになりやすい人の特徴と長所

こんにちは、アニメ好きなうっちゃんです。

ジョジョの奇妙な冒険」「呪術開戦」など、アクションバトル系のアニメがとっても大好きです。

満トレにアニメが好きなことを話したところ、心理学の観点から解説していただいたので、今回の記事で紹介します。

↓動画での視聴はこちら

アニメ好きは有利な人材になっていく!?アニメが好きな人の心理状態とは

アニメ好きは有利な人材になっていく!?アニメが好きな人の心理状態とは

アニメにもアクション系やラブコメ系、コメディー系などさまざまなジャンルがあります。

好みは各人でそれぞれ異なりますが、アニメ好きには共通する心理状態(アニメが好きな理由)があります。

  • リフレッシュしたい
  • 純粋に子供の頃から好き
  • 一人の時間が好き

アニメ好きの心理をそれぞれ解説します。

リフレッシュがしたくてアニメが好きになっている

リフレッシュがしたくてアニメが好きになっている

アニメ好きでない人、特に高齢の方は現実逃避みたいなイメージをお持ちのようです。

「アニメ好きは現実から逃げている」というレッテルを勝手に貼っていませんか?

これは映画やドラマがオタクの印象をイメージ付けたのが原因だと感じます。

太った男性が頭にバンダナを巻いて、仕事もせず、部屋で一人笑いながら引きこもってアニメを見るシーンが流されますよね。

まるでオタクの印象操作です。

確かにアニメ好きの一部は現実逃避が目的となってアニメの世界に入り込んでいるかもしれません。

ただ、アニメ好きの全員が現実逃避するために仕事せずに引きこもってアニメを見ているわけではありません。

どんな人でもストレスが貯まったら、リフレッシュしたくなりますよね。

そんな時、人は自然の豊かな場所に行ってリフレッシュしたり、海外へ旅行したりしたくなると思います。

これは非日常を味わうことで現実を一旦忘れる効果が期待できるので、このような行動をとるのです。

アニメを見るということは、これらのリフレッシュ行動と同じカテゴリーに入るのです。

適度なリフレッシュのためにアニメを好むのはストレス回避の観点でよいでしょう。

純粋に子供の頃からアニメ好きになっている

純粋に子供の頃からアニメ好きになっている

純粋に子供の頃からアニメが好きで、大人になってもアニメを見る習慣があるという場合もあります。

ぼくも物心ついた頃からアニメを見ていました。

  • 日曜日の朝は戦隊モノ、プリュア、夜はサザエさん、ちびまる子ちゃん。
  • 平日の夜はドラえもん、クレヨンしんちゃん。
  • ときどき名探偵コナン。
  • NHKでカードキャプターさくら。

「さすがに大人になったら子供の時の趣味は卒業しろよ。」

ひと昔ならこのような考えが主流だったように思います。

これは大人になったらアニメが見たくなくなるからというわけではなく、そうせざるを得ない環境だったからです。

インターネットが普及していない時代でアニメを見るには、テレビで見たり、レンタルビデオで借りたりしなければなりませんでした。

つまり、1本のアニメを見るために多くの時間を費やす必要があったのです。

当然大人になれば、人生の多くの時間を仕事に費やさなければなりませんから忙しくなってきます。

忙しいのに、仕事以外の時間でアニメに時間を使うのは単純にもったいないと思うのが普通でしょう。

ですが、今はどうでしょう。

一般人がインターネットを利用することができ、パソコンの電源をつけるだけで瞬時にアニメを見ることができます。

どんなに忙しくても空いた時間でアニメを見ることができるようになったので、子供の頃から好きだったアニメも見ることができるのです。

インターネットが普及したことによって、隠れていた大人のアニメ好きも顔を出して来たのだと思います。

アニメ好きは一人の時間が好き

アニメ好きは一人の時間が好き

アニメ好きは一人の時間が好きな人が多いようです。

一人になるために手っ取り早い方法は家の中から出ないことです。

一人で外に出ようと思っても、知人に遭遇する可能性は高いです。

したがって、一人になるのに家の中から一歩も出ないのは最善の方法なのです。

とは言え、ずっと家にいても暇なので何かをしながら時間を潰したいと思うのが人間の心理です。

ギターなど楽器ができる人や絵を描く人だったら、そういった趣味に時間を使うこともあります。

ただ、スキルがないと楽しめないような趣味は練習や学習を必要とするため、能動的な趣味としてエネルギーを消耗します。

一方、アニメは受動的な趣味としてただ見ているだけでいいので、とっても楽なのです。

(かめはめ波を出そうと修業に励む能動的なアニメ好きもいるかもしれませんが・・)

エネルギーを消費する必要もないので、自然とアニメ好きな人が多いのはこういった理由があるからではないでしょうか。

ここまででアニメ好きな人の心理を見てきました。

次にどのような人がアニメ好きになりやすいのか、特徴を挙げていきます。

アニメが好きになりやすい人の特徴3選

アニメが好きになりやすい人の特徴3選

アニメが好きになりやすい人にはこんな特徴があると思います。

  • 情報に敏感な人
  • IT知識・PCスキルが豊富な人
  • 好奇心が旺盛な人

それぞれの特徴を見ていきます。

情報に敏感な人はアニメ好きになりやすい

情報に敏感な人はアニメ好きになりやすい

情報に敏感な人ほどアニメ好きになりやすいと思います。

今の時代、情報を入手しようと思ったらインターネットは欠かせません。

ネットでニュースを見たり、調べ物をしたりしていると、必ずアニメの話題が出てきます。

情報に敏感な人は今流行になっているものは、自分が好きかどうかは別としてとりあえず触れてみます。

そして、自分の趣向と合うアニメと出会ったらそのままアニメ好きになっていくという流れができてくるのではないかと思います。

こういった行動パターンが考えられるので、情報に敏感な人ほどアニメ好きになるのです。

周りのアニメ好きの人間を見ていると、政治に詳しかったり、世界情勢に詳しかったりしませんか?

これはアニメ好きには情報をキャッチする力に優れている人が多いからです。

IT知識・PCスキルが豊富な人はアニメ好きになりやすい

IT知識・PCスキルが豊富な人はアニメ好きになりやすい

アニメ好きな人はIT知識やPCスキルに詳しい人が多い印象があります。

なぜなら、現代のアニメ好きな人はパソコンやスマホで視聴する人が大半だからです。

デバイス機器と触れ合う時間が多いので、自然とITスキルが磨かれていきます。

アニメを効率的に見るために調べ物をしたりする習慣もあるのでどんどん知識が増えていくのです。

好奇心が旺盛な人はアニメ好きになりやすい

好奇心が旺盛な人はアニメ好きになりやすい

アニメ好きな人は好奇心が旺盛な人が多いと思います。

いろんな理由がありますが、一番の理由は、疑問と出会う回数が多いからではないかと踏んでいます。

アニメの作中で自分の知らない言葉や事象があると、アニメを十分に楽しめないですよね。

アニメを存分に楽しむためにも知らないものが出てきたら、調べるようになります。

人間は知識の動物ですから、新しい知識を蓄えたら快感を覚えます。

賢くなってきて自分の成長を感じるとどんどん知的好奇心が刺激されていくので、アニメ好きには好奇心が旺盛な人が多いのではないかと考えています。

アニメ好きになりやすい人の特徴を挙げましたが、いかがでしょう?

情報に敏感でIT知識・PCスキルが高く、好奇心が旺盛な人と聞くと、すごく優秀な気がしませんか?

実は、満トレはアニメ好きこそ社会で有利だと言います。

どういうことか、詳細を解説していきます。

アニメ好きが社会において有利な理由

アニメ好きが社会において有利な理由

満トレはアニメ好きが現代社会において有利だと言います。

社会を発展させていくのに必要な人材は、豊富な知識を持っていて、未知のことにチャレンジしていく人です。

特に現代はITやネットが発達しており、非常に高度な社会となっています。

そのうえで、情報に敏感でIT知識・PCスキルが高く、好奇心が旺盛な人は社会に有利と言えます。

中には、アニメの中で実現されている近未来的な事象を実現したいという思いを持っている人もいるでしょう。

ドラえもんの秘密道具の中で実現されたものもあるぐらいです。

そして、日本のアニメは世界から見ても人気の分野です。

日本は世界に対して、アニメ以外誇れるものがあるのかと思うくらいアニメの影響力は甚大です。

ニーズが大きい市場なのでアニメ好きな人はこれからの社会において有利に働くでしょう。

ただ、気をつけなければいけないのは、アニメを見ることだけ好きな人は社会において有利にはなりません。

あくまでアニメ好きが生産者側の働きをするようになった場合です。

例えば、現代だとこのようなスキルを能動的に身につけられる人がよいでしょう。

  • 動画編集で自分の世界観を作り出せる。
  • 斬新なアイディアを生み出せる。
  • 常に最新の情報を集め、IT知識やネットスキルを身につけて活用できる。

すごく優秀で、役立ちそうな人材に思えませんか?

満トレは人の趣味や行動からどのような心理が働いているか考察するのも大好きだそうです。

趣味に人間観察があるほどです。

この趣味を生かして職場の人間関係やコミュニケーショントラブルにも鋭い考察をたくさんしています。

メルマガでも情報発信していますので、ぜひ登録してみてはいかがでしょうか?

※今回は過去の記事を参考にリライトしています。

望ましい方向へと人を動かす言い方とは?ミルトンモデルを使った言葉かけを心理学で解説します

この記事でわかること

  • 事務的な接客対応は相手の不安を増大させトラブルにつながる可能性がある。
  • 人を望ましい方向へと動かす言い方にはミルトンモデルが活用できる。
  • あいまいな表現を使うことで相手の無意識にはたらきかけ、望ましい方向へと導こう。

こんにちは、うっちゃんです。

ぼくは満トレからビジネス心理学を教わっています。

先日、お客様とのお電話にてぼくの失言でトラブルが発生しました。

たったひと言で人間関係が簡単にこじれることを痛感し、非常に後悔しました。

今回はトラブルの後に満トレから教わったことを紹介します。

どんな内容でも言い方次第では人間関係のトラブルに発展してしまう

どんな内容でも言い方次第では人間関係のトラブルに発展してしまう

まずはどのようなトラブルだったか振り返ります。

ぼくは保険代理店の事務員です。

お客様は自動車保険をご契約いただいているAさんです。

Aさんは交通事故の被害に遭い、保険代理店にお電話をおかけになりました。

交通事故に遭ったんですけど、どうしたらええ?

交通事故ですか。
お怪我はありませんか?
警察にはもう連絡しましたか?

怪我はないけん、大丈夫よ。
警察も呼んだし、相手の連絡先とかも控えてる。

お怪我がなくてよかったです。
では、いまから保険会社の事故受付センターの電話番号をお伝えするので、そちらに直接おかけください。

え?君が事故受付してくれないの?

はい、当店の方針で事故受付は保険会社に任せております。

なんじゃそれ!代理店の意味ないやないんか!
何のためにお前のところで契約しとるんぞ!

結局Aさんには保険会社に直接連絡してもらいましたが、お店にはクレームが入ってしまいました。

今回の対応はなぜAさんに不快な思いをさせてしまったのか、ぼくはどのように対応すればよかったのか?

ビジネス心理学の観点で満トレから教わったことを解説します。

たった一言が人間関係のトラブルに!お客様が不快な思いをした理由

たった一言が人間関係のトラブルに!お客様が不快な思いをした理由

まずAさんの心理を考えていきます。

一個人にとって交通事故は頻繁に起こることではないので、Aさんは事故対応に不慣れでしょう。

どうしたらよいかわからず、きっと不安を抱えていたと思います。

そして不安を抱えながら保険代理店に電話をかけると、「保険会社に電話するように」と事務的な対応をとられました。

不安は増大し、やがて怒りがわいてくるでしょう。

なんでだれも俺を助けてくれないんだ・・!

人の行動を支配する無意識は「安心・安全・楽・快楽」が大好きです。

逆に無意識は不安が大嫌いなので、不安を与えてくるものには抵抗します。

つまりぼくの事務的な対応がAさんの不安を増大させてしまったのがトラブルになりました。

また、ぼくの事務対応も振り返っておきます。

保険金請求するためには事故処理が必要なので、Aさんが契約した保険代理店に連絡するのは自然な流れです。

実際、昔から多くの保険代理店は事故受付をサービスとして提供しています。

ただ、ぼくが在籍している保険代理店は「お客様自身に保険会社に事故連絡を直接してもらう」ようにしています。

(保険代理店はサービスとして事故受付をしているので、これは何の問題もありません。)

保険会社には事故受付や処理の専門チームがあります。

保険会社に直接連絡する方が話が通りやすく、理解されやすいのです。

さらに保険代理店をはさまないことで情報伝達ミスのリスクが下がり、情報を何度も聞かれず、お客様の手間も減ります。

保険金がいくら支払われるかの判定も保険会社でされるため、直接連絡する方が圧倒的にメリットが大きいのです。

したがってぼくが在籍している保険代理店ではお客様から保険会社に直接連絡してもらっています。

しかし、今回のように事務的な対応ではお客様の不安を増長すればトラブルになるのは当然でしょう。

お客様に不安を与えずに保険会社に直接連絡してもらうにはどうしたらよいでしょう?

こんな時に活用したいのがミルトンモデルです。

ミルトンモデルの活用によって望ましい方向へと人を動かす言い方ができる

ミルトンモデルの活用によって望ましい方向へと人を動かす言い方ができる

ミルトンモデルとは世界的な催眠療法家であったミルトン・エリクソンの言語パターンをモデリングしてまとめた手法です。

あいまいな表現を用いることで相手が自分にとって最適な意味として受け取れるようにします。

あいまいな表現を用いる理由は、聞き手があいまいな言葉を自分なりに咀嚼して、最も意味のある形で解釈しやすいためです。

ミルトンモデルを使うことで相手の無意識に働きかけ、望ましい方向へと相手を導くことができます。

ミルトンモデルにはさまざまなパターンがあります。

1.あいまいな表現を用いる

会話の中で直接的な指示をせず、あいまいな言葉を用いた会話を通して、巧みにメッセージを伝えていく。

2.逆メタモデルのパターンを用いる

意識的に「省略」「歪曲」「一般化」に満ちた言葉を用い、受け手に欠けた情報を補ってもらう。

3.間接誘導と接続詞を用いる

話し手が意図する命令などを会話の中に埋め込むなどといったことを通して、相手に無意識に一定の影響を与えることができる。

4.メタファー(隠喩)

厳密な隠喩だけでなく、ことわざなどをも含み、これらを通して相手が話の内容を無意識のレベルで受け取ることができるようにする。

これらの中でも、今回は2と3を活用した言い方を考えていきます。

まず2では意識的に「省略」に満ちた言葉を用い、受け手に欠けた情報を補ってもらいます。

具体的には「名詞化された言葉」を使って省略した言葉を使い、受け手に解釈してもらいます。

例えばこのように使います。

おだやかさ安心をもって望むことで会話の持つ可能性への理解が増えるものだよ。

名詞化された言葉には「誰の」「誰に対する」「具体的にどのような」という情報がありません。

受け手は言葉の解釈に広い余地を持ち、自由に解釈することができます。

人は物事を解釈するときに自分の経験をもとに欠けた方法を補って意味を見いだします。

ポジティブな言葉をかけると、受け手はポジティブな意味で受け取ります。

次に3では間接的な表現で相手を望んだ方向へと自然な形で導きます。

間接的な表現にはさまざまなパターンがありますが、今回は「会話中の要求」を使用します。

例えばこのような言い方です。

3時までにご連絡いただけませんか?

疑問文のようですが、実際には「3時までに連絡してほしい」という話し手の要求として相手に受け止められます。

会話中の要求を使うことで、間接的に自分の求める要求を伝えることができるのです。

では、これらを活用してAさんにどのような言葉をかけたらよいでしょうか?

例えばこのような言い方ができます。

交通事故に遭ったんですけど、どうしたらええ?

交通事故ですか。
お怪我はありませんか?
警察にはもう連絡しましたか?

怪我はないけん、大丈夫よ。
警察も呼んだし、相手の連絡先とかも控えてる。

お怪我がなくてよかったです。
そしたら、保険会社の事故処理の専門チームに直接つながる電話番号をお伝えするので、いまからかけていただくことってできますか?
その専門チームに直接ご連絡いただくとお客様の手間をできるだけかけずに、スピーディに保険金の請求ができるんですよ。

そうなんか。ええよ、何番なんぞ?

お客様から保険会社に直接連絡してもらうという流れは同じですが、言い方ひとつで印象が大きく違うと思いませんか?

今回のトラブルは言い方ひとつで相手に与える印象が大きく変わることを学んだ一件でした。

今後も満トレからビジネス心理学の研修を受けて接客対応を改善していきたいと思います。

もしよければ、みなさんも一緒に満トレから指導を受けてみませんか?

職場の雰囲気改善や顧客との信頼関係にきっと役立つと思います。

Google口コミ

Google口コミ